今日はまた梅雨空に戻ったようです。
午前中は何とか曇り空でもっていたのですが、3時ごろから雨となりました。
その後本降りの雨となっています。明日も雨のようです。
ヤイロチョウの再チャレンジに行ったのですが今回も返り討ちとなってしまいました。
最近の出が分からないので、様子見に行ったのですが、出足が遅かったため、到着した少し前まで出てきていたとか。
その後は全く現れない。そのため夕方の出に期待して、付近の探索に行ってみたのですが、鳥は何もいなかった。
夕方再度ヤイロチョウの場所に。待っていると鳴き声がして居るのですが、どこにいるか全く分からない。
やっと誰かが頭の上に居るのを見つける。しかし、腹が見えるだけでした。

風が吹くと手前の葉が揺れ隠れてしまいます


真上から少し離れると見えるのではないかと移動したのですが、葉の隙間から見えるのは枝被りの鳥でした

ヤイロチョウが出てこない間、キバシリが遊んでくれました



木の上を走るだけではなく、飛んで移動もします

スポンサーサイト
- 2015/06/30(火) 18:13:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は梅雨の中休みで、久しぶりの晴れとなりました。
そこで、あまり撮れない鳥とプチ遠征したのですが、全くの不作でした。
オオルリのヒナが巣立っていました。
その巣立ち直前の姿です。
4羽はすっかり大きくなりました。親が持ってくる餌を待ちます。

巣の外側まで出てきて親を待っています

そして盛んに羽ばたきをします
巣立ちの練習をしているのでしょうか




巣立ちで飛び出したと思ったのですがまだでした
翌日行くと巣は既にもぬけの殻でした
昨日帰ってからか、それとも早朝に巣立ってしまったようです

- 2015/06/29(月) 20:41:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も回復して晴れる予報でしたが、またまた大外れ。
午前中は曇り空で、時折小雨が降ってくるおかしな天気でした。
やっと晴れ間が出てきたのは夕方になってからでした。
明日は久し振りの晴れのようです。
天気が悪そうなのでハヤブサの山は雨にあう可能性が強く危ないと、カワセミの川に。
しかし、今日も全くカワセミの姿を見ることなく終わりました。
ヒナが出てきるはずですが、川の方にはなかなか出てきません。
そこで今日はオオルリの子育てです。
ヒナも大きくなり巣立ち寸前です。
オスの餌やり
オスの餌運びの回数は依然少ない


メスの餌やり
またバッタを持ってきました

しかし、足がひっかかって食べにくい

大きな毛虫が喉につかえたようです

メス親はそれを引っ張り出して、他のヒナに与えました

色々な虫を持ってきて食べさせます



- 2015/06/28(日) 20:05:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気は回復せず、一日中どんよりとした曇り空で、昼過ぎには時折小雨がパラツク鬱陶しい天気でした。
久し振りにカワセミの川に行ってみたのですが、カワセミは出ず終いでした。
最近はこんなものなのでしょうか。
山のハヤブサはヒナが4羽ですので親も忙しい。ここのオス親は働き者でせっせと餌を運んできます。
ヒナ4羽が留まり木に留まりましたが、てんでバラバラです。
もう少し、近くに留まってくれたらいいのですが。

3羽はよく一つの枝に留まるのですが。

空中でヒナに餌渡し





今度は木の上に持ってきました
運よくそこで待っていたヒナが餌を受け取ります

そこへもう一羽がやってきました

ヒナ2羽で餌の争奪が始まりましたが、木の陰でよく見えません

親は争う2羽を残して飛んで行きます
しばらく2羽で餌争いをしていましたt


- 2015/06/27(土) 15:40:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日雨の天気となりました。時折強い雨が降っています。
街中のハヤブサにはヒナが2羽生まれました。
元気に飛び回っています。
ヒナ2羽はかなり体格が違います。大きい方が1番子のメス、小さい方が2番子のオスのようです。

