今日で8月も終わりです。そのせいか最近は少し涼しくなってきているように感じます。特に、朝夕は涼しく寝やすくなってきています。
しかし、明日からは台風の影響で天気が悪くなるようです。
今日も朝だけ田圃へ。ムナグロをやっと見ることができました。
何時もはケリとコチドリしかいない休耕田に寄ってみると、ムナグロを3羽見つけました。今シーズンでは初めて見ました。


羽ばたき

コチドリと並んで

飛んで餌場を変えます

スポンサーサイト
- 2011/08/31(水) 20:23:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も一日いい天気となりました。しかし、台風12号が接近して来ています。進路予想は関東を直撃しそうですがどうなることでしょう。
今日も田圃にセイタカシギを求めて早朝から行ったのですが、今日はセイタカシギはもとより、タカブシギなどの姿も無くなっていました。一日で様相が変わります。
そのため、すぐに打ち切り帰宅しました。朝食を食べてからまた出掛けようと思っていたのですが、一たん家に帰ると暑い昼間に出て行く気がしません。一日画像処理を進めていました。
タマシギのヒナがなかなか見られなかったのですが、やっと見ることができました。しかし、写真を写せる場所には出てこず、すぐに稲穂の陰に逃げ込んでしまいます。
オス親に連れられて、ヒナ4羽が散歩です。すぐ草の陰に入ってしまいます。

稲穂の陰からやっと出て来ました。

オス親がヒナを足元に隠します。1羽だけ残っています。

やっとみんな足元に隠れました。この状態でじっとして動きません。

しばらくして、オス親が稲穂の中に逃げ込みました。

ヒナも続きます。
隠れ終わるとしばらく出て来ません。

- 2011/08/30(火) 20:32:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は八朔(はっさく)旧暦の8月1日です。
この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからありました。このことから、「田の実の節句」とも言うそうです。
しかし、最近は旧暦の日で行う行事はなくなっているようです。京都祇園の八朔は新暦の8月1日に行います。真夏の暑い時に芸舞妓さんがあいさつ回りにお茶屋を回ります。暑い時に大変でしょう。カメラマンも汗だくで追い回しています。
京都 松尾大社の八朔祭は「風雨順調・五穀豊穣を祈る事を目的」として月遅れの9月1日に行われていましたが、最近は9月の第一日曜日に行うようになっています。
今日も田圃に。田圃は早稲の穂が垂れだしているところもあります。ぼつぼつ稲刈りも始まってくるのでしょう。
今日も暑い一日でした。田圃は日陰がなく、熱中症にかかりそうです。水分だけはこまめに取っているのですが。
セイタカシギが入っているとのことで昨日から探しているのですが、なかなか見つかりませんでした。今朝、やっと姿を見せてくれましたが、すぐに飛んで行ってしまいました。その後は休耕田を探すのですがどこに行ったのか全く分かりません。
今年も姿を見せてくれたセイタカシギ


トンボが通りかかりました。
昨年はトンボを食べているのを見掛けました。飛んでいるトンボは捕らないのでしょうか。

しばらくすると、飛び立って行ってしまいました。
かなり遠くに飛んで行くようで、休耕田を探しても見つかりません。



- 2011/08/29(月) 21:48:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久し振りに夕立が無い一日でした。それにしても天気の急変の多いこの頃です。
最近は鳥の出も悪く、今日はどこにしようかと迷う今日この頃です。4日間も出てこなかったヤマセミの川に行くのは少し無謀かなと思い、今日は田んぼに行くことにしました。ここは行けば何かの鳥はいます。
しかし、昨日の雨で飛んで行ってしまったのか、今までいたエリマキシギ、アオアシシギ、タカブシギがいなくなっていました。そうなると鳥の数も少なくさびしい田んぼとなってしまいます。また、新しいシギチが入ってくることを期待するばかりです。
今日は思いがけずオオタカの幼鳥が現れました。電柱を飛び移って餌を探していましたが、見つからなかったようで飛び去って行ってしまいました。
電柱にやって来たオオタカ幼鳥
幼鳥といえども目は鋭く、精悍です。

