秋晴れの天気が続きます。
昼間は気温も上がりますが、朝、晩は気温も下がり寒くなってきました。
撮影には今が一番いい季節でしょうか。
私はなかなか一軍復帰ができません。いまだ二軍調整が続いています。
鳥たちの様子が気にかかるのですが。
田圃にクサシギらしき鳥を見つけました。
同じようなタカブシギともう一つ見分けが付きません。


少し前に違う場所で写したこの鳥もクサシギのようにも見えますがどうなのでしょうか

以前に写したこれはクサシギと思います

クサシギは羽根の裏が黒いので飛べばよくわかるのですが

タカブシギは普通はクサシギとは全く異なるのですが、同じように胸のあたりの黒い個体もいます。
そのため区別がつきにくくなります。
ただ羽根の斑点があるのでタカブシギかと。

これは明白なタカブシギです

タカブシギの羽根の裏は白です

タカブシギ二羽
大きさも違い、いろいろな個体がいます
スポンサーサイト
- 2017/09/30(土) 18:01:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの好天となりました。
気温も下がり、気持ちのいい季節になりました。
休耕田にアオアシシギが4羽入っていました。

羽ばたき


ジャンプ


何かに警戒しています

急にタシギが飛び出しました
あわててカメラを向けたのですが、捉えらえませんでした
すると続いてアオアシシギも飛び出したので、あわてて今度はアオアシシギにカメラを向けました


上空を飛ぶアオアシシギ

先に飛び出したタシギもファインダーに
- 2017/09/29(金) 18:32:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨も午前中には上がり、天気は回復してきました。
しかし、北風が強く寒くなってきました。
秋本番となって行くようです。
シマアジが1羽カルガモの群れがいる休耕田に入っていました。






コガモも1羽
- 2017/09/28(木) 17:34:53|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は下り坂のようで、昼頃から雨がパラつきだしました。
今夜から明日朝にかけて強い雨となるようです。
ヨーロッパトウネンを時々見かけます。
私はトウネンとヨーロッパトウネンの見分けがいまだにつきません。
ネットで見ると、ヨーロッパトウネンの特徴として「体型はトウネンのように横長・長方形ではなく、寸詰まりの体型。
嘴は先細りでやや尖った印象。足は黒く長く、ひょこひょことした歩き方をする。」とあります。
しかし、トウネンも同じような感じでよくわかりません。
私単独で見つけたときは通常のトウネンとしています。
今回も常連の仲間に教えてもらい写しました。
休耕田の畔に2羽いました



一羽でウロウロします





羽ばたきも

ヨーロッパトウネンの識別法として、背中にV字の模様があるといわれていますが、背中はほとんど写りません。
そのためよく分からないのですが、このようなV字でしょうか。
- 2017/09/27(水) 18:20:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エリマキシギが田圃の休耕田に入っていました(今もいるかどうかわかりませんので)。
よく見るとこの個体は後頭部から首にかけて毛があります。
いつも一番奥にいたのですが、最近になって人なれしてきたのか、餌捕りに出てくるようになっていました。



8月末に違う場所でオグロシギと一緒に入っていた個体とはちがうようです
先の個体には首筋の後ろに毛はありません

餌捕り

タカブシギと一緒に

タシギと一緒に

この個体がいる場所から離れた南の方に休耕田を私としては初めて見つけました。
最初に休耕田を見つけたときはアオアシシギがいるのに気付いたのですが、同時にアオアシシギからも見つけられてすぐに飛んで逃げられてしまいました。
そこで翌日そっと近づき確認するとアオアシシギが4羽いました。
気付かれないようにそっと近づきアオアシシギを写したのですが、その時は気付かなかったのですが家に帰ってPC画像を見るとエリマキシギが写っているではありませんか。
この付近にエリマキシギが二羽入っていたのでした。
この個体は8月末に入っていた個体かも知れません。

