今日で10月も終わりです。今年も後2ヶ月になりました。
今日は朝方は晴れていましたが、すぐに曇ってしまいました。
そのため気温は上がらず、最高気温は18℃と20℃を切ってしまいました。
いよいよ冬がそばまで来たようです。
川のカワセミも久し振りによくホバをしてくれました。
今日の画像はホバに餌捕りと思っていたのですが、突然飛び入りが入りました。
トピックニュースが新聞の一面を。
カワセミが大きな魚を捕って2時間は休憩中とこちらも気を抜いていました。
目の前でスズメが砂浴びをしています。それを漫然と眺めていると、突然何かが飛び込んできました。
ハトでも来たのかなと思ってみていると、なんとチョウゲンボウではありませんか。
それもスズメを捕ったようです。
慌ててカメラで追ったのですが、はじめは背景に取られてなかなかピントが来ません。
ピン外れを量産したのち、やっとピントが来たのはかなり飛んでからでした。それも後ろ姿。

その後またピントが飛んで、時々ピントが来た画像です
紅葉バックの飛びものもピンボケでバツでした

空抜けになってやっとピントが来ました
スズメをしっかりと捕っています
どこか近くの土手に下りて食べたらいいのですが、食事場所を探して飛びます




セキレイは気が強く、チョウゲンボウを追いかけてよく飛びます
今回もチョウゲンボウと競争をしていました


その後ぐるっと回って、頭上を飛んで行きましたが、カメラ(三脚)が振れませんでした。
一番近かったのですが、残念。
そして山の方へ飛んで行ってしまいました。
スポンサーサイト
- 2016/10/31(月) 17:39:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇治市民写真展の開催のご案内
今年も写真展が11月3日(木)~6日(日)で開催されます。
場所:宇治公民館
時間:10:00~18:00 (最終日は17:00)
よろしかったらお立ち寄りください

T.M 作品

Y.M 作品
- 2016/10/30(日) 21:36:32|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は晴れてきましたが、寒くなりました。
京都は最高気温20℃までしか上がりませんでした。
今日は北風は弱かったので、体感気温はそれほど下がりませんでした。
それでも、朝方は日向が恋しくなる季節です。
今日はカワセミ♂は餌捕りがあったのですが、技術不足で追いきることができず、全くの不作でした。
そこでメスと付き合うことにして一人上流へ。
何とかメスが遊んでくれました。
久々のメスです
最近なかなか出てこなかったのですが

まず橋脚から飛び込みましたが、餌捕り失敗でした。水面から出たのは後ろ向きで省略です。
そして反対側に移動したので、急いで道路を横断して、カメラを構えると同時に飛び込んで魚を捕ってしまいました。
堰堤の段差のところに飛び込んだので追い切りませんでした。

食事後水浴びを


今度は餌を捕ってきたのですが、タニシのようです


留まり木に持って行って、食べられるのかな

やはり滑って落としてしまいました

食べるつもりだったのでしょう、未練そうに下をのぞき込みます

そして拾おうと飛び込みましたが、捕れなかったようです
- 2016/10/30(日) 18:30:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は晴れるはずでしたが、午前中は曇り空で、時々雨粒が流れてきます。
北風も強くなり、近畿地方では木枯らし一番が吹いたそうです。
気温も下がってきました。いよいよ冬が近づいてきたようです。
田圃もノビタキがいなくなり、鳥影が少なくなりました。
入っているといわれているコチョウゲンボウを探しているのですが、まだ出会えません。
田圃で見かけた鳥です。
<トビ>
稲刈りが済んだ田圃の中で猛禽が何か餌を捕っているようでした。
近寄って見るとトビが餌を捕っていたのでした。

獲物を持って飛び立ちました
ネズミのようです
隠れるように草むらの中に持って行って食べているようでした
オオタカやチョウゲンボウなら粘って付き合うのですが、トビではと、他に移動しました


