今日は天気は悪くなり、午後から雨の予報でしたが、天気はずっともったようです。
夕方になって夕立があり、雷が鳴っていました。
明日は数日前は雨の予報でしたが、天気は良くなるようです。
川のカワセミは出は最悪でした。
いつも昼頃には餌捕りが合うので、待っていたのですが、今日は出てきませんでした。
午前中2回出てきただけで、数枚留まりものを写しただけで終わりました。
最近は出が極端に悪いので、どこかに他の鳥を撮影に行ったらいいのですが、どこも悪いようで、仕方なくカワセミの川へ足が向きます。
カワセミの川でカルガモの親子が現れました。
最近出てきた親子のようで、ヒナは小さく4羽と少なかった。



クレソンの中で餌を漁っています

ヒナだけで餌を漁ります

コンクリートの岸壁を母親について上がります

草の斜面を上がりかけてまた下りてきました

岸のコンクリ-トの上を並んで進みます
スポンサーサイト
- 2017/05/31(水) 19:46:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑い日が続いています。
京都は昨日よりもさらに気温は上がって32℃の真夏日でした。
そして今日は湿度も高いようで、蒸し暑かった。
川のカワセミはさらに出が悪く、みんながいる間は一回一瞬止まっただけでした。
今日はダメかと思って帰ろうとした12時前に出てきて一瞬遊んでくれました。
留まり木から飛び出してホバ



この時は飛び込みなしで、留まり木に帰りました
そして留まり木から飛び込んだのですが魚捕りは失敗でした

そして草陰に行って、そこから飛び込んで魚を捕ったようで、留まり木に戻り自分で食べてしまいました

続いてまた留まり木からホバ
手前の留まり木から飛び出すので、どうしても後ろ向きのホバになります


ホバから飛び込みましたがまた餌捕りは失敗でした
- 2017/05/30(火) 18:23:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた暑くなりました。
京都は最高気温31℃の真夏日です。
明日はさらに暑くなるとか。
どこかに避暑に出かけねば。
川のカワセミは相変わらず出が悪く、さっぱりの日が続いています。
しかし、今日はみんなが帰ってから、私も帰ろうかなと思っている時に現れて、目の前で久々の餌捕りをやってくれました。
最近餌捕りのシーンがないため腕が鈍っています。
もっと練習をさせてくれたらいいのですが。
大きな魚を捕りました。
ホバをしそうにふらふらと飛び出してきたので、いつ飛び込むのか追いかけていると、突然飛び込みました。



留まり木に持って行って〆て、給餌態勢にくわえなおすのかと思ったのですが、今回もまたそのまま持って帰りました。


- 2017/05/29(月) 18:14:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。
その割に気温は上がらず涼しい一日でした。
しかし、今日は所用があり残念ながらカワセミの川への参上は休みとなりました。
カワセミの出は悪く、カワセミの留まり木にツバメがよく出て遊んでくれます。
しかし、雨の日や、曇り空の早朝にしか出てきません。
光のいい時には全く留まってくれません。
3羽の絡み

2羽で遊びます








- 2017/05/27(土) 20:03:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨は昨日の内に上がりましたが、今日も朝はどんよりとした曇り空でした。
カワセミの出が悪いので、山にでもと思っていたのですが、この天気では山の中は暗そうで、雨が降るとヤバイので、仕方なくカワセミの川へ。
やはりカワセミの出は悪く、一瞬出てくるだけでした。
昼前になり帰ろうとカメラをしまったときに、やっと現れました。
唯一の餌捕りをしましたが、その前のホバにピントを合わせようとしたときに飛び込まれたため一瞬遅れました。
唯一の餌捕りでしたが、魚は大きかった

