画像を保存しているパソコンが壊れてしまいました。液晶ディスプレイが消えてしまって真っ暗です。
パソコンの方は問題ないと思うのですが。
NECの修理センターに電話すると修理に7~8万円かかるとか。最低でも3万円はかかるとのこと。
修理キャンセルしても5千円かかるとのこと。
しかし、新品でも2万円前後で売っているのに。無茶苦茶な話です。
NECの修理を断って新しいディスプレイを購入する方向で検討しています。
そこでしばらくブログ休ませていただきます。
やっと家内のPCで書き込むことができました。遅くなって申し訳ございません。
スポンサーサイト
- 2014/04/29(火) 22:16:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も気温が上がって27℃と夏日の天気でした。日向での鳥撮りは暑さ負けする季節になってきました。
鳥撮りからの帰りの100円マックのソフトクリームが美味しい。
家内がオガワコマドリを見たいと言うので今日も行ってきました。
土日は平日よりもすごい人出になるだろうと敬遠しているのですが、予想に反して昨日よりも少ないようでした。でも、昨日は後ろからでも入れてもらって写せたのですが、今日は入り込む余地がありませんでした。人は少ないのに。
何とか逆光の端っこで写すことができましたが。






菜の花バック
- 2014/04/26(土) 20:45:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。気温もどんどんと上がっています。
明日からゴールデンウイークに入りますが、今年は巡り合わせが悪く、前半と後半に分かれるようです。
そして、前半は週末までは天気がよさそうですが、月火は天気が悪くなるようです。ゴールデンウイークの後半は天気もよさそうで行楽もこちらに集中するのでしょうか。
カワセミの出も悪く、ハヤブサも芸が少ないようで行くところがありません。そこで、淀川にオガワコマドリが入っているとの事で行ってきました。オガワコマドリは京都の田圃に3年前に入ってから久し振りの鳥です。
さすが都会に出てきた珍鳥のため、カメラマンは行った時で100名位、その後も続々現れて200名近い人になったのではないでしょうか。カメラの入る余地がないほどでした。
カメラを構える位置が悪かったため(そこしか入れなかった)鳥は後ろ向きが多く、しかもAFが来ないピンボケの量産でした。
今日は夜にはマンションの役員会があり出席したため画像のチェックもできていません。適当に引っ張り出した画像をアップします。





飛び出し前の羽ばたき
- 2014/04/25(金) 22:46:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も移動性高気圧に覆われ五月晴れの天気となりました。気温も24℃まで上がったようです。
久し振りにハヤブサの山に登ってみましたが、まだヒナは孵っていないのか、親の動きはあまりありません。
ずっと退屈な日が続いています。
最近は親が餌取りをして持って帰ってくるのを見たことがありません。日中山に来て見ている時間帯ではいつも休憩しているか、餌取りに行って時間が過ぎると手ぶらで帰ってくる毎日です。
餌を食べているのは備蓄の餌を探し出して食べているだけで、面白味のない退屈な毎日です。ヒナが生まれるともう少し忙しくなるのではないのかと期待しているのですが。
今日もオスが備蓄の餌を探し出してきました

そして岩場に持って行って

口にくわえて飛び出しました

巣に持って行ってメスに渡そうとするのですが、メスが受け取りません
もう少ししっかりとした餌を捕って来いとでも注文を付けているのでしょうか

オスは仕方なく持ってきた餌をくわえて巣から飛び立ちました

餌をくわえて飛びます

そして、岩場に持って行って備蓄のため隠してしまいました
今日唯一の仕事でした
- 2014/04/24(木) 20:14:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は天気も回復し快晴の天気となりました。気温も上がって、鳥を追って歩き回ると汗ばむほどの気候でした。
川のカワセミのカップルの行動も気になるところですが、家内の要望で大阪城へ小鳥観察に行ってきました。
オオルリ、キビタキ、クロツグミ等が出てきました。しかし、コマドリは今日も二か所で出たようですが、合うことはできませんでした。
今日は天気も良く、鳥見の人も多く詰めかけていました。そして鳥を追い回します。鳥達も大変だったと思います。
<オオルリ>



