今日は雨の予報でしたの撮影も休みでゆっくり寝ていたのですが、朝、外が白んできて空を見ると何と晴れ間が出ているではありませんか。かえって最近の朝よりいい天気です。これは何事と、急いで用意してカワセミの川に。30分ほど出だしが遅れました。今日は雨の予定でしたので、朝食のパンも買っていませんでした。
遅れたせいかどうか、全く鳥影がありません。
下流のポイントをパスして上流に行ったのですが、テレコだったかもしれません。
さらに親が魚を食べたので休憩と、下に飛んだヒナを追って下に行くと、上で親が再び魚を撮ったりとテレコばかりの一日でした。
ヒナがすぐ上の留まり木に出てきたのでそちらに行きました。
まだ生まれたてのヒナです。

しばらくすると下に飛んで行きました。
それを追い掛けたのですが、追い付く前に飛び込んで大きな魚を捕ってしまいました。
幼いヒナがこんなに漁がうまいとは驚きです。

そして食事場所に移動し、魚を落とすことなく食べてしまいました。


続いて飛び込みました。
水浴びかと思っていたのですが、何かを捕っていました。小石でした。
大きな魚を捕れるのに、まだこんな小石を拾ってくるとは、やはりヒナですね。

しかし、飛び上がる途中で落としてしまいました。
まあ、魚ではないし、いいか!

そしてまた上手の留まり木に。ここで長いこと魚を狙っているのかどうか、キョロキョロしています。
先ほどは飛んで行ったらすぐに魚を捕ったのに、今度は時間が間に合っている時は何もしません。

そして、長いことじっとしているので、目を離したすきに、どこからかもう一羽のヒナが飛んできて並びました。
そして、二羽で上流に飛んで行ってしまったので、今日の撮影は終了しました。
スポンサーサイト
- 2013/08/31(土) 17:59:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は気温も上がり34℃とbなりました。そして、朝の冷え込みも無く、早朝自転車で走っても寒さを感じませんでした。さらに湿度が高く、すぐに汗が出て来ます。また夏の気候に戻ったような感じでした。
天気も午前中は晴れるバズでしたが、朝はどんよりした曇り空で、何時までも暗かった。日が射しだしたのは9時ごろのカワセミの出が悪くなる頃でした。そして、2時ごろには雨となってしまいました。週末はまた雨のようで、台風もやって来るようです。集中豪雨による雨災害の発生が懸念されています。今年は異常気象が続くようです。
カワセミの出は今日は悪かった。1日ごとに活動が代わります。なかなか安定してきません。
早朝川に行くと親がさかんに餌捕りをしようとしていました。暗くて飛び込みがよく見えません。
やっと魚を捕って止まり木に持って行ったようで、給餌のくわえ方をしています。

そして対岸の木の中に持って行きました。

その時、ヒナは目の前の留まり木に出て来ました。
親がここに餌を持って来れば、給餌の瞬間が写せたのですが、ヒナはまた急いで木の中に飛んで行きました。
木の中で親から餌をもらったのでしょう。
でもまだ給餌をやっているのです。何時生まれの子なのでしょうか。

この子かどうかよく分かりませんが、ヒナが水に飛び込みました。魚は捕れなかったようです。

ヒナが対岸の遠い所で小さな魚を捕りました。
どの子でしょうか。
- 2013/08/30(金) 17:11:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は34℃と気温は上がっているのですが、先日までの猛暑の感じはありません。
朝夕がかなり涼しくなって来ていますので、地面の温度が下がってきたためでしょう。
カワセミの川は今日は上流が盛況でした。
親とヒナやヒナ二羽の並びもありました。しかし、上流ではなかなか餌捕りシーンが撮れません。
<ヒナ二羽>
一羽が出てくるとつられてもう一羽も出て来ます。
もう少し引っ付いてくれたらいいのですが、離れ過ぎで近づきません。


<親とヒナ>
ヒナが留まっている所に親が出て来ます。ヒナを追い出そうとしているのでしょうか。

このように背景が葦の場合は、カメラのAFがきません。ほとんど背景に取られたピンボケの量産でした。

両者の飛び物です
親を追いかけているようです

<ヒナとセキレイ>
ヒナの留まっている所にセキレイがやって来ます。これももう少し近づいたらいいのですが。
- 2013/08/29(木) 17:47:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
だいぶ涼しくなってきました。今日も京都は32℃の夏日だったようですが、風もあり川端も涼しかった。
しかし、天気がなかなかすっきりした快晴にはなりません。曇りがちで光が悪かった。
そして、台風15号がやってくるようで、また週末は天気が悪そうです。日本近海の海水温が高く大型化するとの事で、また水害が心配です。
今日は下流でオス親と今年生まれの幼鳥が出てきて、度々並びました。しかし、草陰ばかりでした。
まず親が餌捕りをしようとしている所に、幼鳥がやって来ました。