突然飛び出しましたが、写している時はタシギが飛んだものと思っていたのですが、自然とカメラで追いかけていました、
動くものをカメラで追うのが習性になっています。猫が動くものに飛びかかる習性と同じではないでしょうか。
これも家に帰って画像を見て初めて分かったのですが、エリマキシギが飛んでいたのでした。


この休耕田にはタシギが沢山入っています。
タシギと一緒に
- 2017/09/24(日) 18:22:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は孫の小学校の運動会に行ってきました。
週間予報では金・土は雨模様でしたが、土曜日は段々と雨が無くなってきました。
しかし、前日の雨が残っているようで朝方まで雨がパラついていたので、どうなることかと心配したのですが、天気は回復し運動会日和でした。
子供たちは元気いっぱい飛び跳ねていました。
こちらは昨日までほとんど動いていなかったので、歩けるかと思って出かけたのですが、何とか動くことができました。
上の子は高学年になって準備係をやっていました。
ライン引き

ライン引きの道具が重く肩にはあざができているとか

団体演舞は旗を振り回して走り回るので、どこにいるのかすぐに見失ってしまいました

下の子は駆けっこで一番となり鼻高々でした

団体演舞
長い演技を間違わずによく覚えていました

この小学校は4年生は民謡絡みの演舞を行います
今年は沖縄でした

もう一つこの学校では4チームに分かれ得点競争もしています
その応援合戦もあります。今年からこれも得点分けされることになったようです
学生の応援団顔負けの応援団長は黄色は女の子でした

ただ、今まで頑固に守ってやっていた組体操が時代の風潮か今年からなくなっていました
見ているものからすると寂しい気もします
- 2017/09/23(土) 21:57:46|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無事帰還してきました。
一軍復帰はまだ先のようで、当面二軍調整となります。
画像はそれまでに撮りためたものがありますので困らないと思うのですが、10日以上も空いていますので、周りの状況はかなり変わっていることでしょう。
短期間ですが浦島太郎の状態です。
アカエリヒレアシシギが今年も入ってきました。
夕方別の場所にいると、鳥仲間が少し離れている場所にアカエリが入っていると知らせてくれました。
暗くなりそうですが、自転車を走らせました。この場所は午前中に探索した場所ですがその時はいませんでした。
休耕田の奥で遠かったのですが何とか写すことができました。
翌朝再チャレンジと行ってみたのですが、もういませんでした。その後も何度か行ってみたのですが、そのt期は姿なしでした。
その後どうなっているのかはよく分かりません。
遠くを泳いでいます





何か餌を捕っています

浅いところを歩きます


羽ばたきは向こう向きでした
- 2017/09/22(金) 18:24:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日も秋晴れの天気が続きました。
晴れの天気が続くと、日中はやはり気温が上がり暑くなりました。
昨日夕に珍しい鳥が入ったので、今朝行ってみたのですが全く姿なしでした。
なかなかうまくいかないようです。
田圃の川にアオアシシギが帰ってきました。
川が増水している時は全く姿を見ませんでした。
川の近くの水の貼ってある休耕田も探したのですが、見つけられませんでした。
どこか私が知らない休耕田があるのかもしれません。そう思ってかなり探したのですが。
今日5羽入っていました。今までは4羽でしたので、1羽増えたようです。
それ以上にいるのかもしれません。
3羽が集まりました

下流に飛びました

別の日には一羽のみだったこともあります。

飛びものです

<シマアジ>
川にシマアジが1羽入っていました
カルガモについて泳いでいました



いつも弊ブログにご訪問いただきありがとうございます。
わけあって明日からしばらくブログ休ませていただきます。
帰ってきましたらまたよろしくお付き合いお願い申し上げます。
- 2017/09/10(日) 19:59:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの好天気となりました。
最高気温も30℃前後で、気持ちのいい気候です。
カワセミの出が悪いので今日は田圃へ。
しかし、田圃も出はあまりよくなかった。
朝はさっぱりでしたが、夕方再チャレンジで出かけたときにやっと鳥に出会えましたが、画像はまだチェックできていません。
少し前にツバメチドリはいなくなってしまいましたが、狙っていた飛びものをアップします。
あまりいい出来栄えではなかったのですが。
草の休耕田から、耕された畑に移ってきて、ここに居ついていました。
そしてここから時々飛び立ちます。
ただ狙っている時はなかなか飛び立ちません。
目を離したすきによく飛び立ちます。
しかし、飛び立ったのを見てカメラを振ってもなかなかピントが来ませんで、苦労しました。
畑から飛び立ちました

