やっと朝から晴れ間がでて、秋晴れの天気となりました。
しかし、天気が良かったのは午前中のみで、午後からは曇り空となってきました。
天気が長続きしません。明日の朝はまた雨となるのでしょうか。
今日は田圃へ出かけてきましたが、だんだんと鳥がいなくなってきています。
オジロトウネンがいなくなっていました。
先日天気がいい日に写したのですが、なぜかピンアマの画像しか撮れていませんでしたので、撮り直しと思って行ったのですが空振りとなりました。
最初は2羽いるのを写したのですが、水のなかで足が水没して見えなかったので、オジロトウネンかただのトウネンか区別がつきませんでした。
ゆっくり写すつもりで露出を調整していたら、突然近くにいた鳥が(いるのを気が付きませんでした)飛び出したので、一緒に逃げてしまいました。

次は2羽はバラバラでいたのですが、逆光でいい絵が得られませんでした

羽ばたきをしていました


そして天気のいい日に、今日はまともな写真が写せると出かけたのですが、なぜかピンアマばかりでした。
以前からカメラの問題視していますように、明るく背景が光っているような時はそちらに影響されピントが来ないことが多いのですが、そのせいかも知れません。
そしてリベンジと出かけた今日はいなくなっていました。
ひょっとしたら、どこかに行っていただけかもしれませんが。



スポンサーサイト
- 2016/09/30(金) 19:28:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋雨前線が停滞しており、今日も雨の一日となりました。
時々、強い雨が降っていますが、付近の川はそれほど増水はしていません。
宇治川だけは、上流の琵琶湖の影響もありかなり増水しているようです。
今日の画像はカワセミの餌捕りです。
まずオス親が出てきて餌捕りをしていました
しかし、最近は捕ってくる魚が小さい


橋脚から飛び込み魚を捕りました

今度はヒナが出てきて餌捕りです
ヒナが捕ってくるのはますます小さな魚です




ヒナは餌捕り失敗も多い


- 2016/09/29(木) 18:25:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋雨前線の影響で一日中雨となりました。
特に昼過ぎからは強い雨が何度も降っていました。
宇治のあたりは雷は時々遠くで鳴るだけでしたが、京都駅周辺は落雷があったようです。
いつものようにJR奈良線は止まっているようです。
いまエリアメールが鳴って、土砂災害情報が発令されたようです。
その後、近くでは避難勧告、避難指示が発令されました。
今のところ我々のところは大丈夫のようです。
今日は雨の予報でしたので、樟葉モールへ知り合いの写真展があったので見に行ってきました。
この写真クラブは活発なクラブで、精力的な写真が多数展示されていました。
鳥の写真は今年は少なかったのですが。
昨日、先日今シーズン初めて見かけたタマシギ親子の様子見に行ってきました。
田圃の水の取り入れが中止されたのでどうなったかと思っていたのですが、まだ水は残っていました。
タマシギのオス親が警戒しながら出てきましたがすぐに引っ込んでしまいました。

20分後に勇気のあるヒナが1羽のそっと出てきましたがすぐに引っ込みました。
オス親に注意されたのでしょうか。

30分ほど待ってやっと親子で出てきました

しかし、すぐにまた引っ込んでしまいました
サギがやってきたからでした。
サギはヒナを狙っているのでしょうか。タマシギがいた方をのぞき込んでいます。

その後、サギがいなくなるとすぐにタマシギ親子は出てきました。
近くをタカブシギが通ったのですが、こちらは安全と思っているのでしょうか、平気です。

今度はアオアシシギがやってきましたが、こちらも平気です。

10分ほどして、やっと安心したのか、明るいところに出てきました
この場所に到着してから40分以上付き合っています

やっとタマシギ親子は安全とみてリラックスしたようです。
ヒナがエンゼルポーズをとったり、羽根伸ばしをしたりしていました


バンも出てきました

ゆっくりタマシギの写真が撮れると思ったのですが。
お百姓が車でやってきて話しかけてきました。
断ることもできず対応していると、それを感じた鳥たちは慌てて稲穂の中に逃げ込んでしまいました。
折角、1時間近く待っていたのに、ふいになってしまいました。
アーアです。
- 2016/09/28(水) 19:29:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた暑くなりました。
日中あまり晴れ間は出ていなかったのですが、田圃では38℃にもなりました。
蒸し暑く、汗だくだくとなりました。
カワセミの出がいまいちとなってきたので、今日は田圃の様子見に出かけました。
田圃ではアオアシシギ1羽のみしか見られませんでした。
セイタカシギは見当たらず、やはり抜けたようです。
今日の画像は昨日の街中のハヤブサです。
メス親と若オスがこんなところで休憩していました。
この場所にいるのを見るのは初めてでした。
上にいるのがメス親で、下が若オスです。