<1番子のメス>
定番の建屋の窓に

昼寝でしょうか

飛んで行きました

<2番子のオス>


川の上を飛びますがなかなかピントが来ません

対岸の建屋のアンテナへ

- 2015/06/26(金) 20:16:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりの晴天となりました。
日差しがあると気温も上がり暑くなります。そして、梅雨時のため湿度が高く蒸し暑い一日でした。
折角の晴天のため、ハヤブサの山に登りましたが、ヒナが飛び回ってシャッターの枚数が上がり画像テェックもできません。
みじょりの画像がかなり溜まりました。明日からまた雨のようで、画像処理も進めるのではないでしょうか。
オオルリの巣を教えてもらいました。
オオルリの親はヒナへ餌を頻繁に運んできます。
<オオルリ♂>
オオルリオスはメスに比べて回数が少ない。


餌を与えた後はヒナのフンを外に運んで行きます

<オオルリ♀>
メスは頻繁に餌を運んできます
こんなバッタを持ってきました

ヒナの口の中に押し込みますが、ヒナは食べにくそう


”ゲー”と言いながらヒナはやっとのことで飲み込みました

色んな虫を持ってきます



食事の後ヒナは尻を向けてふんを出します
親はそれをくわえて外に捨てに行きます


- 2015/06/25(木) 20:30:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は梅雨の中休みで晴れるとの予報でしたので、久しぶりにハヤブサの山に。
しかし、肝心な時はどんよりとした曇り空で暗くなり、山肌を飛ぶハヤブサがよく見えない状態でした。
山から下りた昼ごろからは晴れてきたのですが、5時ごろには急に暗くなり雨がパラツク不安定な天気でした。
ハヤブサヒナの餌の争奪です
オス親がハトを捕って帰ってきました

すぐに1番子がやってきました

続いて、2番子が

二羽で親から餌の争奪ですが、身体の陰になってよく見えません

2番子が奪い取ったようで、出てきました

2番子は餌ごと勢い余って崖から落下します
オス親もそれを追いかけます

餌が落下していきます
それを2番子が追いかけます。それをオス親が追いかけます

餌とヒナは草の中に落下して見えません
「オーイ、大丈夫かい!!」とオスが様子を見にやってきました

その後、1番子のヒナがやってきて、餌を奪い取ってしまってようです。しかし、草の中でよく見えませんでした。
- 2015/06/24(水) 20:17:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気でした。不安定な天気が続きます。
今日は晴れとの予報でしたが、晴れていたのはわずかの時間で一日曇り空で、そして3時ごろにはまた夕立がありました。
公式な最高気温は29℃でしたが、TVの「ちちんぷいぷい」でこちら宇治の植物公園でリアルな気温を計っていました。何と33℃でした。やはりこれぐらいの差はあるのでしょう。
湿度が高く蒸し暑い一日でした。
ハヤブサのヒナが4羽も生まれたためヒナ同士でよく遊んでいます。
やはり沢山のヒナが生まれると面白いものです。
一羽のヒナですと親との絡みぐらいでほとんど1羽の飛びものを写すだけでしたので。
ヒナ3羽の絡み
なかなか画面に入りません


2羽の絡み合い
遊びと狩りの練習でもしているのでしょうか







- 2015/06/23(火) 17:25:24|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では今日は晴れの天気となるようでしたが、雨は無かったもののどんよりとした曇り空でした。
そのため気温もさほど上がらず28℃と涼しかった。
何時雨が降るか心配な天気で、自転車で撮影に行くこともできません。明日はどうなのでしょうか。
ハヤブサヒナへの餌渡し
昨日アップした餌渡しの続きです。1日にこれだけ餌渡しをしてくれたらいいのですが、なかなかそうはいきません。
<第3子への餌渡し>
ダ1子、第2子へ餌渡しをしたので、今度は第3子です。
チャント順番通りにやっています。
今回は後ろ向きの餌渡しでした。






<第1子への餌渡し>
また第1子に戻りました。
今度は背景が空でなく樹林帯でしたので、なかなかAFが来ませんでした。
それから昼ごろになると逆光となり、木の葉が照ってきて煩わしい光になってしまいました。