オオタカがやってくるとすぐにカラスがちょっかいを出しにやってきます。それに応戦するオオタカ幼鳥。
先日もカラス数羽に追いかけられているのを見かけました。しかし、オオタカ幼鳥といえども猛禽の威厳があるのでしょうか、動じずにカラスが留まっている電柱に留まりました。すると、今度はカラスの大群が加勢にやって来たため、オオタカも多勢に無勢で逃げて行ってしまいました。カラスも幼鳥はまだそんなに怖くないと分かっているようです。

電柱から飛び出すオオタカ

飛びもの

飛び移って電柱に着地

目の前をスズメが飛んでいますが目もくれずに飛んで行きました。
こんな小さい鳥は捕らないのでしょうか。
- 2011/08/28(日) 21:07:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久し振りにカワセミの川に行く。しかし、鳥はもとよりカメラマンの姿も見えない。上流までカワセミを探して往復するが姿を見ることはなかった。
仕方なく、その足でヤマセミの川に向かう。今日は土曜日とあってカメラマンは多かった。しかし、ここでもヤマセミの姿は夕方まで全く見ることができなかった。泥沼の4連敗である。どういう訳でしょうか、本流には出てきていないようである。何処で餌捕りをしているのでしょうか。
カワセミだけは目の前を飛び交っています。しかし、位置が遠い。もう少し近くで写せるといいのですが。
逆光の中のカワセミ

ホバリングしたがAFは全く来ない。逆光の中では難しのは当たり前でしょう。
大きな魚を捕りました。もう少し近かったら、×2のテレコンを使わず写せたらAFも早いのにと思う。

魚をくわえて白波の中を飛びます。当然AFは来にくい。

逆光でなかったもう少しきれいな画像になるのでしょうが。
午後からも待ったのですが、順光の時はいいシーンがなかった。

不安定な枝に留まって食べました。これで2時間は休憩です。
- 2011/08/27(土) 20:52:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
泥沼の3連敗です。我が阪神タイガースの話ではありません。
今日も午前中ヤマセミの川に出向きましたが全く姿を見せませんでした。どうなってしまったのでしょう。
いつも目の前でうろちょろするカワセミも遠くの岩場に行って餌捕りで、カメラも届きません。
仕方なく昼から田んぼに。ここは何か鳥はいますが、ありきたりのものばかりです。
今日の写真は、以前に写して未公開のヤマセミの写真にします。ヤマセミの誘い水というところでしょうか。
この日は下流で出を待っていたが、一向に出てこないので、上流に様子を見に行くと木に留まっているではありませんか。あわててカメラをとりに行って帰ってくると、もう餌捕りが終わって水浴びをしていました。その後、すぐに木の中に入ってしまいました。写せたのはワンチャンスの、このシーンのみでした。



この日は長いあいだ日向ぼっこでした。
この子のお決まりのポーズです。

エンゼルポーズも

留まりもの

そして飛んで行って終わりです
- 2011/08/26(金) 21:02:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もヤマセミを見に出掛けましたが、全くの坊主となりました。2日連続姿を見せません、何処に行ったのでしょうか。
ヤマセミの川の駐車場が地主の要請で綱を張られて車を止められなくなってしまいました。これからは道に止める車が増えて離合ができにくくなり、また警察沙汰になるのは目に見えているのですが。自転車で行く私にはあまり関係ない事なのですが、一体どうなったのでしょうか。ダム工事の予定がたてられていますが、それと関係あるのでしょうか。それにしても、個人の敷地を駐車できないようにするのに市がどうしてやるのでしょうか。理解できません。
今日は川の脇役です。
<イソシギ>



<キセキレイ>

<セグロセキレイ>

<アオサギ>
暑さでバテそうなサギ君でした。
- 2011/08/25(木) 20:32:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久し振りにヤマセミの川に。最近、たまに顔を出しているとのことで出掛けてみたのですが、今日は全くの外れでした。朝から夕方まで音沙汰なしの一日でした。最近、ヤマセミ君との相性が悪いようで、いつも私が行くときは顔を見せてくれません。
カワセミが近くでウロウロしているのですが、遠くてあまり写す気はありませんでしたが、ヤマセミも出てこないので、夕方帰る前にチョコットカメラを向けました。
このカワセミは今年生まれの若でしょうか、少しどんくさい。
<ホバリング>
ホバリングをしだしたので、カメラを出しました。それまではヤマセミも出てこないのでカメラは仕舞ったままでした。ヤマセミ狙いで×2のテレコンをつけていたため、AFが遅かった。