幼鳥が積極的につっかかります
オス親はそれに反応するだけです
ちょろっと伸びた草が邪魔でした



しかし、幼鳥が先に下流に飛んで行った所にオス親が行って再び並びました
草陰でしたが、何とか見えるところに移動して写しました


また、幼鳥が上流に飛んで行きました。その後を追ってオス親も上流に
二羽の鳴き声は聞こえるのですが、姿が見えません。どこに行ったのかと探すとこんな所に
完全な草の陰でした。なかなか姿を見通せるところがありません。
ただ、何事も無く両者は分かれてしまいました。だんだんと面白いことが起こるようになるかもしれません。

- 2013/08/28(水) 17:53:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では今日は一日中晴れの天気で、雨は無さそうと思っていたのですが、早朝東の山には黒い雲がかかり、カワセミの川は何時までも暗い。やっと8時ごろから日が射し出したと思ったら、北の方から雨雲がやって来ているようで、北の山が煙ってくる。
これは大変と、カワセミの餌捕りも終わったところであったので、急いで帰宅に入る。南の空は晴れているようなので、南に走れば雨に合わないであろうと急いだのであるが。急に、東の山から雨雲が湧きだし、隠れていた遊撃隊に側面から襲われたように、完全に雨の中を走ることになってしまい、びしょ濡れとなってしまった。
雨は1時間もしないうちに止んだようであるが、今日の撮影はこれで終了でした。
早朝、川の土手をカワセミの許に走っていると、遠くから見て、いつもハトの群れが留まっている電線にハトが全くいない。これは変だと、傍まで近づくとギャーギャーと鳴き声が聞こえる。よく見るとハヤブサの幼鳥が目の前の電柱に留まって鳴いているのである。
近すぎるハヤブサ幼鳥(今年生まれ)


しばらくして、近くの団地の屋上に飛んで行く
そこでまだ鳴いている

よく見ると近くのアンテナに親が留まっていたのでした。
餌をねだっていたのでしょう。親もハトが捕れなかったようです。

そして飛んで行きました

幼鳥もフンをして親の後を追って飛び立って行きました。

しかし、すぐに戻って来て団地の屋上に留まってまだ鳴いています。
かなり腹が減っているのでしょうか。
面白いことに、幼鳥だけだとハトの群れは電線に戻って来て留まっていました。幼鳥は安心なのでしょう。

しばらく屋上で鳴いていましたが、すぐに北の方に飛んで行って見えなくなってしまう。どうも親が北の方にいたようです。
しばらくして上空を二羽が南の方に飛んで行きました。カメラで追ったのですが、このカメラの欠点で(故障しているようです)、空を飛ぶ鳥を写そうとすると、焦点が飛んでしまい、真っ白になってしまい、全く写すことが出来ませんでした。明るくなってこのような状況ですと、もう少しきれいな画像になったのでしょう。
- 2013/08/27(火) 17:52:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと天気が回復してきました。朝はまだ曇り空で暗かったのですが、昼前頃から晴れ間が出て来ました。
気温はそれほど上がらず、28℃程度で、最盛期からすると10℃も下がっています。このまま涼しくなってくれたらいいのですが、また明日から真夏日になるようです。気温の変化が大きいと身体がついて行きません。
カワセミの川は、早朝は暗かったので少し遅めに行ったのですが、カワセミ君の方は暗さに関係なく定刻通りに大きな魚を捕って休憩中との事。
更に悪いことに最近よくやって来ている釣り人が下流にまでやって来て座り込んだため、諦めて上流に移動。
上流ではヒナ2羽や親♂、♀など比較的よく出てきたのですが、留まり物ばかりでサッパリでした。
まずヒナが
曇り空で暗く寝ぼけたような画像となってしまう

