今日は曇りのち雨との予報でしたが、見事に外れて一日晴れの天気でした。雨はなかったようです。
気温も30℃とまりで、すっかり涼しくなってきました。
昨日カワセミの出が芳しくなかったので、今日は田圃へ。
田圃もやっと鳥たちが入りだしたとあって、日曜日でもあり、多くの人が来ていました。
10日ほど前までは人はほとんどいなかったのですが。情報が広まるのは早いですね。
オオタカに襲われそうになり危うく逃げたセイタカシギ3羽が遠く離れた休耕田に来ていました。
こんなに遠くまで飛んできたようです。羽根があるものは一飛びです。
途中に水を張った安全そうな休耕田が無いようです。
3羽はなかなか同時に写せません
2羽のセイタカシギ




ケリの群れがけたたましく鳴きながら飛び立ちました
それにつられてセイタカシギも突然飛び立ちました


3羽で上空を舞っていなくなりました
しばらくしてケリの群れは帰ってきたのですが、セイタカシギは帰ってきません。どこか近くの休耕田に移ったのでしょう。
この地域は休耕田が多くあります。写真は写せたので探さずに帰宅の途に。

スポンサーサイト
- 2014/08/31(日) 20:41:29|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに朝から快晴の天気となりました。気温も低く気持ちのいい気候になりました。
しかし、昼過ぎにはまた小雨のぱらつく天気となってしまいました。まだまだ天気は安定していません。
明日からまた雨の予報です。
久し振りにカワセミの川に。1ヶ月ぶりのカワセミです。
カワセミの出は相変わらず悪く、午前中ワンチャンスの出でした。
しかし、メスの幼鳥が長い時間遊んでくれました。幼鳥は餌捕りが下手で、何回も飛びこむので楽しめます。
長いこと待ってやっと出てきました

ここから何回も飛び込んで餌取りをするのですがなかなか魚が捕れません


やっと小さな魚を捕りました
恰好がよくありませんが

何回か小さな魚を捕って食べていました

手前の留まり木から飛び込んで魚を捕りましたが小さすぎて魚が見えません

今度は魚は捕れませんでした

支流で少し大きな魚を捕りました
これで満足したのか上流に飛んで行ってしまい、今日の撮影は終了です
(後を追った人によると、さらに3匹ほど魚を捕って食べたようで、満腹でしょう)
- 2014/08/30(土) 19:38:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝から今にも降りそうな曇り空でしたが、雨はないかなと思い田圃に。
昼ごろからは日も射してきましたが、夕方にはまた雨となりました。
天気は安定しませんが、涼しい一日でした。
昨日のオオタカの襲撃の影響で鳥の出はどうかなと心配になり、一番に昨日の休耕田に行ってみました。
アオアシシギは2羽入っていましたが、セイタカシギの姿はありません。やはりセイタカシギは怖がりで逃げてしまったようです。以前に模型飛行機がセイタカシギの目の前に飛んできた時、びっくりして飛び去りました。その後その場所には絶対に戻ってこないことがありましたので。
自転車で走っているとかなり遠くの田圃でセイタカシギを見つけました。やはりこんなに遠くまで逃げて行ったようです。もう以前の休耕田には来ることはないと思われます。
その後田圃をウロウロして、昼前にオオタカの休耕田に立ち寄ろうと、昨日と同じような近くまで行くと、サギの群れが休耕田の上空で舞っているのを見かけました。またオオタカかと思った矢先に、オオタカが目の前の電柱に留まりました。急いでカメラを出したのですが、間に合わず飛びだしてしまいました。飛んで行くところを何とか証拠写真が撮れました。
オオタカの幼鳥でした
そして飛び去ってしまいました。どうも度々もここにはやってきているようです。
でも幼鳥、狩りはまだ下手なようで、チャンと餌が捕れているかどうか心配です。
その後、3時間ほどウロウロして三度目立ち寄ったのですが今度はアオアシシギも帰ってきません。
こう度々オオタカが来ると、大きな鳥は二度と来ないかもしれません。すると水を張った休耕田はあまりないので入ってくるところがありません。困ったものです。でも初めて入ってくる鳥はそれを知らずに来るかもしれませんが。


