今日で2016年も半分が終わりました。
あっという間の時の流れです。
今日も朝方は雨となりました。
そのため撮影は休みとしました。
明日から少しの間梅雨前線が南下し、雨が無さそうです。
街中のハヤブサのヒナが親から餌をもらったようで、食べているのですが、食事の様子が見えません。
食事が終わってやっと見えるようになりました。2時間は食べていたようです。

お腹は一杯のはずですが、何かギャーギャーと鳴きます


くちばしの掃除

上空をツバメが舞います
それを眺めています
餌として見ているのでしょうか

端っこまで歩いてきたので、飛び立つのかと期待したのですが
フンをして

羽根を伸ばして



いよいよ飛び出すかと期待したのですが、寝てしまいました
雨が降り出したので、そこで帰宅です
スポンサーサイト
- 2016/06/30(木) 18:02:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇り後雨の天気でした。
何とかカワセミの出てくる午前中は曇り空でしたが、昼前から予報通りの雨となりました。
明日も梅雨空で雨のようです。
川のカワセミの出はいまだあまりよくありません。
オスがちょこっと出てきて餌捕りなどをやっていました。
遠い所で餌捕り
証拠写真程度です



同じぐらい遠くでホバして、餌捕り
ホバはカワセミにピントがこないぐらい遠くです
ピントを何とか合わせようとしている間に飛び込まれ、餌捕りが遅れました

更に遠くの水門にいってしまいそこから飛び出してホバ

草陰で魚を捕って上がってきました

これは近い所で飛び込んだのですが、魚無でした
これも草の陰
今日の近くでの餌捕り、飛び込みは草の邪魔ばかりでした

一瞬二羽が留まり木に留まったのですが、カメラのシャッターを押すまでに飛び出されてしまった
追掛けるのはいつものオスですが、他の逃げている方はヒナかと思ったのですが、よく分かりません
- 2016/06/29(水) 16:27:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
梅雨の空が続きます。
朝方まで雨が残っていましたので、今日もカワセミの川は休みとなりました。
気温もそれほど上がらず、25℃とまりでした。
しかし、風がないと蒸し暑い。
明日も同じように、曇り後雨の天気が続くようです。
オオルリが子育て中のようです。
道を歩いていると、近くでオオルリの鳴き声が聞こえました。
探してもよく分かりません。
気が付くと何とすぐ目の前の木に留まっていました。それも餌をくわえて。
通常のように遠くばかり探していたので、気が付きませんでした。
普通ならこんなに近かったらすぐ逃げてしまうはずですが、子育て中で警戒音を出しているのでしょう。
遠くに離れると鳴き止みます。
オスは餌をくわえたまま長いこと鳴きながら留まっていました



羽ばたきを

メスも餌をくわえてやって来たのですが、こちらはすぐに飛んで行ってしまいました


オスはまた違う餌をくわえてきて、警戒の鳴きを
- 2016/06/28(火) 17:58:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久し振りに晴天となりました。
気温もそれほど上がらず涼しい一日でした。
朝カワセミの川へ出勤途中に、ハヤブサのヒナがギャーギャー啼いていました。
そこでカワセミはやめてハヤブサと付き合うことに。
ヒナの姿は見えませんでしたが、オス親とメス親が別々の所に留まっていました。
早朝に食事はしたようで、休憩中でした。
オス親

メス親

ヒナがギャーヤー鳴きながら建屋の屋上から飛び出してきました。
親に餌をねだっているようですが両親は知らん顔です。朝食事をもらわなかったのでしょうか。


建屋の上に留まって羽を伸ばしています
飛び疲れて休憩でしょうか

建屋の上を歩きます
この姿が滑稽です

また飛び出しました

煙突の上まで行って餌でも探しているのでしょうか

また飛んで建屋の方に下りて来ました

ヒナがアオサギを追いかけていました
アオサギは驚いて飛んで逃げましたが、本気を出すとアオサギの方が強いはずですが
- 2016/06/27(月) 19:28:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報では梅雨の合間の晴れの日でした。
しかし、朝から曇り空で夕方には雨が降ってきました。
梅雨時だから当たらないのが当たり前なのでしょうか。
明日は今日のような晴れの予報ですがどうなるのでしょうか。
今日は唯一の晴れ間ということで、暑くなると予想して山に入ったのですが、お目当ての鳥はまたまた出て来ません。
これで泥沼の4連敗、4連続完封負けです。どこかのやる気のない野球チームと同じですね。
先日の出の悪いカワセミに変わってよく遊んでくれたササゴイです。
飛び込んでの餌捕り