メス親は寝てばかりです

若オスは腹が減っているのか、イライラしてメス親の動きをうかがっています

しびれを切らしてやっと若オスが飛び立ちました


ぐるっと飛び回って

建屋に帰ってきました
ここでギャーギャー鳴いてメスの餌捕りを催促しているのですが、めすは動きません

若オスはそこから飛び立って

元いた場所に戻ります

メスが動かないのでまた飛び立ちました


しばらくしてやっとメス親も飛び立ちました


- 2016/09/27(火) 19:24:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も又天気は悪くなり、夜半まで雨。その後午前中は曇り空で、夕方になってやっと晴れ間が出てきました。
雨はなさそうなのでカワセミの川へ。
今日もカワセミの出は悪かった。当分このような状態が続くのでしょうか。
昨日、田圃でタマシギの親子を見かけました。
今シーズンはタマシギをあまり見かけませんでした。親子連れを見かけたのは初めてでした。
ヒナは2羽だけで、少なかった。
近くの農道をイタチが横切っていましたのでひょっとしたらやられたのかも。
この田んぼも昨夕お百姓が来て、水の流入を止めていました。
もうすぐ稲刈りに入るようで、水田は干していくようです。
タマシギの親子も干田になったらどうするのでしょうか。
まだ飛んで移動することはできないでしょう。
人が来たら急いで稲穂の陰に逃げ隠れますが

しばらくじっとして待つと、稲穂の陰から出てきます

今度は左の田んぼに急行です
こちらが住み家なのでしょう



最初は歩いていたのですが、急ぐため泳いでいます
あっという間に通過して行きました
そして田圃の畔の草むらの中へ入って行きました
その後しばらく待っていたのですが、暗くなるまで出てきませんでした
- 2016/09/26(月) 18:40:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、晴れ間がでたのは久し振りです。
勇んでカワセミの川に出向いたのですが、カワセミの出はさっぱりでした。
昼から田圃の様子を見に行ったのですがこちらもさっぱりでした。
唯一いたセイタカシギも見当たりません。もう抜けたのでしょうか。
数少ない田圃の「みずたんぼ」も田植えのため水を抜かれだしました。
これで水鳥の入るところもなくなっていきそうです。
今年はシギチはこれで終わりでしょうか。
カワセミの川にササゴイのヒナが出ています。
増水した川で魚が跳ねているいるところを狙って魚を捕っていました。








やはりヒナです、木の葉を餌と間違えて捕っています


- 2016/09/25(日) 20:23:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫の運動会に行ってきました。
天気がどうなるか心配でしたが、雨がぱらついたのは昼の休憩時と運動会が終わって帰る時でした。
運動会の最中は何とか雨もなく無事に進行していました。
孫たちも元気いっぱい駆けっこに遊戯にと頑張っていました。
最近の運動会は危険な種目が削られています。
この小学校も昨年までは組体操や騎馬戦をやっていてがんばっていると思っていたのですが、
ついに今年はこれらの種目が削られてしまいました。
今まで事故はなかったと思うのですが、世間からのクレームには抗しきれなくなったのでしょう。
画像はありませんので、昨日の田んぼの鳥たちです。
<セイタカシギ>
メス1羽が以前に居残っています。


