今日はどんよりとした曇り空で、何時雨が降るかわからないといった天気でした。気温も昨日までの真夏日から比べると下がったようです。夕方からは雨となりました。ゴールデンウイークの真ん中は天気が悪いようです。
昨日風邪でダウン、今日も天気が悪いのでゆっくりと休養と思ったのですが、電話が入り、風邪を押して出掛けて来ましたが、成果なしでした。
ヤマセミの出なくなって1ヶ月以上が経ちます、今どこでどうしているのでしょうか。たまに見かけたという人はいるようですが。最後に見かけたヤマセミです。
松の木に留まって、ここから飛び込みました

手前の石垣の陰に飛び込んで魚を捕って、岩の上に。残念ながら餌捕りシーンが見えませんでした。

石に打ち付けます

アラヨット!!

そして魚の尻尾をくわえ、給餌態勢に

そして、飛んで行きました。メスに給餌でもと期待したのですが。

ここまで持って来て、食べてしまいました。残念!
スポンサーサイト
- 2012/04/30(月) 20:58:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も京都は39℃と暑い夏日になりました。
しかし、私は熱があるのか寒く布団の中でした。どうも、この気温の乱高下に体がついて行かず、風邪を引いたようです。食事がとれなくなったのは何十年ぶりの事でしょう。
思い当たるのは一昨夜、暑くなってきたので夜具を減らしました。ヤバイと思っていたのですが、朝方寒くなってきたのですが起きて毛布を引っ張り出すのも億劫なので、そのまま寝てしまいました。それが悪かったようで、風邪をひいてしまったようです。今朝は体調をくずし、食事もとれませんでした。もちろん撮影も休みでした。
昨日のキビタキ以外の小鳥たちです。
<アオゲラ>
よく鳴き声が聞こえていたのですが、一瞬見えるところに入ってきました。しかし、遠く木の向こうでAFが来ないうちに木の葉の中に入ってしまった。今日はリベンジと思っていたのですが、またの日に。


<コゲラ>
逆光のきつい所でウロウロ。鮮明な画像は得られませんでした。

<オオルリ>


<ホオジロ>
- 2012/04/29(日) 20:57:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暑くなりました。宇治川に架かる橋の温度が3時過ぎで何と30℃を示していました。目を疑いたくなるような気温です。京都の天気予報でも今日は真夏日だったとか。この分で行くと今年の夏は無茶苦茶に気温が高くなりそうです。しかし、電力不足で節電の毎日とか。さらに停電の可能性もあるそうです。どうなることでしょうか。
何だかんだと議論ばかりしている間に真夏がやって来そうです。みんなどう考えているのでしょうか。無責任な人ばかりですから。自分勝手に言いたいことばかり、無責任に言っているだけではないでしょうか。
今日からゴールデンウイークに入りました。高速道路は大渋滞とか。
今日は人込みを避けて静かな山に、キビタキを探しに入り込みました。しかし、鳥の出は芳しくなく、涼しい新緑の中でうつらうつらの一日でした。新鮮なオゾンを吸っての森林浴に心身が洗われる心地でした。
何とか証拠写真です。
<キビタキ>
一日待って、やっと何度か姿を見せてくれました。



<コサメビタキ>
コサメビタキでしょうか。高い木の上をチョコチョコ動いていました。

飛び物も

<センダイムシクイ>

高らかにいい声でさえずっています
- 2012/04/28(土) 20:59:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は移動性高気圧に覆われ、快晴の天気となりました。暑くなるという予報でしたが、それほど気温も上がらず、気持ちの良い天気でした。巷では明日からゴールデンウイークとなります。天気もよさそうで大勢の人出となり、高速道路も大渋滞となることでしょう。
サンデー毎日の者としては動かないのが最良の方法なのですが。
鳥の撮影場所も多くの人が集まるのではないでしょうか。なるべく人が少ない場所に行かなくてはと思っているのですが。鳥が出てこない所が人が少ないのでしょう。
ハヤブサもまた悪い状態になってきました。最近はメスが巣に入っていましたので、オスが餌を捕って来て、餌渡しがあったのですが、ヒナも手がかからなくなり、メスも少しは巣を離れることが出来るようになったようです。するとメスが大きな鳥(ハト)を捕ってきます。すると餌渡しも無く、ただ食べ残しの餌を持って飛ぶ姿だけです。あまり実りのない一日が過ぎる今日この頃となってきました。
<今日のハヤブサ>
メスが餌捕りに出て行き、すぐにハトを捕って帰ってきました。
気が付いた時にはもう目の前を通過した後でした。