<第2子>
第2子がオス親を追いかけます。
自分も早く餌が欲しいと。
- 2015/06/22(月) 19:36:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の回復が遅く、午前中は雨となりました。やっと昼前頃から日が射しだしたので、昼食後近場に撮影に出かけたのですがまた3時半ごろから急に夕立となりました。あわてて早めに引き上げたのですが、少々濡れてしまいました。
梅雨時の天気は安定しません。
ハヤブサのヒナも巣立ち元気に飛び回っています。
空中でのヒナへの餌渡しを期待しています。
<第1子への餌渡し>
オス親が小鳥をもって帰ってきました。
すぐに飛んで行ったのは第1子です。

ヒナの目の前で餌を落とします
メスへの餌渡しと同じ格好ですが、少し気を使っているのか、ヒナが来るまで空中で待っています。
そのためカメラが写しやすい。
メスの時はどんどん飛びながら渡すものでなかなかカメラのAFが追えないのですが。



ヒナは見事にキャッチしました。うまいものです。
メスはたまに落とす時もあったのですが。
オスはフォローの態勢に入っています。もしヒナがキャッチできなかったら、すぐに取りに行けるように。

餌をもらって食事場所に飛びます

<第3子>
すぐに、”僕も”と第3子がオス親を追いかけています。
親はもう餌を持っていないので逃げるだけです。
ヒナには狩りの練習になっているのでしょうか。


<第2子餌渡し>
今度はオスは餌を持って岩場にやってきました

すぐに今度は第2子がやってきす

第2子は親から餌を奪い岩陰に飛び込みます
他の子を寄せ付けない素早さです
食事の順序がうまく上の子からの順番になっています。偶然でしょうか、それとも不文律の掟でしょうか(そんなことないかな)。
- 2015/06/21(日) 18:15:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇り空の居落ち日でした。何とか雨は降りませんでした。
気温もさほど上がらず涼しい一日でした。
ハヤブサのヒナの成長記録
<35日目>
やっと第4子が巣立ちしました。これでヒナ全員が無事に巣立ちました。
この子も早朝巣立ったようで、山に行ったときは巣立った後でした。
岩場の草陰にじっとしていました

第4子の巣立ち後の初飛行です
もう飛行も上手いものです



岩場で羽ばたき

<第1子>

<第2子と第3子>
この二羽は仲好しです。寄り添っています
- 2015/06/20(土) 20:58:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も梅雨空で鬱陶しい天気でした。降ったり止んだりと本当の梅雨の天気でした。
気温も上がらず最高気温が23℃と、少し肌寒いほどでした。
今日も撮影は休みとなりました。最近休みばかりです。
ハヤブサのヒナの成長記録
<34日目>
初見えから34日目です。
少し間が空いている間に、第3子も巣立ちました。
3羽は元気に飛び回っています。
<第1子>

<第2子>
この子は活発ですが、昨日書いたように尾羽が傷んでいます

<第3子>
この子は巣立ったばかりで、羽根も傷んでなく一番きれいです

<第4子>
岩の上にも軽々と登れるようになっているのですが、なかなか巣立ちの飛出しに決心つきません。
末っ子は甘えん坊なのでしょう

羽ばたくのですが、飛び出せません

岩から降りるときは、そこの木にひっかります。
毎年ヒナがやっていることです。しかし、今年の3羽の上の子はそれがありませんでした。

何とか木から出て巣に飛び降ります
飛びもきれいなもので、十分に巣立てるはずですが


キレに着地です

親は巣立たさそうと餌を持ってきません。
メス親が巣にやってきて 「早く飛びなさい」と言うのですが、決心がつきません。
しかし、明日には巣立つのでしょうが。
- 2015/06/19(金) 20:07:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日鬱陶しい天気となりました。梅雨の天気です。
明日も午前中は雨の予報です。撮影は休みでしょうか。
ハヤブサヒナの成長記録です
<28日目>
初見から28日目で、やっと2羽が巣立ちました。
ヒナの誕生の日が岩陰で見えないためよく分かりませんが、親の行動から推定すると、40日目で巣立ったと考えられます。
朝山に行くと第1子は岩場に
早朝に巣立ったようです

