今日で10月も終わりです。今年もあと2ヶ月となってしまいました。
今日は秋晴れの好天となったはずですが、今一つ天気は良くならず曇り空の天気でした。
カワセミも昨日よりはましでしたが、今一つの出でした。なかなかいい状態になって来ません。
餌捕りはなかなかいいシーンが捕れません。
いづれも飛び出しのいい形がありませんでした
この中間のコマが撮れていたらいい絵になるのですが、秒間のコマ数不足です




ホバにピントが来ずそこに集中していたため、飛び込みへの集中が遅れた

餌が捕れなかったシーンでも同じ格好でした

スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 21:10:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は秋晴れの天気となる予報でしたが、朝は東の山にガスが巻いて太陽が出ず、曇り空となっていました。やっと10時頃からガスも晴れ快晴の晴れ間となってきました。気温は23℃と気持ちのいい気候でした。
しかし、川のカワセミは今日は全く姿を見せませんでした。どこでどうしているのか付近を探しても見つかりませんでした。11時には諦めて退散です。
そこで今日も街のハヤブサでも。
朝通った時は姿を見なかったのですが、昼前帰るときに通った時に、いつも留まっている窓の外で幼鳥が餌を食べているではありませんか。ハトのようです。自分ではまだ狩りはできないでしょうから、親鳥が捕って持って来たのでしょう。もう少し早くカワセミから帰ってきていたらハヤブサの餌渡しが見られたかもしれません。
餌を食べる幼鳥



十分に食べたのか残った餌を持って運びます

そして窓の隅っこに持って行って隠しました。備蓄のつもりでしょう。しかし、カラスがすぐに見つけ出すのではないかと思われるのですが

そして、場所を移動し

そこから飛び出して建屋の上に行って隠れてしまいました。腹いっぱいで休憩なのでしょう。

- 2013/10/30(水) 17:58:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの好天は昨日一日で今日はどんよりとした曇り空に戻ってしまいました。昼ごろには小雨がパラツイてくるような天気です。
川のカワセミは昨日よりはよく出てきたのですが、何せ暗く、動きに追いつかない状態でした。
あまりいいシーンも無く10時過ぎに帰宅。おかげで雨に会いませんでした。
そこで今日も街のハヤブサの親子です。
幼鳥と親(母親でしょうか)の二羽が少し離れて窓の外に留まっていました。幼鳥は親に餌をねだっているのですが、親は知らん顔で休憩中です。

幼鳥が小鳥を見つけたのでしょうか飛び出していきました

当然餌は捕れなかったようでしばらくして帰って来ました

そして親の傍に近づき餌を催促しています

「ねぇー お母さん!」と言うこの仕草が可愛い

親は子供から逃げるように飛び出して行きました

それを追いかけて幼鳥も飛んで行きます

親が帰ってきた後、幼鳥も帰ってきました

そして、親の傍にそっと近づきます

そして、再度餌を催促します
- 2013/10/29(火) 17:06:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと快晴の天気となりました。
朝は放射冷却のため気温が下がったようで、最低気温は10℃と寒くなりました。日が射してくるとともに気温も上がり気持ちの良い秋の気候となりました。
しかし、川のカワセミは今日は出が悪く、ほとんど餌捕りがありませんでした。そして、9時半で終わってしまいその後出て来ません。なかなかいい動きとなりません。
ということで今日は街の中のハヤブサで。
親鳥と幼鳥をよく見かけます。
幼鳥はまだ自分では餌捕りは難しいようで、親鳥が餌を持って帰ってくるのを待っています。
よく近くのハトを追いかけるのですがまだまだ未熟で逆にハトにバカにされているようです。



飛び回って建屋の頂上に留まります

そしてまた飛び回って親が餌を持って帰るのを待っています


親は幼鳥を見守っているのか上空を飛びますが

すぐに休憩に
- 2013/10/28(月) 20:16:53|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと快晴の天気となると思ったのですが。
早朝は快晴の天気でしたが、日が昇るにしたがって雲が出てきて、どんよりとした曇り空に。その後、雲が無くなり晴れてきたと思ったら、また曇りと目まぐるしい変化で撮影にはいい環境ではありませんでした。
カワセミは比較的よく出てきた方ですが、餌捕りがいい所がなくパッとしない絵ばかりでした。
一番良かった餌捕りシーンですが、タイミングが合わず、恰好が悪かった