この休耕田にはタカブシギとタマシギはいつもいます。ただ見えるところに出てくるかどうかは運次第ですが。
1羽のタカブシギが仲間の所に飛んで入ってきました



休憩しているタマシギ♂の眼の前だったようで、タマシギが怒って飛び出しました。
「コラ、ヤカマシイ、このチビが!! 折角寝ていた所を」
驚いて飛び退くタカブシギ


寝ているところを起こされたタマシギ♂は機嫌悪そうに動き出しましたが、またすぐ草むらの中に入って行ってしまった。
- 2014/08/29(金) 20:18:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は涼しくなりました。最高気温が27℃と30℃を割りました。
しかし、天気は悪かった。夜半から雨音が聞こえます。かなり強く降っていたようです。そして10時ごろまで雨は残りました。昨日の天気予報では今日は晴れると言っていたのではないでしょうか。
やっと雨の心配が無いなと思える天気になったのは昼過ぎてからです。
そこでちょこっと田圃を覗こうと出かけました。
残念ながら数分の差でした。目的地に着く手前で上空でアオアシシギの鳴き声が聞こえます。ああ飛んで行ったかなと思いながら目的の休耕田についたのですが、そこにいた人が今しがたオオタカがセイタカシギを襲ったためみんな逃げて行ってしまったとのこと。オオタカが仕留めていたらグットタイミングだったのですが、鳥はもぬけの殻となって到着でした。
1時間ほどそこで帰りを待ったのですが怖がってか帰ってきません。そこであきらめて田圃をブラブラしたのですが何もいませんでした。さらに1時間後にアオアシシギが1羽帰ってきただけでした。明日はたしてここにやってくるでしょうか。
ここがダメならどこに行ったか見当もつきません。最近は休耕田が減ってしまって、鳥が休めるところが少なくなってしまいました。
ムナグロの昨日の続きです。
水田から1羽が飛び立ちました。


それに気を取られていると、群れが一斉に飛び立ちました。
飛び立ちの瞬間は見逃してしまった。背景に取られてピントを外したり、ピントが来たりでの撮影でした。







そして餌場の草地に下りました。
- 2014/08/28(木) 19:54:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに雨の心配のない天気となりました。
曇りがちで、完全な晴れにもならなかったので、気温も30℃を少し超えたぐらいで、風もあり涼しく感じる天気でした。
朝晩も涼しくなってき、秋の気配が感じられる気候です。当分この涼しさが続くとの事ですが、もう暑さはないのでしょうか。
ムナグロの群れが水浴びにやってきました。よほど暑かったのでしょう。水を張ってある田圃にやってきたのは初めて見ました。草むらの中の水場で餌を捕りながら、途中で水浴びをしているのは見たことがあるのですが。ここの水田では餌を捕ることなく水浴びだけでした。
水田に群れでやってきました。11羽やってきたのですが(1羽は草むらに入っていました)、バラバラで全部は視野に入りませんでした。

水鳥のように水面で浮いています
暑い時は気持ちいいでしょうね

あっちこっちでバシャバシャ水浴び



水浴び後は羽ばたきで羽根を乾かすのでしょうか
他の鳥はその場で羽ばたきをするのですが、ムナグロは少し前に飛びます。どの鳥もそうでした。
鳥の数が多すぎていつも他の鳥と重なってしまいます。


- 2014/08/27(水) 17:01:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も早朝から強い雨が降り出しました。雷もなっています。寒冷前線が通過していったようです。
その後雨は止んだのですが、しばらくは何時降るか分からないような天気が続きました。
やっと日が射しだしたのは昼前からです。
今日は昼過ぎから所要があったため、撮影は取りやめ、マンションの管理組合の理事会の報告書つくりに精出しました。
ここの田圃のヒバリシギはきれいです。そしてかなり近くまで警戒なくやってきます。


