今年も最後となりました。それにしても大晦日になって雪となるとは。雪の正月となるのでしょうか。
日本列島寒波に覆われたようで、各地で大雪となっているようです。
ここ京都も待望の雪景色となりました。昼ごろからものすごい吹雪となり、あっという間に真っ白の雪景色となりました。雪が小降りになるのを待って、自転車で走りました。
<宇治橋からの雪景>
宇治橋から宇治川上流を臨む

<宇治神社>
祭神は応神天皇の皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
来年の干支「兎」に関連のある神社です。
「菟道稚郎子が、この地に住まいを定められて、河内の国より向われる途中、道に迷われ難渋している時に一羽の兎が現れ、後からついて来られる皇子を振り返り振り返り先導したと言う古伝により「みかえり兎」と言われています。」

<源氏物語モニュメント>

<宇治川上流の吊り橋>
<

<天ケ瀬ダム>

<茶畑>
宇治と言えば宇治茶です。お茶の畑も宅地開発の影響で少なくなっています。

<木に積もる雪>

スポンサーサイト
- 2010/12/31(金) 17:51:55|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ押し迫ってきました。今年もあと1日です。
今日は寒波襲来で寒くなってきました。天気も悪く、撮影はお休みです。
西日本も雪が降ってきているようです。こちら京都はどうなのでしょうか。
宇治川にも寒さを避けて水鳥がやってきていますが、ユリカモメなどは昔に比べるとずっと少なくなっています。
やはり暖冬の影響なのでしょうか。それともユリカモメ自体の数が減っているのでしょうか。
<ヨシガモ>
ヨシガモがきています。オスが3羽いました。まだ羽根はキレではありません。

これはメスでしょうか。

写真を写していると突然飛び立ちました。よく見ると鳥の近くで散歩の人が来て立ち止まったためのようです。

<オナガガモ>
まだ数は少ない

<ユリカモメ>
ユリカモメの数は少ない。パン屑を投げてもやってくるのはハトの方が多いぐらいです。
石の場所取りをしていました。

- 2010/12/30(木) 22:08:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のヤマセミの出は悪かった。朝8時半ごろまでにオス、メスともに餌取りをして休憩に入ってから、次に出てきたのは夕方3時頃でした。それも餌捕りもなく引っ込んでしまった。しばらく待つが、出てくる様子はなく暗くなってきたため帰宅する。食事は朝だけこれで大丈夫なのでしょうか。多分、遅く暗くなって餌捕りをするのでしょうが、暗くなると写真写しても暗いレンズでは所詮捨て画像となってしまいますので、諦めが肝心と退散しました。
早朝公演はヤマセミのオス若「山瀬美の助」と悪代官「青鷺権兵衛」の絡みがありました。場所は第1幕と同じ場所です。助演女優のカワアイサのメス「川秋沙」も傍にいたのですが今日は出演はありませんでした。
魚を狙ってダイブする「山瀬美の助」

魚を捕ったらしいとみると、悪代官「青鷺権兵衛」が飛び立ちます。
この速いこと。さすが、悪名高い悪代官です。

”ワーイ、魚を捕ったぞ”と喜ぶ「山瀬美の助」に襲い掛かる悪代官”獲物をよこせ!”

あわてた「山瀬美の助」は魚を捨てて逃げます。”ご勘弁を、お代官様!”
それにおそいかかる悪代官。悪代官の迫力はすごい。

危うし「山瀬美の助」。今にも悪代官に捕まりそうです。”ワー、助けて!!”

一目散に逃げます。

何とか無事に逃げおうせたようです。”クワバラ、クワバラ”

その後、「山瀬美の助」は無事に魚を捕りました。そして休憩に入ってしまいました。夕方まで出てこなかった。
- 2010/12/29(水) 22:48:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は異常に暖かくなりました。今まで通りの厚着をして自転車で走ると汗が出てくるような気温上昇でした。でも明日はまた寒くなるようです。
昨日、全く姿を見せなかったオス若ヤマセミ君は今日は朝から元気に餌捕りをしていました。昨日は年休でもとって旅行に行っていたのでしょう。
朝、川に出向くと、いつもの木に留まっていました。メス親かと思っていたら、なんとオス若でした。心配していたのですが元気な姿を見てホットしました。何と魚を4匹も捕って休憩に入りました。メス親もすでに魚を捕って休憩中のようでした。これでは昼までは休憩だろうと、家に帰る。片付けや買い物をした後、1時前に再度川に出向く。2時ごろにオスもメスも餌取りをして休憩に入ったので、天気も悪くなりそうなので帰宅する。
<オス若>
魚を4匹も食べて休憩中のオス若を近くでパチリ。眠っている所をゴメン。ノントリ画像です。