留まり木に持って行き


これが今日の最高の絵でしょうか

その他の餌捕りシーンは
フォーカスが遅れたり

ブロック壁の水際だったり

草の陰だったりと散々です

そして最後に草陰の見えない所で大きな魚を捕って今日の撮影は終了です
- 2013/10/27(日) 17:58:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も台風が去ったのいうのにどんよりとした曇りの天気でした。天気予報では晴れとなるはずでしたが。
北風が強く急に寒くなりました。最高気温がやっと20℃のようです。
日没前にやっと晴れの天気となったようです。明日は天気も回復することでしょう。
久し振りにカワセミの川に。
早朝は天気が悪く、川も昨日までの雨で増水しているようなので、様子見に遅出の出勤でした。
しかし、カメラマンはすでに4名が活動していました。天気をものともせず、立派です。
カワセミは昨日は雨と増水で餌を捕っていないのか、今日はよく出てきて餌捕りをしていたようでした。
しかし、川は増水のため流れが強く、河原の水際で小さな魚を捕るばかりでした。
河原に留まってこのような所から目の前に飛び込みます

飛び込み

小さな魚ばかりです



大きな魚を落としてしまいました
- 2013/10/26(土) 17:47:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨の一日でした。家の近くの天井川も濁流が流れています。
今回もまたあふれる危険性が出てくるのでしょうか。
備中国分寺のコスモス畑ではコスモスの中に季節外れのヒマワリが咲いています。
夏にヒマワリを植え、刈り取った後に種が落ちたようでそれが花を咲かせているようです。
久し振りに花の写真を撮りました。105mmのマクロレンズではフルサイズのカメラでないと大きすぎるようです。花の写し方を忘れてしまいました。
<コスモス>






<ヒマワリ>



- 2013/10/25(金) 17:37:57|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風27号が近づき、それに刺激された秋霜前線が活発となり雨が降り続いています。
明日も雨のようです。
台風がやって来る前にと京都に帰ってきました。いま中国道は集中工事が行われており、山陽道から神戸JCTに入るところが大渋滞でわずか数キロの区間が2時間近くかかってしまいました。こんなに車が動かなかったのは事故渋滞の時ぐらいです。事故で道がふさがれてしまっているのなら仕方がないと思うのですが、道路工事でこのようになるのは納得できません。しかも工事は雨でやっていなかったのに。もう少し利用者のことを考えた対策がたてられないものかと大憤慨です。
民営化されたとはいえNEXCOは何時まで経ってもお役所ですね。「お上の言うことには黙って従えといった態度ありありです」
今回の岡山はずっと天気が悪く撮影ができませんでした。
やっと晴れた日に備中国分寺に行ってきました。
「備中国分寺の秋風景」です。
稲刈りもほとんど終わっています。残った稲田と五重塔

稲刈り後
心無い観光客が車を途中の道に止めてしまいます。その車を隠して写すのに苦労しました。



コスモス畑と五重塔


柿と五重塔を写したかったのですが、なかなかいい位置に柿の木がありません
- 2013/10/24(木) 19:57:23|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は涼しくなりました。川端にいるのも気持ちのいい季節にやっとなったようです。
これでカワセミの出がよくなればいうことはないのですが、今日も今一つで、秋の大運動会となりました。
また明日からしばらく帰省します。ブログ休ませていただきます。休みの間に鳥の動きがあるかもしれません。どうなることでしょうか。
プロ野球セのCSは予想通り広島が連勝です。阪神はいまだCSで勝った事がないので、順調な結果でしょう。
これで広島にセリーグを制して、日本一になって欲しいものです。リーグ戦での勝率が5割に満たないチームが優勝すれば、またCSの有無が議論となることでしょう。CSが無くならない限り阪神は永久に日本一にはなれません。
先日、比較的よく出てきたときのカワセミです。しかし、結果は今一つでしたが。
まず若が出てきたと思ったら、近くにオス親が出てきました。
若は親の攻撃に備えて迎撃態勢です
この日は2羽の追いかけ合いがよくありましたが近くに並ぶことはありません。


餌捕りシーン
まず小さな魚を捕ったのですが、シャッターと飛び上がりのタイミングが悪かった


今度はAFがこず甘い
次の画像からピントがきました

大きな魚を捕ったのですが、草陰でした
よくこれでカワセミにピントがきたものと感心しています
これで午前中の活動は終了でした(まだ9時前)


くちばしに串刺しのようで食べるのに苦労していましたが


ホバもあったのですが後ろ向きでした
- 2013/10/13(日) 18:17:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から三連休のようです。今回は天気も良いようで京都の行楽地はまた車の渋滞が起こっているのではないでしょうか。
そのような混雑を逃れて今日もカワセミの川に。カワセミの出は相変わらずで、今日はカワセミを追いかけて上流に下流にと走り回りました。これこそ運動の秋でしょうか。
今日もいいシーンは無く、一日が終わりました。
そこで岡山のカワセミでも。
ミサゴを待っている川の後ろでカワセミの鳴き声が頻繁に聞こえます。
川の土手の後ろに池と溝がありそこにカワセミが飛び回っているようです。カワセミを追いかけると、ミサゴの動きを見逃しそうで深追いはしなかったのですが。
<カワセミ>
三羽が並びました
幼鳥が親を追いかけているようです

