今日で10月も終わりです。今年もあと2ヶ月となってしまいました。
寒くなってきました。ここ数日どんどんと気温が下がっているようです。今日も気温は平年より低くなっているようです。今週末にかけてさらに寒くなる予報です。
いよいよ本格的な冬となるのでしょうか。紅葉も一気に進みそうです。
明日から法事のため帰省します。ブログ休ませていただきます。
カワセミの川は、何時もの下流のポイントは全く留まらなくなってしまいました。土手の雑草を刈って見通しがよくなったためでしょうか。かなり警戒しているようです。
仕方なく上流のポイントに移動しました。ここのオスは最近早朝はよく出てきているようです。しかし、それが長続きするのかどうかがよく分かりません。カワセミ君の気分しだいといったところでしょうか。
川の中の石から飛び上がってホバ


餌が捕れず土手の上に留まり、再度のホバを期待したのですが

近くを歩いていた猫がカワセミに気付いたようです

抜き足差し足で忍び寄る猫

カワセミも猫に気付いたようですがすぐには逃げもせず留まっていました

更に近づく猫

そして猫がカワセミに飛びかかったのですが、危機一髪カワセミは逃げてしまいました。
残念そうにカワセミを見る猫。この場所はカワセミが留まっていた場所です。
残念ながらカメラが近すぎてどちらも写真が捕れなかった。カワセミの飛び出しを撮ろうとカメラを向けていたのですが、失敗でした。

逃げたカワセミは川の中の石の上に
「猫さん、ここまではこれないだろう!」
猫が去って行っても何時までも土手の上を気にしていました

しかし、突然今度はセグロセキレイに襲い掛かられました。あわてて土手の上に逃げたカワセミ。
これも突然でカメラに収められませんでした。いいシーンが撮れず残念です。
依然カワセミは猫のいた方を警戒しています。

その後、このカワセミ君は少し下流に行って餌捕りをした後、下流に飛んで行ってしまい、行方不明になってしまったので、これで今日の撮影は終了としました。
スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/31(水) 20:33:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鳥の出も悪い、そして、家の給水施設の修理とかで今日は一日中断水とのことで、家にいても仕方がないと、神戸に美術展を見に行ってきました。
神戸市立博物館で「マウリッツハイス美術館展」が行われています。フェルメール、レンブラントなどの作品が来ています。目玉のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」が人気があるのか、今までなかったほどの人出でした。朝一番に行ってよかった。帰るころは入場制限され長蛇の列でした。
「マウリッツハイス美術館」
オランダ・ハーグにあり、所蔵作品は約800点と小規模ながら、選りすぐりの名品を所蔵し、「王立絵画館」の呼称で親しまれています。今回は17世紀オランダ・フランドル絵画の世界的コレクションで知られるのマウリッツハイス美術館から、名品約50点を選りすぐって紹介します。

「神戸市立博物館」


ポスター

主な作品
「真珠の耳飾りの少女」 ヨハネス・フェルメール
フェルメールの有名な作品です。ターバンのブルーは鉱物のアピスラズリを砕いて作ったウルトラマリンが使用されているので有名です。

「ディアナとニンフたち」 ヨハネス・フェルメール
フェルメールの作品はこの二点だけでした。

「自画像」 レンブラント・ファン・レイン
レンブラント晩年の自画像。レンブラント光があまり強調されていないように感じました。

「羽根飾りのある帽子をかぶる男のトローニー」 レンブラント・ファン・レイン
こちらの方がレンブラント光が強く描かれています。これぞレンブラント。

「聖母被昇天(下絵)」 ペーテル・パウル・ルーベンス
オランダの画家ルーベンスがアントワープ大聖堂に描いた祭壇画の下絵です。
アントワープ大聖堂はあのアニメ「フランダースの犬」でネロが最後に絵を見ながら死んでいった教会です。

