やっと台風一過の晴天になりました。
気温は少し上がって32℃となりましたが、風が強く、からっとしていて気持ちのいい天気でした。
川のカワセミは朝オス親が出たがすぐにいなくなって帰ってきません。
今日は10枚ほど留まりものを写して終わりだと最悪の日になると覚悟したのですが、
その後、2時間ほどしてヒナが出てきて昼前までずっと遊んでくれました。
色々なシーンがあったのですが、まずは近くでの餌捕りシーンです。
ヒナはまだ餌捕りがへたでなかなか餌が捕れません。
それにしても近すぎてなかなか追いかけられませんでした。
留まりもの

ここから飛び込もうとするのですが


虫を捕ってきました(アメンボウのようです)

〆るため打ち付けていましたが、落としてしまいました

こんなところに飛びつきました
大きく飛んだため追いつきません

上手く魚を捕りました
オス親がよくやっている芸です

やっと魚を捕って食べました

餌捕り失敗シーン


スポンサーサイト
- 2016/08/31(水) 17:44:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も涼しい一日でした。
最高気温30℃とまりですとかなり涼しく感じます。
田圃に何か新しい鳥が入っていないかとウロウロしたのですが、完全な空振りでした。
夏は日蔭もなく炎天下の暑い田圃ですが今日はあまり暑さを感じませんでした。
例年ならもう入ってきていいはずのシギ類が入ってきません。どうなっているのでしょうか。
コアオアシシギの6羽の群れがもう抜けたようで、いつもの休耕田にいませんでした。
最後に写したコアオアシシギです。この時に飛び立ったままいなくなったようです。





餌捕り


豪快に糞をしました

突然飛び立って行きました
いつもの場所替えでまた戻って来ると思っていたのですが、このまま抜けたようです


コアオアシシギの休耕田にタカブシギが入ってきました
今シーズン初めて見ます
しかし、タカブシギも今日は見られませんでした


コアオアシシギと並んで
同じ位の大きさです
- 2016/08/30(火) 19:10:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風10号の影響か、強い雨となっています。
朝からどんよりとした曇り空で、すぐにでも雨が降りそうな空模様でしたので、
今日の撮影は休みとしました。久し振りにゆっくりとした休養日でした。
しかし、午前中は雨もなくこれでは十分に撮影できたかもしれません。
田圃にムナグロが入っていました。
先般来アップしていた場所と違う場所です。
先日アップした場所は、その後行って見ると休耕田の水が無くなり干上がってしまっていました。
そのためかムナグロの姿もありませんでした。
場所的には少し離れていますが、こちらに移動してきたのでしょうか。





居眠りしている子もいます

虫を捕って食べています



虫を捕ったのですがセキレイがやってきました
セキレイに奪われそう
- 2016/08/29(月) 15:03:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も涼しい一日でした。
台風の影響か風が吹き抜けるのがいいです。
しかし、天気は朝から曇り空で、雨になるかなと心配しながらカワセミの川へ。
予想通り1時間ほどして雨が降り出したので急いで帰宅となりました。
今日はどんよりとした曇り空で暗く画像は今一つでした。
何とか餌取りシーン



今度は小さな魚を捕りました



橋脚から飛び込んで大きな魚を捕りました
残念ながら後ろ向きでした



次いで餌捕り失敗シーン

- 2016/08/28(日) 16:29:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は涼しくなりました。
最高気温も30℃と昨日までに比べ5~6℃も下がりました。連続の猛暑日も途絶えたようです。
北風も強く一層涼しく感じました。いつもこのような天気ですといいのですが。
午前中は曇り空で、時折小雨がパラツイてきたので、心配したのですが雨とはなりませんでした。
午後から雨があるとの予報だったのですが、かえって晴れ渡ってきました。
カワセミの川へ向かう途中で、ハヤブサが近くに留まっているのを見かけました。
久し振りの近くのハヤブサです。
これは付き合ってやらねばと、カメラを構えました。
若オスです。いつもの食事場所ですが、食事は終わったのでしょうか。

端っこに歩いていき

飛び立ちました


飛んで行くのかと思ったら建屋のガラス窓に行っただけでした


そして、いつもの休憩場所へ
ここに留まると長いので、カメラをしまってカワセミの場所へ行くことに

ふと後ろを振り向くと、先ほどまで留まっていなかった建屋の上にメスが留まっているではありませんか
ここからは短時間で飛び立つはずで、またカメラを出して付き合うことに