いつもの食事場所で、ハトをさばいて食べます
この場所は小枝の被りが激しく、絵になりません

そして食べ残しのハトを持ってヒナの許に

その食べ残しをオスに与えるため隠し場所に持ってきます

オスが餌を探し出し持って飛びます
やっと食事にありついたオス
その食べ残しはまた隠します

昼過ぎにメスがまた餌捕りに出かけました
その隙にオスは朝隠した餌を探し出し、食べ、残りをヒナの許に持って行きます
メスはまだ戻って来ません
- 2012/04/27(金) 21:52:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大雨の予報でしたが、さして雨も降らず、降ったり止んだりの鬱陶しい天気でした。
気温は予報通りかなり下がって、昨日より7℃も下がったようです。低気圧が通過するとまた気温が上がってくるそうです。明日から天気はよくなり、ゴールデンウイークは好天に恵まれるそうです。
ハヤブサの居場所に度々昨年生まれの幼鳥が帰ってきます。餌捕りに苦労して親元に帰ってくるのでしょうか。
でもオスがいる時は追い払うのですが、メスはそれほど厳しく追い立てることもしません。この世界も母親は優しいのでしょうか。
巣の近くの木にやってきて留まりました

しばらく休憩して飛び立ちました



メスもヒナが侵入してきたため巣から飛び出して行ったのですが、さして攻撃することはありません
- 2012/04/26(木) 20:29:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も夏日の気候でした。京都は27℃まで上がり、初夏のような気温でした。
午前中は晴れの天気が続きましたが、午後からは曇り空になってきました。明日は低気圧の通過で雨のようです。気温も下がり肌寒い天気になるようです。
今日は昼から所用があり、朝1時間半ほどの鳥見でした。何とか餌渡しを撮ることが出来ました。
オスが小鳥を捕って帰ってきました。何時も小さな鳥ばかりです。もう少し大きな鳥を捕ってきたらいいのですが。

メスを呼んで餌渡しですが、背景にAFが取られてピンボケばかりです。今日もダメかとあきらめていたのですが。
この画像は何とかピン飛びがましだったもので、その後は完全なピンボケとなってしまった。

オスからメスへ餌渡し
オールピンボケの中で、何とか瞬間がピントがきてました。ラッキーだったようです。この後はまたピン飛びでした。


餌をもらって飛ぶメス
黄砂の影響で逆光気味の映像は鮮明でありません

ハヤブサの場所には侵入者が度々現れます。オスはすぐにスクランブル発進して迎撃に
サシバが侵入してきました。オスはスクランブル発進して迎撃したのですが、動きが早くカメラは追いつきませんでした。

今度はトビが
またスクランブル発進です。トビを撃退したのですが、ぶつかるところは撮影できませんでした。失敗です。

- 2012/04/25(水) 21:19:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
移動性高気圧に覆われ晴れの天気になりました。気温も上がって京都は27℃、夏日の天気となりました。
これから一気に夏に向かうのでしょうか。今年の夏は暑い夏となるのでしょうか。そうなると電力不足で計画停電となるのでしょう。通常の一般家庭までしわ寄せを押し付けないでほしいものです。
今日は黄砂がひどく、視界はぼやけてしまっていました。写真撮影も逆光気味になるとベールをかぶったようになってしまう。困ったものです。
今日は山野草で。
<ニリンソウ>