「笑う少年」 フランス・ハウル
フェルメール、レンブラントと並び17世紀オランダ絵画の三大巨匠

「ごしきひわ」 カレル・ファブリティウス
カワラヒワのようですが、頭部が赤色
「ひわ」といえばラファエロの「ひわの聖母」を思い出します。
「ひわ」はキリストの受難の象徴とされています。
キリストが十字架を背負ってゴルゴダの丘へと行く途中、この「ひわ」がキリストの頭上に舞い降り、額から棘を抜こうとした。その時、キリストの血を一滴浴び、その瞬間から赤い斑点を身にまとったと伝えられる。
この絵もそれを念頭に題材として描いたのでしょうか。
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/10/30(火) 20:15:28|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ昨日の雨が残っているのか、早朝は小雨がぱらつく天気でした。カワセミの川に行こうかどうしようかと思案していると、雨雲も通り過ぎたようで、晴れ間も出てきた。しかし、午前中は急に曇って来たりでパッとしない天気でした。
天気と同じように、カワセミの出もパッとしませんでした。今日は目の前の止まり木に一度も留まりませんでした。こんなことは初めてです。そして、ほとんど芸も無く休憩に入ってしまう。
午後から田圃に行ってみましたが、こちらも、何時ものチョウゲンボウのメスがいただけで相変わらずの状態です。まだまだ楽しみのない今日この頃です。
田圃のチョウゲンボウのメス
電柱に留まっていましたが、目の前にはスズメの群れが留まっています。本来ならスズメを餌にしているチョウゲンボウです。なめられたものです。

田圃の稲刈り後に飛んで行っては、バッタなどを捕っています。
カメラを構えているところからは後ろ向きに餌取りに飛び込みます。先回りして、その近くで待っていると、人を避けて、反対側に飛んで行ってしまいます。困ったもので、なかなかいい絵が撮れません。
バッタを捕ってきました




途中で食べることもあります
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/29(月) 20:06:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日雨の天気となりました。明日は天気が回復するのでしょうか。
オオタカの幼鳥を時々見ることがあります。いつもカラスや他の鳥に追いかけられています。強いオオタカでも幼鳥はなめられているようで、餌を捕るのもしんどそうです。
田圃でオオタカの幼鳥が飛んでいました。
尾も一部千切れています。カラスか何かにやられたのでしょう。かなり苦労しているようです。


チョウゲンボウらしき小さな鳥が襲い掛かっています

上から攻撃

横から攻撃を仕掛けます

襲い掛かっていた鳥ですが、下から見るだけでよく分かりません
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/28(日) 20:15:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気は良かったのですが、川のカワセミは相変わらずの不作でした。ほとんど餌捕りの飛び込みも無く終了です。
仕方なく午後からは田圃に行ったのですが、こちらはほとんど稲刈りは終わりましたが、出てくる鳥はチョウゲンボウのメスだけで、全くの成果なしの一日でした。
明日は雨の予報です。一日休養日になるようです。
昨日の京都府立植物園の小鳥たちです。珍しい鳥も入って来ず、出てくる鳥は高い木の上でばかりです。
枝かぶりと、見上げるような状態のため見えるのは腹ばかりでした。今日は証拠写真程度です。
<キビタキ>
オスはなかなかやって来ません。来るとメスに追い出されてしまいます。

折角いい所に出てくれたのですが、顔に枝かぶりでした。そのため飛び物を狙いました

メスは頻繁に入ってきます。そしてこの実を採って食べるのですが、見えるところでやってくれない

実をくわえて飛び物

<クロツグミ>
こちらも高い木の中で、暗く枝かぶりばかりでした
オス

メス

<マミチャジナイ>
クロツグミと同じ木にやって来ていました

<シメ>
シメも同じ木に虫を捕ってやってきました

<シジュウカラ>
シジュウカラも虫を捕って食べました

<ヒガラ>

<ヤマガラ>
ヤマガラはあまりに近すぎました
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/27(土) 20:26:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気は良かったのですが、川のカワセミの出は最悪でした。
川の水温が下がり、早朝は魚の動きが悪くなり、カワセミの動き出しも遅くなりました。そして、何時もの時刻で動きは終了となってしまい、動く時間が短くなってしまっています。
その後、上流のカワセミを探しに移動したのですが、どこも見当たりません。仕方なく早々に切り上げて帰宅でした。
魚が見つけにくいのかホバリングがありました。これからホバの回数が多くなればいいのですが。


