今日で6月も終わりです。今年も半分が過ぎました。この齢になると時間があっという間に過ぎ去ってしまいます。
今日は梅雨の中休みで晴れる予報でしたので、それを信じて山の中に避暑に出かけました。
しかし、予報は見事に外れて一日中どんよりとした曇り空で山の中は暗い。
明日も晴れるとの予報になっていますが本当に当たるのでしょうか。気象庁は明日の天気も当たらない状態で最近は全く信用できません。高コストのスーパーコンピューターよりは昔ながらの人による予報の方がよほど精度がいいのではないでしょうか。
気温は下界は30℃の真夏日となったようですが、山の中は涼しい。昼寝には最適ですが、お目当ての鳥は全く姿を見せずシャッターを一枚も切ることなく帰宅です。
カワガラスが子育てに忙しい。虫を口いっぱいにくわえて頻繁に巣に運んでいます。巣ではヒナが待っているのでしょう。





スポンサーサイト
- 2014/06/30(月) 18:26:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も回復して晴れてくる予報でしたが、朝は曇り空で、やっと晴れ間が出てきたと思ったら、昼過ぎにはものすごい夕立となりました。しばらく車から出ることもできないような強い雨でした。
気温は上がって最高気温は31℃となったようです。暑くなるとの事で今日も山の中に避暑に入りました。
山の中は肌寒いほどです。気持ちがよくゆっくり昼寝ができると思っていたのですが、突然の夕立であわてて下山です。
サンコウチョウのでは相変わらず悪く買ったのですが、きれいなアゲハチョウが遊んでくれました。
図鑑を見ると、カラスアゲハかミヤマカラスアゲハと思われます。羽根の筋が強いのでミヤマカラスアゲハとしたのですが、もし間違っていたらごめんなさい。
コンクリートの水たまりばかりに行きます。緑の所に行ってくれませんでした。
後ろから羽根を広げた時の色がきれいです。正面では羽根がよく見えません



苔の所に行ったのですが、羽根を広げてくれません

横向きはこのような羽根です

飛びものはスローシャッターになってしまい、ブレブレでした
- 2014/06/29(日) 17:57:32|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日中ぐずついた天気となりました。また夕方には小雨がぱらついています。
気温は最高気温26℃と低かったのですが、湿度が高く蒸し暑く感じる一日でした。
山のハヤブサはオスが安全志向が強く、空中での餌渡しがほとんどしません。ヒナが巣立ち前は直接巣に、巣立ち後は岩場や木の枝で餌渡しをしています。
この日も木の枝でメスに餌渡しをしたのですが、ここでも落としてしまいました。
本当に餌の受け渡しの下手なペアです。
オスが小さな鳥を捕って留まり木に帰ってきました。そこにメスがやってきます

オスは餌を口にくわえています。それをメスが手を伸ばして取ります

メスは餌をうまくつかまなかったのか、落としてしまいました
オスが眼で落ちていく餌を追います

さすがにオスは俊敏です。すぐに落ちていく餌を追いかけて飛びだしました

メスもやっと追いかけだします

餌は落ちて行ってしまったようで、うまくつかめることはできなかったようです
餌渡しが失敗したのですから、オスはまたすぐに餌捕りに行くのかと思ったのですが、オスは休憩に入って餌捕りに行きません。もう朝の仕事は終わったと。メスはギャーギャーと鳴いて怒るのですが、オスは無視していました。いつもオスはこの調子です。
- 2014/06/28(土) 18:32:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は晴れ間が出る予報でしたが、一日中どんよりとした曇り空となりました。
晴れるとの事でしたので、涼しい山に出向きましたが、予報は外れて曇り空で山の中は暗かった。
曇り空で風があると肌寒いくらいの気候でした。
サンコウチョウは全く姿を見せず丸ボウズでしたが、オオアカゲラが眼の前に入ってきました。
まだ頭が赤くなく、幼鳥なのでしょうか。
オオアカゲラを見るのは初めてでした。