ここではしばらく羽繕いをしていましたが

羽ばたきを始めました
飛び出す前の行動です



飛び出しました
ちょっと格好が悪かったかな
北の方へ飛んでいきましたが、すぐに帰ってきて煙突の天辺へ留まりましたが、
遠すぎるので付き合いは終了です


- 2016/08/27(土) 17:43:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた気温が上がり36℃の猛暑日でした。
それにも増して蒸し暑いのが体に答えます。
川のカワセミの出が悪いので、朝から田圃をウロウロしたのですが、今まで見かけたコアオアシシギ、アオアシシギ、ムナグロ程度でした。なかなか次の鳥が入ってきません。
日蔭のない田圃は暑さが一層身に沁みます。
今日の画像はコアオアシギの水浴びです。
<水浴び>
他の鳥に比べ豪快さはありません



<羽ばたき>
水浴び後は羽根を乾かすのか、羽ばたきをします



これは飛び立つ直前の羽ばたきでした

<伸び>

- 2016/08/26(金) 18:17:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も蒸し暑い一日でした。
京都は今日も最高気温35℃の猛暑日です。
日本の南の海上でウロウロしている台風10号はどこに行くのでしょうか。
何とか関西への上陸な無さそうかな。
田圃にムナグロが入っています。以前にアップしたときは4羽だけしかいなったのですが、一昨日は7羽見つけました。
10羽いたという日もあったようです。
ただ、昨日昼過ぎに行ってみると、1日しかたっていないのに休耕田の水が干上がっていました。
水の蒸発は早いものです。水の流入を止めるとあっという間に干上がるようです。
ムナグロも何とか3羽が残っているのみでした。どこか近くに移動していると思うのですが。
今日の画像はムナグロの飛びものです
水が貼られた休耕田のムナグロ


飛び立ち、上空を舞います

頭上を飛んでいきました



遠くに飛んで行って


また頭上を通過します


そして畔の上に下りました
- 2016/08/25(木) 18:13:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇り空で、日差しは少なかったのですが、35℃を超える猛暑日となりました。
天気は急に土砂降りになったりと不安定です。台風の影響がまだ残っているのでしょうか。
そのた夕方からは湿度が高く、蒸し暑くなっています。
田圃にコアオアシシギが入っていたのですが、昨日は見つけることができませんでした。
もう抜けたのでしょうか。それとも日曜日に沢山のカメラマンが押しかけたせいでしょうか。
今日はコアオアシシギの飛び物を
休耕田に6羽勢ぞろいです

飛び立ちます


ケリにつられて飛びたちました

一斉に飛び立ちました




戻ってきて着水

- 2016/08/24(水) 18:20:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「処暑」です。
処暑とは暑さが和らぐという意味です。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃で 厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、
山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じるころです。
しかし、まだまだ暑さが続くようです。でも朝夕は少しは涼しくなりかけているでしょうか。
川のカワセミは相変わらず出が悪く、今日も一回の出のみでした。
ワンチャンスではありましたが、なかなか餌が取れず出演時間は長かった。
こんな浅い所へ飛び込みましたが、魚は捕れなかったようです


今度は橋脚から飛び込みました
小さな魚を捕ったようです


餌捕り失敗



今度も小さな魚でした


また餌捕り失敗


ここから飛び込んで餌捕りをするのかと期待していたら、草陰に飛んでいってしまいました。
しばらくして、大きな魚を捕ってきました。これで今日は終わりです。
- 2016/08/23(火) 18:08:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も最高気温36℃以上の猛暑日となりました。
台風が関東から北海道の方へ抜けて行って大雨となっているようです。
今年の台風の進路は今までにないおかしな方向となっています。
今のところ近畿地方は台風がなさそうですが、今後どうなるのでしょうか。
土日は川遊びのため、カワセミの出が邪魔されているようで、
今日はいいかなと、久し振りにカワセミの川へ。
カワセミの出は相変わらず芳しくはなかったのですが、何とか餌捕りシーンが。
留まり木に出てきて

