今日は移動性高気圧に覆われ、快晴で風も無く、暖かい小春日和でした。
川のカワセミは比較的よく出てきた方ですが、餌捕りシーンがいい絵が撮れませんでした。人とカメラの反射神経が劣化し素早い対応ができなくなってしまいました。
また明日から帰省します。
ブログしばらく休ませていただきます。申し訳ございません。
カワセミの動きが無くなるとハヤブサへ。
ヒナがかなり大きくなり育ち盛りとなって食欲も旺盛になっているのか、母親が毎日餌を与えています。
しかし、今日は予想に反して朝8時半ごろに餌を与えてしまったと散歩の人が教えてくれました。母親とヒナは建屋の別々の場所に留まってじっとしていました。
そこで昨日のハヤブサの餌やりシーンです
母親がハトを捕って来たところに後を追ってヒナがやって来ました

母親はすぐには与えず、ハトを持って飛び立ちます
ハトはまだ完全な形で、今捕ってきたばかりのようです

それをヒナが追いかけます
母親は餌をすぐには渡さず、狩りの練習でもしているのでしょうか

ヒナはそれに追いつけず、母親はハトを持って別の場所に留まります

そこにヒナがやって来てハトを母親から奪おうとします

しかし母親はすぐには渡さず、またハトを持って飛び立ちます

ヒナもやっとハトをしっかりと捕まえたようで放しません

そして、母親からハトを奪って飛んで行きました
見えない所でハトをさばいて食べたようですが、様子が分かりません
母親はしばらく見守っていたのですが、いずれ飛んで行ってしまいました
スポンサーサイト
- 2013/11/23(土) 16:50:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は風も弱く、日差しがあったため少し暖かくなったようです。
川のカワセミ君は今日は愛嬌が良かったのかな。
京都も紅葉が見ごろとなっているようです。今年は異常気象の影響か紅葉のきれいさは今一つのようです。
それでも明日からの連休は京都の観光地はすごい人出となるのではないでしょうか。
そのような混雑を避けて、川のカワセミで紅葉気分を味わいました。



久し振りにホバリングもありました
この子はほとんどホバをしません。今日は飛び上がってのホバでした。


餌捕りシーンがなかなか撮れません
今日は目の前で比較的よく餌捕りをしていました。
いつもこのように元気よく活動してくれたらいいのですが。

- 2013/11/22(金) 17:18:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山のミサゴも最近は目の前での餌捕りがありません。どこかいい場所を探さねばなりませんが何分情報がありません。
川の河口には必ず1羽留まっています。しかし、早朝行った時はすでに餌を食べて休憩中ばかりです。
この日も動くのを待っていると、鵜の大群がやってきました。次々と集まってきます。ものすごい数です。こんなに多くの鵜がどこにいたのでしょうか。

そして、上流に行って着水します。ここに魚の群れがいたのでしょうか。その情報をどうやって伝えたのでしょうか。

鵜が飛んだのに気を捕られていたすきにミサゴもそちらの方に飛んで行っていました。

そして、鵜の群れの上でダイブ
何せ遠い

鵜の中に飛び込んだと思われるのですが、遠くてよく分かりませんでしたが、行方を探していると何時もの杭に戻って来て魚を食べていました。
鵜に追い回されて魚が浮上してくるのを狙っているようです。

次の日、また鵜の群れがやって来て今度は土手の向こうの池に飛んで行きました。
するとミサゴもその方に飛んで行ってしまいました。
ちょうどその時漁師が鵜を追い払うため爆竹を何度も鳴らしたため、鵜の群れが一斉に飛び立ちました。ミサゴもその中にいると思うのですが、見つけられません。
そして、ミサゴを探しているとまた杭に戻って来て魚を食べていました。
こんなに簡単に魚が捕れるのですから、他のミサゴもここに集まって飛び込んでくれたらいいのですが、いつもこの子だけです。