今度は魚のオイカワを捕ったのですが、方向が悪くいい絵になりませんでした



飛んで行きますがすぐにまた帰って来て餌捕りしていました
- 2016/06/26(日) 17:15:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
梅雨空の鬱陶しい天気が続いています。
今日の天気予報も朝は雨で、その後は曇りということでしたが、一日中降ったり止んだりの天気でした。
山の中でアオゲラが2羽けたたましく鳴きながら飛び回っていました。
曇り空で暗く、空抜けは逆光になりいい色が出ません。止まるところも小枝が邪魔な所ばかりでいい絵は得られませんでしたが。
この時が一番色が出ていましたが、枝の陰


アオゲラ2羽
下部にやって来たので、2羽が入るようにカメラを動かしたのですが、すぐに飛んで行ってしまった
下から見上げる位置で頭が見えないので、どちらがオスかメスかよく分かりません

上部の1羽

下の1羽

これはどちらもオスのようです


親を写している時に、小さな鳴き声が聞こえるので、ヒナがいるのではないかと探しても何処にも見当たりませんでした
よく見ると、枯れ松に巣がありそこにいるようです
巣穴から時折ヒナが覗いていました
これは頭頂部が赤いのでオスのヒナのようです
かなり大きくなっていて、もう巣立ち直前のようです
そのため親は巣に餌を持って来ないので、巣が分かりませんでした


もう一羽いました。この子は一度短時間覗いただけでした
この子はまだ小さいようです。頭が赤くないのでメスかな
- 2016/06/25(土) 18:38:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の真っ只中で天気が安定しません。
午前中は曇りの予報でしたので、カワセミの川へ。
予報通り昼からは強い雨となりました。明日朝方までは雨の予報ですがどうなるのでしょう。
修理に出していたカメラが帰ってきました。
D300Sは時々真っ黒な画像が出ていましたが、原因は分からず、シャッターユニットの異常が出ているとの事で交換したようです。
シャッターユニットは6ヶ月前の修理で交換していたのですが、もう異常とは。
今回無償期間の6ヶ月は少し過ぎていたのですが、その前から異常が出ていたということで、無償交換してくれました。
今日修理後の初撮りに出かけたのですが、真っ黒の画像がでる異常は出ませんでした。
どう言うことでしょう。もう少し様子を見る必要があるのでしょう。
もう一つバカチョンカメラのP610も帰ってきました。
コンデジで密封されているはずなのに、レンズの前にゴミが入っていました。画像に必ず映り込みますのでどうしようもありませんでしたので修理に出しました。最初、カメラノキタムラに持って行くと1年保証はあるのにゴミ関係は有償とか。それは無いだろうと、ニコンの梅田SCに直接持って行きました。こちらでは無償でやってくれました。
その他、修理に出すついでにズーム作動の不具合、アイセンサーの不具合が出ていたので修理依頼しました。これだけなら何とか我慢すれば使用できたのですが。
修理が終わって帰ってきたカメラを見ると真っ新の新品と思えるほどきれいになっていました。
何と、レンズやシャッターなどすべて新品に交換です。今どきの修理は悪い所をバラして修理するということはせず、悪い部品を新品に交換した方が安上がりになるのでしょうか。ゴミが入っただけなのに部品交換??
カメラの函体とCCDセンサー、画像処理基板だけが古いままでしょうか。
これが有償となると新品を買うのとどちらが安いかということになりかねませんね。そのため修理せずに新品を買うことになります。
川のカワセミは雨による増水の影響かさっぱりの出でした。
朝7時前に出て来ましたがすぐに消えてしまいました。
留まり物1枚

1時間半後やっと出てきて

唯一の水絡みでしたが、魚無し


留まり木に戻って着地
水絡みと、着地にピントが来たのは珍しい


ドッコイショ!!