<ミズバショウ>

<ヒトリシズカ>

<イカリソウ>

<エンコウソウ>

<バイモ>

<クリンソウ>
- 2012/04/24(火) 21:33:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝までは雨が残っていましたが、昼前から天気も回復して晴れの天気となりました。
京都は気温も上がって25℃にもなったようで、汗ばむほどの暖かさでした。昨日より10℃も上がったようです。この気温の上がり下がりはどうなっているのでしょうか。身体が対応しきれません。
朝天気が悪いので、他の用事をしようとしていたら、晴れ間が出てきた。そのため、遅ればせながらハヤブサの山に。しかし、出遅れたようで、すでに休憩に入ってしまった後。今日はシャッターを切ることも少なく、何の成果も無い一日でした。
<メジロ>
今年は鳥影が少なく、メジロさえあまり見かけません。
やっと桜の花にやって来ているのを見掛けました。でも残念ながら桜の花は散っていました。


花にくちばしを突っ込んで蜜でも吸っているのでしょうか

<シジュウカラ>

花に向かってジャンプ
- 2012/04/23(月) 20:21:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日雨の天気となりました。京都でも時折強い風が吹いていましたが、各地で台風並みの突風が吹いたようです。明日午前中までは雨が続くようです。最近雨の日が続きます、菜種梅雨なのでしょうか。
今年も桜の木にニュウナイスズメがやってきていました。桜の花が満開の時はまだ見掛けませんでしたが、散るまでにはやってくるようです。今年もタイミングが合わず、花びらが散ってからの撮影になりました。
<オス>

花弁をくわえて

これは虫を捕ったのでしょうか

<メス>

花弁をほうばっています

飛び物
- 2012/04/22(日) 20:03:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日中曇り空の予報でした。朝、空を見るとどんよりとした曇り空。今日は撮影も休みにしようと思っていると、だんだんと日が射す天気に回復してきました。そこで、遅ればせながらハヤブサの山に。しかし、成果のない一日でした。
今日はカラスが頭上を何度も舞っています。そして、ついにハヤブサの領空圏に入ってきました。
ハヤブサのオスが猛然とカラスを追い払おうと襲い掛かります。しかし、動きが早くカメラに捉えられません。
やっとAFがきた証拠写真、絵にはなりませんが。

そして、ついに領空圏から追い出し一安心です。
無茶苦茶遠い。

今度はハヤブサの侵入者が。
昨年生まれの幼鳥のようです。この子は餌捕りに苦労しているようで、羽根はボロボロです。
親の所に餌でも貰いに里帰りしてきたのでしょうか。
飛んでいる場所が太陽の近くの、真逆光でしたので、鮮明な画像は得られませんでした。

しかし、親は非情にも追い払います。

キック!

バランスを崩して墜落することはありませんが

部外者がいなくなり落ち着いたところで、オスが餌を捕って帰って来て、メスに渡しました。小鳥のようです。
空中での餌渡しを期待しているのですが、今年はなかなか見せてくれません。
今回も見えない所でメスに渡しました。この方が確実にメスに渡せるのではありますが。
メスは餌を持って食べる場所に飛んで行きます。

そして、見えない所で食べて残った餌を持ち帰ります。
ここのメスは大食です。自分で捕ってきたハトを半分以上平らげます。しかし、オスは稼ぎが悪く、小さな小鳥しか捕って来ません。メスは腹をへらしているのではないでしょうか。
- 2012/04/21(土) 20:44:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り一日中雨の天気となりました。気温もまたかなり下がってきたようです。
明日土曜日は雨は無いようですが、曇り空で、日曜から月曜にかけてはまた雨のようです。鬱陶しい天気が続くのでしょうか。
先日の京都西山の山野草です。
カタクリ、ミヤマカタバミ、エンレイソウ等が見ごろでした。今年はニリンソウはまだ咲いていないようです。
<カタクリ>




白色のカタクリも咲いていました


<ミヤマカタバミ>
ミヤマカタバミがどんどんと増えてきています。カタクリを追いやらねばいいのですが。


<エンレイソウ>
- 2012/04/20(金) 20:42:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も何とか天気がもったようで、夕方まで晴れの天気でした。気温も上がって京都は25℃と夏のような暑さでした。明日からはしばらく天気が悪いようです。
京都西山の桜も今が満開です。
<大原野神社>
延歴3年 桓武天皇が都を奈良から長岡京に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれました。藤原氏の人や多くの供奉の人達はこの美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し祀ることにしたのが当神社の起りです。
その後、約60年を経た 嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営されました。
社殿は朱塗り