水の中をつついては餌を食べています

何か変なものをくわえたたようです

背中の白のV字もくっきりと

二羽います

- 2014/08/26(火) 20:11:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前線の影響で今日もおかしな天気でした。
朝方は晴れているようなので田圃に出かけたのですが、ポツポツと雨が降ってきました。すぐ近くの北の方ではかなり強い雨が降っているようでした。撮影をあきらめて帰ろうかとも思ったのですが、すぐに雨は止んで、その後、日が射してきました。しかし、昼前には暑くなってきたので、日陰のない田圃では撮影は無理と帰宅しました。
昼過ぎに再度出かけようかなと思っている時に強い雨となりました。これでは撮影も無理と昼からの撮影は止めましたが、すぐにまた日が射しだすおかしな天気でした。でもすぐ曇ってまた雨が降りそうな天気でした。
短時間の撮影でしたが、タマシギのペアを見つけました。タマシギのメスはなかなか見かけません。今年はこれで3回目です。オスはよく見かけるのですが。
ペアで見かけたのは前回も雨の日でしたが、雨の日はタマシギが出てきやすいのでしょうか。
前回撮れなかったきれいなタマシギ♀のバンザイを写すことができました。
バンザイ三唱です。何に対してのバンザイでしょうか。ひょっとすると甲子園の高校野球の大阪桐蔭の優勝でしょうか。
でも地元京都の龍谷大平安は一番最初に姿を消しましたが。
正面を向いてバンザーイ!

右を向いてバンザーイ!

左を向いてバンザーイ!
いい格好ですね

タマシギがペアでウロウロ
大体メスがオスを先導します



メスがオスの前ですごいフンの放出を。
タマシギのフンは初めて見ました。
- 2014/08/25(月) 19:41:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り午前中は曇り空でしたが、昼から雨となりました。今はかなり強い雨となっています。
強い雨が降り続くとまた家の周りの水害が心配になります。周りは2年連続で水浸しになっているのですから。
それでも行政は池の排水能力のアップなど何の対策も打ちません。
日本国中どこも同じように無駄な公共事業はやるが、災害対策は進みません。各地で大きな災害が起こっているのに。
「予期せぬことが起こった」の繰り返しです。予期しようとしてないだけではないでしょか。
メディアもそうですが、災害避難情報の遅れの責任ばかりで騒いでいます。原発事故時もそうでしたが。
災害を予測して対策を打つか打たないかの責任は全く議論がありません。やはり、農耕民族なのでしょうか。
いつまでも前線が日本上空に横たわり無くなりません。今週もずっと雨のようです。秋の長雨といいますが、まだそれには早いのではないでしょうか。一体どうなっているのでしょう。
午前中も何時降り出すか分からないような天気でしたので、今日は撮影は休みました。
ムナグロが入ってきました。
数えた時は12羽いました。
全部は写っていませんが

草地で餌を漁ります





何かを捕まえて食べています

羽根を伸ばしてリラックス
- 2014/08/24(日) 16:55:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は未明にかなり強い雨が降っていました。また昨年と同じような水害となるのかと心配しましたが、すぐに止んだようで水位もそれほど上がっていませんでした。
午前中は天気も比較的良かったのですが、午後からは今にも降り出しそうな鬱陶しい天気となっています。
今は雷鳴も轟いて、雷注意報が発令されています。
今年はなかなか天気が安定しません。これからも当分雨マークの日が続くようです。
今年は田圃のタマシギをよく見かけます。しかし、オスばかりでメスは一回見かけただけです。
ここのオスは3羽いるのですが、縄張り争いもしないようで、今年生まれの幼鳥ではないかと思われます。
草陰でじっとしています。
肉眼では一羽しか見えなかったのですが、カメラを写してPCで開いて初めて3羽いるのが分かりました。
草陰に居てよく分かりませんでした。幼鳥でしょうか仲良く一緒にいます。

これは2羽です。一羽と思って写してPCで見ると後ろに重なって眼だけ見えているもう一羽が居ました。

最初、田んぼの水が少ないときはいつも寝そべって休憩していました


最近は田圃に水を張る量を増やしたようで、陸地が見えなくなってしまいました。そのため草陰でたたずんで休憩中です。
二羽が少し離れていました。もう一羽は姿が見えません。三羽は段々とバラバラになっていくのでしょう。