2時間後にやっと出て来ました
飛び込んで魚を捕ったのですが、草の陰
草を外してシャッターを切ったのですが、ピンボケでした

留まり木に戻って魚を食べました
その後すぐに飛んで行ってしまいました
今日のカワセミはこれのみでした


カワセミの出が悪い代わりにササゴイがよく遊んでくれました
飛び込んでは餌捕り
今日はその一部を


- 2016/06/24(金) 16:08:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜半から朝方までかなり強い雨が降っていました。
その後晴れ間が出て来ましたが、カワセミの川も大増水したようで、今日も撮影は休みとなりました。
この梅雨空では身体が鈍って来そうです。
朝方の強い雨で、家の傍を流れる天井川もかなり増水して濁流が流れていました。
3年ほど前のように決壊するほどではなかったようです。
最近、天気の悪い日ばかりでハヤブサの山に登ることが出来ません。
今はヒナも親に付いてどこかに行って狩りの練習でもしているのでしょうか。
少し前のヒナ同士の遊びです。この頃が一番良かったのでしょうか。








遊び疲れて休憩
親が餌を持ってくるのを仲良く待っています
- 2016/06/23(木) 16:13:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の真っ只中で天気が安定しません。
今日も日中は雨が降るのか、降らないのかよく分からない天気でした。そして夕方からは雨となり、明日まで続くようです。
天気が安定しませんので、撮影に出かけるかどうか迷っている間に時間を逃す状況が続いています。
先日の川のカワセミのシーンです
白い花を入れて留まり物

草に留まるときに、うまく留まりきらずに羽ばたきました


今日は餌捕り失敗シーンです


体を捻って止まり木に戻ります

この格好の悪い飛び上がりが何度かありました

魚を捕って止まり木に着地
これは格好が良かった

小さな魚を捕って、巣のメスの元へ

- 2016/06/22(水) 18:14:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「夏至」です。
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。
暑さのピークは1カ月ほど先になります。
今日は朝のうちは雨が残っているような天気で、カワセミの川も昨夜の雨で増水していることと、撮影は中止しました。
昼前から晴れてきましたが、時すでに遅しです。
日が出てくると気温も上がり、蒸し暑い一日でした。
修理に出したカメラがまだ戻って来ません。
カメラがないと撮影に出る意欲もそがれてしまいます。
一昨日の給餌画像に次いで、交尾画像です。
この後、メスは抱卵中かなかなか出てこなくなりました。
最初は真正面の画像でした






次は横向きできれいな画像となりました




- 2016/06/21(火) 16:50:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝のうちは曇り空で、また雨があるのではないかと言った天気でしたが、その後は晴れ間が出てきました。
晴れてくると気温も上がって最高気温31℃の真夏日となりました。
それに湿度が加わって非常に蒸し暑い天気となりました。
川のカワセミは今日はそこそこの活動でした。
最近のカワセミは出のいい日と悪い日があり、よく分かりません。
運を天に任せるだけなのでしょうか。
ホバもよくやっていましたが、なかなか捉えられません。
唯一、押さえた画像です



餌捕りシーン
今日は小さな魚でしたが比較的よく捕っていました
これは残念ながら後ろ向きでした


こちら向きでしたが、少し恰好が悪い

今度はいい方向に上がってきました


巣にいるメスへ持って行くようです

- 2016/06/20(月) 17:24:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の一日となりました。
鬱陶しい梅雨空で降ったり止んだりです。
雨が止んでも何時降り出すか分かりませんので、撮影には出かけられません。
そのおかげで画像処理の方はかなり進みましたが。
川のカワセミもヒナが独り立ちしたようで、親は二度目の子作りに入りました。
オスからメスへの給餌
給餌の方向が悪かった



最後はオスのこの決めポーズで

続いてまた給餌
オスが小魚を捕って来て、メスがそれをもらいにやって来ます




最後はやはりこの決めポーズで
- 2016/06/19(日) 17:04:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の中休みで、久し振りに朝から快晴の天気となりました。
そのため気温も上がって、こちら京都は最高気温33.5℃の真夏日となりました。
カワセミのヒナがなかなか川へ出てきません。
ヒナ達が親から餌をもらうシーンを期待しているのですが今年もそのシーンはありませんでした。
毎年ですがこの地のカワセミは見えない所にヒナを出し、給餌しているようです。
オス親が給餌の場所から川へ出てきた時に、それを追ってヒナが一瞬姿を見せます。
しかし、すぐに逃げ帰ってしまいます。
もちろん餌をやる姿などありません。
この時はヒナが2羽オスを追いかけて出て来ました
一瞬の出来事でした