手水舎は神鹿

狛犬も神鹿です

千眼桜は見事でちょうど満開でした
千眼桜は一重のしだれ桜で、花が沢山の目のように見えることから千眼桜と名付けられたとのことで、その樹齢70年ほど


瀬和井(せがい)は清和天皇の産湯の清水とも伝えられる。古来歌枕にあがり数々の和歌に詠まれています。
花筏が

<正法寺>
京都市西京区大原野にある真言宗 東寺派の寺で、奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳 が隠世したのが始まりで、天平勝宝年間 の創建。
弘仁年間(810~824)には弘法大師空海が巡錫して、本尊の三面千手観世音菩薩立像を彫刻されたと伝えられています。
桜も沢山あり満開でした
極楽橋のしだれ桜


お寺の庭のしだれ桜はきれいです

<西山の山里の山桜>
- 2012/04/19(木) 20:39:45|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気で、気温も上がり初夏のような天気となりました。
長い事出していた冬物衣料ももう必要ないのでしょうか。春物、夏物と入れ替えなくては。
今季初めてオオルリを撮ることが出来ました。目の前の木の上に出てきては美しい歌を聞かせてくれました。
桜の木に出てきたのですが、満開の桜ではなく、葉桜の方に留まりました。

木のてっぺんでさえずります



しばらく鳴いた後飛び立ちます

草むらに下りて虫を捕ったようです
- 2012/04/18(水) 20:18:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。そこでカタクリの山に登ってきました。
気温もあまり上がらず小鳥のさえずりを聞きながらの爽やかなハイキングでした。
今年は春先の低温の影響でカタクリの開花は平年より遅れていて、やっと今が見ごろとなっていました。
ただギフチョウは孵化が遅れているのか、それとも数が少なくなっているのかなかなか見られません。
しばらく待っていると目の前をヒラヒラと飛んできました。
やっとカタクリの花に留まったのですが、まだ孵化したばかりか、羽根を温めるだけで、花の上に留まってじっとしていました。シベに留まってくれなかった。ただ蝶の羽根は傷んでおらずきれいでした。



今度は枯葉の上で羽根を温めていました

カタクリは満開です。

- 2012/04/17(火) 22:07:46|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまたおかしな天気となりました。朝は晴れていたのですが、すぐに曇りだし、昼過ぎには雨となってしまった。そして、雷も鳴っていました。
天気がよければカタクリの山にと思っていたのですが、これは天気が悪そうなので中止し、車で行ける宇治田原の山のカタクリを見に行ってきました。しかし、ここの群生地は数年前から鹿に食べられ見る方も無くなっていましたので、昨年は言っていませんでした。今年はどうなっているか確認をしに行ってきたのですが、まだまだわずかしか葉は見つかりませんでした。数輪咲く花はもう終わっているようでした。来年以降花が増えてくれるのを期待するのみです。
近くに咲き乱れている可憐な野草です。
<オオイヌノフグリ>



<エンゴサク>


<ツクシ>

<水滴>

- 2012/04/16(月) 19:19:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気がよさそうなので最後の桜に。山科毘沙門堂、山科疎水は桜が満開で綺麗でした。
今日は日曜日で桜見物の人でも多いと思われるので、早めの切り上げでした。
<毘沙門堂>
天台宗の門跡寺院。文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)行基が開いたといわれています。
宸殿前の枝垂れ桜は樹齢約150年と言われています。ちょうど満開でした。

境内の桜も満開です



勅使門と桜

桜の額縁

<山科疎水>
山科疎水の桜も満開です。菜の花との対比がきれいですが、人が多い。
- 2012/04/15(日) 21:17:32|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝はまだ雨が残っていましたが、昼ごろからやっと晴れ間が出て来ました。天気の回復が少々遅かったです。
晴れ間が出てきたので、遅ればせながら宇治川公園に散り桜を撮りに行ってきました。
宇治川公園の桜は満開できれいです。