<アオアシシギ>
田圃には5羽入っているようです
朝、4羽の群れを休耕田で見かけたのですが、すぐに逃げられてしまいました。
1羽が別の休耕田にいました


<タカブシギ>
セイタカシギと同じ場所にいます

<コチドリ>

<オジロトウネン>
足まで水につかっているので足の色の確認ができません。
多分、オジロトウネンだと思います。
- 2016/09/24(土) 20:36:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気は不安定で、朝がたは雨が降っていました。
今日も撮影は休みとあきらめていたのですが、段々と天気も回復しそうになってきました。
10時時ごろからではカワセミはもうダメと、田圃に出向いてきました。
しかし、晴れることはなくずっと曇り空の一日でした。
田圃は相変わらず新しい鳥が入ってきません。
やはり休耕田が少なくなっているせいでしょうか。
マナーの悪いカメラマンが横行しているせいでしょう。
その中で今日は突然にオオタカに出会いました。
途中の農道で鳩の羽根が少し散らばっているところがありました。
このあたりでタカ類が鳩でも襲ったのかなと思いながら通り過ぎました。
この先に休耕田があるのを先日見つけたので、何か入っていないかと様子見に行ったのですが、空振りでした。
その帰り、その場所に差し掛かると急にオオタカが竹藪から飛び出してきました。
先に通りかかったときには竹藪の中で食事中だったのでしょう。胸は大きく膨れています。
すぐ前の電柱に留まりました。しかし、逆光できれいには写せません。
向こうに回り込みたいのですが、下を通ると逃げてしまいそうで、仕方なく逆光での撮影です。


こちらには気付いているようで、すぐに飛び出しました。


竹藪の陰に入り、その後の飛び物は撮影できませんでした。
しかし、行き先を追って見ていると、川の土手の木の方へ飛んで見えなくなりました。
そこで、その木の下に行って探したのですが、うっそうとした木で見つけられませんでした。
するとその木からまた突然オオタカが飛び出しました。やはり木の中にいたようです。
やっと上空を舞うオオタカを写せましたが、遠かった。
その後、どんどん遠くなり行き先は追いかけられませんでした。


- 2016/09/23(金) 20:08:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「秋分」です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
太陽が極楽浄土があるという真西に沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされています。
お墓参りに行かねばならないのですが。
今日も天気はすっきりしませんでした。
台風の後の秋雨前線の影響のようです。前線が停滞して鬱陶しい天気が続きそうです。
朝から曇り空で、雨はなさそうなのでカワセミの川へ。
しかし10時ごろからは雨がパラパラしてきたので、天気は持ちそうですがカワセミの活動が一段落したので帰宅にしました。
午後は時折強い雨が降るおかしな天気となりました。
段々とヒナの出が少なくなってきています。
親が追い出しているようです。
ヒナの餌捕り場所は、今までよくアップしている堰堤とこの水門です。
水門の餌捕りは遠く、餌捕りの映像もいまいちなのでアップしていませんでした。
ホバから飛び込み小さな魚を捕りました







これは魚無しでした


- 2016/09/22(木) 17:05:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回も台風一過で晴天とはなりませんでした。
最近の台風の後はいつもこのように天気が悪い日が継続します。
天気予報では今日は雨はないとの事で朝から撮影に出ようとしたのですが、外に出ると北や西は真っ黒の雲が出ています。
これはまた雨となるのではないかと外出を躊躇しました。
1時間後雨は降りそうになさそうなので、田圃へ出かけました。
台風の後はよく違う鳥が入ってくるのですが、今年はさっぱりです。
今日も見かけたのは以前から入っているセイタカシギとアオアシシギだけでした。
その中でやっとタシギに出会えました。
ジシギは正式な名前はよくわかりません。識別法で見るとタシギかなと。
今までチョロッとは見かけたことはあったのですが、今日は天気が悪いせいか長い時間出てくれました。
この田圃の脇に4羽いたのですが、なかなかそろっては出てくれませんでした。
2羽がやっとです。




くちばしを突っ込んで餌を捕っているのですが、何を食べているのでしょう

羽ばたきを
- 2016/09/21(水) 17:57:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨の一日となりました。
台風16号が接近してきています。今夜南九州に上陸しそうで、その後太平洋岸を進みそうです。
近畿地方には明日夕ごろに最接近するようで、明日も雨となるのでしょう。
田圃にセイタカシギが入っています。
他の鳥の入りがないのが不思議です。
先日、どうしたかと行ってみると、同じ休耕田にいました。
よく見ると田圃の中ほどまで農作業で人が入っています。
それなのに逃げることなく、かえってすぐ近くにやってきていました。
カメラにテレコンをつけなくても十分に写せる距離です。
いつも一緒にいるタカブシギは人が入って逃げたのでしょう全く見当たりません。
しかし、ここ数日の雨でどうしたかはよく分かりませんが。