この時はヒナ1羽だけです
オスに餌をねだるのですが、すぐに帰って行きました


この時もヒナ1羽だけでした


- 2016/06/18(土) 19:43:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は晴れの予報でしたが、朝は雨が残っているようで、山はガスが掛かっていて見えない。
晴れていれば山のハヤブサを見に行ってもいいかなと思っていたのですがこれではダメと取り止め。
結局一日中曇り空の一日でした。そして先ほどから、雨が降ってきました。
梅雨空は天気が不安定です。
朝、少し明るくなり、もう雨も無いだろうと遅ればせながらカワセミの川へ。
しかし、最近出が悪くなっているカワセミ。早朝は出てきたようであるが、その後は全く姿を見せない。
結局今日も全く姿を見ることがありませんでした。カワセミは2日連続の丸坊主となりました。
朝、ハヤブサのペアが留まっていました。
ハヤブサ♂

ハヤブサ♀

何時まで経っても両者動かないので、カワセミへ移動しました。
その後帰りに寄ると、オスは飛んだようですが、メスはまだ同じ場所でじっとしていました。
すると、少し離れたところでヒナがいるではありませんか。

長いフンを。朝沢山餌を食べたようで、親に餌をねだることも無く、こちらもじっとしています。

やっと動き出して、羽ばたきをさかんにやっています




しばらくして、ちょっと目を離した空きに飛び出していきました。何と川岸のハトを追いかけました。
ハトの方が飛ぶのが早いようです。ヒナにハトが捕れるはずはありませんが、練習をやっているのでしょう。
その後、今度は川に出てきて、セキレイを追い掛けましたがこれも逃げられてしまいました。
カメラのピントが全くきません。すぐにピントが飛んでしまい、ファインダーが真っ白になってしまうと、なかなか戻りません。
古いD300に3×4レンズにテレコンでは無理からぬ話でしょう。
AF性能がいいと言われる最新のカメラとレンズなら追いかけられるのでしょうか。
ヒナは目の前を飛んで行きました


そして遠くの鉄塔に留まりました
まだ川の小鳥を探しているようです
ここでのヒナの遊びは初めてです
- 2016/06/17(金) 17:30:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨の一日となりました。
しかし、予報では午前中は曇りで、昼ごろから雨との事でした。
そこで川のカワセミの様子見にとちょっと出かけたのですが、川には誰もいません。
何時もは少々天気が悪くても集まる気ちがいのようなジッ様たちですが、よほどカワセミの出が悪いのでしょうか。
雨がパラパラしだしたので、カワセミの顔を見ることなく急いで帰宅しました。何とか雨に会わずにすみました。
街中のハヤブサもヒナが巣立ち、親も時々餌を持って行っているようですが、なかなか見えるところに出て来ません。
餌やりの姿はまだ見ていません。
オスが留まっていました。
最初見た時はヒナが留まっているのかと期待したのですが、オス親でした。

ただ留まっているだけでは面白くないと、カワセミの方へ行って、30分ほどで帰ってみると、餌を食べているではありませんか。
この間に小鳥を捕ってきたようです。待っていたら小鳥を持って帰ってくるのが見られたはずで、残念です。



食べ終わったようです

食事中にヒナが来たら面白いのにと期待していたのですが、ヒナの姿はありませんでした
そして飛んで行ってしまいました
餌の残りを持ってヒナの所に持って行くかと期待したのですが、何も持っていませんでした



別の日に写した今年生まれのヒナです
今年生まれのヒナは1羽のみで、ほとんど姿を見ていません

- 2016/06/16(木) 19:21:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では晴れのはずでしたが、曇り空の一日でした。
気温は上がって真夏日となったようです。
山の中は涼しかった。
カワセミの川にササゴイが入っています。やっと目の前にやって来て、魚を捕っていました。
今季初のササゴイです。
飛び込んで魚を捕りました




