今日も予報では午前中晴れで、午後から曇りの予報でした。
それならハヤブサは最適の天気だと思って出掛けたのですが、予報は相変わらず見事に外れて、午前中は曇り空で暗く、ハヤブサの飛びがよく見えません。ヒナ同士の面白いシーンは度々あったのですが画像もさえない絵ばかりでした。
そして午後は快晴の天気となり、気温も上がって暑くなりました。
山の中も暑かった。
ハヤブサのヒナの成長記録ですが、今日は滑稽な画像です。
岩場に4羽(1羽は岩の途中で見えない所にいます)留まって親の帰りを待っています

メス親が餌を持って帰ってきました

そしてヒナのいる巣へ
巣で待っていたヒナは1番に親の下へ急ぎます
他の子たちは離れているので、出遅れです

岩場の途中に居た子(見えなかった子)も慌てて岩場を降りて来ます

間に合った2羽は親から餌をもらいます
岩場の中段の子もあわてて下りようと

岩場の一番上の子も遅れをとりあわてます

飛び降りたいのですが、少し怖い

急いで岩場を歩いて下ろうと

待って待って!

ウワー! 足が枝に絡まった

身体は落ちるが、足は外れません



もがいてやっと足が外れました
岩場に落ちちゃった

アーア お母さんは3羽に餌をやって飛んで行ってしまいました
スポンサーサイト
- 2016/05/31(火) 17:50:48|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨が残り、おかしな天気でした。
予報ではすぐに晴れるはずでしたが、一日中どんよりとした曇り空でした。
明日は本当に晴れてっ来るのでしょうか。
と言うことで今日は撮影はお休みです。
撮りためた画像処理を進めていますが、ハヤブサのヒナの画像が多くなかなか進みません。
それに加えて動画を写したのですが、全く手つかずです。
動画の処理ソフトが悪く(NIKONについているソフトを使用)、速度アップができません。そのため、3~4時間写した画像は同じ時間をかけてみなければならず、時間が掛かりすぎます。更にいいカットを止めてコマ送りで取り出すとなると更に時間がかかってしまいます。
ヒナの成長記録
<ヒナの初見えから24日目>
すっかり産毛は抜け替わっていました
上の子たちは巣の傍の岩登りを始めています。巣立つのもこの岩から飛び立ちます。
まず岩の中段に1番子、2番子の2羽が昇りました

続いて3番子も
3羽が岩の中段に、巣に4番子が
ヒナ4羽が顔をそろえました

1番子は育ちも早く元気です
岩登りを始めました


お山のてっぺんに

頂上で羽ばたきます
もう巣立ってもいい状態です

2番子も後を追って登ってきました

岩の頂上に2羽が並びました
中段には3番子が

2番子は岩から飛び降りました
木に引っ掛かりました、毎年このようなことが起こっています

ヒナ4羽が
岩の著上に1番子、木に引っ掛かった2番子、岩の中段に3番子、4番子

2番子はやっと木から飛び巣に飛び降りました
- 2016/05/30(月) 19:14:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝のうちは晴れるとの予報でしたが、東の山並みは雲がかかっているのか、ガスがかかっているのかよく分かりませんが、何も見えません。これでは山の中は無理と、カワセミの川へ。
午前中は何とか天気がもちましたが、夕方からは雨となりました。
明日の朝まで雨が残るようで、明日の撮影は無理かもしれません。
今日のカワセミは比較的よくホバをしていました。
久々のホバです。それも空抜けのホバもありました。
<空抜けのホバ>
空抜けになるホバは最近ほとんど見ません
背景が変わらないので、同じホバに見えますが、どれも別々のホバです