一瞬のホバリング

魚をゲット。今回は小さかった。

岩に持ってきて食べます。


<メス親>
2時頃にやっと動きだし、下流の餌捕り場にやってきて、魚を1匹捕っただけで休憩に入りました。
オス若も同じ時期に魚を捕って休憩に入ったため、雨の予報でもあり、諦めて帰宅しました。

- 2010/12/28(火) 20:01:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も寒い一日でした。朝、宇治川に架かる橋の気温は1℃でした。明日は気温も上がるようですが、大晦日から正月にかけては寒波が襲来するようです。今年の正月は雪の正月となるのでしょうか。
一体どうしたことでしょう、いつも元気に飛び回っていたヤマセミのオス若が今日は全く姿を見せませんでした。一体どこに行ってしまったことでしょう。ひょっとしてハヤブサにでも襲われたのでしょうか。そんなことの無いように祈るばかりです。
そのためかメス親も元気がありません。朝9時頃魚を捕って休憩に入ってから、夕方4時前まで全く姿を見せず、餌捕りもしませんでした。観客はずっと待ちぼうけの一日でした。6時間も待ちぼうけを食わされた挙句、出てきて下流に下り一瞬のうちに魚を3匹捕りまた休憩場所に飛んで行ってしまいました。撮影は追いつかず、何のための待ち時間だったのでしょうか。
<餌捕りシーン>
飛び出しの方向が後ろ向きだったり、AFの利きが遅かったりでいい画像が得られませんでした。


これは餌捕り失敗でした。

魚を2匹捕りました。

青鷺には魚を奪われないように注意しなければなりません。

2匹くわえて食べるところに来ましたが、1匹は落としてしまい、食べられたのは1匹のみです。
- 2010/12/27(月) 20:31:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いよいよ暮れも押し詰まってきました。そろそろ大掃除をしなくてはと思いながら、相変わらずヤマセミ詣でです。と言いますのも、ここは河川の大改修を行う予定になっており、年明けには工事が始まる予定です。ヤマセミが隠れて休憩する木も切り倒されてしまい、工事用の車両が走り回るでしょう。そうするとヤマセミもどこかに行ってしまうと思われます。もう二度とヤマセミを見ることができなくなってしまうのではないかと、見納めとして通い詰めています。
昔、ここでヤマセミを見ることができていたと、昔話になってしまう可能性が強いのではないかと思います。悲しい事です。
今日はホバリングを沢山見せてくれました。なかなか魚が捕れなかったためですが、観客としては拍手喝采の連続でした。
まずはメス親のホバリング。色々な方向でホバリングを見せてくれました。ほとんどがグリーンバックできれいでした。




スローシャッター(1/60)でのホバリングです。

1/200 の速度ではあまりブレませんでした。

オス若も負けずにホバリングしましたが、少なかった。
- 2010/12/26(日) 23:12:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒波襲来! 北風が強く寒くなりました。昼ごろには一時雪花が舞っていました。
宇治川に架かる橋の温度計は、朝8時で1℃、昼過ぎ2時で3℃と今冬最低の温度でした。北風が強く堤防を自転車で走るのも向かい風は大変でした。
今日は最悪の一日となりました。
ヤマセミは早朝出勤のようで、いつもより早く行ったのですが、すでに餌取りが終わり休憩に入ったところでした。その後昼頃動き出したのですが、今日は全く裏目となり、オスを追うと、メスが餌取りをし、今度はメスを追いかけるとオスが餌捕り、上流で待つと下流で餌捕り、下流に追いかけると上流の方で餌取りと、全くの裏目でした。まあ、こんな日もあるということでしょう。
更に、自転車をパンクさせられてしまう。タイヤのサイドに穴があいていたので明らかに人が千枚通しか何かであけたものでしょう。全く不届きな人間がいるものである。
唯一メス親がホバリングを見せてくれました。これがせめてもの救いでしょうか。
でも二回目のホバは短く、AFがこなかった。