田圃には餌が豊富なのでしょうか。
くちばしを突っ込んでいます。

餌は小さな貝でしょうか





- 2016/09/19(月) 17:49:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通り雨の一日となりました。
今も強い雨が降ってきています。かなりの量が降ったと思います。
カワセミの川もかなり増水してきているのではないでしょうか。
今日の画像はカワセミのヒナの絡み第2ラウンドです。
今回はかなり強いバトルとなりました。
先ずは前哨戦として留まり木でにらみ合いです。
早生まれのヒナ(右)と遅生まれのヒナ(左)のにらみ合いです。
遅生まれの子が餌捕りをしていたところへ、早生まれの子がやってきました。
ここでバトルをしてくれたらいい背景だったのですが。

長いにらみ合いののち早生まれの子が別場所に移ったと同時にそれを追いかけて遅生まれの子が。
カメラをふるよりも早く、一瞬のうちに噛みつきあいになりました。
一羽はぶら下がったままです。




やっと離れて

今度は土俵上でにらみ合いです


遅生まれの子も何とか反撃するのですが

土俵上では早生まれの子の方が強いようで、段々と遅生まれの子を土俵際に追い詰めていきます

ついに押し出し、早生まれの子の勝ちとなりました
- 2016/09/18(日) 17:40:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も一日曇り空でしたが、雨はありませんでした。
曇り空で下が気温は上がって最高気温32℃の真夏日となりました。
湿度も高く蒸し暑く感じます。
あまり働きの良くないカワセミの川からの帰り道、近くの池で子供探鳥会の一行に出会い、クロハラアジサシが入っているのを教えてもらいました。
ここでアジサシ類を見るのは初めてです。
普通なら見過ごしていたかもしれません。
頭がごま白で冬場に変わりかけているようです。
池を飛び回って魚を捕っては、ここに留まって休憩しています。


時々羽ばたきを



餌捕りに飛び立ちます


アジサシの餌捕りは豪快に急降下して飛び込んで捕りますが、
クロハラアジサシは水面をなでるようにして小さな魚を捕ります
しかし、動きが速くなかなかカメラのAF追従しません


空中を飛び回ります




- 2016/09/17(土) 17:34:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝はどんよりとした曇り空でしたが、天気予報では雨はないとのことでしたので、撮影に出かけようと自転車置き場に行くと、雨がパラパラ。これではダメとUターン。
1時間ほどして、雨もなく明るくなってきたので遅ればせながら撮影に出かけました。
カワセミの川はもう出が悪くなる時間になってしまったので、田圃へ出かけてみました。
田圃はなかなか新しい鳥が入ってきません。
今日もセイタカシギ、アオアシシギ、タカブシギぐらいでした。
ところが帰りに休耕田で鳥を探しているところに突然2羽のシギが入ってきました。
写真は写せたのですが何かよくわかりません。
ただ今日は大失敗でした。レンズを軽いものにしたのですが、テレコンを間違えて1.7倍をつけていました。
レンズに対応していません。仕方なく300mmで写したため、小さい写真しか写せませんでした。
無理をして1.7倍テレコンで写してもいいとは思ったのですが、曇り空で暗く、動きに対する対応が遅かったので止めました。
今日の画像はカワセミヒナの縄張り争いです。
遅生まれのヒナが餌捕りをしているところに、早生まれのヒナがやってきて追い出そうとしていました。
小さなヒナも負けてはいません。



逆襲して追い出しました

もう一度早生まれのヒナが
今度は後ろからやってきました


今度は負けて追い出されてしまいました

遅生まれのヒナは多難です
スズメがやってきたのを、襲ってきたと思い迎撃態勢に

スズメはただ近くを通っただけで通り過ぎて行きました
- 2016/09/16(金) 18:17:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の天気予報では一日中晴れるとの事でしたが、ずっと曇り空でした。
今日の天気予報を見ると一時雨マークがついていましたが、雨もありませんでした。
全く当たらない天気予報です。
今日は中秋の名月です
きれいな満月が覗いています