岩場でしばらくじっとしていたのですが、心が落ち着いたのかやっと飛び立ちました
巣立ち後の初飛行です


そして松の木に着陸です

そして松の木から飛び立ちました
かなり自由に飛び回ることができるようになったようです


残された3羽は岩場に登っています
第2子も動きは活発で巣立ちは近そうです

オスが巣に餌を持ってきました
第2子と第3子がすぐにやってきます。第4子はかなり出遅れです

やはり素早い第2子が餌をもらったようです。オス親は飛んで帰って行きます。

巣立ちはいつも横の岩山から飛び立ちますので、ヒナが岩に登っていない時はちょっと油断していました。
突然第2子が巣から飛び立ちました。第2子の巣立ちです。
親からもらった餌を持って飛んでいます。他の子から逃げるて、餌を独り占めするため飛び立ったようです。


第2子は反対側の山の中に飛んで行ってしまいました。
そしてその日は帰ってきませんでした。
どこか木の枝の間にでも落ちて動けなくなっているのでしょうか。
翌日に帰って来たのですが尾羽が傷んでいます。痛々しい姿で飛んでいます。
今のところ飛びには影響されないようです。そのうちに修復されるのでしょうが。

巣に残された第3子と第4子
第3子はかなり活発に巣の中を飛び回ります。何時巣立ってもいいと思われます。
第4子は育ちがおくれていますので、もう少し日にちが掛かりそうです。
- 2015/06/18(木) 18:28:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気いいのか、悪いのかよく分からない一日でした。
予報では雨が降るとの事でしたので、自転車で出かけるのをやめたのですが、朝も段々と晴れ間が出てきているようでしたのでそれではと車で山の中に。一日晴れたり曇ったりの天気でしたが、夕方強い夕立がありました。明日は一日雨の予報ですがどうなることやら。
下界の気温は31℃の真夏日だったようですが、山の中は涼しかった。しかし、鳥の出は最悪で今日もボウズでした。
涼しい山の中でうつらうつらと居眠りをするのも気持ちのいいものです。
ハヤブサヒナの成長記録
<26日目>
ハヤブサヒナの初見から26日たちました。
ほぼ完全に産毛もなくなってきました。
そして、三羽は元気に岩登りです。もうすぐ巣立ちのようです。
4番子だけは少し成長が遅れているようで、まだ岩登りもできません。
1番子、2番子の2羽が岩場に、3番子はお立ち台に、4番子は控えめに3番子の足元でかすかに覗いています

2羽は元気に岩登り

3番子も後を追って岩登りです

3番子も到着
4番子は下からそれを眺めるだけです

やっとヒナ4羽が岩場の上に並びました


4番子も負けじと羽ばたきの練習です
僅かに残っている産毛が舞い散ります

親が餌を持ってきてヒナに渡しました
この時岩場に居た1番子と2番子はあわてて下りますが間に合いません。
何故かこの時は3番子は運よく下に居た時に親がやってきたもので、えさを独り占めです
それとも親が来ることを察知したのでしょうか
4番子は何時も下に居るのですが、元気な上の子と競争すると負けてしまいます
ますます4番子の成長が遅れます。末っ子は可哀そう。
- 2015/06/17(水) 19:48:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また梅雨空に戻ったようです。一日中どんよりとした曇り空で、昼過ぎには小雨がパラツイテいました。
しかし、夕方には晴れ間が出て、日が射しだしました。これから明日にかけて天気が良くなるのかと思ったら、先ほどまた強い雨が降ってきました。これが梅雨空なのでしょう。
ハヤブサのヒナの成長記録
<22日目>
ヒナの初見から22日目です。3週間がたちました。
産毛もかなり抜け替わってきました。
巣の中では、盛んに羽ばたきをしたり、飛ぶ練習なのでしょうかジャンプをしています。
羽ばたきをすると産毛が舞い散ります。それによって産毛が生え変わって行きます。




親が餌を持ってきました
急いで集まってきます。しかし、すでに近くにいた一羽が餌をもらって逃げて行きます(右端のヒナ)
羽毛の抜け具合からすると一番子のようです。やはり一番子はすばしこくなってきています。

