新年おめでとうございます
旧年中は色々お世話になりました
本年もよろしくお願い申し上げます
今年もカワセミをはじめ、鳥たちを追いかけたいと思っております
スポンサーサイト
- 2017/12/31(日) 23:20:58|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2017年も終わりました。
あっという間の一年でした。
幣ブログにご訪問いただきありがとうございました。
皆様のご支援、ご鞭撻に感謝いたします。
来る年も相変わらずのお付き合いをお願い申し上げます。
今年最後のカワセミ画像です。
朝イチは下流のメス
あっという間に少し大きめの魚を捕って休憩です


そこで中流へ移動
オスはふがいなくよく見ないと見えないような魚ばかりです







ホバをやってくれました
暗かったので、少しスローシャッターに
餌捕りがあるため思い切ったスローシャッターにはなかなかできません




- 2017/12/31(日) 16:03:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暮れも押し迫ってきました。
今日までごみ回収があるので、少し整理でゴミ出しをして、正月用の買い出しに。
安売りのスーパーには人がいっぱいです。
でも正月価格でどこも高い。
食料品などの物価は上昇し、「アベノミックス」の影響を痛感しています。
よく「アベノミックス」の効果を感じていないといわれますが、ドンドン値上げが続きます。
これが「アベノミックス」です。
円安に導けば、輸入品は値上がりするのが当たりまえでしょう。
食料品も、ガソリンも、電気、ガスも。
庶民にしわ寄せがきているのをみんな分からないのは、全く「朝三暮四のサル」です。
今日も撮影は休みとなりました。
カワセミの最近の状況です。
下流のメスとは最近なかなかタイミングが合いません。
そこで中流へ。
ここのオス、メスの2羽も並ぶのですがそれ以上の進展はありません。
そして、並ぶのは背景の悪いところばかりです。

オスがホバをして餌捕りを



しかし、後ろ向きで魚もよく見えません

続いて餌捕りをしましたが
やはり後ろ向きに近く、飛び出しの格好も悪かった
少しタイミングが悪かったようです



オスは休憩に入ったので、下流のメスのもとへ
時間通りに出てきて、すぐに飛び込んだのですが、魚は捕れずでした
そこで再度餌捕りと思ったのですが、休憩場所から出てきませんでした



- 2017/12/30(土) 18:46:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気が悪い。
ポイント予報では宇治は一日晴れでしたが、実際はほとんど太陽は顔を出さず、どんよりとした曇り空で、時折小雨がパラついていました。そのため、気温も上がらず寒い一日となりました。
明日も予報では同じように一日中晴れマークですが、どうなることでしょう。
天気も悪く、ぼつぼつ御用納めと、今日は川行は休みとしました。
少しは片付けが進んだでしょうか。
今日の画像はカワセミの川で見かける小鳥たちです。
<イカル>
カワセミの川の傍らの木にイカルの群れが入ってきました。
木に実っている実を食べているようです。




<イソヒヨドリ>
イソヒヨドリも時々姿を見せます
オスが土手でバッタを捕まえました



メスも大きな青虫を

今度は蛾でしょうか


<ジョウビタキ>
ジョウビタキもオスは時々現れます


メスは毎日ウロウロと飛び回っています
- 2017/12/29(金) 18:23:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ押し詰まってきました。
朝の車の渋滞もなくなり、休みのところが増えてきたのでしょう。
今日は昨日よりは少し気温が上がったようで、冷え込みはましになりました。
今日のカワセミ画像は昨日の続きです。
昨日は総長の暗い時間でしたが、2時間後の休憩明けの同じ下流のメスです。
日が当たりだすと、カワセミも見やすくなります。
ホバ一段目

二段目は目に光が入りました




ホバからダイブして飛び込んだのですが魚捕れず
シャッターのタイミングが悪く、格好が悪かった


再度、ホバを

そして飛び込んで大きな魚を捕りました


比較的大きな魚を捕ったので、これで休憩かと思ったら
急に飛び込んでまた大きな魚を捕りました
これで本格的に休憩に入りました

- 2017/12/28(木) 17:27:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雪がぱらつく寒い一日となりました。
東の山、北の山は薄っすらと雪景色です。
カワセミの川も冷たい西風が吹き付け寒かった。
天気予報では、ひょっとすると明日は雪景色かも。
下流のメスが朝早く、暗いうちによく遊んでくれる時もあるのですが、鳥の姿がよく見えず失敗ばかりです。
朝、現地に到着するとすぐにホバを
一段目ホバ
正面向きでした
暗くなかなかピントが来ません