- 2014/06/27(金) 18:02:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は梅雨が戻ったのでしょうか、曇り空で夕方から雨がぱらつきだしました。
しかし、気温は下がらず30℃の真夏日は続きます。雨の影響で蒸し暑くなりました。
今日も涼しい山の中に避暑に入りました。山の中は曇り空ですとかえって寒いぐらいです。鳥が出ないので居寝りをしていると寒くなって一枚上に羽織りました。
サンコウチョウはますます出が悪くなりました。今日は全くやってきませんでした。どこかで子育てをしているのでしょう。
カワセミの川にゴイサギがいました。何か餌を捕って食べるのに苦労しているようです。近く寄ってみると大きなカエル(食用ガエル)を捕まえて食べようとしているところでした。
なかなか食べることができません。口の中に入れたり出したり悪戦苦闘していました。

カエルをくわえて飛びあがりました。食べやすくなるのでしょうか。それとも腹ごなし??




何とか飲み込むことできました
- 2014/06/26(木) 19:13:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も梅雨の中休みで、快晴の天気で気温も上がり暑くなりました。
京都では最高気温は33℃と上がりました。
そこで今日も暑さを逃れて山の中に。山の中は別世界のように涼しい。
気持ちよくゆっくりと寝ることができます。
しかし、鳥の成果は全くありません。最近出が悪くなってしまいました。どこか違う場所で巣に入っているのでしょうか。
街中のハヤブサも時々姿を見ることができます。
建屋の上にメスが留まっていました。時々どこかでヒナの鳴き声が聞こえるのですが、姿は見えません。

メスが建屋の屋上に飛びおりました

そして上がってくるとメスはハトを持っています。ヒナもそばにいますが何か泣き叫んでいます。
屋上の見えない所でヒナがハトを食べていたのをメスが奪ってきたようです。もういい加減にしなさいと。
ヒナは食べていた餌を奪われ怒っているようです。

メスはハトを持ってヒナから離れようとします

ヒナがそばにやってきてメスが食べてる餌を横から食べます

メスが食べさせてくれないのでそばで鳴きながら待ちます
その後雨が強くなったので、行方を確かめずに帰りました
- 2014/06/25(水) 19:40:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと快晴の天気となりました。しかし、夕方には雷が鳴り激しい夕立もあり天気は安定しません。
気温は上がって32℃と真夏日が続きます。そこで山の中に避暑に出かけました。しかし、サンコウチョウの出は相変わらず悪いため、涼しい山の中で昼寝です。
朝2時間ほどカワセミの川に。
オスとメスが2回目の子づくりをやっているのですが今日も上手くいきませんでした。
オスが小魚を捕ってメスに給餌にやってきたのですがメスが居ません。下流に、上流にと探し回っていたのですが、メスが見つからないようです。

ここで、オスは魚をくわえたまま7分ほどじっと待っていたのですが、メスがやってこないため、魚の鮮度が落ちると自分で食べてしまいました。

しばらくしてメスがやってきました。オスと交代で留まりました。

メスは交尾を促して羽を震わせてオスを誘いますが、オスはその気になりません

メスは痺れを切らせてオスのそばに行きます

やっとオスもその気になったのか、交尾へ

と思ったのですが、やめてしまいました
メスはなにか叫んでいます

しばらくしてオスは小魚を捕ってメスの下にやってきて給餌を行いました
しかし、交尾はなくまたオスは餌捕りに下流に。メスも上流に飛んで行ってしまいました。
- 2014/06/24(火) 19:34:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も回復して晴れてくるはずでしたが、午前中は曇り空で晴れ間が出てきたのは午後からでした。
気温も30℃近くまで上がったようです。
暑さを逃れて今日も山の中に。山は涼しく風もあり居眠りをしていると寒いくらいでした。
しかし、サンコウチョウは出が悪く待ちぼうけの一日でした。
川のカワセミは2回目の子づくりとなっています。オスが頻繁にメスに餌を運んでいます。
交尾もやっているのでしょうがなかなか目の前でやってくれません。
まだメスが出てきているということは巣には入っていないようです。
オスが小魚を捕り飛び立ちました