留まり木に持ってきて

〆ます
子持ちだったようで、卵が飛び出しました

バランスを崩しました

餌を持ち帰る状態にくわえなおすと思って油断していたら、このままで飛び出したので、飛び出しは撮れませんでした
魚は子持ちシシャモのように卵がはみ出しています

カワセミが留まり木に出てきて、盛んに上を見上げています

カワセミに教えられたチョウゲンボウ
少し気が付くのが遅れました

今度はカワセミがいなかったので教えてくれません
仲間が見つけてくれました
再度、チョウゲンボウですが遠かった
- 2017/05/26(金) 20:16:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨夜からの雨が朝まで残り、今日の撮影は休みとしました。
昼前ごろから雨も上がってきて、夕方からは日も差してきました。
明日は天気も回復するのでしょうか。
今日は知人のグループの写真展が宇治市役所の傍で開催されているのを鑑賞してきました。
写真の上手なグループでいい勉強をさせていただきました。
帰りに驚いたことに、最近近くにスーパーができたのですが、その残りの店が開店するとかで、道は大渋滞となっていました。
多分駐車場に入る車が入りきれず、道路に留まって道をふさいでいるため、直進する車も巻き込まれているようです。
その付近の交差点も、直進も、右折も、左折もできず留まったままで大渋滞していました。
さらに、延々と家の近くの橋を超えて渋滞していました。遠くの車は何が起こっているのか分からずイライラしていたことでしょう。
私は逆方向の走行でしたので、少し渋滞に巻き込まれただけでしたが。
このような渋滞が起こるのではないかとスーパーの開店前から懸念していたのですが、本体が開店した時はそれほどでもありませんでしたので、安心していたのですが、付属の新しい店ができ心配したような大渋滞が発生したのでした。
その店の開店セールの時だけですむのならいいのですが、今後どうなるのでしょうか。
郷のハヤブサはもう終戦ですが、ぼつぼつと画像処理を進めています。
今日の画像は季節ものでツツジバックのハヤブサです。
今年は桜バックが撮れませんでしたので、何とかツツジをバックにと思っていました。
留まりもの


飛びもの





- 2017/05/25(木) 17:25:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪くなりました。
しかし、雨はあまりないとの事で、ちょこっとカワセミの川へ。
カワセミは直行直帰でしょうか、姿を見せませんでした。
しかし、裏の水路へ餌を持って帰る鳴き声だけは何回も聞こえました。
これでは明日からの行動も思いやられます。
カワセミが出てこないので、留まり木にツバメが何度も留まりました。



鳴いています


飛び出しを狙うのですが、カワセミより早い

コゲラも桜の木に

すぐに飛んでいきました

- 2017/05/24(水) 16:53:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も気温は上がって、京都は30℃越えの真夏日で、4日連続の真夏日となりました。
今日は今までのからっとした天気とは一変して湿度の高い天気となり、蒸し暑かった。
好天は今日までのようで、明日からは曇り空が続くようです。雨があるかもしれないとの予報です。
川のカワセミの出はさらに悪く、さっぱりの一日でした。
留まり木に出てきては、何もせずに山に帰るだけでしたが、最後に少し写させてくれました。
水に飛び込みましたが、魚は捕れませんでした



次に魚を捕りましたが、手前の草が掛かりそうで追い切らず、ピントを逃してしまいました
ワンチャンスを逃すとがっくりです

留まり木に持ってきて


メス(?)への給餌に持って飛びました
これで今日の撮影は終わりです

- 2017/05/23(火) 18:38:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い日が続いています。京都は今日も31℃の真夏日となりました。
今年の夏の暑さが思いやられます。
久し振りに川のカワセミへ行ったのですが、下界はさすがに暑かった。
カワセミの出は相変わらず悪かった。
出てきては水浴びをして下流に餌捕りに行くだけです。
水浴びも見えない所に飛び込みますので、留まり木に戻る着シーンだけの撮影です。


今度は少し失敗しました。距離感が合わなかったようです。

足を外して

”ゲェッ”