二段目ホバ
横向きになりましたが、日がないので目に光は入りません


三段目ホバ

魚捕りに失敗した場合は引き返すので後ろ向きばかりです
続いてホバ


またまたホバ
なかなか餌が捕れないので、何度もホバで頑張ります

二段目ホバ


飛び込みましたがまた餌捕り失敗です
何とか横向きの飛び出しでした

今まではカメラのファインダーで飛び出しから、ホバまで追いかけられていたのですが
この時は少し横に飛んだためファインダーから外してしまいました
(暗くて、肉眼ではカワセミが見えませんので、ファインダーで追いかけるしか仕方がありません)
仕方なく水面を肉眼で見ていて飛び込んだ所にカメラを向けて撮影です。
そのため少し遅れてしまいました。
こんな時に限って大きな魚を捕りました。
これで1時間半は休憩です

- 2017/12/27(水) 17:18:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また寒くなってきました。
北海道の方は猛吹雪となっているようです。
こちら京都は雪はなく、時折小雨がパラついていました。
天気予報では晴れのはずでしたが、黒い雲が覆ってきて暗いときもありました。
そんな時に限ってカワセミはホバをしていましたが、全く見えませんでした。
そして餌捕りです。その他の餌捕りは草陰ばかりでさっぱりの一日でした。
<ミコアイサ>
池にミコアイサが帰ってきました。
池にボートが入って逃げてしまったのですが、やっと帰ってきたようです。
メスが2羽入っていました。
オスが仲間入りしてくるのを期待しているのですが、今年もダメかな。



<ユリカモメ>
ユリカモメも3羽入っていました。
しかし翌朝にはいませんでした。
昔、沢山の群れが入っている時は夜を越していたのですが、数羽では琵琶湖に帰って行くのでしょう。




<ハシビロガモ>
ハシビロガモもやっと戻ってきました


メスも

<ホシハジロ>
ホシハジロも2羽入っています
- 2017/12/26(火) 18:12:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はおかしな天気となりました。
昨日の天気予報では、雨は昨夜までで、朝から晴れマークとなっていたのですが、一日中小雨がパラつくおかしな天気でした。
川亜は曇り空で暗く、カワセミの飛びものが全く見えません。ホバや餌捕りを見逃してしまいました。
中流域のカワセミの動きが悪く、最近ほとんど餌捕りシーンがありません。
下流のメスが大きな魚を捕って休憩に入ると、中流でカワセミと付き合うしかないのですが。
この碑も飛び込みだけは、多数回あったのですが、餌捕りは一回だけでした。
<餌捕り失敗>






<餌捕り>


<ホバ>
光が当たったきれいなホバがありました

- 2017/12/25(月) 17:36:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はクリスマスイブです。
ローストチキン、オードブル、スパークリングワインを買ってきてささやかなイブを迎えるかなと。
今日は曇りのち雨との予報でした。
朝はドン曇りでこれではダメかなと思ったのですが、雨はなさそうなので今日もカワセミの川へ。
やはり朝は暗く、ホバを見失い魚を捕られてしまいました。
魚を捕れなかったホバは完全に追えていたのに、いつも見失ったときに限って餌捕りがあります。
今日の画像はカワセミの川に出てくる他の鳥たちです。
<ミサゴ>
ミサゴが時々飛んできますが、通過のみでなかなか餌捕りはありません。
朝、カワセミのポイントに向かう途中で川の上で旋回していました。
その後上流へ飛んで行ったのですが、Uターンして戻ってこなかった。
逆光で条件は悪かった。