二回目のホバ


魚がなかなか捕れません
AFが遅くなり、2~3カットピントが来なくなりました。そのため遅れてばかりです

やっと魚を捕りました

セキレイとにらめっこ
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/25(木) 20:26:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気も回復し、秋晴れが戻って来ました。しかし、気温がかなり下がったように思います。いよいよ本格的な秋になってきたのでしょうか。今年の紅葉は1週間ほど遅れるようですが。
先日の大阪城の小鳥たちです。
大阪城は主演の小鳥のほかに脇役の小鳥が多く入って来ていますので、結構楽しめます。
下記の写真の鳥の他にも、キビタキ、マヒワ、ムギマキなどがいたようです。
<オオルリ>
オスの幼鳥

メス

水場には色々な鳥が入り争いも

<ジョウビタキ>
キクイタダキを写しているとたびたびジョウビタキが出て来ますが、それどころではありません。

<コゲラ>
コゲラが頭上でドラミングをしていましたが、これも無視です

<ヒガラ>
ヒガラが集団でやって来ましたが、ちょこまかしてなかなか写せません

<メボソムシクイ?>
ムシクイ系だと思うのですが名前がよく分かりません

<サメビタキ?>
これもよく分かりません

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/24(水) 20:36:30|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通り雨の一日となりました。強い寒冷前線の通過で、一時かなり強い風も吹きました。
前線は速い速度で通過して行きましたので、夕方には天気は回復してきました。明日は高気圧に覆われ晴れてくるようですが、寒くなるようです。
今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。「露が冷気によって霜となって降り始めるころ」のことです。
明日はそのように霜が降る気候となりそうです。
大阪城にキクイタダキが来ているとのことで行ってきました。
キクイタダキが出ている場所は何カ所もあったようですが、比較的早く出てきている場所に行き当たりました。この場所が一番良かったようで、最初は5~6人の人でしたが、大阪の連絡網の速さはすごく、あっという間に50人ほどの人となりました。その人たちが鳥を追いかけるので逃げてしまうと心配していたのですが、鳥の方も人なれしているのか、マイペースで動いていました。近い時は2~3mの所までやって来ていました。
しかし、じっとしておらず木の中をちょこまかと動き回ります。枝かぶりばかりです。たまに抜けたところに出てきても、私のカメラの苦手な、背景が明るい所ではなかなかAFが働かない状態の場所です。AFが迷ったあげくやっとピントが来た時は鳥はいなくなっているといった事ばかりでした。約1000枚以上のシャッターを切りました。「千三つ(せんみつ)」(千回言って、真ともなのは三回だけ)のように、千回シャッター切って真ともなのは三枚ぐらいしかありませんでした。
何とか頭の”キク”が見られるものもありました。
そして目がクリクリとして可愛いかった。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/23(火) 20:23:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れの快適な天気でした。明日は雨のようです。
ノビタキいろいろ
田圃にノビタキが多数入っています。特徴のあるノビタキを写したいのですが、なかなかいい所に留まってくれません。
<コスノビ>
田圃のコスモスにノビタキが来ないかと期待しながら行ってみました。
行った時は運よくコスモスに留まっていました。しかし、コスモスにAFが取られてノビタキにピントが来ない。