そして、今日唯一の餌捕りシーン
暗く、飛び出しの方向が悪かった。

日の当たる場所での留まり物は久々のシーンです

これも、日の当たるところでの飛び物です。
暗い所から、急に手前の日の当たるところに飛んできたので、露出が合わなかった。
- 2010/12/25(土) 21:42:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はクリスマスイブです。でも今では全く関係なくなりました。クリスマスケーキも昔から23日にバースデーケーキと共用で食べることにしていますので。
北風が強く寒くなりました。北日本では大雪になっているようです。明日、明後日は平野でも雪になるところがあるようで、久し振りの雪景色にならないかと期待しているのですが。
今日は2羽の鳥たちです。
<オシドリ>
今日は突然オシドリが2羽、目の前にやってきました。最近はここでオシドリを見ることは無くなっていたのでビックリです。
しかし、露出を調整している間にいなくなってしまいました。オシドリですからちょっとの間は居るものと悠長にISO感度などを変更していたのが裏目だったようです。ほんの証拠写真程度の1枚です。

<カワセミ>
カワセミはたびたび目の前を飛び回っています。魚捕りシーンや水浴びもよく見かけますが、かなり遠いのであまり写していませんでした。今日はペアが目の前の岩にやってきました。

<カワアイサ>
ヤマセミの餌捕り場にやってきて魚を捕っています。

<ヤマセミ>
ヤマセミの2羽の留まり物が撮れました。

メスが餌取りをするためにやってきた所にオスがやってきました。

2羽の追いかけが始まりました。
いつもメスに追いかけられるのに、オスは傍にやってきます。そして追いかけられます。
- 2010/12/24(金) 19:51:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天皇誕生日で祝日でした。祝日で釣り人も多くヤマセミも人のいない所に避難です。
昼の餌取りが遅れて1時ごろになり、次の餌捕りは夕方遅くになりそうなので、早々に帰宅。そして年賀状を作成し終えました。これでゆっくりと暮が迎えられそうです。
今日は目の前の木にマヒワの群れが木の実を食べにやってきました。大写しできました。
<マヒワ オス>


<マヒワ メス>


<マヒワ 水飲み>
群れで水飲みにやってきます。

<メジロ>
柿にやっとメジロがやってきました。渋柿で鳥がこないと思っていたのですが、ボツボツ渋も抜けてきたのでしょうか。

<ヤマガラ>
ヤマガラも木の実を食べにやってきています。
- 2010/12/23(木) 21:21:48|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冬至で一番日が短い時です。明日からは日が長くなって、鳥の撮影時間も長くなっていくことでしょう。
今日はヤマセミの餌捕りシーンをすべて外してしまいました。ちょっと油断していた時に飛び込みます。そして、カメラのAFが利かずにボケ画像の連続でした。
そこで、今日はヤマセミ劇場の早朝公演でも。
主演男優はヤマセミのオス若「山瀬美の助」
今年登場した元気者です。演技はぴか一。素晴らしい演技を見せてくれます。どこかの歌舞伎俳優のように他の者に絡んでけんかなどしません。一図に餌取りの芸の磨に精進しています。
この愛らしい顔をみてっ下さい。今人気のアイドルです。

助演女優はカワアイサのメス「川秋沙」。最近登場した新顔です。潜り専門であまり芸はうまくありません。

助演男優の悪代官「青鷺権兵衛」
長年この付近を縄張りに、他の者が汗水流して稼いだ物をピンハネしています。この憎たらしい顔は悪代官にうってつけです。

早朝公演の第1幕はこの三者が餌捕り場にいました。悪代官に取り入る「お主も悪やのう!」の「越後屋」はいませんでした。
「山瀬美の助」は魚を狙って木の上にいますが、下に悪代官がいるためなかなか行動できません。観客は今飛び込むか、今飛び込むかとかたずをのんで見守っているのですが。
昨日も魚を捕ったところを悪代官に絡まれて、追いかけられ、這う這うの体で逃げて、事なきを得た経験がありますので。

悪代官の悪行をまだ知らない新参者の「川秋沙」は潜っては魚を捕っています。
捕った魚が小さいようで悪代官も黙って食べるの見ていました。

今度は大きな魚を捕りました。

突然、悪代官がやってきました。「こら、どこで魚を捕っているんだ、ここは儂の縄張りだ! 所場代を払え!」
「ご勘弁を、お代官様」 川秋沙は魚を投げ出して、逃げて行きました。

この場面に見入っていたところ、悪代官も目を離していたのでしょう。
ここぞとばかり、「山瀬美の助」が魚を捕ってすぐに対岸に逃げて行きます。飛び込みを待っていた観客は見事に外されてしまいました。気が付いた時はもう魚を取って飛んでいる時でした。「油断大敵」です。