<キビタキ>



<クロツグミ♂>



<クロツグミ♀>

- 2014/04/23(水) 21:40:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も一日中どんよりとした曇り空でした。
雨はなさそうなのでカワセミの川に。先日の二羽の行動が気になるので、そのポイントに直行しました。
到着するとオスが土手に留まっていてホバをしながら下流に飛んで行きました。あわててカメラを出したが間に合いません。そのオスを追いかけて行くとメスへの給餌や交尾が間に合わなくなると、その場でメスを探すとすぐそばの枯れ葦に留まっているのを見つける。そのメスを目標にオスの帰ってくるのを待つ。
すぐにオスが帰ってきていきなり交尾






その後、すぐにオスが魚をもって帰ってきて給餌
しかし、魚が小さい



さらに、50分後にまた魚を持ってきて給餌を行いました


その後、メスは巣に帰ったようで、昼過ぎまで姿を見ませんでした。
先日と同じようにオスが魚を持ってきたのですが、メスがいないためオスも魚を持って巣に飛んで行きました。
しばらく帰ってこなかったので、撮影は終了となりました。
- 2014/04/22(火) 18:26:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はどんよりとした曇り空で、時折雨がパラツクような鬱陶しい天気となりました。
カワセミの川が気になるのですが、空を見ながら今日は撮影は諦めました。
昨日のオスです。
メスにプレゼントをせねばならず、餌捕りに励むのですが、魚がいないのかなかなか捕れません。そのためよくホバをしてくれました。
ここのオスはあまり高く上がりません。水面や川原の背景が多かった。そのため期待した菜の花バックのホバがありません。


ホバの二段目は向こう向きに


川原バックはAFが背景に取られてなかなかピントが合いません



少し菜の花に掛かったのですがショボイ。そして後ろにゴミが

留まりものもいい菜の花に留まりません

こちらの留まりものは新芽が出た木できれいです

- 2014/04/21(月) 17:34:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「穀雨」です。田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころで、穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことです。
二十四節気の通りでしょうか、今日は一日中どんよりとした曇りとなりました。しかし、雨はありませんでした。
雨はなさそうなので、今日もカワセミの川に。
カワセミの活動場所が変わってしまったのでしょうか、今までよく出てきていた場所に全く現れなくなってしまいました。巣にいるメスに餌を運んでいたはずですがどうしたことでしょうか。
昨日から少し上流でよく出てきています。どこのカワセミかはよく分からないのですが。
しかし、ここのカワセミはオスもメスも出てきています。これから巣作りのようですが、少し遅いようです。最初の巣作りが失敗したのでしょうか。
メスの居場所で待っているとオスが餌を持ってきて給餌行動があるやもしれぬと、ここで待つことに。
待つこと30分予想通りオスが餌をもってきました。そしてメスに給餌を。久しぶりに見る給餌です。




そしてオスが飛びあがって交尾の予兆

しかし、メスが何か叫んでいます
持ってきた餌が小さく不満なのでしょうか。もう少しいい餌を持って来いと


交尾寸前でオスは離れてしまいました

このまま待つと、今度は大きな魚をもってオスがやってきて、その後交尾が行われると待っていたのですが
運悪く悪がきの一行が川に入りだしたので、メスが逃げてしまい、その後巣に帰ってしまった
それから10分ほど経ってオスが大きな魚をもってやってきました
メスがいないもので魚を持ったまま、メスを探して行ったり来たりしていました



そして、メスが巣に帰ったことを悟ったのか、オスも餌をもって巣に飛んで行ってしまいました
悪がき連が来なかったら期待通り事が進んだはずですのに、残念なことでした。思った通りには物事は進みません。
- 2014/04/20(日) 20:50:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も回復し、からっとした晴天になりました。気温も19℃と上がらず気持ちのいい川端でした。
カワセミの出は最悪状態になってきています。午前中一回出てきただけで、上流へ、下流へと飛び回るだけで何も芸がありません。待ちぼうけと追いかけの走り回りに疲れた半日でした。
今日も菜の花どまり
でも菜の花がしょぼい