<チョウゲンボウ>
確実には出会えません
たまたま遠くにチョウゲンボウ♂が留まっていました

<アオアシシギ>
シギチもいなくなったのですが、アオアシシギだけが依然残っています
ずっと5羽いたのですが、最近は4羽だけしか見かけません
もう1羽はどうしたのでしょうか

伸び

何か餌を突っついているようです

<イソヒヨドリ>
アオアシシギがいた近くの橋にイソヒヨドリ♂が突然飛んできて留まりました

虫でも見つけたのか、草むらに飛び降りました
- 2016/10/29(土) 18:12:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通り天気が悪くなりました。
朝からポツリ、ポツリ。予報でも朝から雨との事でしたので、今日は一日休養と決め込みました。
しかし、午前中はさほど雨もなく、撮影に行くこともできたようです。
今日の画像は昨日の続きの、バトル勃発です。
昨日アップしたように、留まり木で絡み合いをしていたのところ、急にオスがメスに噛みつき、バトルが始まりました。

川の中に落ちて、バタバタと
高く飛び上がる時もあり、カメラのピントが外れることもしばしばでした
今回はこれを予測して、撮影画像をRAWからJEGに変えていましたので、バッファーフルにならずシャッターが切れました








- 2016/10/28(金) 18:00:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝方は今にも雨が降りそうなどんよりとした曇り空でした。
その後は晴れ間が出てきたのですが、気温は上がり25℃の夏日となりました。
京都の夏日の日数が過去最多のようです。
今年は暑かったですね。
明日からはまた気温は下がるようです。
今年の気温変化は激しく、身体の維持が大変でした。
今日も天気が悪そうなので、神戸市立博物館で開催されている「松方コレクション展」に行ってきました。
神戸開港150年のプレイベントのようです。
現川崎重工、神戸新聞社の初代社長 松方幸次郎が収集した絵画を主体に展示されていました。
やはり日本人が収集した絵画には限界があるようで、欧米のコレクションと比べるとかなり見劣りがしました。
来館の観客も今までの絵画展に比べると少なくゆっくりと鑑賞することはできました。
「神戸市立博物館」

「松方コレクション展のポスター」



≪主な作品≫
「松下幸次郎肖像」

「庭に座る女 ジュスティーヌ・デュール」 <ロートレック>
ポスターの絵にもなっているように、これしかない感じです

「ヴェトゥイユ」 <モネ>

「読書する婦人」 <ピカソ>
まだましな絵のころのピカソ作品です

「水飼い場」 <ゴーギャン>

「収穫」 <ピサロ>

「永遠の青春」 <ロダン>
小振りですがロダンのブロンズの彫刻もあります

「青楼三美人」 <喜多川歌麿>
喜多川歌麿と葛飾北斎の浮世絵もありました。
これらは東京国立博物館所蔵のものでした
- 2016/10/26(水) 16:39:04|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の好天が嘘のような天気となりました。
一日中どんよりとした曇り空で、時折小雨がぱらつく天気でした。
気温も上がらず、18℃と20℃を切り寒くなりました。
予報では午前中は曇り空との事でしたので、カワセミの川へ行ってみましたが、暗くカワセミの出もいまいち。
時折、小雨もぱらついてきたので、写真を撮ることなく早々に退散しました。
やっとカワセミのバトルに出会いました。
一瞬のバトルです。
いつもオスがメスの周りを旋回して威嚇するのですが



メスが逆襲してオスに噛みつきます


メスは木の向こう側に落ちてしまいました
目がよく見えないもので、メスが隠れている間に、連続シャッタを切ってしまいました
そのため、バッファーフルになってしまい肝心のところでシャッターが切れませんでした

やっと2羽はこちら側にでてきました
しかし、シャッターが下りません




やっと離れてバトル終了です
- 2016/10/25(火) 17:58:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は秋晴れの快晴の天気となりました。
珍しく夕方まで雲一つない天気でした。
夕方には北風が強くなり寒くなりました。
薄手のセーターを引っ張り出して着こみました。
明日は一転して雨模様のようです。
そんなに早く天気が変化するのでしょうか。
カワセミのメスが最近よく見かけるようになりました。
面白いことに草を持って帰ってきました。
それを魚をさばくような動作をしていました。
エッ!! こんなものを食べるのかなと思いましたが最後は捨ててしまいました。




