今日もいい天気でしたが、風邪気味で撮影は止めて家で静養でした。
明日はまた雨のようで、その後また寒くなるようです。
あすからまた旅に出ますのでブログ休ませていただきます。
岡山に帰った際、家の近くの池で見かけた鳥達です。
今回はミサゴの餌捕りが無く、手持無沙汰でした。
<チュウヒ>
ここの葦原には毎年チュウヒが入ってきます。しかし、繁殖はないようです。

ここでもカラスが追いかけていました

<ノスリ>
飛行場の滑走路のそばの草むらでタゲリを写していると突然ノスリが飛び込んできました。そこにネズミでもいたのでしょうか。

餌捕りは失敗したようですぐに飛んで行ってしまいました

<タゲリ>
飛行場の草むらにはタゲリが毎年多数やってきます。
ここはほとんど人が入って来ないので安心なのでしょう。
写す方も中に入れませんので、近くにやってくるのを待つ以外ないのですが。

<ジョウビタキ>
河津桜にジョウビタキのメスがきています。今年は花の開花が遅れていてまだ蕾です

<オオジュリン>
葦原にはオオジュリンがやってきて、葦の茎をむしっています


<ホオアカ>
ホオアカも毎年見かけます
スポンサーサイト
- 2015/02/25(水) 19:42:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりの晴天となりました。気温も上がって暖かい一日だったようです。
しかし、少し風邪気味で、それがなかなか治りません。そのため、撮影は中止して家で静養していました。
岡山に帰った時はミサゴを期待して池や川に出かけるのですが、今年はいいチャンスがありませんでした。
ミサゴの数が少ないようで、餌捕りにやってくる回数が少なくチャンスがありませんでした。
しかし、全く居ないわけではなく、いつも2ヶ所では杭に留まっているのを見かけます。
一羽が杭に留まり魚を捕ってきて食べていました。
その下には「お零れ頂戴」でユリカモメが待っていました。ここでは必ず見かける光景です。

いつまで経っても魚を落としてくれないので、痺れを切らしたのかユリカモメはミサゴに襲い掛かります。
ミサゴは煩わしいと怒っています。 「何すんねん!!」




以前に見たときはミサゴが逃げてそれをユリカモメが追いかけて魚を奪おうとしていたのですが、今回はミサゴは動じません。ユリカモメは諦めてまた落ちてくるのを待っていました。
5分ほどして、痺れをきらしたのかまたユリカモメはミサゴに襲い掛かります。
しかし、今回もミサゴは動じませんでした。


- 2015/02/24(火) 19:53:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気は悪く、早朝には雨が降っていたようで、どんよりとした曇り空が続いていました。
昼ごろからやっと日が射しだしました。
気温は高く、暖かい一日した。しかし、また寒くなるようです。気温の乱高下は困りものです。
岡山のミサゴは今年は少なく、餌捕りも見かけられませんでした。
昨年の今頃は頻繁な餌捕りが見られたのですが。
その中で唯一、珍しい水浴びを見ることができました。
飛びながら飛び込んで水浴びをする姿は度々見たことがあるのですが、普通の鳥がやるように浅い水場でバシャバシャとやる水浴びは初めて見ました。ミサゴもこのような水浴びもやるようです。
2羽が水浴びしているのを見かけました

1羽はすぐに飛んで行ってしまいました


残った1羽はさらに水浴びを続けます





しばらく水浴びをしたのち飛んで行きました

- 2015/02/23(月) 18:38:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜岡山から帰ってきました。
今日はまた雨で撮影は休みです。
少し風邪気味で、いい休養でしょうか。
実家の近くの池に毎年ミコアイサがやってきます。今夏も楽しみにしていたのですが、1週間ほど前からオスがいなくなっているとか。残念でした。
メスは4羽ほどいました。そして1羽エクリプスらしきのがいました。
真っ白パンダのオスは見当たりません。
メスの群れ