遅く駆けつけたヒナが親に餌をねだっていますが、時すでに遅くです。
このようにしてヒナは敏捷になって行くのでしょう

餌をもらえなかったヒナが泣き叫んでいますが、親は飛んで行きます
右端の子は後ろ向きでこっそりと餌を食べました

しばらくしてまたオス親が餌を持ってきました。
みんなあわてて集合です。

一羽のヒナがまた餌を独り占めしてしまいました

巣立ち前の練習で岩登りをします。
毎年、続く光景です。
一番子がやっと登りだしました

するともう一羽が登ってきました。
この日はこの2羽だけでした。
まだ下りるのも苦労していますが。
- 2015/06/16(火) 20:07:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は晴れて暑くなるとの予報でしたので、避暑のため山の中に。
しかし、天気は曇り空で山の中は暗かった、
気温は上がったようで京都では30℃の真夏日だったようです。山の中は少しは涼しかったのでしょう。
サンコウチョウの出はよくありません。
遠くで鳴き声が聞こえるだけで見えるところにやってきません。
ただ一瞬鳴き声もなく留まっていました。動きに気付いたので何とかカメラで狙えたまでは良かったのですが、後ろの明るいこのような状況では全くAFが来ません。以前から悩んでいるのですがこのカメラはそれがきつ過ぎます。
買い換えたらいいのですが、ニコンさん後継機を出してくれません。それよりも先立つものが無いのですが。
弱者切り捨ての安倍政権、年金額は減らすのに、物価は上げるし、保険料は大幅値上げで持ち出しばかりが増えて行きます。
金のかからない近場で、悪い機械にぶつぶつ言いながらなるべくお金を使わないように生きていくしかないこの頃です。
仕方なくマニュアルで写したのですが、目が悪いためよく見えず、ピンアマの画像でした。
そのため最近はカメラのAF任せでしか写せないのですが。
<サンコウチョウ>



<オオルリ ♂>
オオルリも一瞬入ってきただけで、その後は全く見かけなかった



<クロアゲハ>
クロアゲハが水を飲みにやってきていました
なかなかいい格好にならなかった

<モンキチョウ>
小さな花にやってきます
- 2015/06/15(月) 19:57:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日どんよりとした曇り空でした。予報では晴れ間も出るはずでしたが。
気温はあまり上がらず26℃と低かったのですが、湿度が高く蒸し暑く感じる一日でした。
山の中は暗く、よく見えません。鳥の活動も今一つでパットしない一日でした。
今日ハヤブサのヒナの4番子が巣立ちしました。早朝すぎて見届けられませんでした。
ハヤブサのヒナの成長記録
<17日目>
初見えから17日目。かなり産毛が抜け出して曼荼羅の汚い姿となっています。
顔はさすが猛禽といった精悍な顔になってきています。
2羽が姿を見せます。お立ち台の上に乗るようになり全身が見えるようになってきました。


羽ばたきも豪快に

親が餌を持ってくると飛んで行きます

何とか3羽の顔がみられました
親が飛んで行くとまだお腹が膨れていないのか、ヒナたちが残念そうに見送ります

<20日目>
上の子は一気に産毛が抜けてきました

親が持ってきた餌を独り占めして食べています
ハヤブサはあまり餌の奪い合いはやらないようです

フンは必ず巣の外にします。親から躾けられたわけでもないと思いますが。
そのため巣の中は清潔でしょうが、巣の外は真っ白になってきました

お立ち台で羽ばたき

ヒナ3羽がオス親に餌をねだっています。4羽目はなかなか姿を見せません
ますます食欲は旺盛になってきます
- 2015/06/14(日) 16:40:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の中休みで晴れの天気となりました。
晴れたため気温は上がってこちら宇治でも31℃の真夏日となりました。京都は33℃とか。
雨上がりで湿度が高く、蒸し暑い一日でした。撮影も段々と厳しい季節となってきました。
涼しい山の中の撮影がよいのですが、鳥の出が悪いためなかなか足が向きません。
ハヤブサヒナの成長記録です
<15日目>
初見えから半月が立ちました。
ヒナの顔も精悍になり、パンダ顔になってきました
メスが巣に餌を持ってきました
ヒナが集まってきます。ヒナ4羽がやっと見えた日です
この画面ではメスの足の陰に4羽目がいます