餌捕り失敗
魚なしでした


いつの間にかメスが大きな魚を捕っていました
そこにオスがやってきたのですが、逆給餌はありません
「こんなのを捕ってみな」とオスに見せびらかします

- 2017/05/22(月) 18:11:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い日が続いております。
こちら京都は今日も32℃の真夏日となりました。
今日も暑さを逃れて避暑と決め込んだのですが、山の中も暑かった。
でも下界よりはましだったのでしょう。
今日もお目当ての鳥はさっぱりで、鳴き声さえ聞こえませんでした。
もうこの場所は諦めようかと思案しています。
郷のハヤブサの飛びものをスローで流し撮りを試みているのですが、なかなかうまくいきません。
この撮影も今シーズンは終わりでしょうか。
メスが餌を持って飛びます



メスの飛びもの




オスの飛びもの



飛び出しのスロー撮影
カメラは流し撮りではありませんが、鳥は結構止まります



- 2017/05/21(日) 19:44:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都も今年初めての30℃を超える真夏日となりました。
下界は暑かったことでしょう。
暑さを避けて今日も山の中へ避暑に。
お目当ての鳥は出てこず、オゾン浴と昼寝をして来ました。
今日の画像はカラスに襲われる前のヒナとメス親です。
巣の中でメス親と仲良く並んでツーショット
このようにメス親が付き添っていたら事故もなかったのですが



餌やりシーン
最初はなかなかヒナの顔が見えませんでした


その3日後ですが、かなりヒナの顔が見えるようになったところです



- 2017/05/20(土) 20:27:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
快晴の好天気が続きます。
今日も好天で気温も上がり暑くなりました。
それではとサンコウチョウを求めて山の中へ避暑に。
山の中は肌寒いくらいの気温で、気持ちがよかった。
しかし、サンコウチョウの出はさっぱりです。
何とか目にした枝被りのサンコウチョウです。
<オス>
最初に出たときは、メスが飛び回っていてそれを目で追いかけていると、いつの間にかオスが。
しかし、木に隠れていました。

次に出てきたときは尻尾は枝に隠れて見えません。頭の一部も枝被り。
次に飛んで移動したところは、見えない所でした。


<メス>
メスはいい所へ出てきたのですが、次に移動したところはやはり見えない所へ

<オオルリ♂>
鳴かずに杉林の中へ
オオルリは移動しても、見えるところでした
サンコウチョウもこうあって欲しかったのですが



<ホオジロ>
ホオジロは木のてっぺんでさえずっています
- 2017/05/19(金) 18:26:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は気持ちのいい快晴の天気となりました。
しかし、折角の天気でも鳥の撮影場所がありません。
今の時期の鳥、サンコウチョウを求めて山に出かけたのですが、全くのボーズでした。
今日の画像はハヤブサの餌渡しです。
今回もやはりチュウヒタイプの餌渡しでした。
今シーズンはついにちゃんとした格好のハヤブサの餌渡しは見ることができませんでした。
メスの飛びものを追いかけていたのですが、オスが帰ってきたのを見つけたようです

オスが餌を持って帰ってきて、餌渡しが始まりました

オスが餌を落として、メスが受け取りました




餌を持って飛びます
- 2017/05/18(木) 20:28:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、里山に登ると早くから来ていた仲間から、ハヤブサのヒナがカラスにやられたと聞かされました。
先日、ヒナ2羽が鳶にさらわれ、もう終わりかと思っていたのですが、何とかヒナ1羽が残っていました。
その後、1羽は元気に育っていたのですが、今朝今度はカラスにやられたようです。
このハヤブサのペアはこのようなことがあっても呑気に巣を長く離れることがあり、観客をひやひやさせていたのですが、心配したように3度目の訃報でした。
これで今シーズンの郷のハヤブサの撮影は終わりになるでしょう。
画像処理が追いつかない画像のアップはしていきたいと思いますが。
朝、餌をやりにメスが餌を持って巣にやってきましたが、ヒナはいません。
しばらく巣でぼうぜんとしていました。