唯一のホバもありましたが後ろ向き

餌捕りは草陰で

水浴びだけは毎回入念にやりますが


後は余興で
”カメさんコンニチハ”と通り過ぎていきました

コチドリも参戦

セキレイが大きな蛾をフライングキャッチしたのですが、キャッチした時は後ろ向きで持って帰った時だけですが
- 2014/04/19(土) 20:29:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通り雨の朝となりました。しかし、予報では昼からは天気が回復して晴れてくるとの事でしたが、ずっと曇り空で鬱陶しい一日でした。明日は晴れるようですが、日曜から数日はまた雨のようです。鳥枯れの今は急用ができていいかもしれません。
遠くでは色々な鳥が入ってきているとの情報が入っていますが、こちら京都は未だ寂しい状態です。忙しくなるのはもう少し先の話でしょうか。
川のカワセミもさっぱりの状態が続いています。
メスは抱卵中だと思いますが、オスの餌捕りも少なく、ほとんど絵になる画像がありません。
今は川にカラシナが咲いています。これに絡んだ絵が撮れると季節感がある画像が得られるのですが。
画像的にはいまいちですが、カラシナ絡みです

これはバックがコンクリートブロックでいまいちでした

草陰で魚を捕って持ってきました

草陰で食べました

めったに見られない餌捕りシーン

これは飛んで行っての餌捕りでしたので、走って追いかけたが水絡みは追いつかず、魚をくわえて戻ってくる途中での飛びもの
- 2014/04/18(金) 17:32:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は気温も上がって27℃と夏日となり、暑く汗ばむほどの気候となりました。
桜もほとんど散ってしまいましたが、ハヤブサの山に散り残ったヤマザクラがありそこを飛ぶハヤブサを狙いました。
桜絡みもこれが最後でしょう
散りかけたヤマザクラの前を飛ぶハヤブサ





ツツジも咲いています
- 2014/04/17(木) 20:37:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も晴れの天気でしたが、空は霞んだような天気で、直射日光が当たらず薄暗い天気でした。
気温は上がって23℃と5月中旬の暖かさだったとか。
今日は小鳥のフライングキャッチの画像です。
<オオジュリン>
オオジュリンが木に留まり度々飛び出して帰ります。何をしているのかとカメラで追うと小さな虫をフライングキャッチしていました。普通では焦点が来ず写せませんが、鳥にピントがあったためちっかうにいる虫にもピントが合いました。よく見ると沢山の虫が飛んでいます。これを飛びだしてキャッチしていたのです。
木に留まるオオジュリン

ここから飛び出して小さな虫をフライングキャッチします
画面の小さな点はCCDの汚れではありません。小さな虫です。





<ヒヨドリ>
ヒヨドリを見ていると同じように小さな虫をフライングキャッチしていました


- 2014/04/16(水) 19:55:30|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気で気温も上がりました。
カワセミの川端は気持ちのいい気候となったのですが、カワセミの出は最悪で目の前を通り過ぎるだけでした。
そこで、先日の天気の悪いときのカワセミです。
この時は風も強く、よくホバをしていましたが、暗くホバを見逃すことも多かった。
桜バックのホバがあったのですが、残念ながら後ろ向きでした。
その中で少し振り返ったシーンです

土手が背景となってグリーンバック



そして二段ホバも


水面ホバもありました

これは高く上がりすぎて、土手の向こうの家がバックとなりました

唯一の餌取りシーン
- 2014/04/15(火) 19:36:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日と打って変わって今日はどんよりとした曇り空でした。北風も強く寒かった。雨が降るかというような天気でしたが雨はありませんでした。
今日のアップは昨日のカタクリです。今日のような寒い天気ですと、花が開かなかったかもしれません。昨日は絶好のチャンスだったようです。
朝、8時にふもとの駐車場につき登山開始。9時に頂上のカタクリの群生地に到着したのですが、入口に閉まっていて入れない。群生地をいろいろと回ってみたがどこも同じ状態でした。いつもは地元のネットワークの人がいて、入口は空いているのですが。
待つこと30分。やっと担当の人たちが現れ入ることができました。話を聞くと10時から3時まで現地に詰めているそうです。入口の紐を解いて入ってくれればいいのにと言われていましたが、勝手に入っていると山菜泥棒と思われそうです。
朝はまだ気温が低くカタクリは開いていません。段々と日が上がるにつれて気温も上がって花が開いてきました。それにつれ人も多くなってきましたが。
咲き誇るカタクリの花