その後はコスモスの傍の杭に留まるのみで、何とかコスモスを入れての撮影

<チョウノビ>
蝶が飛んで来たので写したのではありません、PCで画像処理していたら写っているのがありました。
偶然とはいえいいタイミングでした。


<イネノビ>
稲刈りが進んでいます。もう稲に留まるノビタキも終わりとなるでしょう。

<キャベノビ>
キャベツ畑にノビタキがよくやってきます

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/22(月) 20:55:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れの好天が続きました。気温も少し上がったようです。明日夕方頃から天気が崩れてくるようで、23日は雨の予報です。
今日の川のカワセミは昨日に比べて動きが鈍かった。さらに日曜日とあって川には妨害者が多くカワセミも出てこなくなった。上流のカワセミの出も悪く、早々に退散しました。
昨日のカワセミのバトル
止まり木の上で突然かみつきが始まりバトルの開始です。
バトルの時間はわずか16秒ほどでしたが、時間を長く感じました。

水面に落ちて
(止まり木が邪魔でピントがそちらに取られてしまいます)

飛び上がったら、止まり木の陰に

止まり木から離れてのバトルとなりました
(これでピントが取られることは無くなりました)




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/21(日) 20:37:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れのさわやかな天気となりました。朝はかなり冷え込んできています。夜は毛布だけでは寒くなり、目が覚めてしまいました。
早く起きても自転車にライトがないため、明るくならないと出て行けません。今日は少し出遅れたようです。
カワセミの川に着くとすでに二羽がバトルをした後とのこと。それからさらに延々と二羽の絡みが行われました。そして最後に粘り勝ちでした。
<カワセミ二羽の絡み>
早朝暗いうちの二羽のにらみ合い
私にとってはこれがスタートです

まだシャッター速度が上がらず、飛びかかる方はぶれています。これもかえって動きがあって面白いのではないでしょうか。

だいぶ明るくなってきました
一羽が積極的に襲い掛かります。もう一羽は受け身です。

日が当たり出して、シャッター速度も上がってきました。
カワセミの色もきれいです

次の二枚は同じ画像ではありません。まだ同じような画像が一枚ありますが省略です。
全く同じタイミングで襲い掛かり、シャッターの押しも同じタイミングになったようです。


二羽のバトルの最中にセキレイの邪魔が入ります。
何を思っているのかよく分かりませんが、セキレイが二羽の中に割って入ります

二羽が留まっている止まり木にも一羽を追いだして留まりました

そして、逃げるカワセミを何処までも追いかけて行きます
そのため、カメラマンもその後を追いかけるはめになります。行ったり来たりでいい運動になりました。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/20(土) 20:32:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと天気が回復し、快晴の秋晴れとなりました。気温もかなり下がり、朝夕は少々寒いぐらいでした。
川のカワセミの出はますます悪くなっていくようで、今日はほとんどシャッターを切ることなしに終わってしまいました。そして、朝から川の除草が始まり、これではカワセミも出てこれないだろうと早々に帰宅しました。
カワセミの川の鉄塔に早朝チョウゲンボウのオスがほぼ毎日やって来ているようです。そこで捕ってきた小鳥などの餌を食べているとのことで、ちょくちょく覗いてみるのですが、なかなか餌を食べているシーンは見かけません。
鉄塔に出てきたチョウゲンボウのオス
朝食後の休憩でしょうか


背伸びもしてリラックスです

そして飛び出していきました

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/19(金) 18:04:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日中雨の天気となりました。予報では昨日のうちに雨は上がって昼ごろからは晴れてくるはずでしたが。
そのため今日はゆっくりと休養となりました。
大阪城にムギマキが入っていました。イナバヒタキを見た後、午後からそちらに回ったのですが、午後から現れたようでラッキーでした。
<ムギマキ>




<キビタキ>



<メボソムシクイ>
いい場所に現れなかった
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/18(木) 20:24:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼から雨の天気予報だったので、朝のうちにとカワセミの川に。
しかし、9時ごろから雨となってしまいました。カワセミの出も無くなり、雲行きも怪しくなってきたので早めに切り上げたため、強い雨となるまでに帰宅することが出来ました。
川のカワセミは相変わらずの右往左往でしたが、今日は何とかわずかではありますが芸をしてくれました。それも1時間ぐらいの間でその後は休憩に入って姿を消してしまった。
最近なかったホバリングを1回ですがやってくれました