やはり魚の方が好き



- 2016/10/24(月) 19:26:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し前までは今日は天気が悪くなるとの予報でしたが、段々と曇り空だけの予報に変わってきました。
予報通り曇り空でしたが、うす曇りで昨日よりはよかったと思います。
気温はあまり上がらず最高気温21℃と肌寒くなってきました。
今日は孫たちがやってきて、京大宇治キャンパスの学内公開に行ってきました。
孫たちは面白そうなイベントに楽しそうでした。
こちらも少しは勉強になったかな。脳の老化防止には少しはいいのかもしれません。
カワセミの川にホシゴイがちょくちょくやってきています。
しかし、最近堰堤を遡上する魚もいなくなったようで、なかなか餌が捕れません。
今日の画像はホシゴイの飛びものです。






堰堤で魚が捕れないようで、移動です



- 2016/10/23(日) 19:51:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼過ぎ鳥取倉吉で震度6の地震がありました。
こちら京都でもエリアメールが鳴り「緊急地震速報」が入りました。
すぐに地面が揺れて、外で立っていても感じるほどでした。
近くにいた人によると、どぶ川の水が揺れて白波が立ったようで、電線も激しく揺れたそうです。
鳥取で地震があると、岡山の方が心配ですぐに家内に連絡し、親戚のところに連絡を取るも電話がつながりません。
1時間ほどしてやっと連絡が付いたのですが、あまりたいしたことはなかったようで一安心です。
今日は最高気温も22℃止まりで涼しくなりました。
カワセミの餌捕り画像です
まずメスがいつもオスが出てくる場所に出てきて餌捕りをしていました



今度は餌捕り失敗


ヒナが現れました
飛び込んで餌捕りをしていると、オスが出てきて追いやられました

オスの餌捕り


今度は餌捕り失敗

- 2016/10/21(金) 17:19:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの好天が続きます。
今日は北の高気圧に覆われ、気温もそれほど上がらず、からっとした気持ちのいい天気でした。
カワセミの川端も気候的には一番いい季節になっていると思います。
カワセミの活動は良かったり、悪かったりの状態が続きます。
最近、オスとメスの絡みが起こっています。
今日の画像は昨日の絡みです。
久し振りに活発な絡みを見ることができました。
しかし、取っ組み合いのバトルまでには至りませんでした。
2羽のにらみ合いは約3時間も延々と行われていました。
その中で、絡みは最初の15分だけで、後はつまらないにらみ合いに付き合った感が強いです。
メスが留まっているところにオスがやってきました

オスがメスの周りをグルグル
メスはそれに応対します








オスはにらみ合っている途中で、ペレットを吐いています
余裕でしょうか

場所を河原に移しました
その後もう一度場所を移動しましたが、ここではほとんどにらみ合いばかりで、絵になりませんでした


- 2016/10/20(木) 17:37:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れの好天となりましたが、昼ごろからは今にも雨が降りだしそうな曇り空となってきました。
明日はまた晴れの空に戻るようです。
気温は昨日と同じぐらいで暑かった。
今日はカワセミ2羽のにらみ合いに付き合い、半日を過ごしました。
画像処理ができていませんので後日のアップとします。
<ミサゴ>
田圃のミサゴです
幅5mほどの小さな川の上を飛んでやってきました。こんなどぶ川に鯉のような大きな魚がいるのでしょうか。
近くを飛んでくるのにのにカメラが捉えられません。
毎回困っているのですが、空に向けるとピントが飛んでしまい、真っ白になってしまいます(ピントが最短になってしまう)。
こうなると、どこか遠景でシャッターを半押しし、ピントを戻して、再度狙わねばならず、鳥は通過してしまいやっとピントがくるのは後ろ姿になってからです。
ミサゴは飛んで行って遠くの電柱に留まりました。