朝の花が開き始めた時


今年も白色のカタクリがありました
毎年同じような場所に出ています


- 2014/04/13(日) 18:15:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ギフチョウに会いにカタクリの山に登ってきました。
今日は朝方は冷え込みが強く、日中もそれほど気温も上がらず気持ちの良い山登りでした。
カタクリは満開で見ごろでした。鹿の害で全滅しかけていたのですが、地元の保存の会の努力で鹿が入らないようにネットを張られたことでカタクリも復活してきています。その努力には感謝です。
ギフチョウも今年は数が多いようで飛び回っていました。何とかカタクリ留まりも写すことができました。でも昔に比べると数は減っています。カタクリの復活と共にだんだんと数が増えてくれたらいいのですが。
カタクリに留まるギフチョウ
でも蜜を吸いに留まったようには見えません

最初行ったときは上の方でよく出ていると聞きそちらに行ってみたのですが、舗装道路上で、沢山いるにはいたのですがきれいなところに留まりません


やっと近くの枯れすすきに留まりました。ここは背景がきれいでした

そこでカタクリ留まりを狙って、カタクリ群生地で待つことにしました。
しばらく待っていると一頭がやってきてカタクリの上を飛び回るのですがなかなかいいところに留まりません。
追いかけても無駄なのでその場でひたすら待っているとやっとカタクリの花に留まりました。それも目の前のカタクリです。
でもこの留まり方は蜜を吸っている様子はありません。飛び疲れて休んでいるようです。まだ羽化したての蝶でしょうか。

そして回りながら羽を広げました

段々と回って行きました

そして葉の陰に下りて休憩です
この時は傍に近づいても逃げません。通りかかった人たちがコンデジや携帯ですぐそばで写しても全く動きません。
寝てしまったのでしょうか。

しかし、しばらくすると人が煩わしいと思ったのか飛んで行きました
そして、カタクリの蕾の茎に留まりました

そしてそこから下りてカタクリの葉の上でまた休憩に入りました
ここでは人も近づけず安心して休憩に入ったようです
- 2014/04/12(土) 19:15:49|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は少し気温が下がったようです。快晴の天気でしたが、ひんやりとして気持ちのいい一日でした。
桜風景を撮りに行ったときに、自転車で走っているとカワセミの鳴き声が聞こえます。よく見ると桜の木の近くでカワセミ二羽が追いかけ合いをしていました。そして突然一羽が桜の花のいっぱい付いている枝に留まりました。これはチャンスとカメラを取り出し、鳥用レンズに変えたのですがカワセミは二羽が追いかけ合ってすぐに飛んで行ってしまいました。そして二度目は桜の近くの枝に留まりました。しかし、この日は桜風景の場所に早く行かないと人が多くなり撮影できなくなってしまうため、この場を離れました。どちらがよかったのでしょうか。

その後数日通ったのですが同じようなところばかりで、桜の枝には留まってくれませんでした。
この場所は日中になると桜見物の人がやってくるため、カワセミは近寄りません。早朝のみのチャンスですがうまくいかなかった。そして、二羽の追いかけ合いもその後は無くなり、この場所にもやってこなくなったのでその後は諦めました。


これは桜の映り込み背景の留まりものです

<カワアイサ>
カワアイサがまだ残っていました。オス二羽が泳いでいたのですが背景が悪かった。
いつ帰って行くのでしょうか。この川では毎年メスが数羽残って夏を越すことがあります。このオスも夏を越すつもりなのでしょうか。

<オオルリ>
山にやっとオオルリが入ってきました。美しい声でさえずっています
しかし、まだ遠くにしか留まりません。近くの木にやってくるのは何時になるのでしょうか。