杭の上での食事ですので足場が悪く、よく羽ばたきながら食事をします

今度は漁師が川の中にやって来て爆竹を鳴らしたものですから、ミサゴも驚いて飛び立ちました

そして魚を持ったまま飛んで行ってしまいました。飛びものを撮れたのでよかったのでしょうか。
- 2013/11/21(木) 19:38:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も寒い一日でした。朝は風も無く日が出ると暖かくなると思っていたのですが、段々と冷たい風が強くなり、太陽も隠れてしまって川端は寒かった。
京都に帰って来て急に寒くなった感があります。行く前はまだ秋物で十分だったのに。10日間の間に急に気温が下がり冬がやって来たように感じます。こちらに帰って来て冬物の用意ができてなく慌てました。
岡山のコウノトリのバトルに近い行動です。どういう意味かよく分かりません。
2羽が離れてはいましたが、田圃で餌を漁っていたのですが、1羽が北の方に飛んで行ってしまいました。
しばらくして帰って来て電柱に留まりました。

「カタ、カタ、カタ」とくちばしを打ちます
どういう意味でしょうか

30分ぐらいしたところで、田圃にいた鳥が電柱の鳥にアタック

また、攻撃です



それでも電柱の鳥は動かないので、Uターンして再度攻撃します

やっと電柱の鳥も電柱から飛び出し、田圃に下りました
長いこと電柱にいるのを注意しているのでしょうか、それとも若鳥が長い間上から見下ろすのを老鳥が怒っているのでしょうか。この行動の原因はよく分かりません。
- 2013/11/20(水) 20:25:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山のコウノトリは早朝は4~5羽が同じ場所に出ているということで、次の日に朝早く出掛けました。
しかし、昨日の所を探しても鳥の姿はもちろんカメラマンの姿もありません。昨日行っていた家の裏の田圃も探したのですが見当たりません。
それでは得意の歩き回って探してみようと、田圃の中を歩いていると、散歩の人が南の方の川に5羽いると教えてくれました。そこは、車で来た時に通ったところですが、こんな離れた場所にいるとは考えず、まして川の中は注意してみていなかったので見逃してしまったようです。
急いでいくと、川の中で5羽が餌を捕っていました。急いでカメラを出している間に運悪く自転車のおばさんが通りかかりました。案の定鳥たちはあわてて川から飛び出しバラバラに田圃の中に逃げてしまった。さらに1羽は北の方に飛んで行ってしまい5羽そろった所は写せませんでした。
段々と昨日までいた方に戻りながら、3羽が川の中で餌捕りです

また近くを散歩の人が通り警戒態勢に

みんな土手の上に逃げました

4羽が上空を舞っています
優雅なコウノトリの舞です

今日はザリガニを捕って食べていました

- 2013/11/19(火) 20:18:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山にコウノトリが10羽入って来ています。11月初めからいるようですが、幼鳥1羽が死んだようで今は9羽のようですが、常時見かけるのは3羽から5羽です。
田圃の中で餌を求めて飛び回っていますので、日中はなかなか見つけられません。
最初インターネットで調べて探しのですがなかなか見つかりませんでした。どうもたまたま飛んで行ったところが載っていたようでそこばかりを探したので見つからなかったようです。
そこで、入った場所を歩いて探そうと行ったところ、遠くで電柱に飛び上がった大きな鳥を見掛けました。アオサギかと思って双眼鏡で確認するとコウノトリでした。1羽いるだけで、その後すぐ家の裏の田圃に飛んで行ってしまったので、その時到着していたらその日も鳥を見つけることが出来なかったかもしれません。
電柱に留まったコウノトリ
電柱が好きで、夜はこの付近の電柱に留まって寝ているようです