ススキを取ってきて飾り

月見団子を食べました

川のカワセミは段々と動きが悪くなってきているようです
今日の画像はヒナの餌捕りです
ホバもありました


餌捕り


河原に持って帰って魚を落としてしまいましたが、河原で助かりました

魚が跳ねています

やっと魚を食べられました

魚と石をくわえてきました

小さなカエルを捕ってきました
そして食べてしまいました

- 2016/09/15(木) 19:46:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が安定しません。
今日も天気が悪い予報でしたので、撮影はあきらめ期日が迫ってきた大阪の美術館に行くことに。
しかし、朝から天気は良さそうで雨はありませんでした。昼過ぎから大阪では小雨がぱらついていましたが。
最近の天気予報はほとんどあてになりません。
最新の気象衛星やスーパーコンピューターを投入して天気予報の制度が上がるとのうたい文句で多額の費用を掛けてきまいたが全くの無駄なように思います。台風の進路予報も予報円が小さくなったようですが、円から全く外れた進路で進むことが頻繁に起こっています。これなら大きな円を描いた方がましではないでしょうか。
<大阪市立美術館>
デトロイト美術館展が開催されています。9月25日までになりましたので行ってきました。
モネ、ルノアール、ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソなどが来ていました。
結構いい絵が来ていたように思います。
大阪市立美術館の正面、横に見えるのはアベノハルカスです



≪主な作品≫
ルノアール 《座る浴女》

モネ 《グラジオラス》

ゴッホ 《自画像》

ゴッホ 《オワーズ川の岸辺、オーヴェールにて》

ゴーギャン 《自画像》

<新世界>
地下鉄で中之島の国立国際美術館に移動したのですが、その途中に通るのが大阪でも有名な新世界です
新世界の代表「通天閣」

後ろの方には「アベノハルカス」が

新世界のビリケンさん

たこ焼き屋


串カツや、ソース二度つけ禁止

<国立国際美術館>
始皇帝と大兵馬俑展が開催されています
こちらは10月2日までです
多くの兵馬俑が来ています。昔大阪に来た時に一度見たのですが、この時よりもたくさんの兵馬俑が来ていました
紀元前に作られた陶製ですが、その迫力に圧倒されます
美術館の入り口

ポスター


記念写真を写せるように、模型が並べられています


- 2016/09/14(水) 19:56:06|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋雨前線の影響で鬱陶しい天気となってきました。
今日も一日降ったり止んだりの天気で撮影に出ることもできず、休みとしました。
明日も雨のようです。
やっと画像処理も進みました。
田圃の休耕田にクサシギが入っていました。
クサシギは普通に入ってきているはずですが、なかなか出くわしません。
年間一、二度見るだけです。昨年はついに見かけることができませんでした。
今年も一度見ただけでその後はその場所でも見かけることができません。
セイタカシギと一緒に餌を漁っていました



水浴びも派手です
飛び回っていました


突然飛び立ちました




- 2016/09/13(火) 19:59:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は何とか天気が持ったようです。
夜から雨となるようで、明日からは雨が続くようです。
川のカワセミは親とヒナが出てきて活発に動くのは朝だけのようでその後は暇になります。
そして再度出てくるときはまた同時に出てきます。時間差で出てくれたら暇を持て余すこともないのですが。
よくこの場所に出てきて餌捕りを試みます。しかしここでの餌捕りは難しそうで、失敗も多いようです。
まず親が出てきて飛び込みました。しかし、失敗でした。
親は羽根がボロボロです。かなりきれいになりましたが。



親がいなくなると、今度はヒナが
親に比べると羽根がきれい
餌捕りは失敗でした


今度はもう一つ遅生まれのヒナが
飛び出したが、魚を見失ったのかホバをして探します



今度は餌を捕りましたが、見えないような魚です



今度は餌捕り失敗でした
飛び出しの姿がきれいでした

- 2016/09/12(月) 17:25:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋本番で涼しくなったと思ったらまた33℃と気温が上がって暑くなりました。
明日からは秋雨前線の影響で天気も悪くなるようです。
田圃にやっと水辺の貴婦人 セイタカシギが入ってきました。
昨年よりは20日も遅くれたようです。
まだメス1羽だけのようです。他の仲間が入っていないか探したのですが、今のところ見当たりません。
休耕田の中でタカブシギ、クサシギとともに餌を漁っていました。


羽ばたき






- 2016/09/11(日) 20:19:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れの好天気でした。
気温も32℃までは上がったのですが、湿度が低く、涼しい北風が吹き気持ちのいい天気でした。
明日から秋雨前線の影響で秋晴れの天気は崩れてくるようです。気象庁の予報を信用すれば。
今日のカワセミは昨日までの活発な動きが一転して急に出が悪くなりました。
早朝、親がヒナを追いかけまわしだしたせいでしょうか。
これからはこのような動きになって行くのでしょうか。
カワセミのヒナがこんなところで面白い餌捕りをしていました。
もちろん親もよくやっていたので、それをまねたのでしょう。
堰堤の壁にへばりついて小さな魚を捕ります
こんなところに魚がいるのも驚きです