田圃のグリーンバックに飛びます





空飛びも

- 2017/09/09(土) 19:53:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに快晴の天気となりました。
夜半は雨が降っていたようで、早朝は曇り空でした。
その後晴れてきました。北風がさわやかで、からっとした気持ちのいい気候でした。
そこでカワセミの川へ出向いたのですが、出はさっぱりでした。
朝7時半ごろにオス親が出てきたのですが、その後は全く姿がありません。
オス親の餌捕り
小さな魚を捕ったようです


その後姿がないので少し下流に移動していつもの色の黒いヒナの出を待ちました
出てきたのは10時半でした
30分ほど遊んでくれ、いなくなりました
ヒナはいつものように河原に留まります

河原から飛び込んでは餌捕りをするのですが、昨日の雨のため増水して小魚が流されてしまったのか、全く魚が捕れません






ホバもあったのですが、最初はフォーカスが後ろにとられ、2回目は遠くへ飛んで行ってのホバでしたので追いつきませんでした

- 2017/09/08(金) 17:20:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日降ったり止んだりのおかしな天気でした。
最高気温は28℃と低かったのですが、湿度が高く蒸し暑い気候となりました。
朝は晴れ間も出てきていたので、田圃へ。
鳥は全く見かけませんでした。そのため人も全く見かけません。
そのうちに雨がパラパラしだしたので、帰ろうとすると晴れてきて、また向きを変えるとまた雨と、ウロウロの一日でした。
そして、家に着いたときに大雨となり何とかびしょ濡れは免れました。
タマシギになかなか出会えなかったのですが、帰る途中でやっと親子連れに出会うことができました。
ただ、子供はかなり大きくなっていました。
今年最初にタマシギを見かけたのははぐれオスでした
数日その場所に行くと必ず見かけたのですが、そのうちにいなくなってしまいました


次に見かけたのはペアでした。
オグロシギとエリマキシギが入っていた休耕田にいました。
遠くの草むらで何か黒いものが見え隠れするので、写真を撮って帰ってPCを見るとタマシギのペアでした。
この草むらの中で巣を作るのではないかと期待して2日後に行ってみると休耕田は耕されてしまってきれいになっていました。
タマシギはもちろん、オグロシギやエリマキシギいなくなってしまっていました。
その後全くこれらの鳥は見つけることができません。

そして今日、オスが子供を3羽つれているのを見かけました。
この場所は以前にちらっとタマシギを見かけた場所ですが、その後いつ行っても見かけることがなかったのですが、今日は雨がちな天気で安心して出てきていたのでしょうか。







- 2017/09/07(木) 18:08:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から雨となりました。
強い雨ではなかったのですが、霧雨が続いているようなので、今日の撮影は止めとしました。
久し振りの休養で画像処理が少し進みました。
今日の画像は昨日出てきた川端の脇役たちです。
カワセミの出が朝までで終了してしまいましたので、後は出を待って脇役たちと付き合いました、
<イカルチドリ>
時々この川に現れます。



<イソシギ>
目の前をよく飛んでいますが、ほとんど見過ごしています。
カワセミが全くでないときに付き合います。

水浴びをしていました



水浴びが終わると飛びます

<イタチ>
イタチも時々現れますが、なかなか草陰から出てきません。
昨日は河原を少し歩きました。

肉球がかわいい
- 2017/09/06(水) 18:08:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日まで天気は何とかもったようです。
夕方から雨となりました。明日は一日雨のようです。
午前中は天気は良さそうなのでカワセミの川へ。
今日もヒナが出てきて遊んでくれたのですが、早朝のみで出はいま一つでした。
でも芸はそれなりにやってくれました。
ヒナは留まり木よりは河原によく留まってここから餌捕りをします。