メスに給餌したようですが、カメラは間に合わなかった。

オスが飛びあがり交尾が始まると思ったのですが


途中で気が変わったようで、交尾は中止し飛び去りました

上流に行って2羽並んでいましたが、交尾はなく飛び去ってしまった

またオスは小魚を捕ってメスに持っていきます
飛び込みの餌捕りがカワセミの動きについていけず失敗作ばかりです
- 2014/06/23(月) 19:56:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は梅雨前線が北上し雨の一日となりました。昼ごろに晴れ間が出てきそうだしたので、ちょっとカワセミの川に出向きましたが、カワセミは出が悪く、一瞬の顔見世だけでどこかに飛んで行ってしまいました。
午後から川に行くことはなかったのですが、やはり出が悪いのでしょうか。
山のハヤブサはオスがメスへの空中餌渡しが少ないとたびたび記載してきました。
ヒナになると少しは空中で餌渡しがあるのではないかと期待していたのですが、やはり同じようでがっかりです。
メスへの餌渡しと同様に木の枝や地上での餌渡しばかりです。
その中で1度見た空中での餌渡し。天気が悪く暗く、背景が空中から木の中に入った時に見失ってしまい、餌渡しが遅れました。(右がオス親で、左がヒナの上の子です)


メスが大きな鳥(ウミネコかカモメのよう:近くにこんな鳥はいないはずですが)を捕って備蓄していたものを取り出してきました

そして岩場に持って行って下の子に渡します

残りの肉を食べています

今度はオスが木の枝で待っている下の子に小さな鳥を持ってきました


また下の子に餌を持ってきました。
下の子はいつもオスが餌を持って来るところで待っています。そのためいつも餌をもらっています。
上の子は活発で飛び回っているのでオスが餌を持ってきた時にいつも遅れます。

- 2014/06/22(日) 18:36:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は下り坂に。雨は降りませんでしたが、一日中曇り空でした。
朝カワセミの川に出向いたのですが、最近カワセミとの付き合いをサボっていたためなかなか動きについていけません。
橋脚からの餌取りの飛び込みは全く追えませんでした。
カワセミの動きが一段落した後、山に入ってサンコウチョウを待ったのですが今日はなかなか写すことができませんでした。
しかし、山の中は涼しい。京都の最高気温は30℃でしたが、山の中は風もあり夏の服装では肌寒いぐらいの気温でした。
ハヤブサのヒナが巣立って2週間ほどになりますが、最近は親の餌捕りについていき、ほとんどいなくなってしまいました。
もうハヤブサの撮影は終わったようです。
ヒナが2羽いると面白いです。2羽で絡み合って遊んでいました。餌捕りの練習にもなっているのでしょう。
下の子(メス)が飛びだすと上の子(オス)が追いかけて絡みます。上の子が飛んでいても下の子は知らん顔です。
やはりオスは餌捕りの練習が必要なのでしょう。





- 2014/06/21(土) 20:12:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晴れの日が続くと気温も上がり暑くなります。京都の最高気温は31℃だったようです。
そこで今日も暑さを逃れて山籠もりです。
サンコウチョウはなかなか出てきませんが、涼しい木陰でのんびりと出を待ちます。居眠りも付いて気持ちのいいひと時です。
何とか今日もサンコウチョウを撮ることができました。しかし、被写体が暗く、背景が明るいとなかなかピントが来ません。そして、サンコウチョウはすぐに移動してしまいます。非常に難しい撮影条件でした。




大きな口をあけて鳴いています


飛びものです

- 2014/06/20(金) 20:29:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと晴れてきました。京都の最高気温も31℃と真夏日に戻ってきました。
最近の気温の乱高下には体がついて行きません。そこでこの暑さを逃れて山の中に避難しました。
やっとサンコウチョウを撮ることができました。
今まで姿を見ることがあってもカメラの焦点が合うまでにどこかに飛んで行ってしまいなかなか写すことができませんでした。
やっと一瞬の撮影でした。それにしても今年はサンコウチョウの入ってきている数が少ないのかなかなか目にすることがありません。
オスが少しの間留まってくれました

大きな口をあけて鳴いています

すぐに飛んで行きました

今度もやっと見える所に留まりました。しかし、暗かった。

- 2014/06/19(木) 20:22:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はどんよりとした曇り空で、時折小雨がぱらつく天気となりました。
気温も上がらず最高気温24℃と涼しかった。これぐらいの気温ですと過ごしやすいのですが、明日はまた晴れて30℃近くまで上がり暑くなるようです。
街中のハヤブサもヒナが1羽出てきました。何とか1羽は無事に育ったようです。
朝はギャーギャー鳴いているのが聞こえたのですが、どこか見えないところにいたのでしょう。
昼過ぎ通りかかると、親が餌を持ってくるのを待っていました。