魚を探して土手の上を歩きます


そして再度飛び込んで魚を捕りました



魚を洗います


そして、上流に飛んで行ってしまいました

- 2016/06/15(水) 19:10:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では晴れるはずでしたが、朝は小雨がパラツキ、その後も曇り空の一日となりました。
晴れの予報は何処に行ったのでしょうか。
カメラを修理に出したので、古いD300をもちだしカワセミ撮影に出かけました。
しかし、カワセミの出は最悪で、カメラの試験をすこともできませんでした。
午前中一度出てきただけで、小さな魚を捕ってメスがいると思われる巣に持って行って帰って来ません。
当分、このようなさっぱりの日が続くのでしょうか。
昨年はこのころからハヤブサのヒナが活躍したので、そちらへ行くことが出来たのですが、今年はハヤブサも終わっています。
何処に行ったらいいのでしょうか。
今日の唯一のカワセミです
草に出て来ました

そこからホバ


段々と後ろ向きに

今度は向こう向きのホバでした

飛び込んだのですが、後ろ向きで魚もありません


橋から草陰に飛び込み小さな魚を捕りました

巣のメスに持って帰りました
その後2時間待っても帰って来ません
さっぱりの一日でした

- 2016/06/14(火) 16:35:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと梅雨前線が北上してきました。
本格的な梅雨に入るのでしょうか。
しかし、明日からまた晴れのようですが。
今日は昨夜からの雨が残り、朝のうち雨で、昼前からは雨は上がりましたが、どんよりとした曇り空が続いています。
今日はカワセミの撮影は無理と、大阪のニコンサービスセンターへ行ってきました。
コンデジのP610が、何と驚くことにレンズにゴミが入っています。マクロで花を写すと影が写り込んでしまいます。
レンズ交換も無いコンデジですのでゴミの影響など考えたこともありませんでした。どうして入るのと言いたい。
ついでにフォーカスレバーの動きが悪い事もあり修理に持って行きました。
ゴミの除去も横浜に送らないとダメのようです。
同時に、一眼レフのD300Sも持って行きました。
昨年11月に5年目の最後の無料保証で修理しました。時々真っ黒な画像があります。特に、その日の1枚目は必ず真っ黒です。
多分、接点不良だと思うのですが、チェックしてもらったところ、ニコンのレンズでは異常が出なかったようで、こちらのレンズとテレコンとの組み合わせが不良なのでしょうか。
その中で、シャッター異常の記録が残っているとか。昨年の修理でシャッターユニットは交換したはずですのでもう異常でしょうか。
先方の言うことには修理後も沢山シャッターを押されていますので--------
そうです、月1万枚、6ヶ月で6万枚は写しています。普通の人なら数年分でしょうか。
でも無償で交換しますとの事で修理に出すことに(実は修理後の6ヶ月の保証期間は少し切れていたのですが、無償にしてくれました)。
ということでカメラが無くなってしまいました。昔のD300を引っ張りだして使用するしかありません。
まあ、カワセミもハヤブサも出が悪くなっていることですので、我慢できるでしょうか。
梅雨の時期と言えば紫陽花でしょう。
宇治恵心院の紫陽花です
ここには幻の紫陽花と言われる「七段花」があったのですが、今は何処を探してもありませんでした。
ガクアジサイ







普通の紫陽花

これはウズアジサイ


姫沙羅は少し遅かったようです
可憐な花が残っていました
ここには沙羅の木もあったのですが、残念ながら枯れてしまいました

- 2016/06/13(月) 17:51:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
曇りのち雨の天気となりました。
この雨は明日まで続くようです。
川のカワセミの出が悪くなってきました。
二度目の子作りに精出しているようです。
何とかホバリングと餌捕り画像を撮ることが出来ましたので、今日は昨日に比べるとよかったのでしょう。
<ホバリング>
後ろ向きが多かったのですが、」何とか顔は横向きに