すぐ近くによくやってくるメス


カイツブリと

エクリプスらしき1羽
頭は茶色ですが、目の周りはオスと同じで真っ黒です


飛んで行きました

昨日岡山からの帰りにカラフトワシがいる葦原に寄ってきました
一度いなくなっていたようですが1週間ほど前からまた帰ってきているようです。
岡山の知り合いがいたので、2時間ほど待ったのですが、遠くを飛んでいるだけでこちらにはきませんでした。
1kmほど距離があります。証拠写真にもなりませんが、羽根が傷んでいることからカラフトワシと辛うじて確認できます。
まだここに居るという証拠に。
- 2015/02/22(日) 17:12:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨の天気となりました。明日も予報では雨とか。最近の天気はどうなっているのでしょう。
急遽岡山に帰ってきます。
しばらくブログ休ませていただきます。
一昨日の川の下流域のカワセミはよくホバをしてくれました。画像に入っているだけで26回ありました。その他、ピントが来なかったり、短時間で捉えられなかったものもかなりありましたので、ホバの連続だったと思います。
ただ方向が悪く、目が入らないものが多かった。
さらに日が当たっている芝生の背景が多く、AFがなかなか来ませんで、苦労しています。
その中のほんの一部です
2段ホバ開始

魚を見つけたのか飛び込む体勢

見失ったか2段目のホバ

最初は横向きでしたが、いい格好を写す前に向こう向きに

そして魚をめがけてダイブ

見事そこそこの大きさの魚をゲットしました
それよりもこれだけカワセミを追えたのは珍しい事です


またホバ

今度は餌捕り失敗

またホバ

今度も魚を捕ったのですが上がってくる方向がっ悪かった。
秒間10コマのいいカメラですともう半コマ、水面から出た瞬間が写せるのですが。
ニコンさんも早く頑張らないと。これでは客足が遠のいてしまいますよ。
- 2015/02/18(水) 09:43:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は低気圧の通過に伴い一日中鬱陶しい天気でした。明日もまた同じような雨の天気のようです。
好天だったのは一日だけでした。
コミミズクの出もあまりよくなくなってきています。そのため期待しているバトルも少なくなってしまいました。
昨日も一度瞬間に絡んだだけです。当然、カメラにはなかなか捉えられなくなってしまいました。
いい画像が得られたら一緒にアップしようと思っていたのですが、先般のバトル以降の画像をアップします。
すれ違いばかりです。
もうこれでバトル画像は終わりとなりそうです。









- 2015/02/17(火) 18:18:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりの快晴の天気となりました。こんな晴れ間を見るのは何日ぶりでしょう。
気温も上がって暖かい一日でした。
しかし、明日はもう天気が悪くなり雨の予報です。
カワセミの川端もポカポカとして気持ちのいい日和でした。
カワセミはホバの連続で楽しませてくれました。
そして午後からコミミズクへ。暖かく出を待つのも苦にならない天気でした。
今日は晴れているため出が遅くなると思い自転車で行ってきました。1時間弱で行くことができることが分かりました。
コミミズクは4時過ぎてからやっと出てきました。何とか3連敗は免れました。
5時15分ころまで活躍してくれました。駐車場の心配もせず付き合ってきました。
画像処理が間に合いませんので、昨日のカワセミです。
<ホバリング>
回数は最近の中では少ない方でしたが、楽しませてくれました。



ホバ後飛び込むのかと思ったら

2段目のホバ

元気よく高く飛び上がってホバです
土手の上まで上がり後ろの家が入ります


<餌捕り>
小さな虫ばかり捕っていました



- 2015/02/16(月) 20:45:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では今日は晴れて気温も上がり3月ごろの気候になるはずではなかったのでしょうか。
しかし、またまた予報は外れて、曇り空で時折小雨がパラツキ、冷たい風が吹き寒い一日でした。
昨日より暖かくなるはずが、逆に寒くなりました。
今の世の中でもっとも信用できないのは、気象庁の天気予報と政府・安倍首相でしょうか。
次いでおれおれ詐欺。
昨日のカワセミの後半戦です。ホバの連続でした。

更に高く飛び上がっての2段ホバ
土手の上に上がり、向こうの家が入ります

折角目に光が入ったのに、一瞬のホバでした

長い2段ホバでした
最近は2段目はさらに上に飛び上がります





後は方向が悪く目が見えない






餌捕りシーンは僅かでした

- 2015/02/15(日) 17:26:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、小雪が降り薄らではあるが一面白くなっていました。
それではユキカワセミが撮れないかとカワセミの川に。
しかし、雪の量は少なく、日が当たったところはすぐに溶けてしまっています。
日陰に雪が残ったところで何とか雪カワセミです