<チョウゲンボウ>
最近、近くの電柱に留まることが無くなりました。
餌捕り場所が変わってしまったのでしょう。
時々、上空を飛んでいます。


<タシギ>
忘れたころにやって来ます
朝、2羽が寝ていました。その後いくら待っても寝たままでした

カワセミを追ったのちその場所に行ってみると、場所を変えてやはり休憩していました

その後、10日ほどたって、今度は一羽だけがカワセミポイントにいました

気付かれたか、対岸に飛んで逃げました

そして対岸を走って逃げていきます


<イカルチドリ>
イカルチドリもたまにやって来ます。
カワセミポイントにメスでしょうか一羽がじっとしていました


一羽だけかと思っていたら、下流から飛んで帰ってきました。
オスでしょうか、この子は活発で、今度は上流へ飛んで行ってしまいました。

- 2017/12/24(日) 17:52:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の好天でした。
気温も暖かく穏やかな天気が続きましたが、明日は天気が下り坂のようです。
最近のカワセミは下流のメスが頑張っています。
しかし、相変わらず一発勝負の餌捕りが多く、それを逃すと待ちぼうけの連続になってしまいます。
休憩の間は中流域に移動するのですが、ここのペアはにらみ合いが多く、いい餌捕りがありません。
そのためなおさら下流のメスの餌捕りに集中せねばなりません。
昨日の下流のメス活躍シーンです。
今日も同じような活躍でしたが、画像処理が間に合いませんので。
朝、川に到着すると、すぐに一回目の餌捕りが始まります。
多分早朝暗いうちにカワセミの一回目は終わっていると思われ、カワセミとしては二回目なのでしょう。
ホバがありましたが、朝はまだ暗くなかなかピントが合いません。
さらに画像も眠い絵しか得られませんので、あまり早く参戦してもダメなのですが。
昨日もホバはこのワンショットのみで後はピントが外れていました。

餌捕りは後ろ向きとなってしまいました

休憩明けの1時間半後に再度下流のメスのもとへ。
このころになると日が当たりピントも来ます。


そしてさらに1時間後再び活動開始です
先ずホバをして
1段目ホバ

続いて2段目ホバ


そして餌捕り


一発勝負でなく、2発目がありました

- 2017/12/23(土) 20:13:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「冬至」です。
夜が最も長く、昼が短い日です。
今日の日の出は7時2分でした。これから段々と早くなってきます。
カワセミの川も明るくなることでしょう。
この日は「ん」のつく食べ物を食べるとよいといわれています。
かぼちゃ(別名は「南京(なんきん)」)を食べるとよいといわれています。
私たちの地方では中風にならないと聞かされていましたが。
昔は夏のかぼちゃをこの日まで取っておいて食べていましたので、おいしくなかったのですが、今では輸入品でおいしいかぼちゃを一年中食べることができます。
今日も快晴の天気となりました。
朝は冷え込みが強く寒かったのですが、日が射しだすと暖かくなりました。
中流域のカワセミのペアはよく一緒になりますが、だんだんと場所が悪くなり写しにくくなってきました。
最近はバトルも見かけません。
何とかバトル前の絡みはやってくれます。









- 2017/12/22(金) 17:02:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに快晴の穏やかな天気でした。
日中日が射すと暖かかった。
カワセミのある日半日の行動です。
まず川に着くと下流のメスが出てきていました。
ここのメスはたいてい一発で魚を捕ります。
この日も一発で魚を捕り休憩に入りました。


下流が済むと中流へ移動です。
中流のメスがホバを

大きな魚を捕りました





ホバをして

飛び込んで魚を捕りました
ホバが短かったため、餌捕りは少し遅れました

中流のオスとメスは度々2羽で並んでにらみ合いをしています


- 2017/12/21(木) 17:25:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと朝から快晴の天気となりました。
昨日の暗い時のホバはカワセミが全く見えずなにも写せなかったのですが、今日は明るくホバも写せると期待したのですが、ほとんどホバなく餌捕りをして休憩に入ってしまいました。それも一瞬の遅れで水際は写せずしまいでした。
今日はその後も後手後手で一瞬の遅ればかりの一日でした。
昨日アップの下流のメスのホバの連続からの餌捕りの後、中流に移動したらそこのメスが今度は土手の岸からダイブの連続で餌捕りをしていました。そのシーンです。
ダイブしての餌捕り
なかなか魚が捕れません