身体は風向きの方向に回していくのですが、顔だけは残しています

次はいい方向に身体を向けたと思ったのですが、顔だけあっち向きに

その後顔を正面に向けたので、目が入りました


今回はいいホバでしたが、もう少し上でグリーンバックにして欲しかった


<餌捕り>
飛び込みをうまく追えたと思ったら、留まり木の陰でした
最悪です


ヒナに餌を持って帰るのかと思っていたら

くわえ直して自分で食べてしまいました
もうヒナに餌を持って帰らないのでしょうか

次は水から出てきた格好が悪かった
シャッターを押す僅かのタイミングですが、コントロールはできません

次のシーンはこの姿ですから、この間がないと
- 2016/06/12(日) 18:25:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝のうちは晴れていましたが、昼ごろから段々と曇り空に。
明日はやっと梅雨前線が上昇してきて午後からは雨となるようです。
今日も朝方は晴れていたのですが、山は昨日惨敗でしたので敬遠し、川へ出向きました。
しかし、川は草刈の影響でカワセミは一瞬出てきただけで終わりでした。
ということで今日も完封負けの連敗です。
さらに今日は最悪で、自転車がまたパンクしてしまいました。
街中のハヤブサの撮影を終え帰ろうとすると、何とパンクしているではありませんか。パンクの場所が同じバルブ付近で今回もタイヤの交換をせねばならず、またまた無駄な出費を強いられました。原因がよくわからないまま、出費の繰り返しです。ガックリしています。
自転車の名前が「GAIANT」。購入時に名前が悪いとかなり悩んだのですが、やはりこの名前が悪かったかな。
川ではカルガモの子連れをよく見掛けます。
子供が6羽、母親に寄り添っていました。この子たちはまだ小さく可愛い。





翌日、同じ場所で今度は少し大きな子供連れです。
こちらは子供8羽、大きくなって少し気ままな行動も始めています



ヒナが川面に垂れさがった草の穂を

- 2016/06/11(土) 17:32:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の合間でしょうか今日も快晴の一日でした。
気温はぐんぐんと上がり32℃の真夏日となりました。
昨夜の雨の影響か湿度も高く、蒸し暑い一日でした。
梅雨前線は今まで本州にはかかっていません。今日も南の海洋上に停滞しています。
今までの雨もただ低気圧が通過しただけで、梅雨前線の影響ではありません。
まだ梅雨入りではなかったという判断が妥当だと思いますが。
気象庁は早まったようです。なんで急ぐのでしょうか。毎年のことですが。
今日は晴れ間が出る最後のチャンスと、ハヤブサの山へ登ってきました。
でも最悪の一日でした。親は元よりヒナもほとんど姿を見せませんでした。
ハヤブサの山ではこれで三連敗でしょうか。それも今日は完封負け。どこかの野球チームと同じかな。
先日まではヒナが飛び回って空中戦をして面白かったのですが。
その画像です。






三羽が絡むこともありました
しかし、四番子はなかなか出て来ません。
親が餌を持って来た時のみ、ヒナ四羽が出て来ますが、四羽が画面に入る事はありません。



- 2016/06/10(金) 18:28:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝のうちは曇り空で、昼前から雨の予報でしたので、何とか早朝のみでも写せるのではないかとカワセミの川へ。
予報の雨の降り出しより、少し早めに雨が降り出したので急いで帰宅しました。
その後また雨は上がったようで、やっと夕方から強い雨となりました。
明日は朝から晴れのようですが、どうなることでしょうか。
今日のカワセミはホバも無く、餌捕りだけでした。オスは餌を運ぶのに忙しいようで、よく餌捕りはあるのですが、なかなかいい場所での餌捕りがありません。
小さな魚を捕りました


そして対岸の木から飛び込み大きな魚を撮りました
この木は少し遠く、私は目が悪いもので留まっているカワセミが肉眼では見えません。
そのため飛び込む飛行も全く見えません。そこでカメラのファインダーで追うことにしていますが、飛行距離が長く途中でファインダーから外れることが多く、餌捕りシーンがなかなか撮れません。
今回もカメラの視野から外してしまい、水に入ったところを肉眼で見て急いでカメラを向けたのですが、少しピントが外れました