ここから真下に飛び込みましたが、餌捕りは失敗


次は堰の傍へ飛び込みましたが、急でしたので、追えませんでした
テレコン1.7倍を着けたため近すぎて画面いっぱいです
魚を捕ったようです

留まり木へ持ってきましたが、危ういくわえ方です

と思ったら案の定落としてしまいました

しばらく未練たらたらで眺めていましたが、気を取り直して再度餌捕りに

二駒目はもう画角をはみ出しています

今度はちゃんと食べることができました

しばらく休憩後に出てきて
留まり木から餌捕りをしましたが後ろ向きでした


今度は橋脚から

- 2016/08/22(月) 16:30:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も最高気温は36℃と猛暑日となりましたが、台風の影響か風があり、
湿度も比較的低くそれほど蒸し暑さを感じない一日でした。
今日も田圃を走り回ったのですが、何とか持ちこたえることができました。
田圃はまだまだ鳥の入りは少なく、ほとんど出会えない状態です。
まだ8月ですので、これが当たり前かもしれませんが。
コアオアシシギが6羽入っています。
こんなに多くが群れで入ってくることは少ないように思います。
なかなか6羽がくっついてくれません。

1羽は違う場所にいることも多く、5羽がいつも同じ場所にいます。
そのような時はよく5羽が飛び立ち、1羽がいるところに行って、
6羽そろって帰ってくることも多いようです。








時々伸びをしています
- 2016/08/21(日) 18:39:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑い日となりました。最高気温36℃を越える猛暑日でした。
カワセミの出が悪いので、これは「カワセミをやめて田圃へ行け」との神の思し召し
(日ごろ使わないような難しい言葉を使うと舌が絡んで噛みそうですが)と思い、
暑い中、田圃へ行ってみました。田圃は日蔭もなく死ぬ思いです。
先日はほとんど鳥がいなかったのですが、やっとシギ類が入ってきたようです。
今年初見参の鳥たちを見てきました。
<アオアシシギ>
やっと入ってきました。3羽いました。





<コアオアシシギ>
休耕田に1羽いました。
その後、6羽を見かけたのですが、これは明日にでも。

小さな貝を捕って食べました

ムナグロと並んで
大きさが比較できます

<ムナグロ>
こちらの休耕田にも3羽入ってきていました
以前にアップしたのは別地域のムナグロです



<タマシギ>
オスが稲の陰に隠れてなかなか出てきません。
長い時間待って、やっと現れました。ヒナを連れて出てくるのを期待したのですが、オス単独でした。
以前に違う地域でペアを見かけたのですが、この地域でタマシギを見るのは今年初めてでした。
今シーズンはなかなか親子連れを見かけません

- 2016/08/20(土) 19:55:29|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また気温が上がって36℃の猛暑日となりました。
当分猛暑の日が続くようです。
カワセミの出は最悪の日が続いています。
今日もいつもの下流では姿を見せず。
仕方なく中流域に移動しましたが、こちらも2時間半ぐらい全く姿なしでした。
やっと帰る頃に現れたのですが、ほとんど見るべきものはありませんでした。
暑さが一層身に染みる半日でした。
下流でいつものオス親は姿がなかったのですが、一瞬ヒナが現れました。
草陰でよく見えないうちに飛んで行ってしまいました


少し上流へ移動しましたが、こちらも今日はさっぱりだったようです。
帰る前にやっとここのオス親が現れました
飛び込んで餌捕りをしたのはこの一回だけで、小さな魚を捕りました
寂しい限りです


後は水浴びを







留まり木への着地

水浴び後は羽繕いを
かなり羽根の傷みも修復されてきているようです

- 2016/08/19(金) 16:53:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も午前中は曇り空でしたが、午後からは晴れ渡ってきました。
気温は34℃で猛暑日は免れたようです。
カワセミの出が悪いためではないのですが、今日は撮影は休みとしました。
孫たちが遊びに来て付き合いました。
カメラD300Sのシンクロターミナルのキャップと10ピンターミナルキャップが保持する樹脂の劣化で切れてしまい紛失してしまいました。D300があるのでそれが使えると思って取り出してみると、これも劣化して切れていました。これが樹脂の耐久年でしょうか。
そこでヨドバシカメラの通販でキャップをそれぞれ2個購入して送ってもらうことにしました。1個100円程度ですが、送料無料です。
ところが大阪に在庫が足りなかったのか、大阪から日本郵便のUパックで3点、東京からクロネコヤマトで1点が送られてきました。
本当に無駄だとは思うのですが、在庫がなければ仕方がないか。
キャップは小さな物(直径5mm程度)です。クロネコヤマトは封筒に入れて送ってきたのですが、Uパックは封筒に入れたものを箱に入れて送られてきました。郵便ですのでこちらも封筒と思っていたのですが、大きな箱の底に封筒が張り付けられていました。
400円程度のものを送料無料でこんなに大層なことをすると大損だと思いますが。
そして、クロネコヤマトは東京から送って、朝宇治の中継所を出たようで昼前には着きました。
ところがUパックは大阪を夕方に出て、夜中に宇治郵便局に到着し、朝には配達に出たと経過が検索できたのですが、待てど暮らせど着きません。やっと午後4時前に配達されてきました。朝から大きな箱を持ちまわっていたのでしょうか。おかしな話です。
まあ、佐川急便は同じように早朝八幡の中継所を出たにも関わらず夜の9時ごろ配達されてきました。それよりはましですが。
先日、田圃にシギチが入っていないか探索に出かけました。タマシギも見つけることができませんでした。
アオアシシギやセイタカシギもまだのようです。
やっとムナグロを見つけました。4羽いました。