母親が返ってきたのですが餌は持っていないようです

どこかに行っていたヒナが帰ってきて親の周りを飛び回ります
餌をねだっているのでしょう


そして親の元に行ったのですが、餌を持っていない母親は飛び立ちます

母親を追いかけてヒナも飛んで行ってどこかに行ってしまったようで、帰ってきませんでした
- 2014/06/18(水) 15:46:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から曇り空となってしまいました。雨は降らなかったのですが、この曇り空では山は暗く撮影は無理と、久しぶりにカワセミの川に行ってみました。
最近は大きな鳥ばかり追いかけていたので、カワセミは小さく肉眼でよく見えません。特に今日は曇り空で暗いのでなおさらです。橋脚から餌取りの飛び込みも良く見えないためタイミングを外してばかりでした。
そしてカワセミは動きが悪くなる時間帯に入ったので、山のサンコウチョウを探しに行ってきましたが今日も丸ボーズでした。今年はサンコウチョウに行き当たりません。入りも悪いのでしょうか。
そして帰宅の途中で朝のカワセミの場所に。運よく橋脚にメスが出ていました。そこでカメラをセットして飛び込みを待っていると、下流からオスがやってきました。

そして交尾が始まりました。2回目の子づくりに入っているようです。
ラッキーなことに数分のタイミングでした。



二羽は分かれて、メスは橋脚に残り、オスは下流に飛んで行きました。
ひょっとするとオスが餌を捕ってきて給餌があるかもと期待して待っていると、見事に的中しすぐにオスが餌を持ってやってきて、給餌が始まりました。



給餌後のオスのいつものポーズです。
- 2014/06/17(火) 20:00:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も良く気温も上がってきました。そこで少しは涼しいはずの山の中に入ってきました。
ハヤブサは早朝にヒナに餌を与えてしまったようで、昼前まで全く動きがありません。親は両方ともどこかに休憩に行っているようです。そのため、ヒナ達もどこへ行ったか見えなくなってしまいました。全く退屈な半日でした。
昼からサンコウチョウを探しに行ったのですが、これまた姿が見えません。丸ボーズが続きます。
ハヤブサの山には小鳥も時折出てきます。
<オオルリ>
木のてっぺんできれいな鳴き声を聞かせてくれます
ヒナはどこに出したのでしょうか。この辺りでは姿を見かけません


<キビタキ>
虫を捕ってはどこかに消えます。ヒナにでも運んでいるのでしょか


<シジュウカラ>

<ヤマガラ>
こちらも沢山の虫をくわえています

<ホオジロ>


<メジロ>

幼鳥と思われます
- 2014/06/16(月) 20:10:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫の発表会で大和郡山まで行ってきました。
一生懸命演奏している姿を見て感激です。よく頑張ったね!
ハヤブサのヒナは2羽でよく遊んでいます。
今日は面白いシーンです。
高い木の枝に2羽が仲良く留まっています。手前が上の子で後ろが下の子です。

後ろの下の子が羽ばたきをするのですが前の子に隠れてしまいました

後ろの下の子が前の上の子を踏んづけて前に出てきました

そして上の子を乗り越えて飛び立ちます

上の子が怒って追いかけます

上の子が下の子を追いかけます

- 2014/06/15(日) 22:19:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと天気が回復しました。しかし、すっきりとした晴れとはならず、曇りがちの天気でした。まだ梅雨時の不安定な天気は残っているようです。
最高気温も29℃と比較的涼しく、山の中は気持ちのいい気候でした。しかし、山から下りるとやはり暑かった。
ハヤブサのヒナも巣立ちして元気に飛び回っています。ヒナが2羽いると色々と面白いです。
親から餌の小鳥をもらうのですが、奪い合いが始まります。
下の子が親から餌をもらいました
そこに上の子がやってきて