水に飛び込んで捕ることもあります






- 2016/09/10(土) 20:17:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと秋晴れの晴天となりました。
最高気温は30℃まで上がりましたが、からっとして涼しい天気でした。
もう夏の暑さも終わって、秋の天気になって行くのでしょうか。
田圃もやっと新しい鳥が入り始めてきているようです。
しかし、まだ落ち着かないようです。
ハマシギが入ってきていました。ただ1羽だけです。
朝には何もいなかったのですが、田圃をぐるっと回って帰りにもう一度立寄ると、手前から対岸に飛んで逃げる鳥がいました。
よく見るといつもここにいるイソシギでした。
何だと思って、ふと飛び立った手前を見ると何か見慣れないシギがいます。
これがハマシギでした。
ごく近くなのに逃げません。幼鳥かもしれません。
今回もまず逆光の位置でしたので押さえの1枚を。
近すぎて画面いっぱいで、少し後ろに下がったぐらいです

そっと順光の位置に回り込みましたが逃げません
鳥との距離は2mもありませんが知らん顔でした
ただ、じっとしたままで何もしなかったので色々な姿はありません



そして手前の草の中に飛びましたが、近すぎてフレームアウトです
草の陰に入ったので、上から写そうと三脚を伸ばしている間に飛ばれてしまいました
その後近くでは全く見かけません。どこに行ったのでしょうか
- 2016/09/09(金) 18:10:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨だ、雨だという予報が連日大外れでずっと晴れが続き休む日がありませんでした。
今日は朝から雨との予報で、空を見ると今にも降りそうな天気でしたので、撮影は休みとしました。
しかし、雨はなかなか降りません。やっと9時ごろに大雨がありましたが、その後はまた晴れ間が出てきています。
最高気温は28℃と、やっと30℃を切る涼しい一日でした。
明日は久し振りに秋晴れの好天となるようです。
昨日は7時ごろ落雷による一瞬の停電がありました。真っ暗となりました。
懐中電灯はいつでもすぐ使えるようにしていますので、点灯し、ランタンを取り出して点灯できるように電池をセットしている時に停電は解消されました。ここ何年も停電なんかなかったように思います。
ちなみのこのランタンは千葉にいた息子に頼まれ東北大震災の時に購入したものの一つです。関西でもどこにも在庫がなく探し回ってスポーツ店でやっと最後の一つを探し出して買ったものです。
雷が鳴りだしたのでPCはシャットダウンしていましたので問題ありませんでした。
しかし、電気が通ると同時にPCが立ち上がりました。何でやねん!
田圃の休耕田にツバメが沢山舞っていました。
その中にショウドウツバメがいると、カメラマンが写していましたので、参戦しました。
しかし、ショウドウツバメがどれかよく分かりません。
何でもいいからシャッターを切ったのですがほとんどが普通のツバメでした。
その中で何とか数枚写っていました。リベンジで翌日出かけたのですがもうツバメは現れませんでした。
田圃ではいつも再挑戦で翌日出かけるともう鳥がいなくなっていることがよくあります。
その日のうちに対処していないとダメですね。
<ショウドウツバメ>



<ツバメ>




- 2016/09/08(木) 17:59:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では雨のはずでしたが、今日も晴天が続きました。
気温も久し振りに30℃未満の涼しい日になるはずでしたが、これも外れて35℃の猛暑日でした。
台風13号は南に外れて関東の方へ向かうようです。
明日の午前中は雨の予報ですが、どうなることでしょう。
こう外れるてばかりでは全く信用ができません。
雨で撮影が休みになるはずが外れてばかりで画像がどんどん溜まっています。
備蓄はどんどん溜まっているはずですが、何があるか分かりません。
今日の画像はカワセミヒナの「滝行」です。
世に出たばかりで、修行が足りません。「滝行」の精神修行に励んでいます。
ヒナ同士の縄張り争いのバトルなんか修行ができていれば起こるはずはないのですが。
滝に飛び込んで修行です。何度も飛び込んでいました。