そして、魚を見つけたのか飛び込みに

今日は何とかホバ後の水絡みまで追いつきましたが魚は捕れなかった
飛び出しの恰好も悪い。一瞬のシャッターの押し始めのタイミングだけの問題ですが

今日は魚捕りも何とか追いつけましたが、小さな魚ばかりであまり絵になりません

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/17(水) 20:01:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イナバヒタキの飛び物は難しい。
小さな鳥で突然飛び出すためなかなかタイミングが合いません。岩から飛ぶときは突然に飛び出し、草むらから岩に上がるときは走って行って飛び上がるためAFが追いつかない。
近くで写真を撮っていた人が、「いつも猛禽ばかり写しているため、小さな鳥は難しく飛び物が全然撮れない。いつもカワセミを写している者なら対応できるかもしれない」とぼやいていました。
それならカワセミをいつも追い掛けている私としては何が何でも飛び物を写さなければと頑張りました。しかし、最近の運動神経の低下で、瞬発力が落ちているため対応が遅れます。さらにカメラのAFの追従が悪く、真ん中に捉えていても背景の明るさにピントが外れてしまうためなかなかいい写真が写せません。最近発売されたカメラのAF性能はかなり向上しているとの評判です。このタイプのカメラが発売されると小さな被写体も追従するかもしれませんが。
岩からの飛び出し

飛び物



カメラを構えた位置が悪かったようで、後ろに飛んで行くときはいつも背中ばかりでした

岩に戻ってきました

この鳥が「オグロヒタキ」「サバクヒタキ」などの同種の中から「イナバヒタキ」と同定されたのは、尾翼の黒の幅が広いことと、逆T字のようです。
図鑑を持ってきていた人によると、その逆T字の縦線の形にそれぞれ特徴があるようですが、インターネットで調べてもその形を書いている物は見当たりませんでした。
岩に飛んで来た後姿(尾翼の黒模様がはっきりわかります)
岩にオキピンして写している人もいますが、それではこの位置では鳥にピントがきません。鳥にピントがくるころには羽根をかなり閉じてしまいます。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/16(火) 20:28:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
珍しい鳥が入っていると言うことで行ってきました。
「イナバヒタキ」と言うそうで、まだ幼鳥とか。あまり人を怖がらず、非常に近くまでやって来ます。
「イナバヒタキ(因幡鶲)」
スズメ目ツグミ科の鳥で、サバクヒタキの仲間である。
中央アジアからトルコ方面で繁殖し、冬はアラビア半島やエチオピア、ソマリアから西アフリカの砂漠地帯に渡り越冬する。
日本では迷鳥で、長い間鳥取県で観察された1例しか記録がなかった(これが和名の由来である)。その後調査が進むにつれて、各地で観察例が報告されるようになった。
日本へはかなり進路を間違って飛んで来たようです。迷わずに帰っていけるのでしょうか。
石の上や芝生の上を飛び回っています


羽根を伸ばしリラックス


そしてエンゼルポーズ

お口をアーン!
歯磨きしているの?
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/15(月) 21:51:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もカワセミの川に。早朝、何時ものポイントのカワセミは相変わらず上流、下流へと飛び回り、留まり物だけで芸がありません。そこでこのポイントは諦め、上流へ移動。
ちょうど、ヒナのメスが現れました。
最近この場所にカワセミが留まったところは見かけなかったのですが。以前はこのポイントはここからの飛び込みが多かったのですが、最近はとんと見かけなかった。

そこから飛び込んだが、魚は捕れなかったようで、下流に飛んで行ってしまう。

これでカワセミの出が悪くなったところで、何処に行こうかと思案していたところに、珍鳥のプチ遠征に誘っていただき同行、満足いく写真が撮れました。写真は後日アップします。
そして川に帰って夕方前に朝のポイントに。
ちょうど、メスのヒナが止まり木に出てきた。
そこからの飛び出し