<緑バックのホバ>









<餌捕り>
餌を捕ったのはこれのみです

すぐに後ろ向きに
いいカメラならもう一枚見られるのが入っていたかもしれませんが

石の上に持って行き自分で食べました
- 2016/05/29(日) 19:54:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気予報では曇り後晴れということでしたので、そのうちに晴れるだろうと、久し振りにハヤブサの山へ出かけました。
しかし、今日も予報は見事に外れて、一日中曇り空で、時折小雨がパラツク最悪の日でした。
どんよりとした曇り空では岩壁が暗く、鳥が飛ぶのがよく見えません。
ハヤブサのヒナはすでに4羽とも巣立っていました。
ただどこにいるのか、4羽を確認することはできませんでした。
親の餌やりでもと思って出掛けたのですが、親は昼まで全く現れません。
何もない日でした。先日もこのような状態でしたので、ヒナの餌やりは少なくしているようです。
雨がパラルキだしたので急いで帰宅しました。
今日もヒナの成長記録です
<ヒナ初見から17日目>
産毛はかなり抜けて生え変わっています
この子たちは二番子、三番子だと思われます

一番子も入ってヒナ3羽


ちらっと四番子が岩陰から覗きました

4羽完全に見えました
一番右が四番子です。他の子に比べて産毛が残っています

オスが餌を持ってきました
ヒナたちは慌てて集まって来て泣き叫びます
お腹が空いているのかな

オスは餌を投げ込んですぐに飛んで行きます
四番子は左端で岩の陰へ

<初見えより18日目>
この日はあまり活発な活動はありませんでした
メス親が餌を与えています

最後に待っていた四番子が餌をもらいにやって来ました
- 2016/05/28(土) 20:04:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気の変化が遅れたようで、朝からの回復が遅れました。
早朝はまだ雨が残っていました。晴れてきたのはカワセミの出が悪くなり、撮影を終えて帰る頃となってしまいました。
そのため、今日の撮影は休みとしました。
ハヤブサのヒナの成長記録です。
<初見えから9日目>
1番子だと思いますが、ヒナの顔もかなりしっかりしてきました
まだ体は真っ白ですがなかなか全身までは見せません

オス親が餌を持ってきました
ヒナ3羽が見えました

餌やりです


ヒナの口に羽根が引っ掛かったようです

<初見えから13日目>
全身を見せるようになりましたが、かなり羽根が抜けて汚くなってきました


メスが餌を持ってきました
3羽が顔を覗かせました

そして餌やりです
ヒナもかなり大きくなって食欲も旺盛になってきました




なかなか4羽そろって顔を見せませんが、何とか写すことができました
産毛が抜け出し、身体はかなり汚くなってきています
- 2016/05/27(金) 17:41:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では今日は朝から天気が悪いはずで休養日と決めていましたが、朝起きてみると何と晴れの天気です。
でも朝の天気予報ではやはりすぐに雨が降るようでしたので、山は無理と、カワセミの川へ。
しかし、ずっと一日中晴れ足り曇ったりの天気でした。これなら山にも行けました。
多額の金をかけて衛星を打ち上げていますが、天気予報の精度は全く上がりません。
空のドブに金をばらまいているだけです。
カワセミは相変わらず出が悪いようです。
餌捕りも、ホバもありませんでした。
最初に出てきたときに水浴びで飛び込んだと思ったら、草陰で小さな魚を捕っていました。
これが唯一の魚付きのシーンですが、すぐに落としてしまいました。

水浴びはよくやっていました




留まり木への着地


羽繕いも入念に
これで今日の仕事は終わりでした


- 2016/05/26(木) 16:33:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長い間晴天が続いていましたが、今日から天気が悪くなってきました。
予報では今日は午前中が雨で、午後から曇りということでしたので、撮影は諦めて休みとしました。
しかし、午前中は雨も無く、撮影には行けたようですが後の祭りです。
かなり画像がたまっているので、処理を進めていますがなかなかはかどりません。
明日は完全に雨のようですから、ゆっくりと休めそうです。
ハヤブサのヒナの成長記録の続きです
<ヒナ初見から5日後>
ヒナ1番子がちらっと見えただけでした

<ヒナ初見から6日後>
この日もヒナの出は悪るかった
1番子は目の周りがかなり黒くなってきています

ヒナ2羽が何とか見えます

動画で見ると3羽いました。しかし、まだ顔がチラット見えるだけです。
最近動画でも写しています
ヒナの覗きも一瞬見える場合が多く、見えたと思ってシャッターを切ったのではもういない場合が多いのですが、動画ですと後からPCで確認していくと一瞬の画像を得ることが出来ます。
しかし、問題なのはニコンについているソフトでは動画の早送りとかが無く、写した時間じっと見ている必要があります。そのためまだ確認していない動画画像が沢山あります