餌の奪い合いが始まりました

さすが上の子の方が強いようで、餌を捕って逃げます

下の子も追いかけますが上の子が餌を取って逃げていきました

親が餌を持って上の子に与えようとしています

そこへ下の子が間に飛び込んできました

餌を奪って逃げたところに上の子がやってきて餌の奪い合いが


下の子が餌を奪って逃げます
それを上の子が追いかけます

草陰で2羽仲良く食べていました
この2羽は上の子がオスで下の子がメスと思われます。2羽は仲よさそうです
- 2014/06/14(土) 17:22:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気となりました。前日までの天気予報では今日からは晴れてくるとの事でしたが、今日も曇り空で時折小雨が降る不安定な天気となりました。
明日からは晴れるとの事ですが、本当に当たるのでしょうか。信用できない気象庁です。
ハヤブサのヒナの上の子が巣立ってから3日後に下の子も無事巣立ちました。
朝5時半ごろに巣立ったようで到底間に合いませんでした。
巣立った後岩場にしがみついていました

心が落ち着いたのか、やっと動き出しました

巣立った時に飛んでから2度目の飛行です
岩から飛び降りた感じです


メス親が餌を持ってきていたのです。これをもらいに飛んだのでした
餌をもらって食べに動きましたがこの後崖から落ちたようです。木の陰で見えなくなってしまいました

やっと出てきました。無事に餌は食べたようです

先に巣立った上の子はなかなか親から餌がもらえないようで自分で探します
普通巣立った後は巣には帰ってこないのですが、生まれてからここで餌をもらっていたので、餌があるのではないかと探しにやってきていました

餌は見つからないようで巣立ちの岩山に登ります

この日は小雨が降る天気でしたので、下の子も巣だったと分かったので、そうそうに帰宅しました。
その間、二羽のヒナはほとんど動きがありませんでした。まだまだ活発に動くのは先のようです。
ハヤブサの親はこのようなヒナの状態で巣立ちさせるのようです。
- 2014/06/13(金) 18:24:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も不安定な天気が続きました。
前日の天気予報では晴れてくるはずでしたが、朝から雨でした。午後からは上がってきたと思ったのですが、夕方にはまた雷は鳴るし、夕立が降るしと不安定な天気です。
天気が悪いので撮影は諦めて、神戸市立博物館で開催されている「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」に行ってきました。
ボストン美術館の改修で閉館している間の開催のようです。北斎の版画約140点が来ています。保存状態が非常によく色も鮮やかでした。
神戸は4月26日から6月22日までの開催で、もうすぐ終わりそうなのであわてて行ってきました。浮世絵はA4版ぐらいの大きさですから、細かい図柄を眺めるのに時間が掛かります。人はそれほど多くはなかったのですが、なかなか進まない状態でした。
博物館前のポスター

館内の入り口のポスター


ポスター

<富嶽三十六景>
「神奈川沖浪裏」
北斎の版画で最も有名なものです

「凱風快晴」
これも有名な赤富士の版画です

<花鳥版画>
「翡翠 鳶尾艸(シャガ) 瞿麦(ナデシコ)」
北斎の翡翠です

「黄鳥 長春(バラ)」
黄鳥は高麗鶯のようです

「子規(ホトトギス) 杜鵑花(サツキ)」

「文鳥 辛夷花(コブシノハナ)」

「鵤(イカル) 白粉花(オシロイバナ)」

「鷽(ウソ) 垂桜(シダレサクラ)」

「芙蓉(フヨウ)に雀」

「紫陽花に燕」

「桔梗にとんぼ」

「牡丹に蝶」
- 2014/06/12(木) 19:45:01|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日中鬱陶しい天気となりました。雨が今にも降り出しそうにしていたので、撮影は中止したのですが結局雨はありませんでした。しかし、曇り空で山の中は暗く撮影には不向きの天気だったと思います。
今日は気温も上がらず26℃と低かったのですが、蒸し蒸しとした気候でした。
明日からは当分天気も回復して晴れ間が続くようです。
ハヤブサのヒナの上の子がやっと巣立ちしました。巣の中で初見えしてから26日目でした。
朝7時20分、山に到着して三脚を伸ばしている時に巣立ちして飛び立ちました。目の前を飛んで行きました。目で追っただけで、カメラに収めることができませんでした。もう数分早かったら間に合っていたのですが。 残念!!
木の陰に着地したようです。しばらくして見えるところに這い出してきました。