やっと小さな魚を捕りました


また失敗

ついに大きな魚をゲットしました
これで休憩に




- 2017/12/20(水) 17:14:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝から晴れる予報でしたが、朝のうちはどんよりとした曇り空で、暗かった。
下流のメスが昨日と同じように、ホバを連続し餌捕りに飛び込んでいましたが、暗くて全く鳥が見えませんでした。
昼雨に明るくなって再度ホバをしてくれましたが、飛び込みなしで、他のカワセミがやってきて追いかけあいはするしでさっぱりでした。
そこで昨日の下流のメスのホバの連続から餌捕りの飛び込みシーンです
昨日は良くホバをしてくれました、2~4段ホバが8回もやってくれました
その一部です
ホバの1段目

ホバの2段目

ホバの3段目

そして飛び込み
餌捕りは失敗です

またホバの1段目

ホバの2段目

ホバの3段目

そして飛び込み
また餌捕りは失敗

ホバ1段目

ホバ2段目

ホバ3段目

また餌捕り失敗

ホバから飛び込みを写す際は、ホバの撮影を途中でやめて、降下を待ちます
降下を始めるとそれを追いかけると何とか水絡みをうまく写すことができます
所が次のホバは2段目のホバのピントが背景に飛んで、カワセミの姿が見えなくなってしまいました
そのためカワセミをうまく追うことができませんでした
そんな時に限って大きな魚を捕ってしまいました
こんな失敗ばかりを繰り返しています
1段目ホバ

カメラを追い切れないときに限って大きな魚を捕りました
- 2017/12/19(火) 20:24:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝は冷え込みました。
京都の最低気温は氷点下になったそうです。
家の近くの池も浅いところが少し氷が張っていました。
まだ全面凍結には至ってないようです。
中流域のカワセミのペア(?)は最近メスが積極的になり、オスに接近します。
2羽がにらみ合う場所も段々とオスの休憩場所の方に近づいています。
ますます条件が悪くなっています。
この日のバトルはバトルというよりは、ディープキスのようでもありました。
1回目
オスが対岸からメスのところへ飛んで行って突然始まりました
カメラを振ったときはすでに噛みついていました
背景も悪く、動きもありません





2回目




オスが足を踏み外して落ちましたが、なかなか離れません


- 2017/12/18(月) 17:53:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が回復したのですが、また寒さが戻ってきました。
京都は最高気温が昨日より5℃も下がったようです。
カワセミの川も動きも悪いせいもあり、一層寒かった。
チョウゲンボウも天気が悪いと出てきません。
餌のバッタが出てこない事を知っているのでしょうか。
今日の画像は暖かかった日のチョウゲンボウです。
珍しく気に留まりました。このような場所に留まると絵的にはきれいです。

いつもは電柱やアンテナです。電柱は目の前でも逃げません。
画面いっぱいです。

餌捕りシーンです
対岸の家の屋根に留まり

バッタを見つけたのか飛び出しました



バッタに向かって着地

上手く捕らえることができたでしょうか


バッタをつかんで飛び立ちました


電柱でバッタを食べています
目の前にセキレイがいるのにセキレイは狙いません

- 2017/12/17(日) 18:10:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報通りの曇り空となりました。
朝の冷え込みはなく、冷たい風もなかったのですが、日がなく暖かさはなかった。
昨日京都駅前の免許更新センターに行ったついでに駅ビルのクリスマスイルミネーションを見てきました。
駅ビルの大階段のクリマスツリーと大階段のイルミネーションだけでしたが。
日の高い間のクリスマスツリー