この瀬の背景は気に入っているので何とかきれいな絵を撮りたいのですが
今日は曇り空で暗く、画像が鮮明にならなかった

今度はメス親が定番の場所に
そして下流に飛んで行ってしまった


1時間後に現れたのは、今度はオス親でした

すると対岸にヒナが魚を捕ってやって来たものですから、それを追いかけて両者いなくなってしまう
- 2013/08/26(月) 18:05:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋霜前線の南下で、今日も朝から雨でした。途中かなり強く降った時もありましたが、夕方には日が射してくるようになりました。明日は晴れるのでしょうか。
気温は昨日と同じ程度で、真夏日にはならなかったようです。しかし、明日からはまた暑さが戻ってくるようです。
ヒナの餌捕りの練習です。まだ親から餌をもらっているころですので、魚はなかなか捕れません。でも一生懸命練習しています。
留まり木から飛び込みスタート

”腹ベチャ”
まだまだうまく飛び込めません

魚はまだ捕れません。魚は親からもらっています。
小さな虫を捕ってきました。アメンボーでしょうか。

またアメンボーです。
でもこのヒナ上の子と同じかどうかは分かりません。2羽いますので。

今度はおかしなものを捕ってきました
鳥の羽根のようです

今度は木切れを捕ってきました

魚をくわえかえる練習もします
アラ、ヨッ!!

アッ! 落としてしまいました
この後も何度も飛び込んで木切れを捕ってくる練習をしていました
頑張れ!! チビちゃん!!
- 2013/08/25(日) 16:47:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに雨の一日となりました。
今日は撮影も休みで、久し振りにゆっくりとした一日でした。
気温も28℃と下がり、真夏日も解消でしたが、風がなく、湿度が高く、蒸し暑かった。
やっとヒナ二羽の写真を使うことが出来ました。
川に出てきたばかりで、かわいい姿です。
最初は草かぶりの留まり木でした
いい格好をしているのですが、どこに移動しても草がかぶります

雑草のかかってない所に出てきたのですが、何もなかった

川の中の石の上に出て来ました



下流に飛んで葦の中で
三羽ヒナがいたのですが、一羽は離れていて同時には画面に入らなかった
- 2013/08/24(土) 17:51:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「処暑」です。暑さが峠を越えて後退し始めるころ。
まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。
今日の京都はやっと35℃を切り、16日続いた猛暑日が途絶えました。
朝方は晴れていたのですが、昼前から曇り空となり、昼ごろには一時雷雨がありました。
しかし、川端は動くとじっとりと汗が出てきて、まだまだ快適な気候とはなりません。明日、明後日は雨のようで気温も下がるようですが、来週はまた気温も上がって猛暑日となる予報です。何時になったら涼しくなるのでしょうか。
今日はいつものオスがない事に大きな魚を2回も捕りました。しかし、早朝で暗く、水面が光って、水面に置きピンができません。そのため置きピンができそうな場所にピントを置いて、そこからずらすのですがピントがくるのが遅れてしまいます。鳥を追いながらピントが来たらいいのですが、少し間違うと真っ白にピントが飛んでしまい、しばらくはAFが動かなくなるため、この方法が取れないのが今の現状です。試行錯誤しながら、カメラと付き合っています。
まず、少し大きめの魚を捕ってきました
魚を持って留まったところはちょうど草の陰で見えませんでした。

しばらくして、今度は大きな魚を捕りました。
置きピンしたところにピントがきて、飛び込んだところはピンアマです。
せっかくいい格好だったのに残念です。


水面に写った陰にピントが来ました
羽根の痛みが丸見えです

留まったところはまた草の陰でした。
何とか見えるところに移動して
- 2013/08/23(金) 18:01:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も猛暑日、38℃にもなったようです。猛暑日の連続記録を更新しています。何でも日本一、世界一が好きな国民性、そのために地球温暖化を推進しているのでしょうか。
今日は早朝の川端でも、湿度が高くじとっとして、動かなくても汗が噴き出してきました。
カワセミの出も悪く、留まり物ばかりでいいシーンがありませんでした。
そこで、昨日のヒナの餌捕りでも
ヒナは色々と遊んでくれるのでいいですね。
魚を2匹も捕って来ました




でもまだヒナです。
こんなものもくわえてきます。
木切れで餌捕りの練習です。


- 2013/08/22(木) 18:08:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も最高気温37℃と猛暑日が続きました。記録更新です。
夕方には久し振りに夕立が。雷もかなり鳴っていました。少しは涼しくなったのでしょうか。
カワセミの川は相変わらずです。オス親の餌捕りが少なく、なかなかいいシーンが撮れません。
最近の数少ない餌捕りシーンです。
飛び出しの方向はよかったのですが、タイミングが少しずれました