メスはヒナの順番に餌を与えていきます



そこへオスが餌を持ってやってきました
やっとヒナ4羽が完全に顔を見せました

オヤあっちの方が美味しそうかなと、ヒナが目移りしています

あっちに行こうとヒナは父親の方に行きかけています
母親はさっさと食べなさいと怒っています
そしてお父さん食事中に気を紛らわすようなことをしないでと文句を言ってまっす

だれも父親の方に行きません

父親は誰も来ないので仕方なく餌を持って備蓄の持っていきます
母親は何か文句を言っています
世のお父さん方が経験してきたことですね

食欲旺盛な子供たちです
- 2015/06/13(土) 18:22:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気の回復が遅れたようで雨の朝でした。やっと晴れてきたのは昼過ぎてからで、今日も撮影は休みでした。
天気は良くなかったのですが気温は上がって30℃の真夏日となって蒸し暑かった。
ハヤブサヒナの成長記録
<13日目>
ハヤブサヒナの初見から13日目です。
早朝、メス親がヒナに餌やりをしていました

一番子は餌をもらうと自分で食べます

次のヒナに餌やり
この子はまだ口移しでないと食べられません


足環の付いたハトの足を与えました
ヒナはそれを食べてしまいました。こんな消化しないものを食べて大丈夫なのでしょうか。

あっちに与えたり、こっちに与えたり、親は公平に餌を与えています

腹いっぱいになったのか親から離れて遊びます

お立ち台に出てきました
まだ羽毛は真っ白です

ヒナ2羽、3羽は現れるのですが、4羽の姿は見えません

- 2015/06/12(金) 20:04:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雑節の「入梅」です。
今年はもう梅雨入りしましたが。
今日は朝から曇り空で夕方ごろから雨となりました。九州の方は集中豪雨で被害が出ているようです。
最近の梅雨はシトシト雨が降ることは少なく、局地的な豪雨となることが多いようです。
天気予報では朝から雨との事でしたので、撮影は中止したのですが、いつものように予報に反して午前中は撮影できたようです。
キビタキにヒナが5羽生まれています。かなり大きくなり親は頻繁に餌を運んできます。大忙しです。
親が餌を持って帰ってきました

暗い所でシャッター速度が上がらず飛出しは羽根はブレブレです

ヒナに餌をやります
大きな青虫です。こんな大きなのをもらえたヒナはラッキーです

これは小さな虫でした

今度も小さな虫でした


食事の後は尻を向けてフンを

それをくわえて外に捨てに行きます

スローシャッターで動きはブレブレ
- 2015/06/11(木) 20:24:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は梅雨の中休みで、晴れの天気となりました。
気温も上がって30℃を越える真夏日となりました。風が無く山の中でも暑かった。
ヤイロチョウが初めて関西に入ったということで行ってきました。
さすが珍鳥、ものすごい人でした。ただどこに出るか分からないので人も分散していたようです。
しかし、見えるところに出たとなると、皆が集まって来て身動きできないほどになります。
鳥が枝被りで見えなかっても、身動きすることすらできません。
ヤイロチョウの撮影は手強かった。
鳴き声がすれども姿が見えずばかりでした。やっと姿を見つけても枝被りの所ばかりでいい絵は得られませんでした。
山の中を歩き回っていい運動になりましたが。
最初に見つけたところはものすごい枝被りです
でも初見のヤイロチョウをゲットしました


鳴いているのですが

今度は真上に留まりました
こちらも枝被りです


次は枝被りはなかったのですが、逆光で後ろ向きでした

- 2015/06/10(水) 20:09:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報では午後から天気は回復して晴れてくるとの事でしたが、またまた大外れ。当てにならない気象庁です。
雨は早めに上がったのですが、ずっと曇り空でした。
明日は本当に晴れるのでしょうか。これも疑いたくなる。
ハヤブサのヒナの成長記録です。
<12日目>
初見えから12日目です。この間他の鳥が忙しかったので1週間空いてしまいました。
顔を覗けるのですが1羽だけです。顔はかなりしっかりしてきました