崖の端から飛び出そうとしているのか羽ばたきをしばしばやるのですがなかなか飛び立ちません。
長いことあっちに行ったりこっちに着たりと歩き回っていました。

約7時間後にやっと飛び立ちました。巣立ちの飛行後の2回目の飛行です。


まだ着地は下手です。木の葉の中に着地しました

そしてそこから下に落ちてしまいました

下の子は上の子が飛び立ったので独りぼっちになってしまいました
巣立ちの岩の上には登れるようになりましたが、まだ怖いようです

岩山から下山します
足元がおぼつかない

そして落ちて行ってしまいました
まだまだのようです

また岩山に登って行きます

母親は下の子も巣立ちさせようと思っているようです。
餌を持って下の子のいる岩山にやってきました

巣立ちさせようと、餌はやらずに、持って飛びます
しかし、下の子はまだ巣立ちは無理のようで母親の後につられて飛び立ちません
餌をもらえると思っていた下の子は鳴き叫んでいます
この日は下の子の巣立ちはありませんでした
- 2014/06/11(水) 19:56:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も梅雨の影響か曇り空の一日でしたが、夕方には強い雨が降っていました。
明日は雨模様の天気のようです。
最高気温は30℃の真夏日でしたが、直射日光が射さず、風もあり比較的涼しい気候でした。
ハヤブサのヒナの成長記録
<初見えから20日目>
上の子はかなり産毛も抜け落ちてきました
巣の裏の岩山に登ります。この岩山の頂上から巣立ちします。
毎年ヒナが巣立ち前に登ります。定番の山登りです。

下の子はまだかなり産毛が残っています。曼荼羅で汚い姿です。
親が餌を持ってくるのを巣の前で待っています。親はここに餌を持ってきますから、餌を先取りしようと考えています

下の子も岩山に登ってきました
2羽並んで親を待ちます

<22日目>
この日は岩登りがありませんでした。どうしたことでしょう。
ハヤブサの親はぼつぼつヒナ達を巣立ちさせねばと、餌を与えるのを控えているようです。そのためヒナは腹をすかして、親が来ると詰め寄ります
下の子がメスに餌をねだっています

ヒナ2羽でメスに餌を催促しています

ヒナ2羽が居るところにオス親が小鳥を捕ってきました

すばしこい上の子はダッシュで親の元に飛びます。下の子は出遅れです
やはり早く親の元に行った上の子が餌をもらったようです
- 2014/06/10(火) 20:26:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜半はかなり強い雨が降っていました。寝ていても雨音が聞こえるほどでした。
朝には止んでいましたがまだ曇り空でしたので少し様子を見てハヤブサの山に。
午前中は曇りがちの天気でしたが、昼前頃から晴れてきました。しかし、午後に晴れても光の関係でどうしようもありません。最近はいつも午前中天気が悪く、午後から晴れてくる日が多いようです。反対になってくれたらいいのですが。
ハヤブサのヒナの成長
<初見えから12日目>
やっと巣の前のお立ち台に上るようになり全身を見せるようになりました(上の子)

ヒナ2羽が覗いています。下の子はきれいな真っ白です

メス親がやってきました。下の子と並んで

<14日目>
上の子はかなり産毛が抜けてきて汚くなってきました

下の子は真っ白できれいです

ヒナが巣からフンをするときは必ず尻を外に向けてやります。
巣の前の岩がフンで真っ白なのはそのせいです。
巣の中を汚さないためのようですが、親から躾けられたわけでもありません。DNAでしょうか。

<15日目>
上の子は産毛が抜けてかなり汚くなりました
羽ばたきも顔が見えるようになりました

下の子も胸のあたりの産毛が抜けてきました
一日一日と状況が違ってきます

<16日目>
2羽がお立ち台に立ち、全身を見せるようになりました
2羽ともかなり活発に動き回るようになりました
右が上の子で、左が下の子です

メス親が巣にやってきました。下の子が母親に餌をねだります
- 2014/06/09(月) 20:05:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと天気も回復したようで、今日は晴れ間が出ました。しかし、また明日は曇りから雨の予報です。
京都は最高気温32℃の真夏日に戻りました。そして直射日光が射すとものすごい焼けるような暑さです。
炎天下で鳥見はきつい季節となりました。
山のハヤブサにヒナが2羽誕生しました。元気に育ち巣立ちも終えました。
そこでヒナの記録です。
<初見え>
やっと一羽がチラッと姿を見せました。まだ産毛も生えていません