上手そうに魚をたいらげます。

そして、定番の水浴びです。そして第1幕は幕となりました。
- 2010/12/22(水) 22:56:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちら宇治川にカワアイサが入ってきています。
先日、メス2羽を確認していたのですが、今日やっとオスを見つけました。4~5羽います。メスも4~5羽いました。
<カワアイサ オス>
2羽休憩していました。

メスを写していると、河原でも2羽休憩していました。その他にも離れたところで1羽がつがいで泳いでいました。

泳いでいたオス2羽が飛び立ちました。

下流に飛んで行った2羽がUターンして今度は上流に飛んで行ってしまいました。


<カワアイサ メス>

飛び

写真では写せなかったのですが、つがいで泳いでいたカワアイサの頭上にハヤブサかハイタカが襲いかかりました。カワアイサは水中に潜って襲撃をかわしました。その後飛んで行ってしまったので写真に写すことができませんでした。残念です。
- 2010/12/21(火) 17:45:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の重大ニュースは強奪事件です。
ヤマセミが大きな魚を捕り、食べるのに苦労している時です、突然トビが襲いかかりました。ヤマセミが捕っている魚を狙ったのです。ヤマセミは一目散に逃げましたが、ついに魚を落としてしまい、トビにさらわれてしまいました。可哀そうなヤマセミ君です。
ヤマセミのメス親がやっとのことで大きな魚を捕りました。
後ろ向きで恰好は悪く、普通では載せない画像ですが。

意気揚々と食べる場所に持って行きます。

久々の大漁です。この嬉しそうな顔。

何回も叩きつけますが、魚が大きすぎてなかなか食べることができません。

しばらく魚を食べようと格闘していたのですが、突然、魚をくわえ直しました。カメラで覗いていただけでは他の状況がよく分からなかったので、どうするのかなと疑問に思っていたのですが。後で分かったことですが、殺気を感じて逃げる準備のようです。カワセミの目がびっくりしたようなドングリ目になっています。

魚をくわえたままで飛び出しました。実際は一目散に逃げているのです。

だいぶ飛んで分かったのですが、ヤマセミの後をトビが追いかけています。逃げるヤマセミ。
かなり遠くなっているので画像は不鮮明で、事件の証拠写真です。

危険を感じてか、ついにヤマセミは魚を放棄しました。ヤマセミの左に落ちて行く魚があります。

魚を拾うトビ。

魚を奪い捕って悠々と飛んで行くトビ。
強奪罪で禁固刑にしなくては。
- 2010/12/20(月) 21:15:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となり、暖かい一日でした。
しかし、ヤマセミの出は最悪の一日でもありました。昨日も出は悪かったのですが、今日は更にひどかった。ほとんど餌捕りシーンがありませんでした。
日曜日とあって、釣り人や観光客が多く、餌捕りを妨害されるばかりのかわいそうなウヤマセミたちでした。
朝、川に行った時はすでにオスもメスも餌取りが終わって休憩に入ってしまっていた。
やっと10時ごろにオス若がでてきて餌捕りをする。その後は夕方までどこかに行ってしまい出てこなかった。



11時ごろメス親が出てきて餌取りをする。こちらもその後餌捕りはなかった。
魚のヒレをくわえただけのようでしたが、うまく食べることができた。




第3のヤマセミ登場
上流に突然やってくる。オスでした。しかし、すぐに上流に飛んで行ってしまう。
ここのオス親なのかオス若の兄弟なのかよく分かりません。

- 2010/12/19(日) 21:52:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は少し寒さは和らいだようです。予報では晴れ間が出てくるはずでしたが、朝一時日が差しただけであとは曇り空で、今日も暗い撮影となりました。
ヤマセミの出は最悪に近く、朝川に行くとすでにメス、オスともに餌捕りは終わったとの事。今日は気合を入れて早めに行ったのですが、暗いうちに魚を捕ったようです。メス親はその後昼頃でてきましたが、魚は捕れず、夕方まで餌捕りシーンはありませんでした。オス若は朝、もう餌捕りはないと思っていた時に、突然飛び込んで大きな魚を捕りました。何と4匹目の魚です。これだけ食べれば十分で、その後ずっと休憩に入り、次に餌捕りをしたのは夕方前でした。その間ずっと待ちぼうけの一日でした。今日、パスした人は正解だったと思います。ホバリングを除いて。
<今日のヤマセミ>
他の画像をと思っていたのですが、今日はホバリングを頑張って見せてくれたのでそれにします。
メス親のホバリング
何回もホバリングをしたり、飛び込んだりしましたが、魚は捕れませんでした。
1回目:短時間(2カットのみ)でいい恰好の画像がありませんでした