背景が雪のホバも一度ありました


下流のオスは橋から飛び込み魚を捕りました。その後橋から出てこないので、上流に移動です。

中流域のオスは今日は風が強いので長いホバをやっていました
その中のほんの前半です
なかなか目に光が入りません


餌捕りシーンも

- 2015/02/14(土) 18:27:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた急激に寒くなりました。
最高気温が5℃、時折小雪が舞っていました。しかし、積もるほどの雪でもありません。
夕方には晴れてきています。しかし、冷たい北風は強く吹き付けています。
久し振りにカワセミの川に。
寒さのせいか、魚がいないようでよくホバをしていました。
汎用レンズの18~200ズームが壊れてしまい、修理費が高いため、仕方なく18~300ズームを購入しました。
古いD300に取り付けて使用しようと思っていたのですが、ものすごい後ピンになってしまいます。
先日のニシオジロビタキもこのセットで写した画像は全くピントが来ていませんでした。
そこで今日はD300にサンニッパでカワセミを写してD300のテストをしてみました。そのため水際は全滅でした。
留まりものも背景に葦やブロックがある場合ズべてピントが外れていました。もう古いD300のAFが悪いようです。
以前い修理に出したのですが、問題ないとの回答が帰ってきました。それからさらに1年は経っていますので修理は金が掛かるだけで無駄のようです。
今日のカワセミ
まず下流でホバを盛んにしているカワセミに出会いました。
カメラを出している間に3回はホバして飛び込んでいました。
何とかホバを写させてくれました。ここでは珍しいメスでした。


この後、上流に飛んで姿が見えなくなってしまい、上流を探していると、下流で鳴き声が聞こえます。
知らぬ間に下流に回ったのかと、思ってそちらに向かうと、ホバを始めました。その前もホバをしていたようです。
よく見ると今度はいつものオスでした。
土手の上まで高くに飛び上がってホバをやっているため、後ろに自動車やバイクが入り、ピントがすぐそちらに取られてしまいました。AFが外れたらまたピントを合わせて写したので、かなり長いホバだったと思います。
ホバの向きが悪かったのでさらに下流に位置替えをしようと動いている間にホバは終了してしまった。

トラックが入ってきて背景が真っ白に


今度は下の方にバイクが走っていました

上流に飛んで対岸の留まり木から土手際に飛び込んで大きな魚を捕りました。
残念ながら、ピントが後ろの土手のブロックに取られたため、餌捕りシーンはピント外れでした。
留まり木に戻ってきたのですが、全て対岸のブロックにAFが取られ全てピンボケでした。
するとムクドリが飛んだのに驚いてこちら岸の留まり木に持ってきました。
メスに持っていくかと期待していたのですが、自分で食べてしまいました。
こんな大きな魚ではもうダメと上流に移動しました。

中流域のオスがいました。遠くに飛んではホバを繰り返して、なかなかホバを撮らせてくれません。
やっと一回だけホバがありました。

飛び上がってから手前に飛び込んで餌捕りです。AFが遅く水際はピンボケで、飛びものだけでした。
D300はダメのようです。

- 2015/02/13(金) 17:51:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた天気が悪くなってきました。
朝方は小雨がちらついていましたが、すぐに上がりました。しかし、曇りがちのすっきりしない天気でした。
気温も下がってまた寒くなってきました。明日は雪の予報も出ていますがどうなるのでしょうか。
昨日のプチ遠征で、ニシオジロビタキの場所に回ってきました。
もうカメラマンも少なくなっているようです。先客は二人だけでゆっくり撮影できました。しかし、もし人が居なかったら全く鳥が分からなかったと思います。
珍鳥との事ですが、オジロビタキとの差がよく分かりません。ニシオジロビタキは下くちばしが淡い肉色とか。
人が少なく、この時は餌付けもしていなかったのですが、よく出てきてくれました。
<ニシオジロビタキ>
可愛いい鳥で、ちょこまかと動き回っていました。