大きな魚を捕って止まり木に持って帰ります
今日はこれで終わりとなりました




給餌態勢にくわえ直して、メスの下に持って行きます

- 2016/06/09(木) 16:30:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も予報では曇り空でしたが、晴れ間が出る天気でした。
気温は29℃まで上がったようですが北の高気圧に覆われたのか、からっとした天気で厚さをあまり感じませんでした。
川のカワセミはオスはまた餌捕りが忙しいようで、ホバをよくやっていました。
下流に飛んだ時も追いかけるとさらに多くのホバが撮られたと思いますが、あまり動かず帰ってくるのを待つこの頃です。
今日の画像はホバです。
まずグリーンバックでしたが、顔の向きが悪く目が入りません

すぐに水面バックのホバに入りました


水切りホバ



きれいなグリーンバックのホバでしたが、残念ながら向こう向きでした
背景はこのホバが一番きれいでした

あまり好ましくないブロックバック


グリーンバックでしたが正面すぎで目が入りません

目が入ったのはホバから飛び込みに移った時でした

対岸の木から飛び降りて飛び込む途中でのホバのため、背景に近すぎです

- 2016/06/08(水) 19:47:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では昼まで曇り、午後から雨との事でしたので、午前中は何とか写真も撮れるのではないかとカワセミの川へ。
しかし、8時半には雨となり、1時間の撮影で急いで帰宅となりました。
撮影時間は1時間でしたが結構面白い1時間でした。
久し振りの雨の休養で今まで溜まった画像の処理が少しは進みました。
今日の画像は後日のアップとしたいと思います。
今日のアップはメスの水浴びです
巣から出てきてかなり身体が汚れていたのか、何回も飛び込んでいました
水浴びが進むにしたがって、身体の油分が抜けて毛がばさばさになっていました









- 2016/06/07(火) 18:10:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日梅雨入りしたと思ったら、雨も大して降らないうちに梅雨の中休みだとか。
今日は一日晴れの天気でした。昨日の予報では一日中曇りとの事だったのですが、一部晴れに変わっていました。
曇り空との事でカワセミの川へ
ヒナの子育て中で、オス親は餌捕りが忙しそうです
そのためホバはよくやっていました
餌捕りは草陰が多かった
<ホバリング>
巣から出てきてすぐにホバのようです
くちばしの先には土がついています
ホバは向こう向きでしたが、顔だけこちらを向いていました

段々に向きを変え、こちら向きになりましたが、顔を上げません


次は向こう向きばかりで


今度は少し遠かったのですが、こちら向きでした




今度は対岸まで飛んで飛び込む前にホバです

このホバは長かった
遠かったので画像は今一つでした

<餌捕り>
草被りでした
草にピントが取られるので、そこを外しながらカメラを追います

今度は正面すぎました

餌を捕ってヒナの許へ
これで本日は打ち上げとしました

- 2016/06/06(月) 17:02:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝のうちは雨でしたが、昼には晴れ間が出て来ました。
そこで、田圃に夏鳥が入っていないか、ブラブラしてきました。
まだめぼしい鳥は入って来ていませんでしたが、タマシギ、アマサギを見掛けました。
<タマシギ>
タマシギペアが田植え前の田圃の畔に居ました。
今シーズン初めて見るタマシギです。
田植えが始まるとどこかに移動してしまい、見えなくなってしまうことでしょう。

30分ぼどまってやっと動き出しました

オスのエンゼルポーズ


Uターンしてまた元居た場所に戻って行きました

<アマサギ>
田植え前の耕しを行っているトラクターの近くに必ずいます




<ケリ>
ケリのヒナが草陰でひっそりと潜んでいました

親は近くまでは近寄らないので、騒ぎ立てず静かにしていました
- 2016/06/05(日) 19:23:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気象庁は九州から、中四国、近畿、東海までの梅雨入りを宣言しました。
近畿は昨日より1日遅れのようです。
しかし、何とか今日一日天気がもちました。
明日は午前中は雨のようです。でも気象庁が梅雨入り宣言するとその後晴れが続きます。
また今年もこのようになるのでしょうか。
予報では天気が悪いとの事で、山はあきらめ、カワセミの川へ。
カワセミの動きはそこそこで、ホバや餌捕りがありました。
きれいな花の上に留まりました

ホバは写せたのは一回だけでした


餌捕りは多かったのですが、ほとんど草カラミで写せないことが多かった。
大きな魚を捕りました。しかし、目が悪いもので遠くの木からの飛び出しが見えず、水に飛び込んであわててカメラを向けたもので追いつきませんでした