- 2014/04/11(金) 20:40:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫の入園式で奈良に行ってきました。
天気も良く、暖かく元気に走り回っていました。
奈良の佐保川沿いの桜は見事です。佐保川沿い4.5kmに渡って両岸に約1000本以上の桜が植えられています。
満開の時は見事な眺めと思われます。今日はかなり散り始めていました。
佐保川両岸に咲く桜並木

花は散りだしていて「花筏」が楽しめます







これだけ桜があるのですからひょっとしてニュウナイスズメが入っていないかと探してみると沢山見かけました。
しかし、カメラマンはいません。撮影ポイントではないのでしょうか。京都で写したところよりは目線に近いところで写すことができるので粘るとこちらの方がいい写真が撮れると思うのですが。今日は鳥撮影用のレンズを持って行ってなかったので証拠写真のみですが。
ニュウナイスズメ♂

ニュウナイスズメ♀

シメもいました
- 2014/04/10(木) 20:31:13|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昔の写真仲間に誘われて、兵庫県氷上町清住のカタクリを撮影に行ってきました。
この日はあいにく寒くなり、雨も降る天気となってしまい、カタクリの花はほとんどしぼんだままでした。
でも昔の仲間の人たちと懐かしく談笑することができ、楽しい一日でした。
その中で開いていたカタクリを見つけ、雨に濡れるカタクリを撮影してきました。
カタクリは山の斜面にびっしりと咲いています。見事なカタクリの群落です。しかし、この日は気温が上がらずしぼんだままでした。カタクリの花は気温が17℃以上にならないと開かないそうです。

雨露に濡れるカタクリの花






カタクリの中にショウジョウバカマも雨に濡れていました
- 2014/04/09(水) 18:12:19|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと暖かさが戻ってきました。最高気温も20℃を越えたようです。
京都の桜も終わりに近づいたようです。
今日のアップは伏見の宇治川派流の桜並木です。ここは柳もあり、新芽が出てきれいです。
十石舟の遊覧船が走っています



酒蔵と桜・柳



ここの風景は菜の花と酒蔵で有名になっていますが、今年は土手を舗装工事をしたようで菜の花が無くなってしまいました。寂しい風景です。

- 2014/04/08(火) 18:29:06|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となったのですが、気温はそれほど上がらず、寒い一日でした。
風も強く桜がかなり散りだしています。
ニュウナイスズメが例年より早く入ってきました。まだ桜が満開の時に入ってきたのは初めて見ました。
いつもは少し桜が散り始めて入ってくるので、散った桜が画面に入ってきていたのですが、今年はきれいな桜と共に写すことができました。しかし、桜の花の陰になることも多く、花見客も多いので木の高い所ばかりで、なかなか下に来てくれませんでした。
<ニュウナイスズメ♂>


桜の花びらを採って蜜を吸っています



<ニュウナイスズメ♀>
メスも桜の花びらを採っています



今日行ってみると桜も散り始めていました
すると散った花が写ります。やはり満開の時はきれいです

コゲラも桜の木によくやってきます。そしてニュウナイスズメが邪魔なのかよく追い払っています。
今日は偶然にコゲラがニュウナイスズメに襲い掛かるシーンを写すことができました
ただ単に追い払っているだけかと思っていたのですが、完全に襲撃しています

ニュウナイスズメは逃げて行ってしまいました
- 2014/04/07(月) 19:52:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も寒い一日でした。最高気温も9℃と無茶苦茶に寒かった。
そして午前中は時折雨が降る天気で、やっと晴れ間が出たのは昼過ぎてからとなりました。
朝方、曇っては居ましたが雨もなかったのでカワセミの川に。しかし、カワセミは相変わらずで、下流に飛んで行っては餌捕りでなかなかいい絵がありません。そして、暗かったのでホバリングは見えなかったり、カメラのAFが来なかったりで失敗作ばかりでした。
京都の桜シリーズ、今日のアップは八幡市の背割堤です。
ここは木津川と宇治川の合流点の堤防に1.4kmに渡って約250本のソメイヨシノが植えられています。京都でも一番(級)の桜ではないでしょうか。ちょうど満開できれいでした。
<全景>