<ヒナ初見から7日後>
まだちらっと見だけで、体がなかなか見えません


<ヒナ初見から8日後>
やっと真っ白な全身を見せるようになりました
成長して元気に動き回るようになったようです

ヒナ3羽が並びました
お父さんを母親と一緒に見送ります
まだもう1羽は成長が遅いのか奥の方に居てなかなか出て来ません

お母さんに3羽そろって餌をねだっています

父親の餌やり

動画で見るとヒナ4羽が写っていました
やっと写せたヒナ4羽です
- 2016/05/25(水) 21:46:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も京都は30℃を越える真夏日となりました。
暑い日が続きます。しかし、明日から天気は悪くなるようです。少しは涼しくなるのでしょうか。
ハヤブサのヒナが巣立ちました(まだ巣立ちしてないヒナもいますが)ので、ヒナの成長記録をアップします。
やっとヒナの頭の先だけがチラット確認できました
すぐに見えなくなってしまいました

<ヒナ初見え>
あくる日は全く姿なしでした
2日後、やっとヒナ1羽が顔を見せました(このヒナが1番子だと思います)
例年にならってこの日をヒナ初見えの日とします
この時はまだ何羽生まれたかは分かりませんでしたが、親が餌を持ってきて餌やりに時間が掛かりますので、1羽だけではないと期待が持たれました

メス親と並んで

お母さんお腹すいたよ
母親に餌をねだります

母親が餌をくれないもので、母親の足をかじります

<初見え1日後>
姿を見せたのはまだ1羽のみです

<4日後>
ヒナはかなり大きくなったようです
オスがやって来て餌をやります

オスの餌やりの際にヒナが2羽見えました

ヒナが3羽見えました
この日少なくとも3羽は生まれたことが分かりました
まだ顔のみで、全身は見えません。

- 2016/05/24(火) 19:18:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は最高気温が33℃まで上がったようです。
7月初旬の気温とか。これでは真夏はどうなるのでしょうか。
この暑さを逃れて今日も山の中へ。
山の中の木陰は涼しく、気持ちのいい一日でした。
しかし、鳥は全くのボーズ。
最近2連敗です。
鳥の出を待って居眠りをすると気持ちのいいものですが。
今日の画像はハヤブサのメス
最近、ハヤブサのオス、メスともに突然に餌を持ってきて食事場所に入り食べだすので、丸ごとの鳥を持って飛ぶ姿が撮れません。そのためきれいな絵がありあmせん。
メスが餌を捕って来て何時もの場所でさばき、食べています

食べ終わると食べ残った餌を持って飛び出します




ハヤブサの郷にちょくちょくハチクマがやってきます
しかし、かなり高い上空を舞うのみで、いい絵は写せず、ほとんどボツにしています

- 2016/05/23(月) 21:05:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も京都は30℃超えの真夏日となりました。
この暑さを逃れて、サンコウチョウを求めて山の中へ。
山の中は木陰で涼しかったのはよかったのですが、目的のサンコウチョウはサッパリです。
サンコウチョウの鳴き声も少ない。
やっと一度、一瞬だけ入ってきました。
暗く、背景が明るいのでAFが来ません。マニュアルでやっと1枚写せましたが、残念ながら枝かぶりでした。
今年初見、初撮りのサンコウチョウです

オオルリは常時同じ場所でさえずっていました
しかし、杉林の中で暗い



これだけではさびしいので、ハヤブサの山の鳥です。枯れ木も山のにぎわいと言った所でしょうか
アオバト
きれいなアオバトでしたが、少し遠かった

ホオジロも毎日出て来ます


- 2016/05/22(日) 17:38:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
京都は最高気温31℃の真夏日となってしまいました。
こちら宇治は宇治川の温度計で昨日30℃でしたが、今日は29℃と真夏日は免れたようです。
風があるせいでしょうか、少し涼しく感じます。
ハヤブサのヒナ一番子が無事に巣立ちました。
土日はもの凄いカメラマンで混雑するので、行くのをやめていたのですが、今日は昨日の状況からするとひょっとすると巣立ちがあるのではないかと考え行ってみたのですが、見事予想が的中して巣立ちを見ることができました。
ただこの一番子元気すぎて、すぐに裏山へ飛んで行ってしまい、親が餌を持って帰って来ても、帰って来ません。
どうなっているのか心配です。昨年も一羽飛んで行って3日ほど行方不明になったことがありましたので。
「お山の大将僕一人」
毎年、ヒナはこの岩の上から巣立って行きます