<3日目>
まだ顔をチラッと見せるのみです

<5日目>
少し産毛が生えてきたようです

<9日目>
だいぶ元気に巣の中で歩き回るようになりました
顔もかなりしっかりしてきたようです

初めて2羽が勢ぞろいしました
遅生まれの子も白い産毛が生えています

<11日目>
元気に歩き回り羽ばたきもしますが、巣の中で羽だけしか見えません
何とか全身を見せました

2羽が顔を出しています
どちらが上の子か、下の子かよく分かりません
- 2014/06/08(日) 20:03:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気でした。梅雨の影響でしょうか。でも梅雨前線の停滞による雨と言うよりは低気圧が停滞して雨が降っているように思われます。
昨夜の天気予報を見ると9時ごろから晴れのマークでした。朝方は曇り空だったためいづれ晴れてくるのかなと思いハヤブサの山に。何時もは自転車で登るのですがひょっとして雨でも降るといけないので車にしました。
朝方はガスが掛かったような天気で、空もどんよりとした曇り空で山がよく見えません。そして、9時ごろから強い雨となってしまいました。これでは撮影もできないと、諦めて下山しました。家に帰って天気予報を見ると、9時から雨に変わっていました。いつ変わったのか分かりませんが、雨が降り出して天気予報を出すのなら誰でもできますが。
雨は昼ごろまで続いたのですが、夕方には晴れ間が出てきました。昨日と全く同じ天気です。午後から晴れてもどうしようもありません。また明日も午前中は雨が降るような、同じような天気なのでしょうか。
久し振りに空中餌渡しがありました。雨が降りそうな暗い中での撮影でしたのでいい画像は撮れません。
依然、ハヤブサのペアは餌渡しがうまくありません。オスはあまりその気がないように思われます。
突然メスが飛び立ちました。オスが帰ってきたのを察知したのでしょう。
でも背景が暗くよく見えません。そのためメスを追いかけました。本来ならオスを追いかける方がいいのですが。

餌を持って飛んでいるオスを追いかけます

メスがオスの下に入った所でオスは餌を離し、メスがキャッチしました
あまりきれいな餌渡しではありません。



メスは餌を受け取りヒナの下に飛びます
- 2014/06/07(土) 20:10:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も午前中は雨模様の天気でしたが、午後から段々と晴れ間が出てきました。しかし、午後から晴れてきてもどうしようもありません。
気温は昨日よりは少し上がったようで26℃でした。明日からまた暑くなってくるようです。
今日も川のカワセミの一コマです
カワセミが下流で大きな魚を捕ってきました

留まり木に持ってきて料理です

アー、またやらかした。落としてしまいました

落とした魚を見つけて飛び込み

今回はうまく落とした魚を捕まえることができました

再び、留まり木に持っていきます
巣に持ち帰ることなく食べてしまいました

黄色の花をバックに
(時期遅れになってしまいそうで)

これからマンションの管理組合の理事会がありますのでこれにて失礼します
- 2014/06/06(金) 19:17:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨なのでしょうか、今日は朝から降ったりやんだりの鬱陶しい天気となりました。
しかし、昼ごろからは晴れ間が出てき、天気は回復してきたようです。
気温は昨日よりもさらに下がって23℃と肌寒い。ものすごい気温の乱高下で、体調がついていきません。
午前中雨模様でしたので今日の撮影はお休みです。久しぶりの休みで、溜まった画像のチェックが少しは進みました。
川のカワセミです。
土手の草がボウボウで、手前からではカワセミの留まりがよく見えません。そのため対岸での撮影ですが、こちらは逆光サイドです。
水絡みは飛び散る水滴が逆光に光ってかえって面白いようです。
久し振りに大きな魚を捕ったの見ました