ヒバリシギを見つけました
ただこの子は片足が痛んでいるようです



- 2016/08/18(木) 17:16:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇りがちの天気で最高気温も32℃と久し振りに猛暑日でない日となりました。
今日は夕立もなさそうです。
台風の影響か風も強く涼しい日となりました。
いつもこれぐらい風が吹いてくれたらいいのですが。
川のカワセミは最悪です。
昨日9時前ごろのワンチャンスでしたが、今日は7時半ごろに出てきて、餌捕りをしたのですが、魚は落としてしまいました。
しかし、いなくなってしまいました。
9時から10時ごろには出てきてツーチャンスはあると、期待して待ったのですが11時前ごろまで全く姿なしでした。
これなら早めに移動した人が正解だったようです。
今日唯一の餌取りシーン
よくこの草に留まって魚を狙います

大きな魚を捕りました




留まり木に持って行きます
飛び物は途中でピントが外れてしまいましたので、留まり木に魚を持ってくるのを写そうと先回りして待っていたのですがなかなかカワセミが来ません。どうしたのかと思っていると魚を途中で落としたようで、魚無しで現れました。

留まり木に留まらず、魚を探してかホバリングしながら降下して行きました
これで今日の公演は打ち止めでした

これはその前の魚無しの水絡みです
連続シャッターで1枚目と2枚目でこれだけの間隔が出ます
間の1枚が欲しいところです


この格好がいいのですが、今はカワセミがボロボロでそれが目立ちます


留まり木に着地

首を振ってブルブル
- 2016/08/17(水) 18:08:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も最高気温35℃越えの猛暑日となりました。
さらに湿度が高いため、非常に蒸し暑く感じます。
夕方には今日も夕立がありました。京都南部は大雨警報が出ています。
ゲリラ豪雨が各地で発生しています。気圧配置が不安定なようです。
それに台風7号が関東の方に接近しているようです。この台風も異常気象に影響しているのでしょう。
今日も川のカワセミへ。
ますます出が悪く、9時にやっと出てきましたが、ワンチャンスのみでした。
ここのオスは見るも無残な姿です
まるで白髪の老人のよう
カワセミ仲間の老人クラブに合わせたのでしょうか

羽根もボロボロです

留まり木から飛び込み大きな魚を捕りました
飛び込む前に手前の草が邪魔しないか懸念していたのですが、案の定草の近くに飛び込みました

この後、草にピントが捕られたため、慌ててカメラを振りましたが、反対方向でした

やっと被写体を真ん中に持って行けました


そして留まり木に持って行きます

留まり木に持ってきて食べました
これで今日の午前中の公演は終りでしょう
もうメスやヒナに給餌する必要もなくなり、ひとりで気ままに暮らしています
そのため出も悪くなってしまいました



- 2016/08/16(火) 18:30:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝からどんよりとした曇り空となりました。
昼頃から晴れてきたようですが、夕方にはまた夕立が。
でも今日は雷鳴も遠かった。
気温も少し低くなったようです。最高気温35℃には届かなかったようですが、湿度が高く蒸し暑かった。
久し振りにササゴイが中流域に下りてきていました。
見事色付きのオイカワを捕らまえました。
石の上から魚を狙っています