岩の上で羽ばたきます

突然、岩から飛び出しました。見事巣立ちました

元気に飛び回ります
普通は巣立ち直後は一直線に飛んで行くだけで、旋回しながら飛ぶことはないのですが、よほど巣の中で飛びなれていたのでしょう

気持ちよさそうに上空を舞います

木の枝に見事な着地です
いままで巣立ちでこのような枝にうまく留まったのは見たことがありません
大体、木の葉の上にやっと留まるか、岩場に落ちるように着地する事が多いのですが


母親が巣立ったのに気付き餌を持ってきました
上のヒナを見上げながら呼ぶのですが、ヒナは動きません
やはりまだ心が落ち着いていないのでしょうか

メスは餌を持ってヒナの上を飛び、ヒナを誘うのですが、ヒナは動こうとしません

15分ほどして、また母親は餌をヒナのすぐそばまで持ってきて、ヒナを誘うのですが、ヒナは動きません


やっと母親はヒナの所に餌を持って行き、餌をやります
しかし、足場が悪いのでヒナは餌を度々落としていました
このように不安定な所で餌を食べるのは初めてですので

一番子、今日2度目の飛び出しです

飛び回って更に遠い枯れ松に留まりました
遠すぎて解像度がありません

バカチョンカメラで写した動画からコマを抜き取った画像です
これの方がまだ見られるとは

3度目の飛行です
気持ちよさそうに飛びます
「空は広いぞ、心が弾む♪♪」

着地したのは木の葉の上です
その後また飛び出して、裏山の方に消えました
- 2016/05/21(土) 18:14:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「小満」です。
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。
ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。
梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。田植えの準備を始める頃でもあります。
こちらの田圃でもぼつぼつと水が張られてきています。
水を張った田圃に入る水鳥がやって来るのも近いと思われます。
今日は朝方は曇り空で、天気が悪いのかと思っていたのですが、段々と晴れてきて快晴の天気となりました。
気温も上がって30℃を越えてしまいました。
ハヤブサの山は下界に比べると少しは涼しいでしょうか。でも直射日光が射すところはやはり暑いですが。
ハヤブサは今日はサッパリで、午前中オスが1回やって来ただけでした。メスの姿は全く見られませんでした。
オスは突然に餌を持って帰って来て、すぐに飛び出して行ってしまいます。
ほとんど写すことが出来ません。
そのかわりにエナガのヒナがやって来ました。
4月の末に、エナガの巣からヒナが出てきて並んで、ヒナ団子を期待していたのですが、いつの間にか巣立ってしまい、見ることが出来ませんでした。
その時のエナガの巣
過ぎの葉の中に造っていて、チョット見ではよくわかりません

朝のうちまでは親が餌を持って出入りしていたのですが、突然やって来なくなりました。その間にヒナが巣立ってしまったようです。
付近を探してもヒナ団子もありませんでした。
探しているとヒナ1羽だけ近くに留まっていました
枝被りで、いい位置を探している間に飛んで行ってしまいました

今日突然、ヒナが3羽やって来ました。どこか違う巣から巣立ったヒナでしょう
ヒナ団子とまではいきませんが


2羽で羽繕い


2羽となった後、すぐに飛んで行ってしまいました
- 2016/05/20(金) 20:04:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
快晴の天気が続いています。
気温も上がりましたが、予報では30℃超えの真夏日との事でしたが、実際は昨日と同じ29℃の夏日でした。
1週間ぶりにハヤブサの山に。最近雨の影響で運動が少なかったせいか、自転車での山登りはしんどかった。
ハヤブサ夫婦の面白い行動です。
9時にメスが備蓄の餌を取り出し、飛びます