こんどは魚は小さかった


水浴びも逆光で




- 2014/06/05(木) 17:55:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近畿地方も梅雨入りしました。平年より3日早いそうです。
これから当分鬱陶しい天気が続くのでしょうか。しかし、気象台が梅雨入り宣言したので、すぐに晴れてくるかも知れません。
午前中は晴れから曇り空でしたが、夕方ごろから雨となりました。
最高気温も27℃と昨日までの猛暑と比べると一気に涼しくなった感があります。でも雨で蒸し蒸ししています。
カワセミの川にササゴイが入ってきました。
これからカワセミが出てこない間は楽しませてくれるかもしれません。


飛びもの


突然ササゴイの前に大きな蛇が現れました。アオダイショウでしょうか。
ササゴイもこんなに大きな蛇は捕まえることはできないようです。でも蛇の後をずっと追いかけていました。
隙あれば襲おうとでも思っているのでしょうか。蛇も草むらの中に隠れることもせず、悠然と泳いでいました。
昔、このような場面でアオサギに襲われ食べられてしまったことがあります。草むらの中に逃げ込んでじっとしていたらいいのにと思ったことがあります。


- 2014/06/04(水) 17:46:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も最高気温33℃の真夏日でした。山の中は風があり暑さは少しはましだったと思います。
うだるような暑さが続いていますが、夕方からは雨となってきました。天気予報では明日も雨のようで、梅雨入りするのでしょうか。気温も急激に下がるようです。
カワセミの川で私としては初めてカルガモの親子を見かけました。まだ生まれたばかりのようで11羽の可愛いヒナが母親に寄り添って泳いでいました。外敵に襲われることなく元気に育って欲しいものです。




カラスの声が聞こえると草陰に避難しています
- 2014/06/03(火) 19:58:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は気温は少し下がって34℃でした。風もあり昨日よりは少しは過ごしやすかったようです。
九州や山口県はもう梅雨入りしたようです。関西ももうすぐといったところでしょうか。うっとうしい雨の季節が近づいているようです。
琵琶湖のオオヨシキリがなかなか見えるところに上がってきません。葦の中ではやかましいほど鳴いているのですが。
一瞬出てきたところです。



飛出し

所変わってカキツバタ畑のオオヨシキリです
そばの電線にはしばしばやってくるのですが


一度、カキツバタの上に下りました

一瞬横を向きました
その後花を次々と飛び移ったのですが、花が沈んで見えませんでした
- 2014/06/02(月) 18:06:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い一日となりました。京都は最高気温36℃の猛暑日でした。
宇治川に掛かる橋の上の温度計は3時ごろで37℃をさしていました。直射日光が当たるところはこれ以上の温度になっていると思います。
風も弱く、うだるような暑さです。急にこのような暑さになると体がついていきません、水分を捕って熱中症対策だけは十分にやって行かなくては。
今日は9時過ぎに所用があり、カワセミの川に早朝より出かけたのですが、3時間全く姿を見せませんでした。シャッターを切ることなく帰宅です。一体どうなっているのでしょう。どこで餌捕りをしているのかよく分かりません。
そして11時半ごろから再度カワセミの川に出向いたのですが、これまたカワセミの出は悪くほとんどシャッターを切ることなく終わりました。
今日は最悪の日でした。
昨日のカンムリカイツブリの続きです
この場所にはたくさんのカンムリカイツブリがいます。その中で数組が卵を温めていたようですが、鯉が産卵でバシャバシャと暴れまわるため、巣が壊され卵が失われてしまったようです。1組のツガイは水に落ちた卵を拾い上げて抱いているようです。しかし、孵化するかどうかは分かりません。
そのため再度巣作りをしているペアもありました
大きな枝を運んで積み上げています

巣の出来具合を確認します

こちらのペアは大きな枝を葦の中に運び込んで巣作りをしています
これでは完成までまだまだです


交尾もしていました

ペア同士が縄張り争いで睨み合います
一瞬バトルもありましたが短時間でカメラには収まりませんでした


そのあとは愛の確認です
この愛の確認はどのペアも度々やっていました


水浴びもあります


水面滑走もやっていました

- 2014/06/01(日) 19:34:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0