魚を捕って

止まり木で食べ、下流に飛んで行ってしまう。これでこのポイントも終了と帰宅の途に。

帰宅の途中でカワセミの鳴き声が。ヒナが現れ、餌捕りを。
しかし、食べる前に落としてしまい、再挑戦となる。
ホバリングをして


飛び込んで魚を捕り、食べた後、上流に飛んで行ってしまい、ここも終了。
なかなか安定した餌捕り場が定まりません。運がよければ今日のような、チャンスに行き当たるようです。
しかし、実力が伴わず、なかなかいい餌捕りの絵が得られません。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/14(日) 20:23:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。昨日よりは少し気温も上がったようです。
川のカワセミは今日も出が悪かった。早朝から留まり物ばかりで芸も無く、上流へ、下流へと飛び交うだけである。そこで、ここは諦めて、上流へ行くが、さらに悪かった。カワセミの姿もほとんど見ることなく終了となった。
田圃にノビタキが多数入っています。しかし、なかなか近くで写させてくれません。
ここでは稲穂の背景色のノビタキが狙い目です。
二羽のノビタキ

ノビタキのオス



ノビタキのメス

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/13(土) 20:07:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は風も強く、気温も下がって夕方になると肌寒い気候になってきました。
明日はまた35度以上の夏日になるようですが。
カワセミの川は昨日同様に出は芳しくありません。さらに上流は土手の草刈りが入り、鳥も出てこないようで、早々に退散しました。
カワセミの川にイソヒヨドリが出てきています。いつもは橋の中に隠れているようで、時々出てきて餌捕りなどをやっているようです。
<イソヒヨドリのオス>
真上から覗いていると、感づかれたようです。

飛び出し直前

近すぎてすぐにフレームアウトになりました

大きなイモムシを食べました


<イソヒヨドリのメス>

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/12(金) 20:12:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝起きると雨。今日は撮影はお休みと思っていたら、雨も上がり段々と青空が。
そこで、いつもより1時間遅れでカワセミの川に。しかし、これが最悪の始まりでした。
何時ものカワセミは全く姿を見せません。そして、やっと現れたと思ったら2羽が追いかけ合って右に、左に飛び回ります。その後姿を見せなくなったため、ここでは全く撮影することなく終了。
9時頃より仕方なく上流に。ここではヒナのメスが現れるのですが、遠すぎました。近づこうとすると草や木が邪魔で見えなくなる。
近くの止まり木に出てきたメスヒナ

飛び込んで魚をとたのですが無茶苦茶遠い


対岸の木の中に持って行って食べました

最後に大きな魚を捕って止まり木にやって来ました
観客に見せに来たようで、その後また木の中に持って行って食べましたので、これで本日の公演は終わりと打ち上げとしました。
今日のカワセミは散々の一日でした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/11(木) 19:58:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川のカワセミはよく運動をさせてくれます。
川の上流に、今度は下流にと飛び回り、それを追いかけるといい運動になります。体力増進に協力してくれているのでしょう。
今日は朝は比較的よく出てきて、いい運動をさせてくれました。しかし、肝心の芸は少なかった。
唯一のホバリング


餌捕りは草陰ばかりで、水浴びを少々



そして、帰るころに上流で大きな魚を捕って帰ってきました
これで今日の午前の部は終演のようです

アラヨット!! 餌回しの演技

餌を食べた後ヒナを追いかけて二羽が止まり木に
しかし、すぐに両者下流に飛んで行って行方不明に、これでここでの公演は終演です。期待したバトルも無でした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/10(水) 20:31:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワセミの川は主役の芸が下手で困っています。
そのかわり時々脇役が名演技をやってくれます。
今日はイソシギのペアが思いがけず交尾を目の前でやってくれました。イソシギの交尾は初めて見ます。
カワセミを待っているとよく眼前をペアで飛び回っています。
カワセミの出が悪いので、イソシギのペアの飛びを撮るつもりでカメラを向けました。