そしていつもの食事場所で食べます

残りを持って巣へ運びます

1時間後突然メスが鳴きながら飛びました

よく見るとオスが餌を持って帰り、自分で食べていました
黙って帰ってきたため、誰も気が付きませんでした
気が付いたのは、メスだけです。さすがですね。
それで鳴きながら飛び出したのでした。
オスはメスに餌渡しをせず、自分でいつまでも食べているため、痺れを切らしたメスが襲い掛かってきました
慌て餌を持ってオスは逃げます

餌を持って逃げるオスをメスは追いかけます

やっとメスをまいて、オスは再度この場所で餌を食べます

しばらくして、まだオスが餌渡しをしないので、メスはイライラして上空を飛んでオスを探します

やっとオスは食べ残した餌を持って飛びだします
餌渡しをするのかと期待したのですが、オスは直接餌を巣へ持って行ってしまいました

その後、オスは悠然と飛んで行きました
しかし、餌捕りにはなかなか出て行きませんでした
- 2016/05/19(木) 19:43:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと朝から快晴の天気となりました。
当然気温も上がって30℃近くと、暑い一日でした。
今日は別の鳥を探しに行ってきたのですが、見付けることはできませんでした。
それならと他の鳥を求めて移動したのですが、こちらもダメで、完全ボウズの一日でした。
そこで、以前から家内が見に行きたいと言っていた「世界から猫が消えたなら」の映画を見て来ました。
近くのイオン久御山のシネマでは、当初は上映予定とあったのですが、突然上映中止になってしまっていました。
それならどこで見るかと思っていたのですが、たまたま探鳥の行き先の近くのシネマで偶然上映しているのを見つけ、見てきた次第です。ここで出てくる猫が以前我が家で飼っていた猫と全く同じで、飼いだした動機も同じでした。
我が家の猫を思い出す映画でした。
川のカワセミは水浴びばかりです。
同じ格好ばかりです。







留まり木に戻ってくる姿


- 2016/05/18(水) 20:08:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も予報では朝から晴れのはずでしたが、天気の回復が遅れたのか、朝はまだ雨がパラツク天気でした。
そのため今日の撮影は取り止めに。
完全に晴れてきたのは、昼前でどこに行っても帰る時間帯になってからで、どうすることもできません。
何とか溜まっていた画像処理も進みました。
今日の画像は琵琶湖の葦原のオオヨシキリの合唱団です。
大きな声で歌い続けていました。







- 2016/05/17(火) 19:39:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では午前中は曇り空で、昼には雨となることでしたので、今日はゆっくりと休日と思っていたのですが、朝起きてみるとすっきりとした晴れの天気でした。
何時雨が降るか分からないので山へは行けず、カワセミの川へ。
今日は何故か昨日と比べてもカワセミの出は悪く、唯一の水浴びも少なかった。
餌捕りは下流ばかりに行ってしまいどこで捕っているのか分からない状態です。
そこで今日の画像は雀の子です。
「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」ではありませんが、ヒナがうろちょろして、親から餌をもらっています。
<第1話>
親がヒナの所へ餌を持ってきました

ヒナが食べたのかどうかよく分かりません

カワセミのように頭にトンボは留まりませんでした
「お母さん これも食べられるの?」
「大きくなったらね!」

<第2話>
ヒナ3羽が親を待っています

親が餌を持ってやって来ました
我先にと1羽が
しかし、餌やりは草の陰に入ってしまいました


<第3話>
ヒナの所に親が餌を持って来たのですが、ヒナたちはそっぽを向いて知らん顔です

仕方なく親は餌を持って飛んで行ってしまいました

「
PKF365」にチョウゲンボウ(2016)をアップしました。
よろしかったら覗いて見て下さい。
- 2016/05/16(月) 16:56:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都では葵祭が行われました。
日曜日で、天気もよく沢山の人出だったことでしょう。
京都も急に暑くなりましたので、参加者も、観客もさぞ暑かったことでしょう。
今日は久し振りにカワセミの川へ。
カワセミの両親は子育てに忙しいようで、度々出てくるのですが、餌捕り場所が一定しません。
水浴びばかりでした。
メスの水浴び