2回目:短かったが向きの良い画像が撮れました

3回目:これは少し長いホバでした

ホバが終わって飛び込みに移ります

オス若も負けずにホバリング

夕方、二羽の追いかけっこもありました

まだ、目の前には2羽がいたのですが、暗くなりかけたので、見捨てて帰りました。その後、餌捕りはあったのでしょうか。
- 2010/12/18(土) 22:18:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も寒い一日でしたが、快晴の天気で日が当たるところは比較的ましでした。
明日からは気温も上がってくるようです。
カメラの調子が悪くAFが利かず、水絡みなどの動き物はピンボケの連続です。さらに画像のシャープネスもありません。これはレンズの光軸がずれているためのようです。毎年、冬場になるとこの現象が出て修理しています。しかし、今修理に出すと正月にかかるため我慢しながら使用しているのですが、ボケた絵の量産とは悲しい限りです。
<今日のヤマセミ>
オス若がホバリングを見せてくれました。


こちらは日陰だったため(ホバの場所が日陰になってしまった)、ピントも来にくく、画像も悪かった。

今日も至近距離の留まり物です。
こんなに近くで撮らせてくれるのもオス若です。メス親は近くには留まりません。

- 2010/12/17(金) 21:13:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本当に寒くなりました。北日本は大雪に、九州や中国地方でも初雪があったようです。こちらも雪でも降ればまたいい景色が撮れるのですが、北風が強く寒いだけです。
今日もヤマセミの川に。寒さが厳しい一日でした。
今日のヤマセミは今までの行動と異なり、二羽とも下流に行っていたようです。
朝下流を走っているとヤマセミの鳴き声が聞こえます。しかし、居場所は全く分かりません。そこで、その少し上流で飛んでくるのを待っていると、何と目の前の木に留まっているヤマセミを見つけました。メス親です。最近こんな下流に下るのを見たことがありません。行動が変わったようですが、どうしたことでしょうか。
何代も前のヤマセミがよく留まっていた木です。留まりやすい木というものは代が変わっても同じなのでしょうか。

そこから飛び出して、やはり昔よく留まっていた松の木に移りました。

魚を捕る様子もなく、しばらくするといつもの餌捕り場に飛んで行ってしまいました。
いつもはこのメス親は一発で魚をゲットするのですが、今日は二回も失敗した後、やっと三回目で魚をゲットしました。


三度目の正直でやっと魚を捕りました。その後休憩に入りました。

オス若の居所が分からなかったのですが、朝鳴き声が聞こえていたのは、オス若だと思われどうも下流に行っているようだと思って待っていると、案の定昼前に下流から上がってきました。下流で魚を捕って休憩していたのでしょう。しかし、釣り人がいたる所に入っているのによくじっとしていたものです。
そして、小さな魚ではありますが、三連発の餌取りをしました。


- 2010/12/16(木) 22:12:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨を降らせた低気圧が東に去り、西高東低の冬型の気圧配置になり、寒くなってきました。鳥を待ってじっとしているのは体が冷えて厳しい季節になってきました。鳥仲間の皆さん風邪をひかないようにお互い注意しましょう。
今日もヤマセミの川に。しかし、今日もヤマセミとの出会いは少なかった。
<今日のヤマセミ>
近くに留まっているヤマセミのオス若です。ほぼノントリミングの画像です。


餌捕りはメス親です。

オス若は餌捕りのシーンが得られません。餌捕り失敗のシーンです。

二羽の絡みもありまいた。
メス親が休憩しているところにオス若が近寄るうと、追い払われます。

- 2010/12/15(水) 21:38:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝はまだ天気が悪そうでしたが、段々と天気も回復してきたので遅めの出撃となりました。
ヤマセミは朝の餌捕りは終わっていて木の中で休憩中でした。少しするとメス親とオス若の二羽が出てきたのですが、動きはなく休憩が続き、昼過ぎにやっとメス親が餌取りを行いました。オス若は夕方前まで餌捕りは無く、効率の悪い一日でした。
今日はメス親の餌捕りシーンです。
木から突然飛び込んで大きな魚を捕りました。今回は出てくる方向はよかった。

ヤマセミはいつも水から飛び出した後、このように尻を挙げた恰好をします。飛び出しの勢いが強いせいでしょうか。

魚をくわえて食べるところに運びます。

岩に着地です。

さあ昼飯にしようっと!