眼前の対岸に留まったペアが追いかけ合いをやり始めました



アレ! 交尾かと思ったのですが

また離れて向き合いました

取っ組み合いかと思ったら

交尾でした

一瞬で終わりました
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/09(火) 21:34:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の秋晴れが戻って来ました。朝晩の気温はぐっと下がってきまして、その温度変化に体がついて行かず少々風邪をひいたようです。しkし、日中の気温は25℃と高く暖かかった。
川のカワセミの出は相変わらずパッとしません。上流のカワセミもダメのようで一度帰宅、昼から田圃に行ったのですがこちらもあちこちで稲刈りが進められており、鳥の姿はありません。何処もダメのようです。
今日は思いがけずカワセミの川にオオタカの幼鳥が現れました。
カラスに追われて山に逃げ帰ったと思ったのですが


また山から出てきて今度は集合住宅のTVアンテナに留まりました。逆光で画像はもう一つです
周りにカラスが騒ぎ立てているのですが、逃げることなくしばらく留まっていました
カラスは強いオオタカでも幼鳥とみるとなめてかかるのか攻撃をかけます

カラスが騒ぎまくるので別のTVアンテナへ移動しました
少し離れてカラスの群れも留まって見守っています。そのカラスの群れを気にするオオタカ幼鳥

とうとうカラスに追われて飛び出しました

そして、建物の陰に飛んで行って見えなくなりました
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/08(月) 19:42:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川のカワセミの動きがまた悪くなりました。下流のカワセミは8時までで演技は終了です。上流も出は悪いとのことで、散会になりました。
田圃に行ったのですが、こちらは休日であちこちで稲刈りが始められており、鳥の出は全くありませんでした。
今日は散々の一日でした。
カワセミのオス親は眼前での餌捕りがほとんどありません。完全に餌場は別の場所となっているようです。
それでもたまには演技を見せてくれるときもあります。
ホバリングもたまには
しかし、背景が明るすぎるため、AFが完全に来ず、ピントがあまいようです。
完全に背景にAFが取られているようにもありません


餌捕りも
しかし、これも位置が悪かったようで、止まり木が邪魔でした


止まり木に持って帰って食べました

今度は空振りでした
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/07(日) 20:18:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワセミの出がまた少し悪くなっっているようです。今日も何時ものオス親だけであまり芸はありませんでした。二羽の追っかけ合いはありますが、眼前を通過するのみでかえって悪影響です。やはりヒナが出てこないと楽しみが少ないようです。
田圃にチョウゲンボウが出て来だしました。まだメスしか見ていませんが、電柱から稲刈り後の田圃に下りてはバッタを捕っています。

餌を見つけたら飛び出します
遠くのバッタがよく見えるものだと感心させられます


ホバリングもよくやっています
遠くに飛んで行ってホバリングします。しかもどこに飛んで行くか予想がつかないので、待ち合わせのタイミングが難しい


バッタを捕って電柱に帰ってきます
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/06(土) 19:52:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はすっきりした秋晴れの天気になりましたが、川のカワセミの出は悪かった。昨日の再現を期待したのですがヒナが出てこず、働きの悪いオス親のみでしたので致し方ない所でしょうか。
そのかわり、ノビタキのオスが1羽入って来て遊んでくれました。今日はノビタキデイでした。
朝暗いうちは朝露が着いた葦に留まっていました