オスの水浴び

きれいな花絡みの留まり物はなかなかありません

ホバもありましたが下流に飛んで、追いかけての撮影で遅れてしまいました

僅かな餌捕りシーン
流れの速い所に飛び込み魚を捕りました
飛び込みのスピードが速く、カメラを振るのが難しかった


小さな魚ですが巣に持って帰ります

次は、止まり木から飛び込み少し大きな魚を捕りました


これもまた巣に持って帰るものと思っていたら、自分で食べてしまいました
腹が減っては戦は戦はできませんので
それにしても、メスの餌捕りを見ません。出てくると下流に飛んで行ってしまいます。どこで餌捕りをしているのでしょうか。
- 2016/05/15(日) 18:03:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。
気温も28℃と昨日よりは1℃低いだけの暑い一日でした。
ハヤブサもカワセミも子育ての最中で、働きが今一つと思われるので、今日は今年初めてのサンコウチョウを求めて山の中へ。
しかし、サンコウチョウは鳴き声はしばしば聞こえるのですが、見えるところには出てくれませんでした。
まあこれからしばしばみられてくるのでしょう。
オオルリは近くにやって来てさえずっています。
しかし、暗い杉林の中で画像は今一つでした。



すると突然オオアカゲラが杉林の中に入ってきました。
なかなかいい場所には出てくれなかったのですが、何とか写すことが出来ました。


そして飛んで見えない葉陰に

何処に行ったかと探していると、裏山の木へ
突然明るい所にでたもので、露出補正ができず、完全な露出オーバー

そして飛んで行ってしまいました
これも葉陰になってしまった
- 2016/05/14(土) 19:54:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。
気温も上がって29℃と真夏日直前です。
日向は暑く感じるようになりました。
ハヤブサの山に向かう途中、宇治川でカワアイサを見掛けました。まだ帰らずに居るようです。
オス2羽でした。近くにメスがいるかもしれませんが、見つけられませんでした。



ハヤブサの動きは最近あまりパッとしません。
空中餌渡しが無くなってしまいました。
メスはよくハトを捕ってきます


食事はたいてい見えない所です
食事を終わって残りを備蓄に持って行きます

オスは小さな鳥ばかりです。そのため持って帰る回数は多い。
しかし、オスも見えない所で食べるか、すぐに備蓄へ持って行って隠してしまいます。それも突然に持って帰りますので餌を持って飛ぶ姿を見ることも少ない。
この時は隠した餌を取り出して飛び出しました


- 2016/05/13(金) 21:01:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと天気は回復し、久し振りの快晴の天気となりました。
晴れてくると気温も上がってこちら京都は27℃の夏日となりました。
急にまた暑くなった感です。
ハヤブサも面白みがなくなってきました。
最近、餌渡しが少なくなってしまいました。
オス、メスがそれぞれ気ままに餌を捕ってきます。
餌渡しは背景に取られてピントがきません

やっと見られるのはこのシーンだけ
前後は全くのピンボケ画像でした

受け取った餌を持って飛ぶメス

オスも飛び回ります

オスの留まりは少ない

オスが餌を捕ってくるのが待てず、メスが備蓄の餌を探し出して飛び出しました

餌を持って飛ぶメス


1/60秒のスローシャッターで流し撮りに切り替え


- 2016/05/12(木) 18:25:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鬱陶しい天気が続きます。
今日も一日雨となってしまいまし。予報では昼頃からは天気も回復方向に向かい、雨も上がって曇り空になるとの事でしたが、夕方になってもまだ雨がパラツイテいます。
明日は晴れの予報ですが、どうなることでしょう。
雨で三連休はめったにないと思います。
画像処理は進んだのですが、身体がなまってしまいそうです。
今年は山の藤がきれいでした。
もう盛りは過ぎてきたようですが、賞味期限が切れないうちに。