いそいで近づいて写そうとしたときに、カラスがやってきて追い出してしまいました
そしてカラスがどんどん追いかけます



伏見桃山城をバックに飛んで、宇治川の方に飛んで行ってしまいました

<アオアシシギ>
アオアシシギがまだ2羽残っています
いつもこの付近にいる3羽の群れはどこへ行ったのでしょう
昨年もアオアシシギだけは遅くまで残っていて、ここで集合するためか、多数になったことがります
今年もそうなるのでしょうか

同じ場所に1羽だけしかいないこともあります
他の鳥たちはどこか他の場所に行っているのでしょうか
水を張った休耕田はないはずですが

<ホオアカ>
田圃にホオアカがいました
自転車で道を走っていると、目の前から急に飛び立ちました
よく鳥が飛び立つことはあるのですが、遠くまで飛んでいってしまい何の鳥かよくわからないことが多いのですが、今回は田圃の途中に下りました。しかし、後ろ向きで、切り株の陰に隠れて姿はよく見えませんでした
- 2016/10/19(水) 17:05:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復して秋晴れが戻ってきました。
しかし、気温が上がって夏のような暑さに。
京都は最高気温29℃の「夏日」となりました。「真夏日」の一歩手前です。
カワセミの川端も日の当たるところは暑かった。
田圃にコチョウゲンボウが入っているとの事で探しているのですが、なかなか出会えません。
先日も、電柱にコチョウゲンボウが留まっていると思い写して帰ってPCで確認するとすべてチョウゲンボウでした。
その画像です。
<チョウゲンボウ♀>
チョウゲンボウメスはコチョウゲンボウメスとよく似ています。
胸の模様や尻尾のラインの違いで見分けるのですが、目が悪い私はその場ではよくわかりませんでした。



飛び出して、電線に留まりました
コチョウゲンボウは電線には留まらないはずですが

留まっている目の前をセキレイが飛んで行き、留まりました。
コチョウゲンボウなら餌になるはずで、セキレイは来ないはずです。



今度は電柱に留まり、飛んでいきました


2時間ほど待ってやっと電柱にやってきたのですが、これもチョウゲンボウ♀でした


<チョウゲンボウ♂>
その場ではよくわからなかったのですが、PCで確認するとオスでした。
コチョウゲンボウオスは見分けがつきやすく、その場で分かったと思います。
ただ、今年はまだ田圃でコチョウゲンボウオスは見かけられていないようです。
田圃でチョウゲンボウオスを見かけるのも稀で、これはこれでよかったのですが。


- 2016/10/18(火) 17:11:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝方は久し振りの雨となりました。
その後雨も上がり天気は回復してきました。明日はまた秋晴れに戻るようです。
カワセミの川のいつものポイントの少し上流部でメスが出てきています。
時々、いつものポイントのオスが行くとにらみ合いになります。

しかし、すぐに分かれてメスはこの場所で餌捕りです。




今度は魚無しでした
土手の草刈りで流された草が引っかかっている場所に魚がいるのでしょうか。
飛び込むのはここばかりです


橋の下でホバリング
暗いのですが、ピントが後ろにとられにくく、かえってよく写せました
しかし、絵はきれいでありません



そして飛び込んで餌捕り
少し遅れました
暗いので一瞬見失いました
- 2016/10/17(月) 19:06:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪くなるとの予報でしたが、日中は晴天がもったようです。
天気の崩れが遅くなったようで、明日は雨の予報です。
カワセミの出は芳しくありませんが、今の時期はこんなものなのでしょう。
ただ活動の場が増えたようで、あっちこっちに移動する回数が多くなりました。
歩数計の値も増えました。
しかし、カワセミの動きに追いつかない場合が多くなり、やっと餌捕り場所に着いたときはすでに餌を捕ってしまっていたり、やっと追いついたと思ったらまた移動するといったことが多くなっています。
今日の餌捕りもいい姿がありませんでした