魚が大きすぎたのかすぐに落としてしまいました

ピントは合ってますが、画面の端でした


これは草がらみで恰好が悪かった

餌捕り失敗
これは格好が良かったのですが、魚なしでした

これは少し恰好が悪かった
- 2016/06/04(土) 18:08:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに快晴の天気でした。
気温も上がって京都は最高気温29℃の夏日となり、暑くなりました。
しかし、明日からまた雨模様の予報です。いよいよ梅雨に近づいているのでしょうか。
今日もハヤブサヒナの成長記録です
<ヒナの初見えから29日>
初見えから約1ヶ月が経ちました。
昨日二番子と、三番子が巣立ったようです。
三番子は育ちが遅かったので、まだ巣立っていないと思っていたのですが、どうも二番子が巣立ったのに載せられて飛び出したようです。しかし、すぐに巣に戻って来て、この日も巣から飛び出すことはありませんでした。
巣立ち前の四番子と一緒に巣の中で行動していました。
一番子はこんな所に留まっていました

昨日巣立った二番子は崖の上に留まっていました

三番子、四番子は巣の中に

三番子は岩を登るだけで、この日は飛び立ちませんでした
昨日の巣立ちは、本来なら巣立ちが未だのはずでしたが、二番子の巣立ちにつられてとびだしたようですが、また舞い戻っていました。

一番子の飛び出し

飛び物

二番子の飛び出し


一番子と二番子は空中で絡みもありました



三番子、四番子は仲良しです
三番子はそのために巣に帰ってきたのかもしれません

- 2016/06/03(金) 20:07:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も気温は低く京都は最高気温24℃止まりだったようです。
山の中はかなり低く、寒いぐらいでした。
今日の画像もハヤブサのヒナの成長記録です。
<ヒナの初見から26日目>
5月21日にアップしましたように、この日1番子が巣立ちしました。
その後も元気に飛び回っています。
ヒナ四羽が並びました

その後岩山の頂上にいた1番子が巣立ちました
2番子はそれを見送っています

残されたヒナ3羽は巣立った兄の飛び回るのを眺めていました

しばらくしてメスが餌を持ってきました
慌ててメスの元へ集まってきました
そしてメスから餌をもらいます





餌を与え終わりメスは残った餌を持って飛び立って行きました

メス親はヒナの2番子を巣だたせようと、餌を持って傍を飛び誘います
しかし、2番子は飛び立ちません


仕方なくメス親は岩場に餌を持って行って与えました
2番子、3番子の巣立ちも近いようです
- 2016/06/02(木) 21:22:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月に入りました。これからは鬱陶しい梅雨の季節になります。
撮影の機会も減ってくるのでしょう。
今日はやっと朝から晴れの日となりました。
少し涼しくなったようです。京都の最高気温は25℃と夏日ですが、今までに比べると低かった。
サンコウチョウを見たいと山の中に入ったので、山の中は肌寒いぐらいでした。
サンコウチョウは今日も完封負けでした。これで3連続完封負けです。
まるで来年に備えてオープン戦を戦っている阪神タイガースのようです。
ハヤブサのヒナの成長記録です。
<ヒナの初見えから25日目>
初見えから1か月近くたちました。
1番子は巣立ち寸前です。巣の中で元気に飛び回っています。
ヒナ3羽が勢ぞろい
4番子はなかなか顔を見せません

1番子は元気で巣の中でジャンプ

そして岩登りを始めました
岩を登るスピードも速い
それを見守る2番子、3番子 「お兄ちゃんはすごいね!」

ジャンプして

一気に頂上へ

頂上に登って羽ばたき

お兄ちゃんをまねて3番子も岩登り

やっと4番子も出てきて羽ばたきをしています

ヒナ4羽が勢ぞろい

1番子は岩の頂上でさかんに羽ばたきをします
今にも飛び出しそうですが、なかなか踏ん切りがつきません

1番子は岩から巣に戻ろうとしています
勢いをつけて

一気に飛び降ります
昨日アップした足を引っかけた子に比べると数段成長しています

- 2016/06/01(水) 17:33:24|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0