切り取ってアップで




堤防の上の遊歩道は桜のトンネルです

面白いことにリング状の雲がでていました
雨が近いときに太陽の周りにできるのはよく見かけますが、太陽とは全く関係ない所でできています。
雲の名前、どうしてできるのかインターネットで調べてもよく分かりませんでした。
リングは大きくカメラの画面に入りませんので、桜を入れました。
一部では彩雲になっているところもありましたが、カメラでは色が出ませんでした。

<一口の桜並木>
東一口の前川堤の桜並木もきれいなのですが、数年前から河川工事が行われており、左岸の桜はかなりの数が伐採され、両岸はコンクリートの堤防となり、今は絵にならなくなってしまいました。宇治川もそうですが、公共事業のために多くの桜が伐採されてしまっています。自然の景観は無視のお役所仕事がまかり通る世の中になってしまっています。今の日本、これでいいのでしょうか。
昔は土の土手に菜の花が咲き、菜の花と桜の対比がきれいだったのですが、今は見る影もありません。

京都府のホームページを見ると東一口の前川堤の桜並木の写真が出ています。かなり昔の写真です。このようにきれいだったのです。京都の自然200選に選ばれているとか。今はない昔の写真を出していていいのでしょうか。この風景を見に来た人々はがっかりすることでしょう。詐欺だと!!
- 2014/04/06(日) 18:21:59|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も冷たい風が吹き、寒い一日でした。
昨日の天気予報では曇り、のち雨との事でしたので、今日は撮影は休みと思っていたのですが朝晴れ間が出る比較的良い天気でしたので、久しぶりにカワセミの川に。
出は相変わらず悪く、ワンチャンスの撮影でした。それも下流に飛んで行ってしまったので、それを追いかけての撮影でした。じっと待っていたら。わずかのホバのみで、何も写さずに終わっていたかもしれません。
オスがやっと出てきてホバ。二段ホバでした。その前に長いホバをしていたのですが、飛び出しを見落として見つけられなかった。
嘴には土が付いています。巣から出てきたのでしょう。


そして下流に飛んで行ってしまう
菜の花留まり
花が少なく、背景も悪かった

菜の花の前でホバもあったのですが、ほとんどピントが来ませんでした。恰好の悪いこれのみピントが来ていました

菜の花に留まって羽ばたきをしていました。この方が恰好がよかった

そして大きな魚を捕って今日はこれでおしまいです


- 2014/04/05(土) 19:12:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はあいにくの雨模様の天気となりました。
昔の写真仲間から誘われてカタクリ撮影に行ったのですが、あいにくの雨と低温で花は蕾んだままでした。
昔の仲間と久しぶりに会い楽しく談笑してきました。
今日の桜シリーズⅢです。地元近くの醍醐・山科地区です。
<醍醐寺>
しだれ桜が満開となっています。しかし、醍醐寺は金儲け主義に走っていてどこに入るにも入場料がいります。
それに反発して金をかけずに眺められるところだけを見て回りました。
霊宝館のしだれ桜は見事です。屋根越しの眺めです


仁王門としだれ桜

三宝院入口の「土牛の桜」
かなり樹勢は弱ってきています

報恩院のしだれ桜


<毘沙門堂>
宸殿前のしだれ桜まだ満開にはなっていませんでした。ここのしだれも弱ってきているようです

本殿は極彩色に修復されています


<山科疎水>
ここは桜と菜の花との対比がきれいなのですが、背景がいまいちです
花は見ごろとなっていましたが人が多く写しにくい


- 2014/04/04(金) 17:35:09|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は週間予報では雨になるとのことでしたが、天気が悪くなるのが遅れているようで昨日と同様快晴で暖かい一日でした。明日から天気が崩れるとの事で、今日は桜見物の人も多かった。
明日は雨となるのでしょうか。撮影旅行の予定ですが困ったものです。
自転車で京都の街中を走ってきました。ありきたりの桜見物です。
<京都御苑>
近衛邸跡の糸桜が満開でした。でも昔に比べると樹勢が弱ってきているのか、見栄えが悪くなってきています。