十三重塔と桜

柳の新芽の緑もきれいです

散り桜


「花吹雪」
一陣の風が吹き、桜が舞い散りました。さらに風を待ったのですが、その後いい風が吹かなかった。

石垣に積もった散り桜

「花筏」
水面の散り桜
- 2012/04/14(土) 21:45:16|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は最悪の状態でした。
最近鳥の出もよくないので、近場の桜でも写しにと(結果論ですがこの考えは大当たりだったのですが)、自転車置き場に行くと、何と自転車はパンク。先日田んぼの砂利道を走ったせいでしょうか、最近タイヤがすり減っているので、パンクしたのかもしれません。
そこで仕方なくハヤブサの山に行ったのですが、今日は全く動きがありませんでした。一日中餌捕りも無く、食事もしていません。長い間餌捕りに行っているのですが、手ぶらで帰ってきます。そして、じっと休憩です。飛び物もなく、こちらも休憩の一日でした。
そこで、先日の、アオバトとアオジです。
高い木の上に留まっています。夕方頃には地上に下りてくるということで待っていたら雨となってしまい、木止まりだけです。




水飲み場ではアオジが水浴びをしていました

- 2012/04/13(金) 21:00:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の、気持ちのいい天気となりました。気温も上がり京都では今年最高気温となったとか。日向にいると少し汗ばむほどの気候でした。もう寒さはないのでしょう。このまま暖かくなっていくのでしょう。
ノビタキです。
バカチョンカメラのCoolpix P510で撮影しました。
手持ち撮影のため、被写体が小さく、1000mm望遠ではなかなかAFが来ず苦労しました。フォーカス外れの量産でしたが、数撃てば中には見られる画像もありました。
写真はすべてノントリミングです。
オスはもう夏羽になっています。
一瞬の出でどこかに行ってしまった。


メスは菜の花を行ったり来たりして、ゆっくりと写させてくれました。



- 2012/04/12(木) 19:50:47|
- 鳥
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は予報通り1日中雨の天気となりました。
まだ桜は開花したばかりなので、散ることはないでしょう。
久し振りにカワセミです。
背景のきれいな留まりものです。


ホバリングも背景がきれいです



手持ちで追いかけたため水絡みはすぐにとらえられませんでした

ニコンのCoolpix P510での試し撮りです。
手軽なバカチョンカメラで、価格も4万円と安価です。しかし、光学42倍ズームとか。1000mmの望遠となります。デジタルズームですと2000mmとか。カワセミの留まりものが写せるかどうか試験しました。コンパクトデジカメですから当然動き物は不可だと思います。
1000mmでの留まりもの
AFが来にくいのですが、くればまあまあ見られるかな。
手振れ防止もついていて、被写体ブレは押さえられるのですが、手持ちで撮影する場合、1000mmの望遠ではターゲットが外れやすく、AFが来にくいようで、やはり三脚でセットした方がいいようです。
以下の写真は全てノントリミングの写真です

暗い木陰の中で、ISO1600で撮影です。
高ISOのノイズも少ない。D300Sならノイズだらけです。

デジタルズームで2000mmにしてみました。
被写体を大きくする方がAFが来やすい。
- 2012/04/11(水) 20:38:04|
- 鳥
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日も午前中は青空が出るようなので、八幡市の背割堤に桜見物に行ってきました。
背割堤は木津川、宇治川、桂川の三川が合流する上流で、木津川と宇治川の間に造られた堤です。ここにソメイヨシノが約250本、1.4Kmの桜並木となっています。
今年は桜の開花が遅れていて、今がちょうど7~8分咲きで綺麗でした。
桜並木




菜の花と桜
昔は一面に菜の花が咲き対比がきれいでしたが、今は一か所だけの菜の花です

堤の上は桜のトンネルになっています。ひっきりなしに人が通るため、人のいない写真はなかなか撮れません。
- 2012/04/10(火) 20:37:26|
- 風景
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日も午前中は快晴の天気でしたが、午後から急に曇って来て、雨がパラツク天気でした。
気温は上がって、5~6月の気候になったようです。この暖かさのため桜が満開となって来ています。
今日は桜の撮影に京都御苑と府立植物園に行ってきました。
京都御苑の近衛邸跡の糸桜も満開となってきれいでした。