日が当たると画像もきれいになります

餌の虫を捕りに飛び出します



色んな虫を捕ってきます


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/05(金) 21:04:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はおかしな天気となってしまいました。予報では日本海側は雨マークがあるが、中部は曇りで降雨の確立も低かったはずですが、朝から小雨が続く一日でした。
早朝は雨も降ってなかったので、カワセミの川に。しかし、自転車で走っている時から雨しぶきが落ちてくるが、雨雲も無く、天気は良くなると信じていたのですが。
今日のカワセミはオス親とオスヒナの絡みが延々と続きました。3時間半もオスヒナがオス親の周りを威嚇しながら回ります。今日はヒナが攻勢でした。雨がなかったらもう少しシャッター速度も上がり、絞りも絞れるのでいい写真も撮れるのではないかと思いながら、暗い雨の中での撮影でした。
観客も無く、撮影は独り占めでしたが、蚊の攻撃も一人で受け止め刺されぱなしで参りました。
唯一のバトル
しかし、止まり木と草の陰で今日はいい絵とはなりませんでした

止まり木に留まって睨み合い

ヒナがオス親に突っかかっていきます。オス親は羽根を広げて威嚇するだけで、今日はヒナが優勢でした
早朝暗いうちはシャッター速度も上がらず、動き物はブレブレです




延々と絡み合いは続いたのですが、ヒナはその途中で魚を捕って食べます。バトルに際してのエネルギー補給をやっていました。ペレットも途中2回も吐きました。しかし、オス親はその間防戦一方で全く餌捕りもありませんでした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/04(木) 20:38:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は田圃に入る鳥が少なかったのですが、遅ればせながらセイタカシギが1羽入っていました。先日の台風に吹かれてきたのでしょうか。しかし、幼鳥のようです、親にはぐれてきたのなら可哀そうです。親や仲間はどこにいるのでしょうか。
1年ぶりに見るセイタカシギ
あまり人を恐れないのか目の前までやってきます


ジャンボタニシの餌は豊富です



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/03(水) 20:05:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京スカイツリーに行ってきました。
昨日は台風一過の秋晴れの絶好の天気となりました。しかし、東京は気温が上がって30℃以上の夏日となり暑かった。
月曜日というのにものすごい人出でした。子供も多く、学校はと思っていたら、10月1日は「都民の日」とかで公立の学校や一部私立の学校まで休みになっているそうで、日が悪かったようです。
11時前に着いたのですが、当日券を求める人で長蛇の列です。30分毎の整理券を配布しているのですが、やっと手に入ったのは1時半からの整理券でした。尚、1時半前に入場券を購入するためにまた並んだのですが、その時は5時からの整理券を配布していました。
入場の時間待ちの間に食事コートに行ったのですが、ここもものすごい人です。席をとるのに一苦労でした。やっと場所をとって食事を終えると入場券購入の時間になりました。
真下から見たスカイツリー 634m

近くのJR線からのスカイツリー
遠くから見た方がきれいな姿が見られるようです

入場券の売り場
大人2000円は高い(スカイツリーの展望デッキまで)

出発ゲートで荷物の検査があります。バッグは開けて中を見せます。
飛行機の搭乗のようです

展望デッキ(350m)までのエレベーターは4基あります。
40人乗りのエレベーターは分速600mで、約50秒で展望デッキまで一気に登ります。
エレベータの上部の壁の絵がそれぞれ四季の絵になっているそうです。
<春> 桜

<夏> 花火

<秋> 何故か鳳凰

<冬> 何故か鳥(何の鳥かな)

展望デッキも次々下から送りあげているので、人であふれています
東京の風景はよく分からないので、何がどこにあるかよく分かりません
東京タワーは逆光で霞んでいました
富士山も見えるはずですが、逆光と雲が出てきているためよく分かりません

真下に浅草浅草寺が

ガラス張りの床からは真下が
しかし、人が多すぎてゆっくり写真も撮れません
ガラス張りの床は2カ所あるのですが、1か所は有料の写真撮影用に使用しているため入ることもできません。金儲け主義の最たるものです。

影スカイツリー

さらに上の展望回廊には展望デッキからエレベータで登ります(1000円)。
しかし、また長蛇列で時間が掛かりそうなので今回はパスしました。
テーマ:■東京を撮る■ - ジャンル:写真
- 2012/10/02(火) 20:27:43|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0