口の中で魚を投げ出して、魚の頭から一気に飲み込みます。

食事の後は水浴びです。
- 2010/12/14(火) 21:18:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日雨の天気となりました。急に寒くなってきました。明日も天気は悪そうですが気温は上がるようです。
今日は一日中、今まで溜まった画像処理を進めましたがまだ処理しきれませんでした。
今日は一昨日のヤマセミです。
<ホバリング>
一瞬ではありますがホバリングがありました。最近は一日に一度はホバがあるようですが、短時間でなかなか捕まえられません。


<魚捕り>
この日は、飛び上がりの方向がよかった。いつも後姿ばかりでした。


<飛び>
魚をくわえて食べるところに飛んで行きます。
- 2010/12/13(月) 22:25:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もヤマセミの川に。しかし、いつもより少し早めに参戦したのですが、すでに餌取りが終わった後でした。今日はヤマセミも早めの行動だったようです。その後、昼過ぎまで休憩で待ちぼうけでした。
更に日曜日とあって観光客や釣り人が多く、度々ヤマセミの休憩場所に近づくためすぐに逃げてしまう。妨害に悩まされた一日でもありました。
夕方、やっとオス若が出てきて、餌捕りでした。ホバリングも少し遠かったが見せてくれました。
<ホバリング>
逆光の方向でしたが、水面ホバで、向きも良かった。


<餌捕り>
逆光なので水滴がきれいでした。しかし少し遠く画質は悪かった。


<飛び、着地>
魚をくわえて岩に飛んで行きました。


<食事>
岩に持って行ってゆっくりとたいらげました。

<水浴び>
食べた後は水浴びをします。
- 2010/12/12(日) 22:25:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテニスグラブの忘年会で京都に出ました。今は一年に一度この忘年会のみです。現役時代は連荘で忘年会がありましたが、今は寂しい限りです。でも年寄りにはこれでいいのでしょう。テニスクラブも最近はテニスには参加せず、行事だけの参加になってしまっています。久し振りにテニス仲間との談笑でした。
今日は忘年会のためあまり長居はできないため、朝少し早目にヤマセミの川に参戦しました。行った時から昼ごろまで結構楽しませてくれました。しかし、昼過ぎから急に雨となり早々に退散しました。画像処理が進みませんので、今日は近場の鳥たちです。
<マミチャジン>
なかなか見えるところにでてくれません。いつも地面の草の陰を歩き回っているだけです。


<シロハラ>

<アオジ>

<ホオジロ>

<ベニマシコ>

<ハイタカ>
カラスが騒ぎ出しました。これは何か来たのではないかと空を見ると、トンビが舞っていました。なぁんだ!と思い目を離して、再度空を見るとまだ上空を舞っています。まだトンビが舞っていると思いながらよく見ると、なんとトビではなく、ハイタカではありませんか。あわててカメラを向けたのですが、すぐに近くの木の中に飛び込み見えなくなってしまいました。もう少し近くを飛んでいたはずですが、時すでに遅しでした。
- 2010/12/11(土) 23:15:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も比較的暖かい一日でした。寒くなるという予報で防寒着で出掛けたのですが暑かった。
昼からヤマセミの川に。今日は久し振りにホバリングを撮ることができました。
一昨日、昨日と短時間のホバリングはあったのですが、すべてAFが利かず背景に取られてしまって、撮ることができませんでした。今日のホバは比較的長く何とかピントが来たものがありました。しかし、全体の1/4程度で後はピンボケでした。これでは短時間のホバは撮れるはずがありません、どうしようもない状態です。
<メス親のホバリング>
残念ながら正面すぎました。最初、横を向いていたのですが、ピントがこなかった。


<オス若>
最近出が悪く夕方やっと出てきて魚を捕りました。
釣りのおっさんがいつもの餌捕り場の近くに陣取っていつまでも退かないため、仕方なく別の場所に出てきました。

そしてやっと魚を捕ることができました。

そして水浴びです。

急流の中を飛ぶ
- 2010/12/10(金) 21:45:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨模様の予報でしたのでゆっくりと画像処理でもと思っていたのですが、朝起きると快晴の天気でした。そこでヤマセミの川に。少し前に二羽が出ていたが休憩に入ったとか。と言うことで、午前中は待ちぼうけでした。
今日の一枚は、二羽の追いかけっこです。
メス親がいるところに、オス若がやってくると、メス親は休憩中でも飛び出して、追い払います。しかし、オス若はいつも近くにやってきます。