飛び込みオイカワを捕らえました



オイカワの魚捕りを見ていたアオサギがやってきたため、ササゴイは魚をくわえたまま逃げます



それでもアオサギが近づいてきたため、飛んで逃げました
近すぎてフレームアウト寸前
- 2016/08/15(月) 18:23:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
35℃越えの猛暑日が続きます。
先程は強い夕立がありました。雷もゴロゴロ鳴って近かったようですが、通り過ぎていきました。
今日は比較的曇りがちの空のようでしたので、久し振りに田圃をうろついてきました。
ブログのネタは坊主でも昨日の蓄えがありますので。
しかし、晴れて日が射す時間が多く、、日蔭のない田圃は予想通り暑かった。
熱中症目前で、いつまでも頭が暑かった。冷たい水(コーヒー)をがぶ飲みし体温を下げましたが追いつきません。
田圃はまだシギチは見つかりませんでした。タマシギはいるはずですが、今日は見つけることができませんでした。
それでも、ムナグロとヒバリシギが入ってきていました。画像は後日とします。
昨日のカワセミの後半です。
前半の下流での公演が終わったので、中流域へ移動しました。
留まり木に留まったのは、ヒナのようです。
身体がきれいです。

留まり木から飛び出して、飛び込んだのですが魚は捕れなかったようです



留まり木に戻ってきて、また餌捕りの飛び込みを期待していた時に、目の前をオス親が通り過ぎたため、それを追いかけて行ってしまいました

今度はオス親が
こちらの親も羽根が痛んで痛々しい限りです

飛び込みましたが魚は捕れず


今度は浅いところに飛び込んで(飛び降りた感じですが)、小さな魚を捕りました
いつまでもそこにフォーカスが来ませんでした


次いで橋脚から飛び込み魚を捕りました
小さな魚ばかりです


今度は少し高い木から飛び込んでそこそこの魚を捕りました
これで今日はおしまい!

- 2016/08/14(日) 17:14:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日、猛暑日が続きます。
京都はさらに温度が上がって37℃の猛暑日でした。
暑い、暑いと言い疲れました。
川のカワセミは今日は下流、中流と比較的よく出てきたのではないでしょうか。
いつも同じような出方はしており、それに行き当たるかどうかだけの話かもしれません。
今日はたまたまその場に居合わせただけで、ラッキーだったのかもしれません。
まず、前半戦の下流の出会い。
朝到着すると動いた後とのこと。しばらくして下流を見ると何か鳥が。
行ってみるといつものこの地のオスでした。

以前のようにここから飛び込み
しかし、餌捕りは失敗したようで、下流に飛んで行ってしまう


下流のポイントを探していると。木から飛び込むカワセミを発見
しかしよく見ると、先ほどのオスではなく、メスのようです
いつの間に入れ替わったのでしょう

飛び込んで小さな魚を捕りました

木の枝の中に持って行き食べました
また飛び込むのかと待っていると、突然土手を越えてあらぬ方角へ飛んで行ってしまいました

飛んで行った付近を探したのですが、見つかりません
あきらめて上流へ移動しようと、帰っていると、なんと先程の場所にオスがいるのを見つけました
川の中の石の上で羽繕いをしていました
こうして見るとこの時期の親は羽根が痛んで痛々しく、可哀そうな限りです
子育に苦労したのでしょう






羽繕いが終わりそこから飛び込んで餌捕りをやるのかと期待して待っていたのですが、こちらへ飛んできて留まりました

危惧したように手前の草陰に飛び込んで魚を捕って飛び出てきました

そして対岸の石の上で食事です

その後、もう一度少し下流の木の枝に飛んで行ったので、それを追いかけ、カワセミを探している間に、すでに飛び込んで魚を捕ったようで、見つけたときは食べて上流へ飛んで帰るところでした
これでここの鳥の早朝公演時間は終わりです。
昨日写した中流へ移動しようとカメラをしまいかけていると、留まり木にカワセミが出てきました。
よく見ると早生まれのヒナのようです。

ヒナはすぐに帰っていくので、まずとりあえずショットを押さえて、その後背景のきれいな、順光の位置まで動いていると飛び込んで大きな魚を捕りました。オス親でも捕らないような大きな魚です。
残念ながら餌捕りシーンは押さえられませんでした。
留まり木へ持って帰ってきました