着地

飛出し

- 2015/02/12(木) 18:29:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大寒波も去り、移動性の高気圧に覆われ、暖かくなりました。
しかし、高気圧に覆われた割には曇り空が多かったように思います。
最近、コミミの出も悪くなったので、プチ遠征に出かけました。
ギンムクドリとオオアカハラが出ているとの情報をかなり前にいただいたのですが、コミミがよく出てきていたのであまり乗り気にならなかったのですが、コミミの出も悪いためそれでは行ってみようかと出かけました。
現地に着くと多くの人がギンムクを追いかけていましたが、あっちに飛んだり、こっちに飛んだりでなかなか落ち着かず、写真を撮ることができなかったのですが、やっと芝生の上にムクドリの群れとやってきて餌を漁りだしました。
<ギンムクドリ>
初めて撮るギンムクです



ムクドリと一緒に餌を探します


<オオアカハラ>
ギンムクがうろうろしている近くにいます。しかし、なかなかいいところに出てくれません。木どまりは枝かぶりばかりでした




- 2015/02/11(水) 20:49:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今冬一番の寒波も通り過ぎたようです。朝方はまだ寒さが残っていましたが、昼ごろからは段々と暖かくなってきました。
雪もこれが最後となるとか。こちらではもう雪景色は期待できないようです。また来年です。
今日は鳥撮影はさっぱりでした。午前中のカワセミは飛び回るだけで目の前でのホバ、餌捕りはほとんどありませんでした。
諦めて帰るころにやっと定番の場所に出てきていましたが、見捨てて帰宅です。
コミミズクも今日はまた全く出てきませんでした。これで2回連続のボーズとなりました。昨日は飛んだようですが。
もうぼつぼつ諦めた方がよいかもしれません。
昨日のカワセミのホバに続く餌捕りシーンです。
捕ってくるのは小さな虫ような餌ばかりです
くわえているのがよく分かりません




これは後ろ向きでした

何かゴミのようなものをくわえてきました

餌捕り失敗です


やっと姿の見える魚を捕ってきました
- 2015/02/10(火) 18:20:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなりました。今冬一番の寒波がやってきたようです。
日本海側の各地は大雪に見舞われているようです。度々の雪で大変でしょうね。
だた、こちらは期待した雪は無いようです。そのかわり冷たい風が吹き付け、気温も上がらず寒い一日でした。
明日も午前中は寒さが残るようです。それならいっそ雪が降ってくれたらいいのですが。
カワセミは下流のオスがよくホバをしています。
きれいな水面ホバ

グリーンバックですが近すぎてボケが悪い

土手のバックで

これは目が入らなかった

目に光は入ったのですが、コンクリートブロックが背景では----


正面すぎました
- 2015/02/09(月) 19:41:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通り移動性の高気圧に覆われ、晴れの天気となりました。
早朝は放射冷却で気温が下がったのか霜が降りて寒かったのですが、日中は暖かくなりました。風もなく気持ちの良い川端でした。
川のカワセミはよくホバリングをしてくれました。
昼からはコミミズクへ。こちらも比較的早めに現れたんですが、その後二羽が上空に舞い上がって消えて行きました。
ひょっとしたら帰って行ったのでしょうか。そうなると寂しくなってしまいます。明日以降の様子を見に行く必要がありそうです。
今日は夜に管理組合の総会があり、今帰ってきました。そのため画像処理は全く手付かずです。
先日のコミミズクの飛びものでお茶を濁します。
空中の飛びもの


地上の飛びもの






ネズミを見つけてダイブ
顔から真っ逆さまに飛び込みます。そのため顔が真っ平らになったのでしょうか。



- 2015/02/07(土) 22:04:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報では雨のち曇りでしたので、カワセミ撮影はどうしようと迷っていたのですが、朝起きると曇り空ですが晴れてきそうな天気でしたので、カワセミの川端に。
カワセミの働きはいつも通りであまり芳しくありません。ホバはあるのですが、餌捕りは見えない所か、小さな虫ばかりです。
そのため何時も早めに切り上げます。
<ホバ>