1週間前の2日の糸桜ですが、ずっと寒かったせいか1週間たっても花がもっていました。


御所の桜の雰囲気を

池の畔のしだれ桜
- 2012/04/09(月) 21:10:35|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと好天の一日となりました。雲一つない快晴の天気です。
日曜日とあって各地で桜祭りが催されたようです。そしてこの好天のため桜の名所は物凄い人出となったようです。道も他府県ナンバーの車が走り回り、大渋滞となっていました。
人込みを避けて山に入ってのんびりと過ごしました。日が射すと暖かく、鳥も出ないので、日向ぼっこと昼寝の一日でした。
山のハヤブサはよくハトを捕って帰ってきます。大抵は伝書鳩で、いつも足環がついたハトばかりです。
しかし、今回は「アオバト」を捕獲して帰ってきました。貴重な鳥を捕るとは困ったものです。こんなのを捕ったのを見るのは初めてです。
なかなかピントが合わず、やっとピントが来たのは後ろ向きになって、餌食べ場に入る前でした。


近くの山にアオバトが10羽以上飛んでいました。やっと1羽にピントが来たのですが、真上でした。
こんなに高い所を飛ぶのですから、ハヤブサにやられても仕方ありません。

メスは食べ終わって、残った餌は備蓄場所に隠しに行きます

岩陰に隠しました

オスがメスと交代して出てきて、隠した餌を探し出しました

オスも食事場所に持って行って食べてしまいました
メスの食事量に比べると少ないですが、自分で大物を仕留められないので仕方ないのでしょう
- 2012/04/08(日) 22:02:24|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不安定なおかしな天気が続きます。今日も朝方は曇り空が多く、夕方になってやっと晴れ間が出て来ました。
気温は低く寒い一日でした。明日は移動性高気圧に覆われて天気も安定するようです。
各地で桜祭りが開かれています。桜もかなり開花してきました。しかし、この寒さで震え上がっていることでしょう。こちら宇治も他府県ナンバーの車が多く、渋滞していました。地元の人間としては困ったものです。
今年は小鳥たちの出も悪く、ありきたりの鳥ですがやっと入ってき出しました。
ルリビタキ、ホオジロが目の前にやってきます。今日オオルリもうやっと見られましたが、まだ写真には撮れません。しかし、レンジャクは今年は全く見かけませんでした。
<ルリビタキ>


<ホオジロ>


<シジュウカラ>

こんな所を巣にしようとでもしているのでしょうか。

<オシドリ>
オシドリが川にまだいたようで、2羽飛んできました
1羽はすぐ木の中に飛び込んで見えなくなりました。この1羽もすぐ上流に飛んで行ってしまいました。一瞬の出来事でした。
- 2012/04/07(土) 19:53:21|
- 鳥
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日も不安定な天気となりました。北からの寒気の流入の影響で西高東低の気圧配置が続いています。そのため京都は日本海側の天気が続いています。
朝から曇ったり、雨が降ったりの天気で寒かった。今日も夕方頃になってやっと晴れの天気となりました。しかし、また明日は日中は曇り空の天気の予報です。最近は夕方から夜半にかけて天気が良くなるのですが、日中になると崩れてきます。撮影にはこまった天気です。
桜も枝垂れ桜が満開となっています。この土日は多くの人出となることでしょう。しかし、ソメイヨシノはまだ蕾か、ちらほら咲き程度で、花見は週明けからのようです。
ハヤブサの居場所によそ者の侵入があり、オスが猛然と突っかかって追い払おうとします。この鳥はメスでまだ若鳥です。ここで生まれた鳥かも知れません。1時間ほど追いかけがありました。
オスが上から襲い掛かります