田圃の中でバッタをつかまえたようです
その他、カエルやザリガニ、ドジョウなどを食べています

昼過ぎ2羽となりました

そして飛び立ち、しばらく旋回していましたが北の方に飛んで行ってしまいました
なかなか2羽が同時に入りません


- 2013/11/18(月) 19:56:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日夕方宇治に帰ってきました。
明日からまたカワセミ詣でになる事でしょう。
現在写真画像は外付けのハードディスクに記録しています。今まで使用していたHDがほぼ満杯になっていたので、新しいHDを購入し(BUFFALO HD-LSUSD 2TB)、帰省時に撮影した画像はそれに記憶していました。まだ5日ぐらいの使用ですが、突然HDが壊れてしまいました。PCにつないでもHDに認識しなくなってしまったのです。悲惨です、5日間撮影した画像が消えてしまいました。
以前BUFFALOのHDを購入して立ち上げようとしたのに最初から認識せず、交換してもらったことがありました。これなら被害は無いのですが、最初は順調に動いていたので安心していたのですが。こうたびたびトラブルに巻き込まれると、このメーカーのHDの信頼性を疑ってしまいます。
修理に出したら1週間はかかるかもしれません。その間、記録もできず、どうしようもありません。
そして、直ってきてもまたいつ壊れるかと心配で、画像を残すことも心配です。すぐにバックアップが必要でしょが、2TBバックアップするとなると多量のDVDなりBRデスクが必要となってしまいます。
現在岡山にはコウノトリが飛来してきています。最初は10羽いたようですが、幼鳥1羽が死んでしまったとか。
今は5羽いるのは確認できました。6羽いるとも言われています。
田圃の中でウロウロしていました。残った画像で順次アップしていきたいと思っています。
- 2013/11/17(日) 22:43:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワセミの出は相変わらずよくありません。今日も8時半で終了です。しかも餌捕りシーンは1回のみ。これの撮影に失敗したものですから、今日は何もありません。
昼から田圃に出掛けたのですが、何もいませんでした。カメラを出すことも無く終了です。
そこで、先日の田圃のチョウゲンボウ♀です。
チョウゲンボウのメスはよく見掛けます。(今日は全くダメでしたが)
しかし、オスはまだ見掛けていません。
また明日からしばらく帰省します。ブログ休ませていただきます。
電線に留まったチョウゲンボウ♀

餌を見つけたのか、飛び出し

カマキリを捕まえたようです

電柱に持って帰って食べます


餌捕り失敗で帰ってきました
- 2013/11/08(金) 19:47:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の一つ「立冬」です。
立冬とは、冬の始まりのこと。朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます
しかし、今日は朝から雨の天気となり、比較的暖かい「立冬」となりました。夕方から冬型の気圧配置となり冷え込んでくるようです。
今日は神戸市立博物館で開催されている「プーシキン美術館展」に行ってきました。
モスクワにある国立プーシキン美術館からフランス絵画の名作が来日しています。
ロシアでは女帝エカテリーナ2世らロマノフ王朝の歴代皇帝や貴族たちがフランス絵画を収集していました。その中から古典主義・ロココ時代の作品から近世の作品まで66点がやってきました。
<プーシキン美術館展ポスター>

<神戸市立博物館>


館内の飾りつけ


<主な作品>
「ジャンヌ・サマリーの肖像」 ルノアール
今回の展覧会の目玉作品です。ジャンヌ・サマリーは、コメディ=フランセーズの花形女優。

「陽だまりのライラック」 モネ
ライラックの木の下の木漏れ日の下で日傘を差した妻のカミーユと息子ジャンの乳母が憩う。

「バレエの稽古」 ドガ
画面左上に扇形で描かれた螺旋階段で遮られ、右の広い空間と大胆な構図。

「聖杯の前の聖母」 アングル
柔和で気品に満ちた表情のマリアの後ろには、時の皇帝ニコライ1世とアレクサンドル皇太子をたたえるべく、2人と同名の聖人が描かれている。