近衛邸跡の池にしだれ桜が映り込むのですが

ここで中国のカップルがウエディングドレスをつけて撮影していました
でも人を写すのは趣味でないので、控えました

出水の小川付近のしだれ桜
もう散りかけていました

<祇園白川>
しだれ桜が見頃でした
ここでは結婚式の着物を着たカップルが6組もいてあちこちで記念撮影をしていました。短時間でこれだけのカップルを見かけるとは、今ここで記念撮影するのが流行なのでしょうか。



<円山公園>
しだれ桜は満開ですがかなり弱っています。見るに堪えません。
見る方向によりかなり形が違います


映り込みの方がきれい

<知恩院>
三門だけの撮影です

額縁

<南禅寺>
三 門
ここは紅葉が多く、桜は少ない

法 堂
いままで写していた桜の枝が枯れてしまっていました。

<岡崎疎水>
ここの桜は少し遅めのようで、5分咲きていどでした
朱塗りの鳥居と橋がマッチしますが、建物が入ってしまいます
- 2014/04/03(木) 17:39:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暖かい一日でした。気温も22℃まで上がったようです。
桜も京都も満開宣言がされました。明日夜半から雨の予報ですが今週末までは持ちそうです。
「バンザーイ!!」そして「おめでとう!!」
高校野球の選抜大会で京都の龍谷大平安高校が優勝しました。ピッチャーは大したことなかったのですが何とかもって優勝まで辿りついたようです。京都から高校野球で優勝が出るのも最近は無かったことです。
桜が一気に咲いたので見て回るのが忙しいことです。でも自転車で行ける近場だけですが。
まずは地元宇治の桜です。
宇治川の中の島の桜は無残に伐採されてしまっています。
残ったしだれ桜は満開でした

辛うじて残っている桜並木
こちら側のみ残っています。遊覧船が通る側です。

中の島は改修工事がなされています。下流の桜は伐採されてしまいました。
地元では伐採途中で反対運動がおこったのですが、お役所は予定通り伐採してしまいました。計画は絶対変更しません。これがお役所のやることです。理由は災害対策と言われていますが、要するに無駄な公共事業への税金のばらまきです。
辛うじて残された桜数本

何のための工事でしょうか

こちら側にびっしりあった桜並木が伐採されてしまいました
今年の桜祭りも寂しい限りです

宇治神社の鳥居と桜

恵心院の「三春の滝桜」も満開でした


、
- 2014/04/02(水) 20:35:22|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年はヨシガモがカワセミの川まで入ってきませんでした。
今年は来ないのかと思っていたら宇治川には20羽ほどのヨシガモが居ました。しかし、数日前に見に行くと数羽になっていました。ほとんどが帰って行ったようです。そして今日見ると全く居なくなっていました。みんな返ってしまったようです。

ペア

オス

- 2014/04/02(水) 20:02:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の暖かい天気となりました。すっかり春の到来のようです。周りの桜も一気に満開になっています。
今日から消費税が8%になりました。百均の駐車場を見ると留まっている車がほとんどありません。やはり今日は買い控えになっているようです。
TVでは消費税アップを色々と報道していますが、一番便乗値上げでひどいのは高速道路の値上げではないでしょうか。ほとんどの割引が無くなってしまいました。無茶苦茶な大幅値上げになっています。どうしてメディアはもう少し報道をしないのか疑問に思います。今回の消費税上げについてはメディアは政府となれ合いなのでしょう。
その証拠にメディアは値上げに反対的な報道は全くしていません。みんなが値上げ前に買いだめしたとかのエンタメ報道ばかりです。そして、出てくる人の意見は「値上げも仕方がない」と言う人ばかりが登場です。値上げ絶対反対の人は登場しません。多くの人は反対と思っているはずですが。どうせ値上げ分は無駄遣いに使用されるはずですのに。
備中国分寺の五重塔と梅の取り合わせです。菜の花や桃の花の取り合わせを期待したのですが、桃はまだのようでした。





- 2014/04/01(火) 18:37:05|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2