そして二羽はどこかに行ってしまう
ここから飛び降りましたが草の陰で何も見えません。

池の上のススキに留まります
よくここに留まっているのを見かけました。ここで待っているとカワセミ写真は撮れるとは思うのですが。

そして飛び込みましたが魚は捕れなかったようです

<イソヒヨドリ>
名前のように海岸の磯にいるイソヒヨドリです。
最初オスを見付けた時は海岸にいたのですが、すぐに飛んで街灯に。これでは何時もの川での撮影と変わりません。


オスが飛んで行っていなくなった後で今度はメスが出て来ました
これも街灯です

そこから畑に飛び降りて虫を捕ったようで、道に出てきて食べていました

<イソシギ>
川や田圃でよく見掛けますが、本当の磯にいたイソシギです

- 2013/10/12(土) 17:40:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オスプレイが滋賀県にやって来るようです。京都上空を飛んでやって来るのでしょうか。
今日の川のカワセミは最悪でした。2時間ほど待ってやっと9時前に出現。しかし、あっと言う間にそこそこの魚を捕って休憩に。雲台がガタツクので直している間の出来事で全く対応取れませんでした。
その後2時間待っても現れず、今日の撮影は終了です。
ミサゴの撮影で川側は光りもよく、近いのでそこでの餌捕りの飛び込みがあればと2日間待ったのですが、餌捕りは海側ばかりでした。こちらは南を向くため逆光で、遠いのですが仕方なくそちらで待っていると、何とこの日は川側での飛び込みです。
川の土手に回ることもできず、待っていた位置のままで写したため餌捕りシーンが遠かった。残念ながら裏目でした。
川の中の竹串竿で休憩していた川側のミサゴがホバリングを始める




そして飛び込みに

対岸のビルに架かって

この後、目の前の道を走る車に邪魔され、飛び込み直前は撮影できず。何とタイミングの悪いことか。
道だけでも対岸に移動しておけばよかったようです。
魚を捕ったようですが今回も小さい。


そして、遠くに持って行って食べていました
持って行く所が遠すぎてその場所まで追いかけられません
- 2013/10/11(金) 19:42:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風が去っていったのにまだ夏日の気温です。京都は31℃でした。普通なら台風一過涼しくなるはずなのに、今年は異常です。各地で10月の最高気温の更新が報道されています。
少し涼しくなったと思ったらまた夏日と、このような気温の変化に身体がついて行きません。
同じようにカワセミも暑さバテでしょうか、相変わらず出がよくありません。朝9時頃で終わってしまいました。僅かにホバや餌捕りもありましたが、今日のカワセミの写真はまた後日といたします。
ミサゴの餌捕りシーンを期待して通ったのですが、今の時期は幼鳥が主体で、魚の持ち帰りも無くその場で食べるため、捕るのは小さな魚ばかりでした。迫力がありません。
魚を見つけるとダイブして飛び込みます
もう少し近くで飛び込んだらいいのですが、海は広く遠くばかりです








そして食べるところに持って飛びます

- 2013/10/10(木) 18:05:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風24号は日本海を足早に通過して行ったようで、風も強く無く、雨が午前中降った程度でした。昼からは日も射してきたのですが、夕方また雨が降っているようで、もう少し安定していません。
台風に追いかけられながら昨日こちらに帰ってきました。
岡山では時間が午前中10時頃までと、午後2時から4時ごろまで時間がありましたので、ミサゴを撮りに日参していました。
何時も行く池の方は最近全く姿を見せなくなってしまいました。魚が少なくなっているのでしょうか。
すぐ裏の淡水湖には昔よりは少なくなっていますが、いつも10羽ほどが竹竿に留まっているのを見掛けます。。遠いので写真にはなりません。そしてその付近で飛び込んで魚を捕っています。
そこで、池の撮影場所は諦め、違うポイントを探しました。地元の人ならもう少しいいポイント(近い)があるのかもしれませんが。
こちらは川の河口に1羽、そして水門をはさんで海の方に1羽がいつも竹竿に留まっているのを見つけました。どちらも幼鳥のような気もするのですがよく分かりません。ここも遠いのですが何とか写せる距離です。このポイントもカメラマンは全く見かけませんでした。一人でのんびりと写していました。
河口のミサゴ

海の方のミサゴ
川よりは少し遠いようです

こちらはフェリーがよく通って行きます

ミサゴにも縄張りあるようです
いままで二羽が縄張りで争うのを見たことがありませんでしたが、ここの二羽は海にいるミサゴが川の方にくると突然飛び立って追い払います。逆に、川のミサゴが海の方に行くとまた追いかけられて川の方に逃げて来ます。
ただ、他のミサゴが来た場合はそれほどでもないのですが。この二羽が犬猿の仲でしょうか。




- 2013/10/09(水) 17:31:48|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0