- 2014/08/23(土) 17:58:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇り空で下が、気温は上がって33℃と蒸し暑い天気でした。
日本海に低気圧が横たわりそこから延びる寒冷前線の影響で集中豪雨が発生しています。京都福知山、広島、福岡と次々と災害に巻き込まれています。
異常気象、異常気象と言われていますが、最近は毎年起こっているのではないでしょうか。
この異常気象は地球温暖化の影響と言っている学者の解説もありましたが、TVでもあまり取り上げません。もう少しマスコミも真剣に地球温暖化を騒ぐ必要があるのではないでしょうか。
政府は地球温暖化防止に消極的で、何もしていません。日本で決めた京都議定書も反古です。その影響で災害に巻き込まれる危険性が増えるとは、「国民の安全を守る」といううたい文句が空虚に聞こえます。まあ大嘘つきで、国民の事なんか実は何も考えてもない内閣ですから仕方がないかも。それを多くの国民が支持しているのですから、災難を被っても致し方ないことかもしれませんが。
ツバメチドリが入ってきたのですが、一瞬でいなくなりました。抜けたのか、近くに移動したのかよく分かりませんが、その後見つかっていないようです。
今回は何とか見ることができました。
2羽入っていました。じっとしてあまり動きません。
その一羽


飛んで場所を換えました

もう一羽

羽根を伸ばして

退屈なのか大あくびです
- 2014/08/22(金) 20:07:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇り空で風も少しあり、カンカン照りの猛暑日は免れました。
田圃も少しはましのようでしたが、湿度が高く蒸し暑かった。
田圃の鳥もぼつぼつと入り始めているようです。
ヒバリシギもなかなか見ることがなかったのですが、蓮田の休耕田に入っていたようです。
ただすぐには出てきません。いつ行っても何もいなかったので諦めて素通りしていたようです。
一人で隠れて見ていると、コチドリが出てきて歩き回りだすと、安心するのか徐々に出てきました。
しかし、なかなか近くにはやってきませんでした。やはりすごく警戒しているのでしょう。
コチドリが出てくるとやっと姿を見せます

そして徐々に出てきました
しかし、人が多くなるとまたハスの葉影に入ってしまい撮影終了です




- 2014/08/21(木) 17:34:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も36℃の猛暑日となりました。
運動のため田圃を自転車で走り回るのも短時間でグッタリです。
田圃の鳥は入ってきてもすぐにいなくなってしまいます。なかなか落ち着いてとどまってくれません。
ジシギの入ってくる数が少ないように思います。ある程度の数は入ってきていると思いますがなかなか見つけることができません。
今年になって唯一見かけたジシギです。
ジシギの種類がよく分かりません。たぶんオオジシギではないかと思います。



羽ばたきもやっていました

- 2014/08/20(水) 20:30:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨明けのような気圧配置となりました。
気温も上がり京都では最高気温が36℃の猛暑日となりました。
蒸し暑く、身体はぐったりです。
タマシギのペアがいい位置に出てきてくれました。
しかし天気が悪く、翌日写し直しにと思って出かけたのですが、その後全く姿を見ていません。当日もう少し粘っていたらよかったのかもしれません。
鳥撮影は「明日はない」と心にとめてはいるのですが。暑さで明日にしようと先延ばししたりで、いつも失敗の繰り返です。
<タマシギペア>


稲の中に隠れてしまったのですが、少し待っていると2羽が仲良く顔を覗けました

そして、2羽で出てきました

<タマシギ♀>
稲の間を行ったり来たりしていました

- 2014/08/19(火) 18:22:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと太平洋高気圧が張り出し、停滞前線を押し上げたようで久し振りにすっきりとした晴天となりました。
すると気温はうなぎ上りで35℃の猛暑日となりました。
日陰のない田圃は無茶苦茶に暑くなってしまいました。長時間ウロウロしていると熱中症になってしまいそうで早々に引き揚げました。
田圃にはぼつぼつと鳥が入りだしているようです。しかし、一か所に長くとどまらずすぐいなくなってしまいます。
<コアオアシシギ>
大きさは通常のアオアシシギに比べると一回り小さい。タカブシギと同程度の大きさです。
最初一瞬居るのを見かけたのですが、カメラを出している間にどこかに飛んで行ってしまいました。その後、なかなか見つけられなかったのですが、ある日また同じ場所に入ってきているのを見かけやっと写すことができましたが、またすぐにいなくなってしまった。