橋脚から飛び込みました。今回は何とか追いかけられ真ん中でとらえたのですが、カワセミの格好が悪かった



今度はごみを拾ってきたのかな


餌なしも
餌なしの時の方が恰好がよかった
「何でやねん!!」


- 2016/10/16(日) 17:07:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最高の秋晴れの一日でした。
明日からは天気も悪くなるようです。
放射冷却の影響で朝方は気温も下がり寒かったのですが、段々と温度も上がり日中は暑くなってきました。
久し振りに最高気温25℃の夏日になったようです。
田圃の鳥がだんだんと南に帰って行っているようです。
ムナグロが田圃に集合して飛んでいきました。
稲穂を刈った田圃に10羽ほどのムナグロが入っていました。
この付近ではかなり前に2羽のムナグロが入ってきていました。しかし、すぐにいなくなっていたのですが。
稲穂を刈りとった切り株の陰に隠れてよく見えないものもいたので、何羽いるのかよくわかりませんでした。







突然、鳴き声がして10羽のムナグロの群れが上空を飛んでいきました。
目の前にいるムナグロが飛んだのかと一瞬思ったのですが、彼らは飛び立っていません。
どこか近くにいた群れが飛んできたのだと思います。、

その後、すぐに田圃の仲間のところへ5,6羽が飛んできて下りました。
今さっき飛んで行ったムナグロの一部か、別の一団かはよくわかりません。
すると、田圃の一団が一斉に飛び立ちました。田圃の一団を誘いに来たのでしょうか。




後から飛んで行ったのは16羽でした。どちらも南西の方へ飛んで行ったようです。
その後この場所には帰ってこなかったので、集団で旅立ったのでしょう。
今年は例年になくムナグロをよく見ることができました。
来年も多数が帰ってくることを願いながら、見送りました。
- 2016/10/15(土) 18:01:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの天気が続きます。
最高気温は22℃前後で、気持ちのいい季節です。
でも朝、宇治川に架かる橋の温度計は13℃となっていました。
自転車で走ると寒いぐらいです。
今日の田圃はさっぱりでした。
ほとんどボーズ状態です。お目当ての鳥も見つけられませんでした。
田圃に一時入ってきている鳥たちも、だんだんと抜け出しているようです。
ノビタキも今年よく写せた場所は全く見かけなくなりました。
まだ違う場所では、時々見かけはしますが。ずっと少なくなってきています。
今日はノビタキの飛びものです。
蓮の花托へ





飛び出し


- 2016/10/14(金) 18:07:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの好天が続きます。
しかし、今日は午前中は曇りがち天気となりました。
気温も上がらず、20℃留まりと朝は肌寒い天気でした。
蓮の花托に留まるノビタキです。
前回は午後から出かけたので、逆光になってしまいました。
そこで、順光での再挑戦です。






虫を捕ってきました

- 2016/10/13(木) 20:01:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れの天気となりました。
気温はあまり上がらず、気持ちのいい川端です。
朝一番いつものカワセミポイントへ急ぐ途中で、カワセミが出ています。
以前によく撮影していたポイントです。
最近はカワセミが出ていても、いつも通過するのですが、今日はここで付き合うことに。
中流のポイントが出が悪く、それならここで遊んでみるかと。
ちょうど今年生まれのヒナが留まり木に留まって休憩中でした。
下流から1羽通過したのですが、警戒ポーズをとるだけで動きません。

やっとペレットを吐いて

伸びをして


餌捕りを始めましたが、手前の見えないところばかりです

さらに小さな魚です

対岸に移動してやっと見えるところで餌捕りです



そして手前の留まり木に、魚を見せにやってきました。
「エライ! エライ!」
これでこのポイントでの撮影は終了としました。
いつものポイントへ行くと、ちょうど大きな魚を捕って休憩に入ったとか。
いつものように直行していたら間に合ったようです。 「なんじゃ、こりゃあ」
- 2016/10/12(水) 17:30:53|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋本番となってきました。
気温も上がらず、今までのような薄着では寒くなってきました。
カワセミの川も涼しく気持ちのいい季節となってきたのですが、カワセミの出がだんだんと悪くなってきています。
場所を掛け持ちした方がいい時期になったかもしれません。
でも今日はカワセミの出ていないときに、ホシゴイが遊んでくれました。
ホシゴイはゴイサギの幼鳥です。
羽根に白い斑点があり、ホシゴイと呼ばれます。
堰堤で魚を狙います