<餌捕り>


<飛び>
急流を背景に飛びます

<留まり>
ここは留まりものも岩の上で背景がきれいです
- 2011/08/24(水) 22:13:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋霜前線の停滞で天気の悪い日が続いています。
その影響で涼しい日が続いているようです。明日からは前線も北上しまた蒸し暑くなるようです。
先日、7月15日~8月17日1ヶ月間の電気使用量の明細が入っていました。何と前年比26%減でした。我が家は節電に大きく協力したようです。暑い日もほとんどエアコンは使用しません。でも昨年も同じでしたが。
他県では大幅節電をした家庭にはプレゼントがあるとか。関電もやってくれないかな。こんなに協力しているのに。
今日も昨日の撮り直しに田圃に出掛けました。しかし、昼ごろから雨がぱらつきだしたので急いで帰宅。天気が安定しないため、落ち着いて撮影もできません。
<エリマキシギ>
なかなか見えるところに出てきません。草かぶりばかりです。



<ヒバリシギ>
これも遠くでなかなか見えるところに出てきませんでした。ワンチャンスの写真です。

<タマシギ>
オス2羽が仲良くいます。それも2か所で見かけました。どうしてオス2羽が仲良くしているのでしょう。メスを争って縄張り争いはないのでしょうか。

- 2011/08/23(火) 20:44:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと天気になりそうなので、久し振りにカワセミの川に出向く。しかし、カワセミの姿はない。2時間ほどぶらぶらと上流、支流を探すが見当たらない。
自転車を見ると前輪の空気がかなり減っている。出てくるときに空気がなかったので十分に入れてきたのであるがもうなくなっている。パンクなのだろうか。先日、空気が無くなっていたのでパンクかと思って、チューブを見たのであるがその時は異常が無いように見えたので、虫ゴムだけを交換はしておいたのであるが。
急いで帰宅し、再度チューブをばらしてみると小さな穴があいていた。前回チェックした時は空気圧が少なく分かりにくかったようである。すぐにパンクを修理して、昼から、再挑戦であるが、出の悪いカワセミはあきらめ、今度は田圃に行ってみる。
あまり珍しい鳥はいなかったが、おなじみの鳥を見ることができました。
<ツバメチドリ>
最近、見かけなくなっていたのですが、以前いたところの近くで1羽見つけました。
1時間ほど待ったのですが、じっとして動かなかった。

<タマシギ オス>
子連れを期待しているのですが、オス親が1羽だけでした。

<エリマキシギ>
1羽だけで、遠くでウロウロするだけでした。子供なのでしょうか。


<タカブシギ>

- 2011/08/22(月) 21:24:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数日涼しくなったようですが、天気が悪く今日も一日雨模様でした。明日も天気は悪いようです。
帰省した際に、孫たちが大好きなアンパンマンミュージアムに行ってきました。
四国高知県香美市にあるアンパンミュージアムは原作者の「やなせたかし」の故郷です。片田舎に造られています。
ちなみにアンパンマンミュージアムは他に横浜、名古屋、仙台(今年7月オープン)に造られています。
岡山から瀬戸大橋を渡って。
瀬戸大橋前線を渡るのは初めてです。昔、橋ができたころに与島まで行きましたが、橋の途中でおりて記念写真を写している人が多々いましたが、今は全くそのような人はいません。