このような流れです


- 2016/09/07(水) 18:00:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風12号が通過したと思ったら、続いて13号が発生し、接近しています。
明日にも近畿地方を通過して行くようです。
台風の影響か天気が安定しません。朝は曇り空で今にも雨が降りそうな天気でしたが、予報ではその後晴れとの事でカワセミの川へ出向きました。カワセミの動きは相変わらずヒナが遊んでくれました。
撮影枚数が進み画像処理が追いつきません。
今日の画像は田圃のムナグロです。
ムナグロが入ってきているのですが、なかなか一定の場所に居つくことがなく、ウロウロして見かけるだけです。
ある日草の茂った休耕田で2羽のムナグロを見つけました

2羽だけと思って写していると、突然「クイー、クイー」鳴き出したと思ったら、草陰から4羽が出てきました。
6羽入っていたようです。4羽は幼鳥でしょうか。
私を警戒ているのかと思ったら、西の空を見つめています。
この付近はたまにオオタカが現れるようで、ひょっとしたら飛んでいたのかもしれません。



翌日はこの場所には1羽もいませんでした。
少し離れた水の張られた休耕田の中に2羽がいました。
それもごく近くで餌を漁っています。
たまたま逆光の方から行ったので、順光の方へ行くには鳥の目の前を行かねばなりません。
逃げられたらいけないと、とりあえずそちらでまず押さえて順光の方へ回り込もうと思っていたのですが、
運悪くそちらの方向からカメラマンの車がやってきて、御多分に漏れず道の真ん中に止めて写真を撮りだしました。
動いて逃がしたらいけないので、そのままで撮影です。


そのカメラマンが写真を撮り終え、車が通り過ぎて、順光の方へ回り込んで撮影しました。


- 2016/09/06(火) 18:10:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風12号は長崎に上陸したのち熱帯性低気圧に変わりました。
台風としての勢力は弱くなりましたが、雨雲を伴って移動しており、段々と天気は悪くなっているようです。
でも、天気予報を見ると今日が一日雨で、明日は曇り空に変わっています。
雨でゆっくり休養は無くなるかもしれません。
今日は昼前から雨の予報でしたので、カワセミの川はやめて、田圃に行ってみました。
しかし、今年は鳥の入りが遅いようでなかなか新顔が入ってきません。
先日、朝日新聞に「鳥の休息地 『なつみずたんぼ』」の記事が載っていました。
埼玉や栃木のほうでは、休耕地に水を張り「代替湿地」として、渡り鳥の休息地にすることが進められているそうです。
最近、シギやチドリなどの渡り鳥の休息地になる湖沼が減っているため、代替湿地を作ろうとの事です。
しかし、地元の田畑は逆に「なつみずたんぼ」がどんどん減ってきています。
休耕田に草を生やしても水を張らない農家が増えているように思われます。
かなり以前にある農家の人が自分は鳥が好きで休耕田に水を張っているのだと話されていました。
しかし、最近はその人の田圃付近も水を張った休耕田は見当たらなくなってしまいました。
最近、鳥撮りのカメラマンと農家の人のトラブルが多くなっています。
珍しい鳥が入ると沢山のカメラマンが押しかけ、狭い農道に車で入って農家の邪魔をするのが大きな原因と思われます。
度々警察がやってきて車の取り締まりをしているのを見かけます。
鳥撮りのカメラマンやバードウオッチャーのマナーの低下が大きな原因ではないでしょうか。
ブログで、夏暑いので車の中から写せる田圃に行ったとか、クーラーのきいた車の中で涼しく写せたとか言っている人をよく見かけます。このような人たちのためにかえって鳥が休息地を失っていることが分からないのでしょうか。
このような人達が鳥を撮る資格があるのかなと疑います。
今日の画像はアオアシシギです。
かなり前から川に3羽が入っていました。しかし、最近の大雨で度々川が増水しています。
どこかに避難していると思っていたのでエスが、田圃の中の休耕田でやっと見かけました。
最初は、2羽が休耕田にやってきたのですが、この2羽は非常に敏感で、今までいたのとは違うかもしれません。