長いこと巣にいたのですが、餌を持って飛び立ちました
餌は備蓄場所へ隠しに行きました





昨日のヒナの様子
巣の中をウロウロするようになっていました
これがカラスから見つけやすくなったのかもしれません




メス親と一緒に
メスが餌を持ってこなかった

メスが飛び立ち、それを見送ります
- 2017/05/17(水) 19:37:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝方だけは天気が良かったのですが、その後すぐに曇ってきました。
雨はなかったのですが、曇り空で暗く鳥がよく見えませんでした。
飛びものを写すときに、シャッター速度1/80秒のスロー撮影を試みています。
なかなかうまくいかず、大半は没画像です。
その中で何とかピントが来た画像です。
シーンとしてはあまりいい絵はありませんが。







- 2017/05/16(火) 20:07:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇りがちの天気で、山の中は暗かった。
今年はハヤブサの餌渡しが少なく、なかなかいいシーンが撮れません。
オスとメスのペアのタイミングが悪いようで、相性が悪いのでしょうか。
まず1回目の餌渡し
メスがオスの帰ってきたのを見たのか、飛び立って待ち受けますが、オスがすんなりと帰ってこず、飛び回っていました


本来は餌渡しの時は餌を持ったオスを追いかけるのですが、オスがわからず仕方なくメスを追いかけました
ファインダーから目を離してオスを探していると、メスの飛びもわからなくなり、餌渡しのタイミングを逃してしまいますので
このペアの餌渡しはチュウヒタイプの餌を落としてメスが受け取るスタイルが多いのが欠点です

この時はメスも上手に餌を受け取りました



2回目の餌渡し
背景にピントがとられてなかなかピントが来ませんでした
餌渡しの格好になったのですが、オスが餌を持ったまま飛んで渡しません

メスは餌を持ったオスを追いかけますが、オスも飛んだままで渡そうとしません



ついにメスはあきらめたようで離れてしまいました。
オスは餌を持って飛び、備蓄場所へ持って行ってしまいました
- 2017/05/15(月) 19:58:48|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復し、晴れとなるはずでしたが、朝は曇り空で山はガスが掛かり暗かった。
その後晴れ間は出てきたのですが、晴れたり曇ったりのいまいちの天気でした。
今日はないことにハヤブサメスが近いところに留まってくれました。
きれいな止まりものを。
木への着地は後ろ向きでしたので絵になりませんでしたので省略し、その後こちら向きに向きを変えました

羽ばたき


飛び立っていきました


今度は違う木に


羽ばたき

- 2017/05/14(日) 18:45:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通りの雨となりました。
そのため今日は気温も上がらず涼しい一日でした。
カワセミの川もかなり増水したようです。
明日は天気も回復してくるようです。
郷のハヤブサ
メスはオスから餌を受け取り飛びます
餌渡しはよく分かりませんでした

メスは餌を持って飛びます


餌を隠して備蓄しようと持ってきましたが

ここはダメとまた餌を持って違う備蓄場所を探します


岩陰に持って行き隠しました
この場所は分かりにくく、安全なのでしょう

餌を隠し飛び出しました
- 2017/05/13(土) 20:24:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気は回復して晴れてくる予報でしたが、朝はどんよりとした曇り空で暗かった。
段々に晴れ間が出てきましたが。
田圃の中のわずかの葦にオオヨシキリが来ています。
いつも通りかかるとよく鳴き声だけは聞こえるのですが、姿を見せませんでした。
やっと今回は葦の上に出てきて鳴いている姿を見ることができました。
<オオヨシキリ>
葦の上に出てきて

そして盛んに鳴きだします





<チョウゲンボウ>
チョウゲンボウ♂が電柱に留まっていましたが

飛んで行ってしまいました

- 2017/05/11(木) 19:59:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪かった。
最近は川も山もダメ。
先日行った都会のオアシスもさっぱりでした。
仕方なく田圃しかありません。
しかし、変わった鳥は見当たりませんでした。
<キアシシギ>
キアシシギがまだいました。いつもならすぐに抜けてしまうのですが。
3ケ所で見かけたのですが。3個体いるのか、自転車で走っている間に鳥も移動したのかよく分かりません。
(1ケ所目)