魚が堰堤を上がっています(左端)。それを狙います。

なかなか魚を捕る瞬間は写せません


これは口を開けたところに魚が飛び込んできました
しかし、その瞬間はダメでした



やはりヒナです
木の枝を捕って遊びます

エンゼルポーズ


- 2016/10/11(火) 18:00:18|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに朝からすっきり晴れ渡りました。
気持ちのいい秋晴れの快晴です。
北からの高気圧の影響で気温も低くなり、朝夕は肌寒く感じます。
やはり10月10日の「体育の日」は天気がいいようです。
田圃のノビタキですが、花がなく花ノビタキは撮れません。
唯一、蓮の花は各所にあります。しかし、ノビタキが入る頃は花はありません。
蓮の花が終わり、花托に留まるのを待ちますが、なかなか留まりません。
この日は昼から行ったので、光が悪かっのですが、花托に留まった画像です。






餌を捕って留まります

これは蓮の実を食べています


飛び物も

- 2016/10/10(月) 17:53:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨との予報でしたので、ゆっくりできると思っていたのですが、朝起きてみるとまだ晴れています。
その後、曇り空はありましたが、一日雨もなくもったようです。
明日の天気はどうなるのでしょうか。午前中は雨の予報ですが。
午前中雨がなさそうなのでカワセミの川へ。
しかし、カワセミの出はあまり芳しくなく、餌捕りシーンがほとんどありません。
このような状態がしばらく続くのでしょうか。
昨日の後半は府立植物園に行ってきました。
今の時期は花はほとんど無いはずですが、モンキー オーキッド(猿のラン)が咲いたということで一目見たいと。
<モンキー オーキッド(猿のラン)>
本名は「ドラキュラ ギガス(Dracula gigas)」といいます。
猿の顔に見えるでしょうか。少し時期が過ぎて花のふちが丸まってきています。

<ホトトギス>

ホトトギス白花

<アケボノソウ>
可憐な花です。山の中で咲いているのを見かけます。

<カラマツソウ>
この花も山の中でよく見かけます

<ナンバンギセル>
かなり以前から咲き出していました。花は枯れかけています。

<キセルアザミ>
同じようにキセルに似たアザミでしょうか

<ツリフネソウ 白花>

<スズムシバナ>

<ユキミバナ>

<サクラタデ>

≪星野道夫の旅≫
昨日の本命はこの写真展を見ることでした。
高島屋で開催されています。期日が10日までとなりましたので昨日しかありませんでした。
北の大自然に向き合い、迫力のある画像が沢山展示されていました


- 2016/10/08(土) 17:58:31|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は移動性の高気圧に覆われ秋晴れの快晴になりました。
昨日より天気が良かった。
今日は四条の高島屋で「星野道夫の旅」特別展が開催されているので行ってきました。
そこで地下鉄で1日券を買うと、あとどこか行くところはないかと思案したあげく、梅小路公園の「緑の館」でフジバカマが満開で、そこにアサギマダラが来ているとの事で行ってきました。
フジバカマが満開です


<アサギマダラ>
アサギマダラが2頭入っていましたが、朝はなかなか花に留まらず飛び回るだけでなかなか写真が撮れませんでした。
日が高くなるにつれてだんだんと花に留まるようになり何とか写すことができました。



アサギマダラの飛びもの




<アカタテハ>
蝶マニアの人がいろいろと写しに来ていました。
「アカタテハ」が入っていると探している人がいました。
私は蝶はからっきしです。どんな蝶か分かりません。
アサギマダラを狙っている時に、目の前に留まった蝶があります。
何かわかりませんが、「ツマグロヒョウモン」ではなさそうで写しました。
家に帰ってPCで調べると。これが「アカタテハ」のようでした。