すぐに飛んで行ってしまいます。
違う休耕田を他の鳥を探すため立ち寄ってみるとここにいましたが、またすぐ飛んで行ってしまった。


翌日、別の休耕田に4羽入っていました。
なかなか4羽一緒にはなりませんでしたが。




羽ばたき


シオカラトンボを捕りました
- 2016/09/05(月) 18:09:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風12号はまだ九州付近をウロツイテいます。
近畿に来るのは明後日ごろでしょうか。
明日も午後からは雨のようですが、午前中は何とかもちそうです。
川のカワセミは昨日までは活発でしたが、今日は少し動きが悪くなったようです。
撮影枚数も今日は少なくなりました。
いつまでも同じような日は続かないようです。
カワセミの川にハグロトンボが沢山発生し飛び回っています。
その中で一瞬トンボが近くにやってきて、それをカワセミのヒナが狙いました。
飛び上がって捕ったらおもしろかったのですが、そうもいかないようです。

ヒナが飛び込んでハグロトンボを捕まえてきました。
多分死んで水の中に沈んでいたものでしょう。


留まり木に持ってきました


食べるのかなと思ったのですが

落としてしまいました
食べられなくて捨てたのかもしれません
- 2016/09/04(日) 20:13:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風12号が接近してきているのですが、速度がどんどん遅くなっています。
発生当初は日曜日には近畿地方を通過して行くとの予報でしたので、
土曜日から撮影は休みになると思っていました。
しかし予報は大外れです。今朝の予報では5日ごろ通過となっていましたが、
夕方の予報ではさらに遅れて6日ごろになっています。
この分では明日も、明後日も撮影ができそうです。
最近カワセミの動きがよく、撮影枚数が異常に増えています。
画像がたまってしまい困っています。雨が続くとその間に処理しようと待っているのですが、どんどん遅れそうです。
今日もヒナが出てきてよく遊んでくれました。と言うよりもヒナに遊ばれた感じでしょうか。
今日の画像は少し芸術的に(本当にそうかな??)。
カワセミの影を重視しました。






- 2016/09/03(土) 17:26:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風10号が近畿地方には影響がなく通過したと思ったら、すぐに12号がやってくるようです。
今度は近畿地方に影響大のようです。月曜日ごろに通過して行くかもしれません。
日曜日から3日間は撮影も休みとなるのでしょうか。
今日はカワセミの川へ出向きました。
一昨日と同じようにヒナがよく遊んでくれました。今日は800枚ほど写していました。
一昨日に1000枚ほど写したので、今日やっと整理が終わりました。
昨日の画像、今日の画像と全く手つかずです。雨の予報ですからゆっくりと整理ができそうです。
ヒナが入り乱れて出てきます。
そこで兄弟喧嘩も始まります。
遅生まれの子(右)が餌捕りをしているところに、早生まれの子(左)がやってきて威嚇します。
ここは私の場所だと言っているのでしょう。遅生まれの子も負けずに言い返します。

早生まれの子は威嚇ポーズで脅します

それでも遅生まれの子が逃げないので、ついに羽根を広げて威嚇です

早生まれの子の勢いに負け、やっと逃げ出しました


追いかけっこ

早生まれの子が少し大きな魚を捕ってきました

時間をかけて魚を楽しんで食べようとしていました

そこへ、遅生まれの子がやってきました。魚をねだっているのでしょうか。
まだ小さな魚しか捕れません。親からもらったような大きな魚を食べてみたいと思っているのでしょう。

すると、早生まれの子は慌てて魚を食べてしまいました
生存競争は厳しいもので、弟に魚を与えるようなことはしません
- 2016/09/02(金) 19:38:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう9月です。
少し涼しさが出てきたのでしょうか。
気温は最高気温34度まで上がりましたが、それほど暑くは感じませんでした。
湿度が低くなったせいでしょうか。
今日は田圃へ出向いたのですが、なかなか新しい鳥が入ってきません。
今年はかなり遅れています。あるいは近くには入ってこないのでしょうか。
昨日のヒナの活躍です。
今日のヒナは昨日アップしたヒナとは違う子で、夏に生まれた遅生まれのこと思われます。
水門から飛び込んで魚を狙っていますがなかなか捕れません。

浅い所へ飛び込みました


水のなかに座り込みました


しばらく座り込んだのちにやっと飛び立ちました
風呂にでも入っている気分でしょうか


今度は小さな魚を捕りました




今度は少し深いところに飛び込んで小さな魚を捕りました
まだこれぐらいの魚ばかりです


- 2016/09/01(木) 20:05:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0