電車で行くと、JR土讃線の土佐山田駅からバスで行くことになります。
駅前のインフォメーションセンターもアンパンマン

バスもアンパンマン
JRもアンパンマン電車が走っていますが時間が合わず、見ることはできませんでした。

アンパンマンミュージアム

屋上ではアンパンマンがお出迎えです。
時々のぞくようです。

館前にもアンパンマン

アンパンマンの敵、バイキンマンも

原作者「やなせたかし」のあいさつ状

ギャラリーにはアンパンマンや他のキャラクターの絵が


階段の壁にはアンパンマンキャラクターが一面に

今までに造られたキャラクターグッズも多数
- 2011/08/21(日) 20:31:24|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も35度を超える猛暑日となりました。いつまでこの暑さは続くのでしょうか。
先日帰岡した時にいつものようにミサゴを撮りに行ってきましたが、今回は全くの不作でした。
湖の中ほどの遠い所で飛んで、餌取りをするだけで近くに来ません。多い時は3~4羽がホバリングしているのですが、いかんせん遠すぎます。写真にはなりませんでした。
明日からまた帰省しますので、ブログはしばらく休ませていただきます。
唯一、池の方にやって来て魚を捕ったシーンですが、これも遠かった。
<ホバリング>

<飛び込み態勢へ>



<魚を捕って持ち帰ります>
遠く、葦の陰で魚を捕ったようです。

普通なら山に帰るときに近くを飛んで行くのですが、今回は遠くを飛んで帰って行きました。
- 2011/08/14(日) 20:17:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日暑い日が続いています。
今日は久し振りにカワセミの川に行ってみたのですが、この暑さとカワセミの出が悪いせいか、顔見知りのカメラマンの姿はありませんでした。
カワセミはヒナが時々出て来ます。そしてあまり餌捕りもせずに帰って行きます。若い者はもう少し餌が捕れるまで頑張って欲しいものです。そうしないとこれからが大変ですよ。来年の繁殖期になると大きな魚も楽勝で捕れるようにならないといけません。
<今日のカワセミ>
朝、川に行くとちょうど出てきたところでした。ヒナのようです。しかし、すぐに裏の溝に帰って行きました。

1時間半ほどして、またヒナが出て来ました。

飛び込みましたが魚は捕れませんでした。

そして上流の柳の木に移りましたが、魚は捕れずにまた帰って行きました。

また1時間半ほどして、今度はメスのヒナが現れました。

この子も魚は捕れずに帰って行ってしまいました。
- 2011/08/13(土) 20:50:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気でした。夕方から夕立となりました。暑さは少しは和らいだのでしょうか。
久し振りのヒクイナです。数年前まではカワセミの川に毎年ヒクイナやクイナがやって来ていたのですが、川の中の葦を刈り取るようになってから全く姿を見ることはできなくなりました。
田圃の中を自転車で走りながら、畔の所は何かいないかと注意しながら走ります。何か変わったものが見つかると、そのまま通り過ぎて、そっとカメラを用意して戻りながら確認します。畔の見えるところで止まると鳥なら確実に逃げてしまいます。タシギやタマシギを時々見つけることができますが、ほとんど交通事故のようなものです。
その畔で、ヒクイナ2羽を見掛けました。ヒクイナを見るのは初めてです。
2羽はペアなのでしょうか。
愛の確認でしょうか。キスしています。


羽根を伸ばしてリラックスします。


羽ばたきも。

そして、1羽づつ田んぼの中に消えて行きました。
- 2011/08/12(金) 20:11:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は第51回宇治川花火大会でした。
「王朝絵巻 源氏ロマン」のうたい文句で、5000発の花火が打ち上げられました。
家から近く、いつも自転車で写真を撮りに行っています。
昨年は直前まで雨が降りどうなるかとやきもきさせられましたが、今年は天気も良く快適な花火見物でした。
花火の写真は毎年失敗作ばかりです。今年は川岸の木を切り倒してしまったので、川への映り込みを狙って撮って見ました。
まずはありきたりの撮り方の写真です。面白写真は編集が間に合わず次回にします。




- 2011/08/10(水) 22:54:15|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うだるような暑さです。こちら宇治も37℃まで気温が上がったようです。宇治川に架かる橋の温度計も夕方5時で37℃を指していました。
今日は先日帰岡した時の丹頂鶴です。
ここでは、ヒナが6月29日に誕生し、「ココロ」と名付けられました。誕生から1か月半ですが、すっかり大きくなり元気に動き回っています。餌はまだ親からもらっています。
いままでも帰岡した時に、この付近にはよく行っていたのですが、飼育された鳥ではと思い全く寄ったことはありませんでした。しかし、関西からわざわざ行っている人が沢山いると聞き、立ち寄ってみました。
親と一緒です。