<ツマグロヒョウモン>
ツマグロヒョウモンは沢山飛び回っていました
オス


メス

ペアで
- 2016/10/07(金) 19:39:23|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風一過秋晴れの晴天となりました。
しかし、朝方は曇り空も多かったですが、昼からは快晴の天気です。
気温も関西はさほど上がらず、涼しい一日でした。
やっと秋の空が戻った感じです。
カワセミの出もまあまあといったところでしょうか。
しかし、よい餌捕りの映像はありませんでした。
朝、現地に到着してすぐにヒナが現れました。
カメラを構える前に飛び込んで餌捕りをしてしまいました。

続いて飛び込んだのですが、今度は餌なしでした
そしてすぐに飛んで行ってしまいました

40分ほどたって、次に出てきたのはオス親でした。
餌捕りで小さな魚を何度か捕って帰って行きました




15分ほどして今度はメス親が
メスは30分ほど餌捕りをして遊んでくれました



斜面にいた魚を捕ったようです
上から飛び込んで上手く小さな魚を捕っています

勢いあまって水に飛び込みました


メスがいなくなって20分ほどしてまたオス親が出てきました
飛び込んだところが草陰の見えないところでした
そして大きな魚を捕ってしまいました
これで今日の午前中のカワセミは終わりです
- 2016/10/06(木) 16:28:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風18号が接近してきています。
予報より北にずれたようで、近畿地方は直撃は免れ、日本海上を通過しています。
雨は昼前から時折降ってきています。そして、台風の接近とともに強く降るようになりました。
風も強くなりましたが、家の中に風が通り涼しくなりました。
明日の天気はどうなるのでしょうか。
アリスイが田圃に入っているとの事で出かけました。
その近くに行ったときに、電柱で鳴いていました。
そして、下を通ったら、逃げて近くの木の中に飛び込みました。
枝被りが激しく探してもなかなか見つかりませんでしたが、木の中にいるはずですので、出てくるのを待てやっと写すことができました。
多分、最初から木の中にいたらまず見つけられなかったと思います。
しかし、翌日には移動したようで鳴き声もなく、見つけられません。
農作業の人が木の下まで入って行ったのですが、飛び出さないのでもういないのでしょう。





枝を走って登ります

長い舌を出して蟻を食べます
細い舌で鮮明に写せません


糞をしたのですが、他の鳥のような豪快な糞ではなく、小さな糞です
蟻だけではこんなものなのでしょうか

飛びましたが、シャッターのタイミングが少し遅れました
- 2016/10/05(水) 17:33:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では、今日は天気がいいはずでしたが、朝は今にも雨が降りそうなおかしな天気でした。
どうも今年は天気がすっきりとしないようです。
明日からは台風18号の影響でまた雨となるようです。
田圃にノビタキが入ってきだしました。
入ったという話は少し前から聞いていたのですが、なかなか出会えませんでした。
やっと昨日、写真に写すことができました。







- 2016/10/04(火) 18:24:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨の一日となりました。
朝からポツポツ。そして止んだかと思ったらまた降りだすの一日で、撮影に出ることもできませんでした。
田圃の休耕田にセイタカシギが入っていました。
以前に入っていたところとはかなり離れた休耕田です。
前の休耕田からいなくなってかなりになります。もう抜けたと思っていたのですが、どこかに行っていたのでしょか。
それとも別の個体が新しく入ってきたのでしょうか。
しかし、この子も1日いたのみで翌日にはいなくなっていました。
<セイタカシギ>
前に別の休耕田に入っていた個体と同じようなメスの若なのですが。



ムナグロと一緒に


<ムナグロ>
ムナグロ2羽が入っていました。
ムナグロも以前に入っていた休耕田とは異なります。
以前に入っていた子もかなり前から見えなくなっていました。
同じ個体か、別の個体かはよくわかりません。
このムナグロも翌日にはいなくなっていました。


羽ばたき
- 2016/10/03(月) 19:09:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