イソシギと

飛びもの


(2ヶ所目)
腹の模様から1ヶ所目と同じ固体かも知れません

(3ヶ所目)
この個体は模様が少し違っていますので、上の個体とは違う個体と思われます

<アオアシシギ>
いつも3羽は見かけるのですが、1羽しかいませんでした


<タシギ>


<アマサギ>
田植え前の田圃に3羽いました


- 2017/05/10(水) 20:09:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪くなってきました。
昼から雨の予報でしたが、雨が降りだしたのは夕方からでした。
昨日、太田神社の後、近くの府立植物園に寄ってきました。
今の時期、花は端境期にあたるのでしょうかあまりありません。
カワセミもさっぱりのようで人もいませんでした。
毎年今の時期咲いていた「クマガイソウ」がありません。今の時期の一つの楽しみだったのですが。
園の係の人によると、球根はあるのだが、なぜが花芽が出なかったとの事でした。
原因がわからないとの事です。
同じようにこの付近の藤も悪かったようです。
今の時期の植物園の花
<ボタン>
ぼつぼつさきだしていました。

<シャクヤク>
シャクヤクも咲きだしたところです

<ハンカチノキ>

<ハクウンボク>
高いところに小さな花が咲いているので、いつもはよく見えないのですが、ちょうど係の人がやってきてロープで枝を引っ張って花を目の前に下してよく見えるようにしていました。

生態園に咲いていた小さな花
<スズラン>

<フタリシズカ>

観覧温室
<ホット・リップス>
赤い唇から花が咲きます

<フクシア>
色々な花が展示されていました


- 2017/05/09(火) 18:11:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。
しかし、黄砂の影響で空はかすんでいました。
川のカワセミも山のハヤブサもダメなため、今日は自転車で京都市内をウロウロしました。
太田神社のカキツバタがどうなっているのか全くインターネットに情報がなく分かりません。
2017年度で調べても2016年以前の情報しかでてきません。
実際に行ってみる以外にないと、行ってみました。
まだ花は少し早いようでしたが、花芽も少なく、今年もあまり芳しくないようです。
回復するまでにはかなりの時間がかかるのでしょうか。
一番花が多かったところでこの状態です

真ん中の方はチラホラです

手前の方はほとんど花がありません。地肌が見えている状態でした

カキツバタの花


蹴上浄水場のツツジ
一般公開は昨日まででした。
花は満開できれいです。


- 2017/05/08(月) 19:34:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気は回復し、晴れてきましたが、黄砂が激しく煙ったような空模様でした。
ハヤブサの郷に出かけたのですが、せっかく生まれたヒナが2羽トンビにさらわれてしまいました。
4日に1羽さらわれ、ハヤブサのメスももう少し警戒するのでは思っていたのですが、同じように無警戒に巣を離れてしまいました。
今日(7日)にまた1羽さらわれてしまい、巣にはもうヒナはいないようです。
今日やっと巣から顔が見えかけたところで、折角のヒナの巣立ちを楽しみにしていたのですが、今年は残念なことにダメのようです。
子育て中のハヤブサメスの活動です
ヒナにやった後、残りの餌を持って巣から飛び出しました




ここに餌を備蓄します

そして飛び立ちました



再び残り餌を備蓄に


今度はこの場所へ備蓄しました
- 2017/05/07(日) 21:12:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇りのち雨との予報でしたので、遠出はできないと、ちょこっとカワセミの川へ。
しかし、川はカワセミの姿がありません。2時間半ほど待って全く姿なしでした。
雨が降りそうになったので急いで帰宅。全くのボウズでした。
田圃のシギチですが、昨日アップしたのは名前が分かったものですが、名前がわからない(区別がつかない)ものがいます。
正確な名前を教えてほしいものです。よろしくお願いいたします。
これらの鳥はすぐにいなくなってしまいました。
<コアオアシシギ?>
アオアシシギより少し小ぶりなように思います
しかし、1羽単独で一緒に並ばないとよく分かりません