藤の花が咲くころはオオルリが留まらないかと期待しているのですが、なかなか留まりません。
遠くで藤の花の近くにオオルリが留まったのですが、やっと見つけてカメラを向けた時は飛び立つ瞬間でした。
さらに最悪なのはハヤブサの流し撮りのためシャッター速度を1/60にしていたため、オオルリはぶれてしまいました。
- 2016/05/11(水) 17:07:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もしとしとと雨が降っています。
前線が停滞し梅雨のような天気です。
明日も雨の予報です。ええかげんにして欲しいものです。
カワセミの川にヌートリアが巣を作っています。子供が2匹生まれたようです。
親はグロテスクになりますが、子供は可愛いものです。
なかなか目の前に出て来ませんが、かなり大きくなっていました。
いつもハヤブサでは飽きてくると思います。少し目先を変えました。
子供2匹で遊んでいました







「
PKF365」にコミミズク(2016)をアップしました
よろしかったら覗いて見て下さい
- 2016/05/10(火) 16:52:54|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨の一日となりました。
停滞前線が居座り2,3日雨が続くようです。もう梅雨になるのでしょうか。
最近、温暖化の影響か、季節の移ろいがおかしくなっているように思われます。
ハヤブサの近場の留まりものです
近くの木にメス留まりました



近くの岩場に留まりました
餌を食べています


餌を持って飛びます


- 2016/05/09(月) 18:47:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復して上天気となりました。しかし、この天気は今日一日だけのようで、明日はまた雨の予報です。
天気の悪い日がまた三日ほど続くとか。
梅雨じゃあるまいし、どうなっているのでしょう。
ハヤブサの空中餌渡しはなかなかうまくいきません。
空抜けの場合はAFが来やすいのですが。

メスが少し行き過ぎたようで

空中でひっくり返って餌を受け取りました




背景がグリーンバックになると、光がいい時は後ろに取られやすくなかなかピントがきません
これもピント外れ

その後、この1枚だけピント来ましたが、その後はまた外れてしまいました
今発売中のいいカメラは食らい付きがいいのでしょうか

シャッター速度 1/60の流し撮り

- 2016/05/08(日) 17:21:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜半の雨の後は天気は回復するはずでしたが、一日中どんよりとした曇り空でした。
久し振りにカワセミの川へ。
カワセミはヒナが生まれたようで餌を運ぶ必要が出てきて、オスもメスもちょくちょく出ては来るのですが、あまり芸はありません。
今一つの動きでした。
朝、まず
メスが出て来ました
くちばしには土を付けいるので、巣から出てきたのでしょう

何度も水浴びをしていました



メスは巣に帰ったようで、次いでオスが出て来ました
やはり水浴びを
オスの水浴びは、水面からいったん飛び出した後、水面に腹をぶつけ、その後水面から飛び出していきます
いつもこの格好でした




ホバも何とかありました


これは後ろ向きでした

これは飛び込む途中でのホバで、当然後ろ向きです
このホバはなかなかピントがきません。それに気を取られていると、突然の飛び込みに追いつきませんでした

餌捕りは見えない所ばかりです
よくエビを捕っていました

たまに魚を捕るのですが、小さな小魚ばかりです
- 2016/05/07(土) 18:01:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り雨となりました。
朝は曇り空で、雨が降り出すのは昼前のようでしたので、カワセミの川までなら行けそうでしたが、最近出が悪いようで、行っても無駄と思い今日は撮影は休みとしました。
昨日大阪城を歩き回ったのでいささか疲れもありました。
未処理の画像も溜まっており、少しは処理が進みました。
ハヤブサが裏山の近い木に留まりました。
オスに向かって餌を捕ってくるように、ギャーギャー叫んでいます。