全身真っ白です

2羽がのぞきました


やっと3羽確認することができました。
この時は3羽だけかと思っていたのですが。ただ、親が他の場所で餌をやっているようなそぶりもありひょっとしてもう一羽とは思う節もありました。


オス親が餌を持ってくると3羽が集まってきます

- 2015/06/09(火) 18:14:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では昼前から雨との事でしたので、他に用事もあり撮影は休みにしました。
しかし、雨は降りません。昼ごろには雨どころか日が射しだしていました。夕方になってやっと雨が降りだしたようです。
これならいつもの午前中の撮影は出来たようです。
何時もの事ですが、気象庁の天気予報はいつもこのような外れてばかりです。多額の費用をかけて機器を揃えて予報精度が上がるとうたうのですが、あまり昔と変わっていないように思います。地震の予知も同様で、多額の費用をかけて計器を設置しても全くだめで全然予知できません。ある先生の予知が最も正確で今までの地震を言い当てていると先日もTVで放映していました。
日本の防衛問題も同じで、高額ないい装備をアメリカから購入するだけで、いざ戦争となると隊員の多くは逃げてしまうのではないかと危惧されます。金を使うことに意義があるように思えて仕方がありません。多額の借金を抱える貧乏人が。
ハヤブサのヒナが今年は4羽も誕生しました。今までに無い事です。
やっと昨日、2羽が巣立ちをしましたので、ヒナの生い立ちをアップします・
奇しくも昨年と同じです。
<初お目見え>
1羽がやっと見えるところに出てきました。でも一瞬でした。

<3日目>
まだ1羽だけしか見えません

<4日目>
やっとチラッとですが、2羽が見えました

また1羽だけ

オスが餌を持ってきて巣に。それをメスが追い掛けてきました

<5日目>
まだ1羽だけです。顔はかなりしっかりしてきたようですが。

メスが餌を与えて、ヒナを見守ります。他の子はなかなか顔を見せてくれません。メスのそばにいると思われるのですが。
- 2015/06/08(月) 18:34:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中は晴れ間が出ていたので、気温も少し上がってきました。
最高気温は25℃程度でしたが、湿度が高く蒸し暑かった。
ハヤブサは子育てが忙しく、親の動きがパットしません。
オスが帰ってきました

留まり木にやってきて留まります

しばらく止まっていましたが
羽ばたきをして


飛び出して行きました

- 2015/06/07(日) 17:41:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝の内はどんよりとした曇り空で、昼過ぎからやっと晴れてきました。
晴れ間が出て気温も上がってきましたが、それでも23℃と肌寒い天気でした。
明日は晴れて、気温も上がり暑くなるようです。
今日は孫の音楽発表会で大和郡山へ行ってきました。
長い曲を覚えて弾いていました。よく頑張ったのでしょう。
ということで今日の撮影はお休みでした。
先日アップしたカーブミラーの支柱に巣をつくっているシジュウカラですが、もうすぐ巣立ちするのではないかと覗くのですがなかなか巣立ちしません。親はせっせと餌を運んでいます。それでも今までよりは巣に入る頻度が減っているのではないかと思われます。今までは支柱の上に持ってくるとすぐに巣の中に入って行っていたのですが、最近は支柱の上で餌を見せるだけで、餌をやらずに飛び去ることが多くなってきたように思います。ヒナの巣立ちを催促しているのでしょうか。
それにしても、こんな細長い支柱からどうやって出てくるのでしょう。中で羽ばたきの練習もできないのではないでしょうか。
心配しています。
やはり色んな餌を持ってきます





支柱の上で餌を与えずに飛んで行きます

二羽が同時にやってきました

カーブミラーの鏡の上にも留まるようになりました
- 2015/06/06(土) 18:43:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り午後から本降りの雨となりました。
朝から曇り空で気温は上がらず、肌寒い一日でした。
山の中はもう一つ気温は上がらず、寒かった。今日は昨日の反省からホットコーヒーを持って行ったので暖を取ることができました。
家のベランダの小さな山椒に大きな青虫が。
葉はほとんど食い尽くされています。
山椒を植えていると時々卵を産んでいます。こんな狭いベランダをよく見つけるものだと感心します。
いそいで餌となるミカンの葉を採ってきて与えたのですが