日が落ちて点灯しました



大階段は色々なイルミネーションに変わります

向かいに移って、ツリーと階段



京都タワーも彩られてきれいです

地下のポルタにはサンタクロースが

- 2017/12/16(土) 17:15:06|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復し、西高東低の気圧配置も弱まったようで、少し暖かくなりました。
今日は昼から運転免許証の更新に行ってきました。
いつも行っていた、運転免許試験場は受付時間も短くなり、混雑しているようで、最近新設された京都駅前運転免許更新センターが空いているとの事で、JRの運賃はかかるのですが、そちらに行ってきました。
情報通りこちらはガラガラで、待つこともなくスムースに進みました。
どうも混雑している試験場からこちらのセンターに仕向けるように受付時間も調整したのではないかとうがった見方をしています。
高齢者は免許期間も3年しかありません。
あっという間に過ぎてしまうことでしょう。
またこのようなあわただしい更新作業に追いまくられると思うとうんざりです。
高齢者は早く免許を返納しろとの圧力でしょうか。
家の近くの池にミコアイサのメスが3羽入っていました。
そのうちにオスもやってくrのではないかと期待していたのですが、池に調査のボートが入り鳥が逃げてしまいました。
何の調査かよく分かりませんが、何で冬の水鳥が多く入る時期に行う必要があるのでしょうか。
お役所はそんなことはお構いなしなのでしょう。予算があまったのでこの時期なのでしょうか。
ミコアイサの飛びものを
3羽の中の2羽はよく一緒にいました

どうしたのか急に飛び立ちました
最初は水面を滑空します




そして離陸(水かな)


そして着水



かわりにユリカモメが1羽入っていました
しかし、翌日にはいなくなっていました
昔は沢山の群れが夜を越していたのですが、最近は全く見ることが無くなりました


ヨシガモも沢山入っていたのですが、ボートの影響でほとんどいなくなってしまいました
- 2017/12/15(金) 20:50:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝は晴れていたのでそれにつられてカワセミの川へ。
東の山、北の山は真っ白となっていました。
金閣寺も薄っすらと雪化粧のニュースをやっていました。
風も弱く、今日は暖かいのかなと思ったのですが。
段々と曇り空となり、時折雪が舞う天気に変わりました。
その後、雪は雨に変わり、風も強くなったので早めに切り上げました。
最近は中流のメスがよく遊んでくれます。
この日は同じ場所から何回も飛び込んでいました。
時々餌もとっていましたので水浴びではありません。
先ず餌捕り失敗


今度は何かごみを捕ってきました
途中で捨ててしまいましたが


また餌捕り失敗



大きな魚を捕りましたが、いいシーンに限って向こう向きです


また失敗

今度は魚が小さかった


- 2017/12/14(木) 18:25:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どんどんと冷え込みが厳しくなってきています。
朝のうちは快晴の天気でしたが、昼頃から曇ってきて、一時雪花が舞っていたようです。
今夜は雪の予報ですが、明日積もることがあるのでしょうか。
今日は自動車の免許更新の高齢者講習に行ってきました。
誕生日の5ヶ月前に痴ほう症の検査の案内が来て、その日のうちに近くの自動車教習所に申し込んだのですが、講習は4ヶ月先でした。
それに合格すると1週間後に高齢者講習の案内が来ました。
これもその当日に自動車学校に申し込んだのですが2週間先となりました。
やっと今日講習の修了書をもらったのですが、もう誕生日の10日前です。
その後運転免許試験場に行って免許書の更新をしなければなりません。
免許書の期限は誕生日の1ヶ月後までは有効ですが、本当にあわただしい更新日程です。
高齢者がどんどん増えているこの頃、もう少し講習対応の場所をを増やす必要があるのではないでしょうか。
苦情がでても何も対応しないお役所仕事です。
今日の画像はカワセミが大きな魚を捕ったのですが、1日に2回も落としてしまいました。
ここのメスは一発で大きな魚を捕るのですが、よく落とします。
<餌捕り失敗 1回目>
大きな魚を捕ったのですが残念ながら向こう向きでした



ここで落としてしまいました


<餌捕り失敗2回目>
また後ろ向きです




またまた魚が大きすぎたようで落としてしまいました


- 2017/12/13(水) 17:51:52|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急激に寒くなってきました。
冷たい西風も強く吹き付け、震え上がるような寒さとなりました。
カワセミの川もものすごい寒さでした。
その寒さに参ったのかカワセミもほとんど活動なしで、ずっと休憩ばかりでした。
それに付き合う我々も我慢の一日でした。
池にミコアイサのメスが3羽入っています。
オスが一緒に来てくれたらいいのですが、まだ姿を見せません。
あまり一緒にいることが少なく、何とか写せたスリーショットです。