留まり木から飛び上がって

ホバに




北風が強くなり北向きのホバに変わりました
それを予測して北で待っていたのですが、まだ足りませんでした

<餌捕り>
カルガモの前に飛び込んで小さな魚を捕りました

小さな魚を捕りました

今度は虫を捕りました
最近は魚がいないのか、このような虫ばかりを捕っています
これではお腹は満足しないのではないかと思うのですが
- 2015/02/06(金) 20:46:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
好天は一日だけで、今日はまた冬型のおかしな天気となりました。
朝方は雨でしたので、今日は撮影は中止と考えていたのですがその後雨は止み曇り空となったのでカワセミの川に。
しかし、カワセミの動きは今一つで、いい画像はありませんでした。
その後晴れ間も出てきたのですが、3時ごろにはまた天気は悪くなり、雨となりました。天気予報では夕方6時ごろから天気が悪くなるだけでそれまでは曇り空のはずでしたが、大外れでした。
コミミズクは餌としてネズミを捕っています。この付近の鼠がいなくなるのではないかと懸念しているのですが、今でもよくネズミを捕っています。沢山草むらに生息しているようです。
ネズミを捕り、食べるか隠してしまいます。
ネズミを捕るところは写せません。
ネズミを捕って飛ぶ姿のみです。






ネズミを草むらの中を運んで隠します

- 2015/02/05(木) 20:27:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の第1 「立春」です。
「春の始まり」ですが、まだまだ寒さは続きます。
今日は久しぶりに晴れの天気となりました。西高東低の冬型の気圧配置も崩れ、風もなく比較的暖かい天気でした。
川端も気持ちの良い気候でした。
コミミズクは相変わらず遊んでくれます。しかし、いい時と悪い時があります。いい時に当たると楽しませてくれるのですが。
最近はバトル狙いで出向くのですが、なかなかいい所でAFが来ません。
まあボロカメラで何とかいいシーンが撮れないかと挑戦するのも楽しいものです。
<コミミズクのバトル>
まずは地上戦です



今度は空中戦です






- 2015/02/04(水) 20:19:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は節分
恵方 西南西に向かい巻きずしを丸かじりしました。
そしてイワシを食べて厄落としです。
今日もまた鬱陶しい天気でした。
朝方はパラパラと雨が。その後も曇り空が続き、夕方にはまた雨がぱらついていました。
最近ずっとこのような天気で、晴れた天気がありません。
川端の鳥の撮影も躊躇します。
所用もあり少し南に走ったところの鳥達です。
<アリスイ>
今年もアリスイが入っています。
いい時は近くに来る時もあるようですが、この日は遠くで餌を漁っていて近くにやってきませんでした。





<クイナ>
葦の陰にいたのですが、バンに追われてちょうどいい所に出てくれました
ヒクイナもいるようですが、この日は出てきませんでした



<オシドリ>
池に200羽ほどいるようです。しかし、対岸で遠く絵になりません


- 2015/02/03(火) 20:17:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も寒い一日でした。
一日中曇り空で、冷たい北風が強く吹き付け、震え上がるような寒さでした。
こう寒いと川端の撮影は躊躇します。
昨日、雪の平等院の中にアトリの群れが来ていました。
雪の中に下りては餌を漁っています。何を食べているのかと思ったら、モミジの種でした。
雪で落ちたのでしょう。雪の中からつっついて掘り出して食べていました。




食べ終わると木の上で休憩です





<イソヒヨドリ ♀>
平等院鳳凰堂の前庭の州浜にイソヒヨドリ♀ がウロウロしていました。
観光客が入ってくると屋根裏に飛び上がって隠れました。
「国宝」のイソヒヨドリです。
屋根の上に登って金ぴかの鳳凰の上に留まってくれないかなと思うのですが、無理ですね。
アトリもイソヒヨドリも誰も気づく人はいません。

- 2015/02/02(月) 16:53:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、外を見るとうっすらと雪景色。
これは平等院に行かねばと、開門時間の8時半に合わせて自転車を走らせました。
10分ほど前に着いたがすでに2名先客が並んでいました。
平等院は昨年きれいに塗り替えられました。きれいになった平等院の雪景色を撮りたいと。
元旦に積雪があったのですが、来客で行けなかったので、次の雪の時はと積雪を待っていました。
今日の積雪量は少なく、すぐに溶けてしまいました。もう少し積雪量があったらよかったのですが。



日が当たりだし、雪が少し解けてきました

尾廊もきれいになりました
(前回入った時はまだ修理中で覆いがしてありました)

金ぴかの両鳳凰

阿弥陀如来の顔が窓から覗きます
左はちょうど雪が吹雪いてきたときです。ピントがきません。
- 2015/02/01(日) 17:33:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0