<ヒバリシギ>
この鳥も一瞬見かけただけですぐにいなくなってしまった


<タカブシギ>
毎年よく見かける鳥ですが、今年はなかなか入ってきません。この鳥もすぐに飛んで行ってしまった



- 2014/08/18(月) 18:20:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では京都は今日一日中弱雨との事でしたが、夜半までは強い雨が降っていましたが、その後午前中は降るのか降らないのか分からないような鬱陶しい天気で、午後からは完全に晴れてきました。
梅雨明けのように空には積乱雲ができていました。これから夏空になるのでしょうか。
こちら宇治は2年連続で水害が起こっていましたが、今回は何時もあふれる池もそれほどの増水もなく無事でした。今年はこれで無事経過するといいのですが。
昼から晴れてきたので運動がてら田圃を自転車で3時間ほど走ってきました。
晴れてきたので気温も上がって30℃を越えていました。やはり暑かったですが、風があり少しはましでした。
チョウゲンボウを久しぶりに見かけました。メスの幼鳥のようです。
スズメになめられているようで、逃げもせず近くに留まっています
幼鳥ですね

狭い田圃道でお百姓の車が来たのでそれに気を取られている間にどこかに飛んで行ってしまいました。
しばらくウロウロと走っていると今度はカラスに追いかけられて逃げ回っているチョウゲンボウを見つけました。
カメラを出している間にカラスからの追撃は逃れたようで上空を舞って餌を探していました。
曇り空でいい色はでませんでしたが、久しぶりのチョウゲンボウです。




- 2014/08/17(日) 19:42:29|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は昼ごろからものすごい雨となりました。京都市内は特にすごかったようで、京都御苑周辺や嵐山では道が水没するような雨となったようです。
今日は京都は五山の送り火ですが、雨が心配ですが一応予定通り行われるようです。
鴨川もかなり増水しているようで、大文字山がよく見える三条河原はどうなっているのでしょうか。
家でビールでも飲みながらTV放映を見るのが楽でいいです。
田圃にアオアシシギが入っていました。4羽いたのですが草陰ばかりでなかなか見通しのいいところで見られません。






- 2014/08/16(土) 19:55:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おかしな天気が続きます。
今日は朝方は晴れ間も出ていましたが、一日中曇り空で、昼過ぎには激しい雨が降ってきました。
曇りがちの天気でしたが、気温は上がって京都の最高気温は34℃、湿度が高く蒸し暑い一日でした。
今日は田圃は何も見かけませんでした。昨日まで見かけていた鳥も今日はさっぱりでした。
どこか休耕田を移ったのか、抜けてしまったのかよく分かりません。
向日葵畑には昆虫たちがやってきていました。
<キアゲハ>



<ミツバチ>
花粉をいっぱい集めています



<クマゼミ>
クマゼミがやってきて喧しくジージーと鳴いていました

<バッタ>
コメツキバッタも
花粉を集めているわけではないでしょうに
- 2014/08/15(金) 18:11:22|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気でした。
日本の上空は秋霜前線が停滞しています。天気予報では10日間ほど曇り/雨が続いています。
今年は太平洋高気圧が弱く気圧の谷と低気圧が続いています。
今日は一日曇り空との予報でしたので鳥を求めて田圃に出向きましたが、朝から時々天のシャワーが。
この暑さならミストの散布程度で気持ちの良いぐらいでしたが、昼前には強い雨となってしまいました。
急いで帰宅の途に就いたのですが、その後雨も上がって天気も回復しそうなので再度Uターン。
しかし、田圃は晴れて日が射して来ると、日陰はなく、先ほどの雨のため湿度は高く蒸し暑く、長居はできませんでした。
ということで今日も午前中は雨、午後から晴れる最悪の天気でした。
鳥の出方からすると、朝晴れて、午後から雨となるのが望ましいのですが。なかなかうまくいきません。
今日は目先を変えて向日葵畑です。
真夏の入道雲の青空に向日葵の花といった夏の代名詞には程遠い状況ですが。
何とか夏を感じるでしょうか。





- 2014/08/14(木) 18:30:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと朝から晴れの天気になったと思ったのですが、一日曇りがちの天気で夕方にはまた小雨がパラツイテいました。明日からまた傘マークの天気予報です。今年の天気はどういうことなのでしょうか。
しかし、気温は上がって34℃と蒸し暑い一日でした。
タマシギを探して今日も田圃に。やっとタマシギペアに会うことができました。昨年は全く見かけなかったので、二年ぶりのタマシギでした。
田圃の稲が伸びる前は発見しやすいのではないかと、田植え直後から度々探しに出かけたのですが、あいにく見つけることができませんでした。この場所も毎回探していた場所でしたが、それまでは全く見付けることができませんでした。
草が伸びて見つけたので、草の中ばかりに隠れていてなかなか出てこなかった。
タマシギのペア