突然、休憩中のメス親が木の中から飛び出し、魚を捕る。いつもは見えるところに出てきて魚捕りに入るのであるが、見えないところから突然出てきたので、魚捕りシーンは捉えることができませんでした。
魚をくわえて飛んでいるところから写すことが出た。

岩に留まって魚を食べ

水浴びをして、また休憩に入る。水浴びは寒いためか今日は1回しかありませんでした。
この一連の動作は短時間でした。

3時ごろ突然小雨が降り出したので、天気予報通りに天気が悪化するのかと、早急に切り上げ自転車で帰宅の途に。しかし、途中まで行くと、北の方は完全な晴れ間である。裏山の陰で周りの空が見えなかったため、無駄な行動となった。そこで、急いで引き返すが、時すでに遅く、すでにオス若が出てきて魚を捕った後で、休憩に入ったところである。
すぐにメス親が飛び出し魚を捕る。しかし、いつもここでの飛び込みは後姿になってしまう。

岩に帰って魚を食べる。

今度は水浴びを3回ほどして、木の中に。その後、もう一度魚を捕ろうと飛び込もうとするが失敗。その後、諦めたのか休憩に入ってしまい、周りは暗くなってきたので今度は本当に帰宅する。
- 2010/12/09(木) 21:40:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は寒くなる予報でしたが、日中は暖かかった。明日からは本当に寒くなりそうです。
昼からヤマセミの川に。今日は早朝に二羽が出てきたのみでその後出ていないとか。また出が悪くなってきているのでしょうか。
オス若が餌捕りに出てきたのは夕暮れ時になってからでした。暗く、カメラのISO感度を極端に上げないと写らない状態です。もう1時間でも早く出てきてくれたらと思うのですが。どこか違うところで餌取りをしていたのでしょう。困ったものです。
オス若やっと餌捕りに出てきました。

岩場に出てきてここから飛び込みました。

飛び込む途中でホバしたので、それにピントを合わせようとしていた時に、かなり手前に飛び出して魚を捕ったため追い切ることができませんでした。残念ながら餌捕りシーンはありません。
魚をくわえて岩の上に。

さあ、水浴びです。こんな岩の上に留まって水浴びを始めました。

手抜きの水浴びです。


暗くなってもメス親とオス若が岩場に留まっていましたが、見捨てて帰りました。その後どうなったのでしょうか。
遅くまでヤマセミの出を信じて待っていた皆さんよかったですね。
オス若(左)とメス親(右)
- 2010/12/08(水) 22:38:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日7日は二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」です。大雪が降り始めるころとされていますが、この暖冬でその気配はありません。しかし、今日は少し寒くなりかけたようで、段々と本来の冬の気候になっていくようです。
今日は朝方天気が悪そうでしたので、今まで溜まっている画像処理を行っていると、9時半ごろから薄日が差し出した。それではと、ヤマセミの川に向かう。
ヤマセミ君も出足が遅かったのか、少し前に大きな魚を捕って休憩に入ったところとのこと。そのため次の餌捕りはかなり遅れ、昼過ぎとなってしまった。
今日も親子の二羽が昨日と同じような行動でしたので、写真はまたの機会にしたいと思います。
その中で、すぐ近くで写せた一枚です。あまりこんな所に留まることはありません。やはり、若鳥のいまだ警戒心の少ないせいでしょうか。

ヤマセミの帰りに川の土手を走っていると、突然川から目の前を通り過ぎた鳥がいます。ハトかと思ったら、よく見るとハヤブサです。数mの近さを横切って行きました。こちらの方がびっくりです。飛び去るのかと目で追っていると、Uターンして近くの鉄塔に留まりました。みんなが追いかけている山のハヤブサが川に遠征にきているのでしょうか。

”いない、いない、バー”