後ろ向きだと思っていると、何を思ったか次の留まり木まで持って行きました。こちらは向きがよく、よく写せました。

ヒナは苦労知らずできれいです
- 2016/08/13(土) 17:22:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も36℃の猛暑日となりました。
いつまでも暑い日が続きます。
カワセミの川に出かけるのですが、日蔭を探して出を待っています。
しかし、カワセミの出はよくありません。なかなか餌捕りの芸をしてくれません。
今日も水浴びはよかった







餌捕りは木の陰から急に飛び出す、「もぐらたたき」状態です。
ゲームのもぐらたたきは次々と出てくるので、心の準備ができているのですが、カワセミのもぐらたたきは長いこと待たされた時に急に飛び出してくるので、反応できません。
このように木の葉陰に入ってしまいます

飛び出して一瞬ホバもありました

これは水門から飛び出しての餌捕りです
唯一の餌取りシーンです
小さなメダカのような魚を捕っています



- 2016/08/12(金) 17:17:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も35℃越えの猛暑日となりました。
しかし、予報では37℃の猛暑となっていましたが、そこまでは上がらなかったようで、いくぶん涼しかったのでしょう。
今日は所用で撮影は休みとなりました。
昨日のカワセミの画像を見ると、水浴びと餌捕り失敗のみでほとんど何もありませんでした。
そこで、近くで遊んでくれたアオサギです。
色の付いたオイカワを捕りました



後は魚捕り失敗ばかりです
魚を見つけて飛び込むのですが、なかなか魚が捕れません


魚を狙ってじっとしていると、そこにオニヤンマが
留まり木と思ったのでしょうか
アオサギの頭に留まりました


邪魔なトンボと見つめていますが捕ることはありませんでした、

背中にはよく留まっています
トンボもここなら安全
- 2016/08/11(木) 17:25:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猛暑日が続いています。
しかし、今日は35℃といつもより低かった。
風もあり少し涼しく感じました。
久し振りにカワセミの川へ出向いたのですが、カワセミの動きは一層悪くなったようで、餌捕りなしでした。
もうヒナにも餌を持って帰っていないのでしょうか。
岡山に帰省するとミサゴを期待して行くのですが、こちらも段々と魚捕りシーンが無くなっています。
今回もどこからか魚を持って帰ってくるのですが、遠くで捕っているのか、飛び込みは見られませんでした。
朝、海の岩に1羽のミサゴが留まって魚を食べていました。
ただ南の方角ですので逆光になり、あまり好ましくないのですが、川の竹竿には留まっていませんでした。
横では大きな魚が跳ねています

このミサゴに気を取られていると、いつの間にか横の岩場に魚を捕ったミサゴがやってきて食べています

さらにその横でもまたいつの間にかやってきたミサゴが餌を食べているではありませんか
やってくるところは全然気づきませんでした

3番目のミサゴを撮っていると、また向こうから魚を持ったもう一羽がやってきました

この鳥は目の前を通り過ぎていきました。多分、川の方の竹竿に持って行ったと思われます。
残念ながら持っている魚が小さかった



1番目のミサゴが食べ終わって、2番目ミサゴのところに行きます
2番目の子は魚を奪われまいと、魚をもって飛び立ち遠くの防波堤に持って行ってしまいました

そこで順光の竹竿の留まり木の方へ移動
すると東の方から別のミサゴが飛んできましたが、通過しただけでした

先ほど飛んで行ったミサゴが竹竿に留まっていましたが、すでに魚は食べ終わっていました
ここの方が順光で、距離も近く好ましいのですが

このミサゴは1時間半後に餌捕りにまた海の方へ飛んでいきました


近くの竹竿に魚を持った別のミサゴがやってきました
どこか近くで魚を捕ったようですが、餌捕りの飛び込みは見られませんでした
あまり大きくない魚ですがゆっくりと平らげていました



- 2016/08/10(水) 17:20:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日暑い日が続いております。
夕刻岡山から帰ってきました。
「晴れの国岡山」は晴天が続いていました。庭の睡蓮の鉢の水が枯れそうでした。いつもは水が残っているのですが。
ただ、風があり、京都よりは少しはましのように思いました。
岡山帰省の際は必ずサギソウの池に行ってみます。
今年は少し開花が早かったようで、一面サギソウの群落でした。ここでこんなに沢山の花を見るのは初めてでした。
早朝は露が付いていたのですが、すぐに日が当たってなくなってしまいました。