今度は水から飛び出した時の恰好が悪かった


久々に大きな魚を捕りました。
撮影のタイミングは合ったのですが、飛び出しの方向と恰好がいまいちでした


- 2013/08/21(水) 19:45:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も猛暑の一日でした。2週間連続の猛暑日とか。戦後最長のようです。
今日は風も無く家の中でじっとしていても汗が噴き出します。
熱中症にならないように我慢、我慢です。
これからは毎年このような天気がやってくるのでしょうか。高齢者には身に応える世の中となって来ています。
カワセミのオス親とヒナが今日も出てきたのですが、今までと違って、ヒナの反撃がありました。
ヒナも反抗期なのでしょうか。
ヒナが留まっている所にオス親がやって来ました
両者にらみ合いです。オス親は何時ものように威嚇ポーズ。

今まではこれでヒナが逃げ去ってしまうのですが、今日はヒナがオス親に向かっていきます


反撃体制のオス親

このようなさ中にヒナはペレットを吐いています
余裕です

またヒナは飛び出して、オス親に襲いかかります

段々と接近戦に

今度は上空からオスに向かいます

ついにオス親も怒り反撃です
この後は追いかけ合いになり二羽が入らないまま、下流に飛んで行ってしまった
今日も8時でショーは終了。その後姿無しでした。
- 2013/08/20(火) 18:30:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も38℃の猛暑です。朝から湿度も高く、ムッとした暑さでした。
今秋いっぱいで猛暑も終わりとか言われていますが、本当なのでしょうか。
地球温暖化の影響で毎年このような暑さがやってくるのでしょうか。大変なことになってきている地球です。
カワセミの川は今日はヒナが出てきたので、少し楽しませてくれましたが、今日は8時で終わってしまいました。効率の悪いことです。
オス親が休憩中にヒナが出て来ました

そして餌捕りに飛び込んだのですが、魚は捕れませんでした

まだまだヒナが遊んで楽しませてくれると思ったのですが、休憩中のオス親が飛び出してきました

通り過ぎたと思ったのですが

Uターンして留まり木に

二羽のにらみ合いです

ヒナは追い出されて飛んで行ってしまいました。
これでヒナの遊びも無くなり、ジ・エンドです。
オスは休憩中ですので、そのまま何もせず、また休憩に。
それならもう少しヒナを遊ばせてくれたらよかったのに、恨み節です。
- 2013/08/19(月) 18:16:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何時までも暑い日が続きます。
今日で盆休みの連休も終わりで、帰省ラッシュが続いているようです。
今年は息子家族も関西に帰ってきたので、帰省も無くゆったりとしていることでしょう。
こちらもゆったりです。
カワセミの川は相変わらず出は今一つです。今日も朝8時半で終わりでした。
ヒナも一瞬出てきただけで、何処で餌捕りをしているのでしょうか。やはり、ヒナが出てきて遊んでくれないと楽しみがありません。
ヒナの飛び込みシーンです。連続シーンではありません。
留まり木から飛び出し寸前

途中でホバもどきに一瞬留まる場合もあります


これは一直線に飛び込み


着水寸前
いい瞬間にシャッターが合いました
- 2013/08/18(日) 18:11:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川のカワセミの出はあまりよくありません。
たまに出てきても餌捕りシーンがなかなかありません。あげくに水浴びは草かぶりばかり。
最悪の日が続いています。
水浴びは草の陰ばかり。強引に写しました。
1枚目は辛うじて草かぶりしなかったが、鳥の恰好が悪い。

同じ所に飛び込みます
草にAFがとられないように注意しての撮影です。



今度は留まり木の陰でした

餌捕りに飛び込んだのですが、魚は捕れなかった

今度は魚を捕ったのですが、完全な白ボケとなってしまいました。鳥は中央で押さえられていたのですが。最悪!!
最近、カメラ D300Sはこのような完全ボケが多く困っています。少し、焦点が合いにくい場所ではこのような完全ボケとなることが多い。空を飛ぶ鳥を狙った場合もよくピントがこず、このように飛んでしまいます。
盆明けにはまたカメラ修理に出さねばと思っているのですが、修理に出してもなかなか治りません。
- 2013/08/17(土) 17:47:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は京都では「五山の送り火」があります。8時点火ですから、もうすぐでしょう。
今日、京都は全国で最高気温37.8℃となりました。夕方になってもなかなか涼しくなりません。三条河原付近は人の混雑でさぞ蒸し暑くなっていることでしょう。
カワセミはヒナが出てくると色々と面白い所作があり、楽しませてくれます。
しかし、なかなか出て来ません。たまに出てきても親に追い払われ、どこかに居なくなってしまいます。困ったものです。
カワセミのヒナのホバ
水面近くでホバ