4,5日で動かなくなりサナギになってしまいました
餌の量を考えてサナギになる時期を調節するとか
「食べるものが無いので、早くサナギにならなければと」

10日後にいつの間にか羽化していました
虫かごから外に出すとカーテンに

羽根も傷んでなくきれいです

花壇に離しましたが、仲間がいるのでしょうか
- 2015/06/05(金) 17:39:44|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が回復し好天となりました。明日はまた雨の予報ですが。
今日は気温もあまり上がらず、涼しい一日でした。避暑のために山の中に入ったのですが、山の中は寒いぐらいで、上着がいるほど
でした。アイスコーヒーは寒かった。
今日写した画像はまだ処理ができません。そのため過去画像で。
ハヤブサの飛びものです
ハヤブサ♂


ハヤブサ♀




- 2015/06/04(木) 20:57:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近畿地方も梅雨入りとなりました。
昼ごろから雨も上がってこれから天気が回復するのかと思っていたら、今しがたまた強い夕立が降っています。
しかし、明日は晴れる予報です。気象庁が梅雨入り宣言したらその後晴れが続くことが多いように思います。
当分撮影日が続くかもしれません。
カワセミの川にカルガモ親子が散歩していました。
皆さんはきれいに移されていますが、コンデジを持って自転車で走っている時に写しただけですのでいい画像がありませんでしたが。
ヒナ7羽が親に寄り添って散歩です


ヒナ7羽は元気なもので、てんでバラバラに動き回っています
天敵に狙われなければいいのですが


- 2015/06/03(水) 18:11:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アカショウビンがまだ時々出ているとの事で行ってきました。
天気がよいのが今日が最後で、明日は雨、その後は曇りで、梅雨入りするかもしれないとの予報でしたので。
早朝現地に着くと巣穴の前に出てきていました。もう一羽は巣穴の中に居るとか。
1時間ほど出たり入ったりしていたとか。
急いでカメラを出し何とか写真は撮れたのですが、すぐに二羽で飛んで行ってしまい、その後待てど暮らせど帰ってきません。
昨日も夕方まで帰ってこなかったとか。(夕方帰って来たかどうかはわかりませんが)
そのため2時まで待ったのですが、二度と姿を見ることなく引き揚げました。
どこか別の場所で巣作りをしているのでしょうか。
何とか二羽が画面に
同じ枝に二羽留まってくれることを期待したのですが

早朝到着した時にこの枝に留まっていました


違う角度からグリーンバックにならないかと狙ったのですが

巣穴から出てきたもう一羽
どちらがオスで、どちらがメスかよく分かりません
すぐに二羽で飛んで行ってしまいました
- 2015/06/02(火) 20:14:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から6月に入りました。
暑い夏となります。そしてもうすぐ梅雨入りでしょう。
写真撮影にとって厳しい季節になってきます。
今日も京都は31℃の真夏日で、湿度も高く蒸し暑かった。
山の中に入ったのですが、日陰が無く直射日光が照りつけ暑かった。鳥の出が悪くても日陰のある杉林の方に行った方が良かったかもしれません。
ハヤブサのオスが小鳥を捕っては帰ってきます。たいていはヒヨドリかムクドリです。ハトもなかなか捕ってきません。
そしてたまに珍しい鳥を捕ってくることもあります。
この日はカケスでした。以前にもカケスを捕ってきたことがあります。周りには沢山いるのでしょうか。
オスが小鳥を捕って巣へ持っていきます。
後ろ姿になるので何の鳥かはよく分かりません。

それを追いかけてメスがやってきました。空中でメスに餌渡しをしてくれたらいいのですが、オスは直接巣に持っていくことが多くなかなか餌渡しをしません。
ここでやっと獲物がカケスと分かりました。

メスはカケスを備蓄に持っていきます。
スローシャッターにしていたため、ブレ画像ばかりできれいな画像が得られませんでした。


岩の上に持って行ったのですが、備蓄場所には向かないようですぐに飛び出していきました。


そして岩場に持って行って備蓄のため隠しました。
餌がカケスとは分かりにくい。

- 2015/06/01(月) 18:22:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0