ずっとこのような草陰ばかりでした

オスがメスの上に乗っかたのですが、草の陰で交尾したのかどうかよく分かりませんでした

メス単独


オス単独
- 2014/08/13(水) 17:15:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気がなかなかすっきりしません。今日も朝から雨でした。
今年は太平洋高気圧が弱く、近畿地方は気圧の谷に入り、寒冷前線が通過したため雨となりました。
昼ごろから天気は回復したのですが、気温も上がり暑くなったので撮影は休みとしました。
岡山のミサゴは絵になるいいシーンは遠くすっきりしませんでしたが、近くの上空を飛んでいくことは度々あります。
魚を探して上空を通過するのですが、その位置からなかなか飛び込んでくれません。
そして今回は天気が悪く、雨の合間ばかりに撮影に行ったので、曇り空で霞んでいてすっきりしませんでした。



突然魚を持って飛んできます。魚は沖の海で捕ってきたようです。いつも気が付いたときは目の前を通過してからです。
川で捕る魚は小さいのですが、海で捕る魚は大きい。これぐらいの魚を目の前で捕ってくれたらいいのですが。


- 2014/08/12(火) 18:00:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風一過の晴天になるはずですが、最近はなかなか晴れません。今日も曇り空でなかなかすっきりした天気にはなりませんでした。しかし、気温は上がって33℃の真夏日です。蒸し暑かった。
今日は宇治川花火大会の予定でしたが、天気は回復したのですが、宇治川が大増水で安全面に問題があるということで中止となってしまいました。14日が予備日となっていたのですが、宇治川の増水は当分続くということで中止となってしまったようです。琵琶湖周辺でかなり雨が降ったようです。
台風に追われて田圃に何か入っていないかと朝方ウロウロしたのですが、さっぱりでした。
一週間ぶりのいい運動でした。
今日も岡山のミサゴです。
なかなか見えるところで魚を捕るダイブがありませんで海の方に行っては魚を捕って帰ってきます。そんな中、何故だか一日だけ川の方で何回もダイブをやりました。海では魚が見えなかったのかな。しかし、幼鳥でしょうか餌捕りが下手で魚が捕れません。
2、3羽が上空を舞って飛び込むのですが、少し遠いため、目の悪い私は肉眼では見えにくく、肉眼で見ていて飛び込む鳥にカメラを向けることができません。しかたなくどれか一羽に絞ってカメラで追いかけていましたら、土手の草刈りのおじさんが私がカメラで追っていた右の方で一羽が飛び込んで魚を捕って飛んで行ったよと言っていました。近くに飛んできて飛び込んだのでしょう。
いずれも魚は捕れませんでした
もう少し近い所でやってくれたらよかったのですが
ミサゴのダイビングの恰好が好きで、いつも追いかけるのですが、なかなか飛び込む寸前の姿が捉えられません。どうしても途中から背景に取られてしまいます。まだまだ腕が未熟です。幼鳥と同じですね。










- 2014/08/11(月) 18:01:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風11号は日本海に抜けていきました。
昼ごろは強い風雨がありましたが、今は風も雨も止んでいます。
宇治川も少し水位は上がっていますが、今回は被害が出るほどの雨ではなかったようです。
明日は宇治の花火大会です。天気は回復して開催されそうですが、宇治川の増水が気になります。今の水位と濁流の流れでは危なそうですが、花火の頃にはダムの放流を抑えて水位を下げることができるのでしょうか。
岡山に帰った時はミサゴを撮りに行きますが、今回は雨ばかりでいい状態の撮影はできませんでした。それでも何とか雨が止んでいる時に出かけました。夏場は空が霞んでいて、それに曇り空ですっきりした絵にはなりませんでした。
今回も河口の真ん中の竹串に3,4羽留まっていました。3月には全く居なくなっていたので、今年生まれの幼鳥でしょうか。
しかし距離が遠い。最近、2倍テレコンの調子が悪く、全て画像が甘くなってしまいます。1.4倍テレコンが精いっぱいですが、遠すぎてこれも甘くなってしまいました。