ホバから態勢を変えて

こんな所に飛び込みました
半回転して頭が向こう向きになっています

そこから飛び上がってまたホバ
格好が悪い

そして、石の上に着地
魚は捕れなかったようです

やっと小さな魚が捕れました
- 2013/08/16(金) 19:56:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇治水害から1年がたちました。昨年決壊した家のそばを流れる天井川は現在川底を下げる工事が行われています。他の決壊場所も修復工事が勧められていますが、何時までかかることでしょうか。
今日はこれから、孫と遊びに行きますので、撮影は休みとしました。
昨日も書きましたが、カワセミのヒナが出てくると面白い。
今日はヒナ♂の失敗シーンです。
大きな魚を捕りました。こんな大きな魚が捕れるのです。大したものです。

空中放り投げ回転もできます

しかし、アー!! 魚を落としてしまいました

ホバリングをして落とした魚を探します

さらに諦めずに魚を探してホバ


まだ諦め切れないようで、執念深く落とした魚を探します。
魚は「九死に一生を得た」と逃げてしまったはずですが。
もとに帰っては飛び出してホバをしばらく繰り返していました。
こちらとしては喜ばしいことですが。
- 2013/08/15(木) 08:58:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は何時までも続く猛暑の中で少し涼しくなったようです。特に朝は夏用掛布団が必要なくらい涼しかった。
カワセミは相変わらず出は芳しくありません。その中でヒナが出てくるとよく遊んでくれるのですが。それもなかなか出てこないことが多い。
昨日はオスヒナ、メスヒナが1度づつ出てきたのですが、今日は全く姿を現しませんでした。日毎によい時と悪い時があるようです。
昨日のメスヒナの遊び
オス親がいなくなったところで留まり木に出て来ました

飛び込んで捕ってきたのは草でした



そしてその草を落としては飛び込んで捕ってきます
魚を捕る練習をしているのでしょう



獲物をくわえ直す練習もします
メスヒナがしばらく遊んでくれました
- 2013/08/14(水) 19:49:53|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も京都は最高気温38℃と猛暑日が続いています。
しかし、今日は少し湿度が下がったようで、汗が噴き出すような蒸し暑さは無かった。
オスプレイの沖縄への追加配備が進められているようです。
おかしなヘリコプターに何とも変な名前が付けられたようで、ミサゴは迷惑しております。
昨日の餌捕りシーンはオスプレイのイメージはありませんでしたが、今日の画像はすぐそばの上空通過あり、ホバリングありで、オスプレイの名前そのままでした。夜間飛行だけは無かったかな。夜中にはミサゴを見には行きませんので。
海側から池の方にやってくるミサゴはすぐ頭の上を通過して行きます。カメラの画面からはみ出すほどです。


葦の向こうに飛び込みました。陰になって何も見えなかった。魚は捕れなかったようです。


少し遠くまで飛んで行ってホバリングします


- 2013/08/13(火) 17:40:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日猛暑日が続いております。この暑さに身体もグッタリです。
岡山阿部池のミサゴも最近は餌捕りが無くなってしまいました。偵察で上空には度々飛んでくるのですが。池に魚が少なくなっているのでしょうか。
風が凪いでいる時は、湾の中程の遠い所ではよく飛び込んでいます。いかんせん遠すぎます。レンズが届きません。風が強い時は湾は波立って魚が見えにくくなるのか、池の方にやってくるのですが、夏場は風が弱くダメのようです。
一度だけ池の方で魚を捕りました。しかし、遠かった。いつもよく飛び込んでいる時はテレコンを2倍を使っていたのですが、あまり飛び込みは無く、ごく近くを飛んでくるため、テレコン1.4倍にしていました。
いい絵ではありませんが、証拠写真程度です。
魚に向かってダイブ