突然身構えました

オスが餌を持ってやって来たのでした



ここで餌渡しをすると期待したのですが、オスは餌を持ったまま通過してしまいました

メスが追い掛けて飛び出しました


この後2羽は真上に飛んで行って空中餌渡しをしてしまいました。
近すぎてカメラを全く振れず、今回も餌渡し撮影は失敗でした。
最近調子が悪く2連敗です。
- 2016/05/06(金) 20:07:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「立夏」です。
春分と夏至のちょうど中間にあたります。穀雨から数えて15日目頃。八十八夜の3、4日後。
暦の上での夏の始まりです。
今日は「こどもの日」です。
と言うことで、孫たちと大阪城へ行ってきました。
最近歴史に興味を持ち出したとかで、大阪城へ行きたいとかでした。
ちょうどよいと1時間ほど早めに出て鳥を撮りに行ったのですが、全く鳥の姿がありませんでした。
帰ってブログを見るとサンコウチョウが出ていたとか。我々が行ったところではなく、途中で人だかりがしているのを見掛けたのですが、そこに現れていたようです。
大阪城は短時間ではだめです。時間をかけて、歩き回って人だかりを見つけないと情報のない者には無理のようです。
カワガラスがいい所に出ていました

羽根を伸ばしてリラックス

それから流れの中へ



白目をむきます
- 2016/05/05(木) 20:31:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の予報で撮影は休みと思っていたのですが、前線の通過が早く朝から快晴の天気となりました。
しかし、気温はあまり上がらず京都では最高気温26℃留まりと、涼しかった。
それならと今日もハヤブサの山に。
朝、麓ではサンコウチョウの鳴き声が、もうこちらにも入ってきたようです。
今年は夏鳥の入りが全般に早いようです。これも温暖化の影響でしょうか。
サンコウチョウの姿が見られるのはいつごろになるでしょうか。
しかし、さっそくハヤブサがサンコウチョウを捕って来たとか。よく分かりませんが、それならえらい事です。
ハヤブサがアオバトを捕ってきました。
オスが捕って来て、突然真上でメスに餌渡ししたためカメラが追いつきませんでした。
雲台が真上には対応しませんので。
アオバトを持って飛ぶメス


備蓄の隠し場所を探して飛び回っています



その後草陰に隠しました。
そして20分後食べるためまた備蓄のアオバトを探し出して、食事場所に飛びます

ツツジの花の陰に持って行き、ここで食事です

- 2016/05/04(水) 18:15:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では今日午前中は晴れということで山に行ったのですが、天気の崩れが早いのか、朝から曇り空でした。
山では曇っているとよく鳥が見えません。曇りなら川のカワセミへと思っていたのですが、これなら川に行った方が良かったようです。
その中で、途中でよくカワガラスを見掛けていました。しかし、すぐに上流に飛んでしまいなかなかカメラで捉えることが出来なかったのですが、今日やっと写真を写すことが出来ました。
2羽が遊んでいましたが、すぐに1羽は消えてしまいました。

川の堰堤で餌を捕るのかしばらくここで遊んでくれました






餌を捕ったのか何かをくわえています

今度は餌ではなく木の枝でした

いつも上流に飛んで堰堤で見えなくなります。堰堤の上に飛んでいなくなるのかと思っていたのですが、どうやら堰堤の水抜きの暗渠に入っているようです。
ここで待つとまた現れてくるかもしれません。
- 2016/05/03(火) 18:11:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。
気温も上がって、京都は31℃の真夏日となりました。
山の中でも直射日光が当たっている所は焼けるような暑さでした。
ハヤブサも暑いのか日陰で休憩が多くなったように思います。
空中餌渡しを期待して通っているのですが、昨日、一昨日は障害物の影響でダメでした。
今日はそのようなことが無いように撮影場所を変えたのですが、地上の餌渡しばかりで、2度あることは3度あるの一日かと思ったのですが。
オスが小鳥を持って帰ってきました。先ほどやはり地上で餌渡しをしたばかりです。
効率のいい餌捕りです。いつもこうならいいのですが。

ツツジの花の前を飛んだのですが、チョット格好が悪かった

すぐにメスがやって来ないので、松の枯れ枝に持って行きました

やっと気が付いたメスは鳴きながらオスの下に

空中餌渡しを期待したのですが、オスは餌を持って飛んで、また地上の餌渡しとなりました

メスはそれを持って飛びます。すぐには食べず備蓄するようです。

そして岩場に持って行きました

その後長い時間オスは帰ってこなかったので今日はもう空中餌渡しはないと諦めていたところ、やっと小鳥を持って帰ってきました。
気付いたメスはすぐに追いかけやっと空中での餌渡しをやってくれました



- 2016/05/02(月) 18:20:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