「医師レーの肖像」 ゴッホ
神経症の発作を起こして入院したゴッホはそこで診療にあたった見習い医師フェリックス・レーの肖像画を描きました。完成後、医師に贈られましたが気に入られず、鶏小屋の穴をふさぐのに使われたとの逸話も伝わります。早々に売り払われロシアに渡った。

「マジョルカ島の女」 ピカソ
初期の「青の時代」から「バラ色の時代」へ移りかわるころの作品。まだまともな(?)ころの作品
- 2013/11/07(木) 17:05:40|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は早朝は放射冷却で気温も下がり寒かったのですが、日中は風も無く暖かい一日でした。
カワセミの川もポカポカ陽気で気持ちのいい天気でした。
しかし、カワセミの出は相変わらず悪く、9時前で今日の公演は終了です。
昨日も記しましたように餌捕りシーンが少なく、今日も2回のみでした。
ワンチャンスの餌捕りシーン
1/100秒単位のシャッターのタイミングで少し恰好が悪い(1/10秒前は水の中)

今度はタイミングが合わずピントの持って行き方が遅れました
餌捕りを目撃したのはこの2回のみです

餌捕り失敗
格好も悪かった

水浴び
これが一番恰好がよかったのですが、止まり木が邪魔

留まり木から飛び出し、すぐに帰ってきた時のシーンです
何をしようとしたのかよく分かりませんが
- 2013/11/06(水) 20:16:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなってきました。朝は曇り空で放射冷却も無く比較的暖かかったのですが、昼になってもあまり気温が上がらず、最高気温も19℃止まりでした。そして夕方からはグット寒くなってきました。今週中は最高気温も20℃前後ですが、来週はぐっと気温が下がるようです。いよいよ冬が近づいてきたようです。紅葉も一気に進んでくるのでしょう。
川のカワセミは相変わらず出は芳しくありません。でも、他の場所のカワセミはなかなか見つけにくく、見付けてもすぐに飛んで行ってしまい芸は期待できません。そこで、やはり今のポイントで芸の少ない子に付き合う羽目になっています。
数少ない餌捕りシーンで一回失敗すると悲惨です。しかも毎日が失敗の連続です。
何とか間に合った餌捕りシーン
向こう岸から手前に飛んでくるのでAFがきにくいので苦労しています
一発でAFがくるようなカメラがあるといいのですが



そして止まり木に飛んで行きます。追いかけて追いついた頃にはもうすでに食べ終わった後

今度は餌捕り失敗でした

この子は同じ場所で再度餌捕りをする事はありません。上流に飛んで行ってしまいました。
上流の何時もの留まり場所にいるはずで追い掛けたのですが、その前に散歩のぼけ老人がここにいるとすぐそばで手差しするものですから、行き付くまでにどこかに逃げて行ってしまいました。自分が見ていたらどこに飛んだかが分かるのですが、その前だったのでどこに行ったのか分かりません。しばらくして、鳴き声だけが聞こえて、飛んで帰ってきました。どこかで魚を捕って食べてしまったようで、休憩のようです。これで今日の撮影は終了となりました。
- 2013/11/05(火) 18:00:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝は雨が残っているような曇り空で、やっと晴れ間が出てきたのは10時頃でした。
その後は晴れてくるのかと思っていたら、昼過ぎからまた時雨てきました。その後は北風が強くなり寒くなりました。近畿地方に木枯らし1号が吹いたようです。それほど寒くは無かったと思うのですが。
早朝は天気が悪かったので様子見をしていて、8時過ぎて川に出向きました。カワセミはワンチャンスの10時前に小さな魚を捕って休憩に、晴れてからは全く姿を見せませんでした。ということで今日はいい絵がありません。
昨日、カワセミの帰りにハトの群れが舞っていました。しかし、タカに追われているようなあわただしさは無かったので、通り過ぎ、ハヤブサのいる建屋を見るとハヤブサの親がハトを捕まえて食べているではありませんか。少し前に狩りをして持って帰ってきたようです。
ハトを料理して食べています