親から餌をもらっています。
「ザリガニ」
何時も写しているカワセミと違って被写体が大きすぎます。トリミングなしでこんなに大きく写ってしまいました。短いレンズで十分です。

「バッタ」

「どじょう」

「むきえび」
これは飼育用に餌で与えられたものでしょう。これだけはヒナが自分で拾って食べることもあります。
- 2011/08/09(火) 20:29:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はカワセミの川、ヤマセミの川に行ってみましたが、どちらのセミも全く姿を見掛けませんでした。騒々しいセミの鳴き声だけが響き渡っていました。一体どこに行ってしまったのでしょう。ヒナの出るのを楽しみにしていたのですが。
明日から、チョット帰省してきます。毎年の行事で、お盆の読経のためお坊さんが見えられますので。
残念ながらあちらも、もう鳥も見られなくなっていると思います。ミサゴも最近はやって来なくなってしまいました。
今日は先日のカワセミです。午前中僅かに顔を見せただけでした。その後、ますます出が悪くなってしまいました。
オス親が現れて

三段ホバをしたのですが、AFがほとんど来ませんでした


ヒナも一度出てきただけでした

そして飛んで行ってそれで終わりでした
- 2011/08/04(木) 22:09:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カンムリカイツブリのヒナが親の背中に乗って泳いでいるとのことで行ってみたのですが、もうすでにヒナが成長しすぎて、背中には乗れないようでした。
ヒナは残り1羽となり、一人っ子で親にかわいがられて育っていました。
メス親に寄り添って泳いでいます。

眠くなったのか大あくびをしています。

メス親と羽根で遊んでいます。

オス親はせっせと餌を運んできて食べさせていました。

- 2011/08/03(水) 20:27:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も比較的に涼しい一日でした。30℃前後で9月上旬の気温とか。このまま秋になったらいいのですが、そうもいかないでしょう。今週中旬ごろからはまた本格的な夏の暑さに戻るようです。
今日も田んぼに。昨日のアカエリヒレアシシギを再度撮ろうと行ったのですが、全く姿がありません。そして、田んぼには多くのカメラマンがうろうろしていました。昨日は全く人がいなかったのに。聞いてみると、昨日夕方頃に連絡を受けたカメラマンが押し寄せたようで、そのせいで鳥がいなくなってしまったようです。
私が行った朝は誰もいなかったのですが、昼ごろに一人写している人がいました。その人からかどうかは分かりませんが情報が流れ夕方には沢山の人が押し寄せたようです。そして、今日もその情報をもとに、沢山の人出となったようです。携帯時代に入り、ものすごい連絡の速さには恐れ入ります。
<ツバメチドリ>
親鳥とヒナがいました。ここも情報を得て多くの人がやって来ていました。昨日は全く人影も無かったのですが。
親鳥はヒナの動きを心配して見つめています。

ヒナは2羽が見られました。


親鳥の方を見て何か言っているようです。

<アオアシシギ>
帰りにやっとアオアシシギが戻って来ていました。親子のようです。3羽いたのですが、1羽は戻ってこなかった。しかし、タカブシギとアカエリヒレアシシギの姿は全く見られませんでした。もう抜けてしまったのでしょうか。

車が来て逃げて行ってしまいました。
車では逃げないと言われていましたが、2度も逃げてしまいました。1度は近くに農作業に来た車ですのであまり文句は言えませんが、2度目は鳥撮りのカメラマンの車でした。近くを走り回るなと言いたいところです。農作業の車で逃げた鳥が帰ってくるまでじっと待っていたのですから。
- 2011/08/02(火) 21:09:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月に入りました。
本来なら真夏の暑さになるはずですが、何故か涼しい日が続きます。電力使用量も控えめで、電力不足の昨今では好ましい状況なのでしょう。しかし、また今週中ごろからは夏の暑さが戻ってくるようですが。
カワセミの出がまた悪くなってしまったので、今日は久し振りに田んぼを覗いてみました。以前に覗いた時は全く見かけなかったシギ類の姿がやっと見られるようになりました。まだ数は少ないようですが。
<アカエリヒレアシシギ>
私としては初めて見る鳥です。



<アオアシシギ>


<タカブシギ>

- 2011/08/01(月) 21:53:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0