別の場所にタカブシギ(と思われる)と一緒にいる個体です(先の個体とは異なります)
これもコアオアシかなと

アオアシシギと並ぶと明らかに小振りです
羽根の模様がアオアシシギとは異なります
コアオアシなのでしょか

この個体単独


<タカブシギ>
上のコアオアシシギ(?)と一緒に行動していたタカブシギ
これ1羽だと明らかにタカブシギと思うのですが、先のコアオアシシギといつも一緒にいると何かなと


飛びもの


<アオアシシギ?>
3羽が別の場所にいました
アオアシシギに比べると小さいように思うのですが
コアオアシと思ったのですが、姿はアオアシシギと同じです。アオアシシギの子供かな。


飛びもの

- 2017/05/06(土) 19:52:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「立夏」です。
暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になります。
夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適の季節
今日は「こどもの日」の休日です。
こちら宇治は観光客とバーベキューの者で大混雑です。
宇治川沿いの道も車道にもかかわらず人出あふれています。車が来ると避けるのですが、自転車は無視、のけてくれません。
交通マナーのない人で一杯で困ったものです。
また宇治川の土手道は土手の上でバーベキューをする者、自転車が通れないように車を止める者がいて自転車で走るのも一苦労です。自分さえよければいいといった者達が多い世の中になってしまったようです。
田圃には渡りのシギチが入ってきています。しかし、珍しい鳥はいません。
<キアシシギ>
1羽入っていました




アオアシシギと

タシギと

<アマサギ>
アマサギも1羽見かけました



<クサシギ>
渡りではありませんが、なかなか見つけられません

ヘビを追いかけたのですが、食べるのは無理でしょう

<タシギ>
タシギはよく見かけるようになりました

- 2017/05/05(金) 19:25:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴールデンウイークの真っただ中です。
天気も良いとあって、宇治市内も車が大渋滞です。
藤の平等院に行くのでしょうか。それとも河原でバーベキューでしょうか。
人混みを避けて、自転車で山の中へ。
山の中は気持ちがいいですね。
ハヤブサの餌渡しを期待しているのですが、なかなかうまくいきません。
最初の餌渡しは木の中でした。
オスが小鳥を捕って帰ってきました


ここでメスが出てくると空中の餌渡しがあるはずですが、メスが出てきません。
オスは木の中の枝に留まりました。餌はいつものヒヨドリでしょうか。
残念ながら、正面に枝があり、正面を向くと顔がよく見えません


やっとメスが出てきて枝の上でオスから餌を奪いました


オスは飛び立ち、餌を受け取ったメスが残ります

そして餌を持ってメスは巣へ飛びます


2度目は空中で餌渡しがあったのですが、ピントが背景にとられやっとピントが来たのはオスが餌を落としてからでした



何とかメスは落ちていく餌をうまくキャッチしたようです
小さな餌でしたが、巣に持って行きました

- 2017/05/04(木) 17:01:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
快晴の天気となりました。
しかし、気温はそれほど上がらず、気持ちのいい天気でした。
カワセミの出が悪いので、今季初めてハヤブサの郷へ。
しかし、ハヤブサは今日は芸なしでした。
オスが小鳥(ヒヨドリと思われる)を捕って帰ってきました。
しかしメスは出てきません。オスは仕方なく岩場に持って行きます。
期待した空中での餌渡しは無しです。


餌は備蓄のため隠し場所へ持って行きます。

この岩場に餌を隠しました

そして再度餌捕りに行きます

1時間半ほどしてまたオスは餌を捕って帰ってきました。
しかし、今度もメスは出てこないため、オスはメスのいる巣に持って行き、そこで餌渡しです。

しばらくしてメスは食べ残しを持って飛び立ちました

メスも備蓄の場所へ

メスはこんな場所へ隠しました

そして飛び立ちます
これで今日の午前中の活動は終わりました
- 2017/05/02(火) 20:08:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