持ち運びますが、持って飛んでは行きませんでした。


ヒナが餌を欲しがって来るかと期待してしばらく待っていたのですが、全くやってくる気配がありません。その前に狩りをしてヒナに餌をやったのでしょう。雨が降りそうになったので急いで退散しました。
- 2013/11/04(月) 20:01:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通り天気が崩れて来ました。午前中はどんよりとした今にも降り出しそうな空でしたが、昼前からポツリポツリしだしたと思ったら本格的な雨となってしまいました。予報では明日の朝まで雨のようです。
カワセミの川で久し振りにバトルまがいがありました。オスどうしですので縄張り争いでしょうか。しかし、にらみ合いが長く、取っ組み合いのバトルまでにはなりませんでした。
先ず、葦で二羽がにらみ合いです。約2時間続きました。
ここでは背景が悪い

うまい具合に石の上に移動してくれました
2羽で威嚇し合っています

ついに2羽で接近戦



この後、一瞬絡みがあったようですが石の陰で見えなかった

別れた後、再度接近ですが、取っ組み合いまでにはならず、その後分かれてしまいました
- 2013/11/03(日) 17:36:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇治市民写真展が11月1日(金)~4日(月)まで、宇治公民館で催されています。
宇治市内の写真クラブがメインで出品するのですが、一般市民の個人参加もあります。今年は全部で110数点が出品されています。
今まで写真クラブをやめてからは出品していなかったのですが、宇治市の鳥である翡翠を出す人がいません。宇治市の鳥「翡翠」を広く知ってもらういい機会だと思い今回初めて出品しました。同時に家内も出品しております。
T.Forest : 翡翠(大漁)
Y.Forest : ただいま支度中

ちょうど今日は息子夫婦と孫たちが見に来てくれました。

その後、城陽市の鴻巣運動公園で遊びました
ローラースライダー
何回も往復していました

バンクーバー砦
ロープ登りも怖がらずに登れるようになりました
そして、水遊び
- 2013/11/02(土) 20:21:12|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都府内では数多くの文化財建造物の修理が行われています。今日1日にその現場公開が行われました。
娘が各場所を申し込んだのですが、清水寺と賀茂御祖神社(下賀茂神社)が当選したので行ってきました。地元宇治の平等院に是非行きたかったのですが、抽選倍率が高かったようで残念ながら外れてしまいました。
建物の修理現場を見学するのは初めてで、間近に屋根の梁や彩色、金具を見ることが出来迫力があり、楽しんできました。
<清水寺>
今清水寺は修学旅行生で一杯でした。
仁王門

西門と三重塔

三重塔と紅葉
この部分だけはかなり紅葉が進んでいましたが、他の場所はまだ紅葉は青々としていました

本堂
今は舞台を支える柱の修理をしています

今後屋根の檜皮の葺き替えを予定しているそうです。そうなるとこの本堂も全体を囲われてしまい見えなくなってしまいます。、

今回は阿弥陀堂と奥院を見学しました。耐用年数に達した檜皮の葺き替え、腐朽した大梁等の取り換え塔が行われていました。
阿弥陀堂の屋根が取り払われ、柱だけです

屋根の梁
問題ない梁は古いものがそのまま使用されています

朽ちた梁や柱は新しいものに交換されています


柱も腐った部分を切り取って継ぎ足して修復します

切り取られた部分
柱の中がかなり腐っていたようです

<賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)(下賀茂神社)>
東本殿、西本殿が平成27年に行われる式年遷宮に合わせて修理されています。重要文化財に指定されているため、伊勢神宮のように全く新しいものを造ることが出来ないようで、修復だけを行うようです。
檜皮葺屋根の葺き替え、金具補修、漆塗り変え、木部補修塔が行われています。
下賀茂神社の楼門

東本殿、西本殿の屋根

檜皮葺の葺き替え

この厚さまで重ねます。来年いっぱいかかるようです。
- 2013/11/01(金) 20:39:38|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0