餌捕り




これは餌捕り失敗
失敗した時はいつも格好がいいのですが


ホバも早朝はよくやっていました




カワセミは玉乗りが好きなようです
ボールがあるとよく乗っています
- 2017/09/05(火) 18:10:29|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は涼しく、曇りのしかし、天気のようなので、暑さがないだろうと田圃へ。
しかし、全く鳥がいません。必ずいるだろうと思っていたアオアシシギさえ見かけませんでした。
シギチが入っているころはウロウロしていた人さえいませんでした。
寂しい限りの田圃でした。
今日の画像は昨日のカワセミのヒナです。
先ずは二羽絡みです
ヒナ2羽が留まり木に留まりましたがすぐに分かれてしまいました

オス親とヒナです
留まり木に留まっていたオス親のところにヒナがやって来ました
オス親はヒナを威嚇します

ヒナは飛んで行ったのでですが、また戻ってきました

オス親は威嚇するだけで、何もありませんでした

ヒナのホバもありました
河原から飛び出すので、河原でのホバです


再度ホバ


餌捕りも
浅いところで水のなかに立って魚を捕りました


今度は飛び込みで小さな魚を捕りました

- 2017/09/04(月) 19:25:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りにカワセミの川へ。
川は涼しくなり、気持ちのいい季節になったようです。
今日はヒナが出てきて遊んでくれました。
最近、ヒナが出てくると結構遊んでくれます。
河原に留まって

そこから飛び込んで魚を捕りました


魚を持って河原の石の上へ


魚を落としてしまいました
魚が跳ねているのをじっと眺めています

そして飛び出して魚を拾い上げました



やっと食べることができました
- 2017/09/03(日) 20:28:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し涼しくなってきたようです。
京都は最高気温29℃とついに30℃を切りました。
北風も強くからっとしていて気持ちのいい気候でした。
田圃の鳥が急にいなくなってしまいました。
長くいたツバメチドリも昨日から見られなくなり、どうも抜けたようです。
オジロシギやエリマキシギも見かけなくなってしまいました。
それに代わって、アオアシシギが4羽入ってきました。
しかし、朝行くといつも寝てばかりです。

寝ているところにたまたまダイサギがやってきて起こしてくれました。


また寝だしました

夕方には起きているのではないかと行ってみたのですが、起きているのは起きているのですが動いてどこかに行ってしまったようです。
やっと1羽だけ見つけました


この1羽も飛んで行ってしまいました
後の3羽は見つけることができませんでした

- 2017/09/02(土) 20:04:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は秋晴れの好天気となりました。
気温もかなり下がってきました。
日中の日向はまだまだ暑いのですが、家の中は北風が吹き抜け気持ちのいい気候です。
田圃のヒバリシギをやっと近くで写すことができました。
田圃の最初に入った休耕田にいるはずですが、早朝覗くといつも到着前に散歩の人が覗いていて、逃げているようです
じっと待っていると帰って来るとは思うのですが、他の鳥も気になるのでいつも次に移動しています。
田圃を一周して帰る途中にもう一度立ち寄るのですが、少し遅いと今度は鳥撮りの人がいて、飛んで逃げたといいます。
この日は少し早めに行ってみると予想通り近くにいました。
腰をかがめてそっと写しました。



しかし、すぐに鳥撮りの人がやって来て、こちらが腰をかがめて少し離れて写しているのに無視され、どんどんと近くに歩いていきます。
ヒバリシギは案の定どんどんと奥に行ってしまい



最奥部のヒバリシギ
遠くて絵になりませんが

タカブシギが来て飛びました

- 2017/09/01(金) 18:28:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0