水の中でバタバタ

魚を掴んで上がってきました



そして、持って帰りました
- 2013/08/12(月) 14:59:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰岡した際にきびじつるの里の丹頂鶴のヒナを見に行ってきました。
丹頂鶴のヒナも誕生から1か月が過ぎかなり大きくなってきていました。
名前は「キヅナ」と命名されたそうです。
母親に見守られて、元気に歩き回っています


母親から餌をまだもらっています
バッタのようです

アオサギが近くにやってくると父親が猛然と追い払います。
時々、バトルもあるようですが、この日はアオサギはすぐに逃げてしまい絡みはありませんでした

アオサギはヒナを襲うことがあるのでしょうか。しかし、シラサギが傍にいても知らん顔です
- 2013/08/11(日) 17:55:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は宇治の花火大会です。今日は夕立もなさそうで、いい花火大会日和のようです。
宇治の花火大会は毎年10日でしたが、何故か今年は9日になっていました。
どうして9日になったのかよく分かりません。毎年の行事を勝手に変更して欲しくないものです。土曜日の休日なら孫たちを呼ぼうと思っていたのですが。
カワセミの川に幼いヒナが3羽出ました。最近は、川の本流にはなかなか出てこず、かなり大きくなってお目見えすることが多かったので、親からの給餌を撮ることが出来なかったのですが、今回はジャストタイミングで撮ることが出来ました。翌日は帰省したのでその後の状況はよく分かりませんが、今はヒナの姿を全く見かけなくなっています。どこに行ったのでしょうか。
1回目はヒナ1羽だけ出てきて給餌でした


2回目は次の子が今度はボクの番だと親に催促です
先にもらった子はそばでじっと見ていました



3回目は3羽目のヒナがもらったのでしょうか、よく分かりません
傍にやって来たヒナも、もうおなかを空かしてきているようで、餌を催促しています



ボクもと、親に催促しています
- 2013/08/09(金) 18:00:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑い一日でした。
早朝からカワセミの川に出向くが、何時ものポイントは今日はさらに悪く、4時間待って一瞬出てきたがほとんど写すことなく飛んで行ってしまう。何も無しの状況でした。
仕方なく、他の場所に様子見に移動。ここでは遊ばせてくれたのですが、後日のアップとします。
明日から早めのお盆のため帰省します。ブログしばらく休ませていただきます。
田圃にもやっとシギ類が入ってきました。しかし、活発になるのはこれからでしょう。
いつも同じの場所に現れてくれません。翌日行くと全く出てこないことがしばしばです。
<アオアシシギ>




<タカブシギ>


- 2013/08/03(土) 20:03:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに朝から晴れの天気となりました。
ということで、久し振りにカワセミの川に。
カワセミの出は依然悪かった。さらに、今日はサッパリの日に。
朝、6時前に川に到着。オス親が留まり木に。急いでカメラを出している間に飛び込んで魚を捕ってしまう。
もう巣に持ち帰ることなく、自分で食べてしまう。
カメラの設定を調整する前に留まり木の上で突然ホバリング


留まり木に着地
よりによってちょうど葦がかぶっている所に着地。少し位置がずれていればよかったのに


そして45分後に出てきたが、すぐに下流に飛んで行ってしまう
そして3時間後にやっと出てくる。くちばしには泥を付けている。ということは巣に入っていたのでしょうか。
餌を持ち帰ることも無く、どうなっているのかよく分かりません。

そして餌捕り
留まり木の陰に入ってしまい、ピントがくるのが遅れる

そこで少し位置を変えて、飛び込みを待つ
しかし、飛び込みの場所はさらに最悪で、今度は完全に枝の陰。魚はとっているのですが。
その後、すぐに下流に飛んで行ってしまう。1時間以上待つが出てこず、帰宅。
全部で80枚ほどの撮影。効率が悪い。今日はくたびれ損、ガックリの一日でした。
- 2013/08/02(金) 20:41:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が安定しません。今日も朝から雨、一時すごい雷雨となりました。午後からは日が射しだして、蒸し暑い一日となりました。明日も同じような天気が続くのでしょうか。
カワセミの川にササゴイがやって来ています。カワセミの出を待っている時に時々やって来て魚を捕っています。
川辺で魚を狙います

豪快に水に飛び込んで魚を捕る時もあれば

岸辺から首を伸ばすだけで魚を捕ることもあります


そいて、下流に飛んで行きます
- 2013/08/01(木) 21:08:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0