日が当たると白色が飛んでしまいます。曇り空ぐらいの方がいいのですが。
2輪並んだのを選びました。






- 2016/08/09(火) 21:09:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた1℃高い最高気温37℃の猛暑日となりました。
天気が晴れ渡っていますので、炎天下は40℃以上かもしれません。
熱中症の危険性が増幅する状態です。
明日も同じように最高気温37℃になるようです。
猛暑日が続きます。
明日からしばらく帰省します。毎年この時期、お盆の読経でお坊さんが来ますので。
その間ブログ休ませていただきます。ブログも夏休みです。申し訳ありません。
今日もカワセミの出は悪く、暑いのに待ち時間ばかりでした
朝7時と9時に餌捕りがありました。それだけです。
朝7時の餌捕り
大きな魚を捕りました


留まり木に持ってきて留まると思ったのですが

なぜか留まるのをやめて、もう一つ先の留まり木へ

ここに持ってきて


巣のヒナに持って帰りました

次は2時間後の9時過ぎでした
また大きな魚を捕りました


留まり木に持ってきて、〆て、また巣に持って帰るのかと思ったのですが、今度は自分で食べてしまいました
それなら、続いてヒナに持って帰る魚を捕るはずですが、そのまま休憩に入ってしまいました


その間にメスが一度出てきました。いつも下流にいる今年生まれのメスヒナのようにも見えます

飛び込んだのですが、餌捕りはありませんでした

二度目の飛び込みは留まり木の陰でした

さらにヒナが一瞬出てきたのですが、すぐに飛んで行ってしまいました
写せたのはこの留まりもののみ
なかなか見えるところで遊んでくれません
- 2016/08/05(金) 14:58:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇りがちの天気で最高気温も34℃どまりで、久し振りに猛暑日を免れました。
しかし、今日も夕方には夕立が降ってきています。雨のおかげで少し涼しくなったようです。
川のカワセミは土手の草刈りの影響で少しパターンが変わってきたようです。
草刈りが終わる明日からはどうなるのでしょうか。
最近は大きくなったヒナに持って帰るのか大きな魚を捕ります。
しかし、持ち帰り頻度が少ないような気もします。
まず手前の草から飛び込んで大きな魚を捕りました
草の陰に飛び込むのかと思っていたのですが、何とか見えるところに


遠くの留まり木に持って行きます
餌捕りを狙っていると、留まり木には遠くから写すのみです
すぐに巣に持って行きました

2時間近く後に再び同じ場所から餌捕りです
また大きな魚を捕りました



また遠くの留まり木に持って行きます

今度は魚が大きかったので時間がかかっていたため、近くに寄って写すことができました


そして巣に持って帰ります

ホバも一度ありましたが、後ろ向きでした
- 2016/08/03(水) 18:43:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も35℃の猛暑日でした。
朝のうちは曇り空でよかったのですが、だんだんと直射日光が照り付け暑くなりました、
川は土手の草刈りが行われており、今日はカワセミの餌捕り場所となりました。
そのため撮影も邪魔になるので、早々に退散となりました。
そのため今日の撮影は8時までで終わりとなりました。
短時間、ワンチャンスの撮影です。
川のカワセミは頻繁に餌を運んでいます。ヒナも大きくなってきているのでしょうか。
最初の餌捕りは河原から飛び込んで小さな魚を捕りました


二回目は草刈りの終わった対岸の土手から飛び込んで大きな魚を捕りました





大きな魚を捕ったので巣のヒナに持ち帰ります

三回目は河原から飛び込んで小さな魚を捕りました

- 2016/08/02(火) 19:42:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も猛暑日となりました。
今日は夕立もなさそうで、蒸し暑い日が続きます。
今日のカワセミの出は最悪で、8時ごろに出てきたのみで、その後さっぱりの半日でした。
そこで一昨日の京都府立植物園の夏花です。
朝顔展なども開催されており、歩き回るといろいろ花があったと思いますが、この暑さで目的のサギソウを見た後は歩き回るのも大変でその近くの花を写したのみです。
<蓮>
蓮も池の蓮は花が散ってしまい、花托だけになっていました。そこにカワセミでも来ればと思って出かけたのですが、カメラマンは全く見えません。多分最近はカワセミがきていたいのでしょう。
鉢植えの蓮が残っていました





<レンゲショウマ>
花も終わりに近く、枝が折れているものも。それでも人が多くなかなか空きません

<ヒマワリ>


<キキョウ>

<カワラナデシコ>
- 2016/08/01(月) 15:57:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1