2羽は比較的仲良く一緒になります


残りの1羽は勝手気ままに泳ぎ回っています
時には近くまでやって来ます


羽ばたき




水浴びも



- 2017/12/12(火) 18:28:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は曇り空で放射冷却が少ないため、冷え込みがなく比較的暖かかった。
しかし、昼前から冷たい西風が強くなり、寒くなってきました。
今晩から今冬一番の冷え込みになるとか。
カワセミの川も厳しくなっていきます。
川のカワセミはオスとメスでよくバトルをやってくれます。
しかし、場所が悪くきれいな背景のバトルが得られません。
きれいな河原でやってくれないかと願うのですが、カワセミの勝手でしょと言っています。
この碑も2回のバトルがありました。
<1回目のバトル>
いつもメスのところにオスが飛んで行って噛みつきバトルが発生します。
1回目は草陰でよく見えず、動きもないがっぷり四つの取っ組み合いでした。


少し左右に顔をひねるだけです


そして何もなく分かれました

<2回目のバトル>
メスが留まり木に留まっているところへ、オスが対岸から飛んで行って噛みつきました
メスの首筋に噛みつきます




水面に落下しましたが、カメラが追いつきませんでした

水中では沈んでしまいカワセミの姿がよく見えません


メスを水中に押し込んで離れました
- 2017/12/11(月) 17:37:30|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワセミの川に天気が良い日はチョウゲンボウ 若オスがよくやって来ます。
岸辺にバッタなどの昆虫が現れるせいでしょう。
まだ若くあまり人を怖がらず、低いところに留まって餌を狙っています。
家のアンテナに留まって

餌を見つけたのか飛び出し


土手の草むらでバッタを捕まえたようで、飛び出してきました

アンテナに持って帰って食べます

近くの鉄塔に留まり

飛び出しましたが餌は捕れなかったようです


電柱に留まり

羽繕い
- 2017/12/10(日) 17:16:30|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も回復して晴れるはずでしたが、ずっと曇りがちの天気でした。
特にカワセミが餌捕りをするときに限って、曇りが強くカワセミがよく見えず、餌捕りの飛び込みを見落とすことが多かった。
ダメですね。
最近は下流のメスと、中流のオスのポイントの中間によくメスが出てきて遊んでくれます。
早朝m下流のメスがすでに餌捕りを追えて休憩中のため、上流に向かいました。
その途中でメスが遊んでくれました。
先ず餌捕り失敗


そして頑張って大きな魚を捕りました



アッ! 落としてしまいました
魚が少し大きすぎたようです

仕方なくそのまま帰って行きました

気持ちを入れ直して小さな魚を捕りました

- 2017/12/09(土) 19:43:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の一日となりました。
昼頃には止んでいましたが、また夕方から雨となっています。
冷たい風が吹き、夜中には雪でも降るのでしょうか。
朝、銀世界となると楽しいのですが、まだ無理かな。
今日もカワセミのホバと餌捕りの画像です。
<ホバ>
中流のオスは時々ホバをします。風向きによっていい方向でのホバがあります。


2段目ホバは水面ホバでしたが、顔の向きが少しずれて目に入りませんでした
すぐに餌捕りのダイブをしたので、残念ながら餌捕りは狙いが外れてしまいました
大きな魚を捕ったようで休憩に入ってしまいました



<餌捕り>
下流のメスの餌捕り
先ずは失敗


そして大きな魚を捕りこれで休憩に


- 2017/12/08(金) 19:11:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。
朝方はどんどん気温も下がって冷え込みましたが、日中は暖かかった。
明日は雨のようです。
久し振りに休みとなって画像処理が進むかな。
というのも、画像が一週間分ほど溜まってしまい、処理がなかなか進みません。
PCの問題なのか、処理ソフトの問題なのかはよく分かりませんが、絶えずフリーズしてしまいます。
朝いつもの下流のメスが大きな左官を捕りました



休憩場所に持って飛びました
これで2時間は休憩でしょうか

そこでいつもの中流のオスも元に移動するため走っていると、その途中で一羽のカワセミを見つけて付き合うことに
今年生まれのヒナのようです

ホバをよくしてくれました
最初は後ろ向き

今度はピントが来た時には、降下の途中でした

そして今度は真正面でした

やっと目が入るホバを



2段ホバ


ただ餌捕りは後ろ向きで、最初は魚が見えません
やっと魚が見えたときはかなり飛んでからです
- 2017/12/07(木) 18:31:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は一層冷え込んできました。
しかし、昼は移動性高気圧に覆われてきたせいで風も比較的弱くなり暖かくなってきました。
川のカワセミは今日も最悪でした。
飛び込みの餌捕りも少なく、その少ない餌捕りを全く追いかけられませんでした。
今日のがオズはチョウゲンボウの若オスです。
すぐ近くの電柱によく出てきます。
そこから餌を狙っているようです。
あまり人見知りせず、近くに行っても逃げません。
近くで写すとかわいい顔をしているのがよく分かります。
電柱に留まって