しばらく、獲物を探していましたが、突然川の方に飛び出していきました。獲物を見つけたのでしょうか。でもこの付近にはハトはいませんが。



高速道路の橋の上を飛び越えて行きましたので、そのあとは見失ってしまいました。
川の鴨でも狙ったのでしょうか。そう言えば最初も川面から飛んで来ましたので。
- 2010/12/07(火) 21:22:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日までは暖かい天気が続いたようですが、明日からは本当の冬の気候になってくるようです。これからは鳥の撮影も厳しい時期になってきます。
今日は久し振りにヤマセミに会いに行ってきました。最近は、オスとメスが出てきているようです。見たところによると、メス親とオスは今年生まれの若ではないかと思います。
オスの若が餌捕りをしました。しかし、魚を落としてしまいました。昨日はカワセミの魚を落としたシーンをあげましたが、今日はヤマセミです。連続してこのようなシーンを目撃するとはあまりない事です。


落とした魚はそのままにして飛んで行ってしまいました。カワセミは未練たらしくホバリングをして落とした魚を探していましたが、ヤマセミはあまり気にしていません。

すると、突然休憩していたメスが出てきてオスを追いかけます。何をしているのかよく分かりません。
”こら! しっかりせんかぁ!”と母親に怒られているのかな?

そして両者それぞれに飛んでまた木の中に入り休憩です。鴨が”なにやってんだ”と見ています。

しばらくしてオス若はリベンジで大きな魚を見事に仕留めました。

やっと食事にありつけました。

そして水浴びです。
これでオス若はしばらく休憩に入ります。
- 2010/12/06(月) 20:35:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も快晴の暖かい日となりました。この暖かさも明日までで、明後日からは急に冷え込んでくるようです。
この暖かさで近くの池に飛来する鴨もまだ少ない。ユリカモメも全く姿を見せません。
やはり温暖化の影響なのでしょうか。
<今日のカワセミ>
今日は結構よく出ているところを見かけました。いかし、いい絵は得られませんでした。水絡みは全くAFがこなかった。
大きな魚を捕りましたが、飛び出す時に途中で落としてしまった。(少し前もこのようなシーンがありましたが)

落とした魚が逃げて行きます

ホバリングをしながら魚を探しています。しかし、魚は見つかりませんでした。逃がした魚は大きい。


そこで、小さな「ゴリ」ばかり沢山食べました。休憩かと思ったら、また魚を捕ろうとしだしましたが、日陰になったので見捨てて帰りました。
- 2010/12/05(日) 20:49:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ベニマシコが入っているとのことで、見に行ってきました。
まだ葦の中からなかなか上がってきません。障害物が多く撮影は難しかった。
更に、木の向こうでうろうろし出して、もうすぐ出てくるかなと期待していた時に、ハイタカが飛び込んできました。突然のことで写真は写せませんでした。残念です。
その後、ベニマシコも恐れをなしたのかなかなか出てこなかった。
<ベニマシコ>
セイタカアワダチソウの実を食べにやってきます。でもほとんどが葦の陰となってしまいます。



夕方、いいところに出てきたのですが、逆光となってしまった。

<ハイタカ>
目の前に、ツグミが出てきました。すると、突然ハイタカが襲いかかってきました。でもツグミは捕れませんでした。
- 2010/12/04(土) 20:30:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気予報では朝方は雨が残るがその後は天気になるとのことであった。予報通り10時ごろから晴れ間が出てきたので、これから晴れてくると思い遅ればせながらカワセミの川に出向く。
カワセミの出はなく全く姿を見せない。やっと上流のカワセミを見つける。ホバリングと飛び込みがあったが残念ながらすべてAFがこず、ボケボケであった。最近は留まり物しか撮れなくなってしまった。
昼頃から天気は急変しものすごい風と雨が降り出す。早めに切り上げて帰宅したため大した被害はなかった。
本当に天気予報はあてにならない。
そこで今日は過日写したヤマセミで。
木の中に留まって

水に飛び込んだのですが、ここからでは後ろ向きになってしまう。

大きな魚を捕ってきました

水浴びもありました

岩の上に出てきて留まりました

そして、飛んで行ってしまった
- 2010/12/03(金) 21:29:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は数日前の予報では雨とのことでしたが、予報は外れて快晴の天気となりました。
こんなに天気が良いならどこかに行けばよかったのですが、行きそびれてカワセミの川に。
相変わらず出はあまり良くなかったのですが、今日は上空をオオタカが何度もやってきました。しかし、餌の鳥は捕れなかったようです。
<上空を舞うオオタカ>

<今日のカワセミ>
久しぶりにホバリングがありましたが、残念ながらバックスタイルでした。

なかなか魚を捕るシーンが撮影できなくなっています。

何とか水浴びだけは写せます。カメラを置きピンで構えたままでいいので。


こんなおかしなシーンもあります。
- 2010/12/02(木) 21:12:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