今度は下から

そしてバトルへ



- 2012/04/06(金) 21:51:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が安定しません。今日も朝のうちは晴れ間が出ていましたが、昼から天気は悪くなり、雨となってしまいました。明日もまた曇り後雨の予報です。なかなか移動性高気圧に覆われる天気になりません。どうなっているのでしょう。
今日は気温も高くなってきたのですが、明日からまた寒くなるようです。せっかく開き始めた桜の花も萎んでしまいそうです。週末には宇治川の桜祭りが催されます。日曜日頃は桜も見ごろになりそうです。
ハヤブサの餌渡しがありましたが、今回も背景にAFがとられ失敗です。D300SはAFが来たり外れたりと安定しません。前回はAFが大きく外れて真っ白となりしまい、どうしようもなかったのですが、今回はピントが来るシーンもありました。空に抜けてくれるとAFきたのですが。
オスが小さいが鳥を捕って帰ってきました。さかんにメスを呼んでいます。
メスがそれをもらいにやって来ました。



この後肝心な所でAFが外れてしまう
AFが来たのは餌を受け取った後でした。ガックリ!


メスは餌を止まり木に持って行って食べます
- 2012/04/05(木) 21:51:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の大荒れの天気がまだ残っているのか、今日も午前中は晴れたり雨がぱらついたりとおかしな天気でした。
午後からやっと晴れとなったようですが、明日はまた午後から雨となるようです。最近の天気は夜に晴れて、日中天気が悪い日がよくあります。撮影には困ったものです。
今日は昼から所用があり、撮影は休みでした。
外に出ると近くの桜が一気に開きだしているようです。この週末が桜も見ごろになるのでしょうか。
ヤマセミが最近姿を見せません。少し前に近くに留まった姿です。
木の上から魚を探しています





- 2012/04/04(水) 20:46:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は発達した低気圧「爆弾低気圧」の通過でものすごい風雨となりました。日本列島全域で吹き荒れるようです。こちら京都も台風以上の雨風でした。しかし、強かったのは短時間で、夕方には晴れ間が出て来ました。
風の影響で各地で被害が出ているようです。今は関東に移ったようで、首都圏は鉄道の運休で帰宅の足が乱れているとか。大変なようです。
当然今日は撮影は休みで、先日湖東に行った時の小鳥たちです。
<ベニマシコ>
オスが草むらに出てきていました


メスも止まり木に

<アオジ>

<カシラダカ>
夏羽に変わっています


これは夏場に変わりかけでしょうか
- 2012/04/03(火) 21:15:22|
- 鳥
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は朝は気温も下がり寒かったが、日中は気温も上がり暖かくなりました。
明日は低気圧の発達で雨で、台風並みの大荒れの天気となるようです。
今日もハヤブサの山に。しかし、動きは悪く、餌運びも無かった。朝食事をしたのか、その後は全く食事をしていないようでした。
昨年生まれの幼鳥が今日も里帰りしてきました。このメスの幼鳥は時々この場所に帰ってきます。親に餌をねだりに帰ってくるのでしょうか。
親がいる巣の近くにはやってこないで、山の頂上付近の岩場にやって来ました。

しばらくこの岩場にいたのですが、飛び立ちます



オス親に追い立てられているのかと思ったら、幼鳥がオス親を追いかけていました
二羽のバトルを期待したのです、接近もこの程度でした
餌をねだっているのでしょうか。そして飛んで行ってしまいました

両親が同時に出てきていました
すぐに卵を温めに帰らなくては
- 2012/04/02(月) 21:01:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年度に入りました。介護保険料など負担の増加と、物価の上昇、それに反して年金額は減額と弱者を鞭打つ新年度となりました。しかし、政治家や公務員は安泰とおかしな世の中です。
今日も午前中は曇りがちの天気で、雨もパラツイテいました。夕方になってやっと晴れの天気となりました。
しかし、冬に戻ったように寒かった。明後日の火曜日はまた雨の荒れた天気となる予報です。天気の変化が激しいこの頃です。
土、日曜日はカメラマンの少ないカワセミの川に行くことにしているのですが、今日は今にも雨が降りそうで、自転車で行動するのはヤバイと、車でハヤブサの山に行きました。しかし、ハヤブサの行動はあまりよくなく、今日も成果のない一日となりました。
先日ヤマセミが久し振りの魚捕りを見せてくれました。実に2か月半ぶりの餌捕りでした。




水浴び
水浴びは飛び上がりが後ろ向きが多くいい絵が得られません。

- 2012/04/01(日) 22:02:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0