餌を見つけたのか飛び出しました



遠くに餌のバッタが見えます

バッタを狙って

バッタを捕って帰ってきます



電柱に持って帰って食べたのですが、よく見えませんでした
- 2017/12/06(水) 18:08:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなってきました。
ついに真冬の季節に入ったようです。
カワセミの川端も最高に厳しい季節に入ったようです。
今日のカワセミはさっぱりでした。
寒さが一層身に沁みます。
昨日アップの2羽の絡みの続きです。
昨日アップの2羽のにらみ合いの後、しばらく2羽ともいなくなったので、これで終わりかなとカメラや三脚を片付けて帰ろうとしていたところまた2羽が現れたので、またカメラを取り出してセットしました。
どちらが仕掛けたか分かりませんが、気が付いたときには2羽は絡み合って水中に。
2回目のバトルです。










この語、まだ2羽は下流に行ってにらみ合いをしていましたが、もうこの辺と見捨てて帰宅しました。
まだバトルの続きがあったかもしれませんが。
- 2017/12/05(火) 18:05:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の予報でしたが、朝はきれいな晴れでした。
段々と曇ってきて夕方になってやっと雨が降ってきました。
そこで今日もカワセミの川へ。
画像は溜まるばかりで、なかなか処理をする時間がありません。
昨日アップのバトルの後、メスが退散したのでこれで終わりかと思っていたのですが、またメスが出てきて2羽の絡みが続きました。
2羽が最接近してにらみ合いを

追いかけあいをして


今度はこちら岸にやってきてにらみ合いを

そして絡みが

2羽は追いかけあって支流に飛んで行って、帰ってこなかったのでもう終わりかと思ったのですが、しばらくしてまたメスがオスの縄張りに出てきて餌捕りを始めました



これには自分の縄張りで気ままに餌捕りをされてはオスも黙っていられません
また2羽がにらみ合いを
場所を変えながら延々と2羽の絡みが続きました






- 2017/12/04(月) 19:30:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上天気が続きます。
朝の冷え込みは厳しいのですが、日が射しだすと比較的暖かい天気でした。
川のカワセミは今日は追いかけあいは数回あったのですが、静かでいつもの状態に戻ったようです。
昨日は朝下流のメスがすでに大きな魚を捕ったとかで、そのまま中流のオスのもとに移動しました。
到着すると2羽のカワセミの鳴き声が聞こえます。しかし、どこにいるかよく分かりません。
手前の草陰で鳴きあっていたようで、しばらくするとオス、メスが出てきました。
しかし、なかなか2羽が並んでくれません。
オスが留まり木に

メスが近くの葦に
どちらも背を伸ばして威嚇態勢です

今度は下流に飛んで威嚇しあっています
やっと2羽が入る近さになったのですが、それでも遠い
よそ者のメス(左)の方が威勢がよく、威嚇します。オスはじっとしたままです

2羽は上流に飛んで行ってしまい、別れたようでこれで終わりかと思ったのですが。
しばらくして、メスがオスの縄張りの中にやってきて餌捕りを始めました
オスが手前の草陰にいると思われ、鳴き声だけ聞こえます
気を取られている間にメスが飛び込んで魚を捕ったのですが、カメラが遅れてしまった

メスは魚を食べてしまったのですが

自分の縄張りを侵されたオスが黙っていません
手前の草陰から突然飛び出して行きました
こんな格好で飛ぶ姿は初めて見ました

すぐにメスに襲い掛かりバトルが




2羽は水中に落ちたのですが、カメラが追いつきません


すぐに分かれて、メスは一目散に逃げて行きました
これで終わったのかと思ったのですが、その後も続きます


- 2017/12/03(日) 18:23:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