どこからか魚を捕ってきて竹串に持ってきて食べます




今度は魚が捕れずに帰ってきました
- 2014/08/10(日) 18:08:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風11号が接近してきております。今回は最悪なコースで四国から近畿地方を縦断しそうです。
今日は一日中強い雨が降っていました。こちら宇治でも山間部の地域は避難準備情報が発令されました。道も何ケ所かで通行止めとなっているようです。これから台風の接近に伴った降水量が心配です。
岡山のサギソウです。ここはほとんど花が見られなくなっていました。人が入らない所で荒らされてしまったのでしょうか。
最初、この場所を知った時はかなりの量が咲き乱れていたのですが、悲惨なものです。
サギソウ以外の花は例年通り色々と咲いていました。
<サギソウ>
サギソウに小さな虫がついています。この虫の影響で傷んでしまうのでしょうか



<コオニユリ>
コオニユリは一面に咲いていました。こちらはだんだんと増えて行っているようです


<キキョウ>

<オミナエシ>
以前はオミナエシにルリモンハナバチが来ていたのですが最近は全く見かけなくなりました

<キンミズヒキ>

<ヒゴタイ>

<ハンゲショウ>

<ガマノホ>

<キジ>
突然目の前の花壇からキジが飛び立ちました。突然で小さなマクロレンズでしたのでうまく追えなかった
- 2014/08/09(土) 20:29:40|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風に追われて予定を切り上げて昼過ぎに帰ってきました。
今回の帰岡は2つの台風に影響され雨ばかりと散々でした。でも涼しかった。
このお盆の前、岡山に帰った時はサギソウを見に2ヶ所の群生地に毎年行っています。
何とか雨の合間を見計らって撮影をしてきました。
まず北の湿原に。ここは比較的よく管理されているようで、可憐な花々を見ることができました。






アザミには蜂が来ていました

桔梗は今年は花が咲くのが少し早かったようです
- 2014/08/08(金) 18:00:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風12号の影響でしょうか今日も雨が降ったりやんだりの鬱陶しい天気でした。
台風12号は東シナ海を北上し、日本からは離れて行っているはずですが、雨雲が台風に巻き込まれる風に乗って大きく発達しております。明日も同じような天気のようです。
ただこのような天気ですので気温は上がらず30℃とまりでした。昨日までのような暑さはなかったのですが、むしむしと蒸し暑く気持ちの悪い天気です。まるで梅雨時のような気候でした。
明日からまた1週間ほど帰省してきます。お盆の読経に坊さんがやってきます。
ちょうどこちらは鳥枯れの時期ですので今年はゆっくりする予定です。
セイタカシギの7羽の群れが居なくなった後、別の2羽が同じような場所に入ってきていました。人によると3羽いたとの事ですが私が行ったときは2羽しかいなかった。



水田の中から貝を探して食べています


羽ばたき

そしてストレッチ
- 2014/08/02(土) 17:10:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
伊吹山の花々 黄色系です
<キンバイソウ>

<キリンソウ>

<メタカラコウ>


<ミツモトソウ>

<ユウスゲ>
ユウスゲは3合目付近の下の方が多いのでしょうか

<コオニユリ>
- 2014/08/01(金) 17:48:21|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風12号の影響でしょうか、一日中曇り空でしたが、気温は上がって36℃の猛暑日となりました。
それにもまして湿度が非常に高く、無茶苦茶蒸し暑い一日にでした。少し体を動かすと汗がしたたり落ちてきます。
肌はジトッとして気持ちが悪い。熱中症予防で水分を捕りましょうとよく言われるが、汗となってすべて噴出してきているようです。
伊吹山の高山植物 紫系の花々です
それにしても伊吹山は涼しかった!!
何度でも行きたいところですがドライブウエーの料金3090円は高い。それに高速料金も大幅値上げされていますし。
<クガイソウ>


<ルリトラノオ>
まだ少し早かったようです。これから花が開いてくるのでしょう

<クサフジ>

<コバノギボウシ>

<ウツボグサ>
ウツボグサに蝶がきました。ツマグロヒョウモン♂と思われますが羽根はボロボロでした

<シュロソウ>
花の色は黒褐色です。この花もまだこれからのようです。
一輪咲きかけていたのですが、背景が悪かった
- 2014/08/01(金) 16:20:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0