今日も快晴の天気となりました。
少し暖かくなったようです。
明日は雨のようで、その後はまた寒波がやってくるようです。
しかし折角の好天気が無駄になるように鳥の出はさっぱりでした。
最近、上流のカワセミに付き合っています。
でもこの子は餌捕りが下手でなかなか魚が捕れません。
水絡みの練習をさせてくれます。
餌捕りシーン
小さな魚しか捕れません




よく手前の葦からこのような見えない所に飛び込み魚を捕ります
ここの方が少しは大きな魚を捕りますが、ほとんど見えません
位置を変え、手前の葦にフォーカスがとられないように写しました

こんなものを捕ってくることも




餌捕り失敗の時はいつもいい形です



スポンサーサイト
- 2018/01/31(水) 17:14:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと晴れの天気となりました。
早朝は寒冷放射の影響で気温は下がり寒かったのですが、日が射しだすと暖かくなってきました。
風も弱く、比較的ましな天気でしたが、アオバトが出てきませんでした。
光の当たったいい条件を期待していたのですが。
昨日の曇り空の光のないアオバトの水のみです。
群で下りてきました

そして飛び立って帰って行きました


ペアで下りてきました

そして帰って行きました



オスが下りて水飲みを



水を飲むと飛んで帰ります
- 2018/01/30(火) 18:22:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は最高気温8℃と少し気温は上がりました。
しかし、まだまだ寒い日が続きます。
コミミズクを今年も何とか見ることができました。
でも昨年までと違い、飛び出すのも遅く薄暗くなってからで、飛ばない日も多くあります。
特に最近は見かけない日が続いているようです。
普通のコミミズクに戻り、夜間行動になっているものと思います。






ネズミを見つけたのかダイブ


葦に留まりましたが、手前の細い葦にピントがとられてしまいました
暗く、ピントが合っているのかどうかもよく分かりません
- 2018/01/29(月) 16:13:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い日が続いています。
今日も京都の最高気温は4℃です。
いつまで低気温が続くのでしょうか。
今日は一日中曇り空で、一時小雨もパラついていました。
日差しがない分、ますます寒く感じます。
昨日は一時かなり強く雪が舞いました。
雪カワセミを狙いました。
夜半に小雪が降ったようで、少し白くなった土手を背景に留まりものです

雪が舞う留まりものですが、雪はなかなか写りません


カワセミの頭に雪が乗りました


雪の中ホバもありました



水面バックになったときは雪も小降りに


雪のキセキレイ
この時が一番きれいでした
- 2018/01/28(日) 17:54:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も時折雪が舞う寒い一日となりました。
大雪で困っているところは沢山あるのですが、こちらでは全く積雪がありません。
夜に雪が降らないのでなかなか雪景色にはなりません。
川のカワセミは下流のメス親とそこに侵入したチビメスが遊んでくれます。
<メス親>
朝早くは手前の葦から飛び込んで餌捕りをするため草陰が多いのが問題です。
そして対岸からの餌捕りは、失敗した時や小さな魚を捕った場合は再度対岸に帰るため後ろ向きが多く、いい絵が写せません。




大きな魚を捕った場合は手前の休憩場所に持って帰るためこちら向きのいい方向になるはずですが、
この日は何故か対岸に帰って行きました。


<チビメス>
頑張って柳の木の高いところから魚を狙います

ホバもあります


しかし餌捕りは失敗が多い

格好はきれいでしたが

やっと小さな魚を捕りましたが

- 2018/01/27(土) 18:25:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い日が続きます。
今日も一時小雪がパラついていましたが、残念ながら積もるほどではありませんでした。
寒波はこれで終わりだとすると、今年は積雪はないのでしょうか。
川のカワセミ詣でも寒さが身に沁みます。
活動が活発なら寒さも紛らわされるのですが、休憩ばかりの時は一層寒さが身に沁みます。
今日の画像は昨日のメス同士のバトルです。
縄張り争いのバトルは久々です。
昨年生まれのメスの若チビがメス親の縄張りの端っこにちょくちょく侵入してきます。
メス親は追いかけて追い出すのですが、すぐに若チビは侵入してきます。
それでもあまり接近はなかったのですが、昨日は少し離れてはいますが2羽が並んでにらみ合いです。

突然メス親が襲い掛かりバトルが


噛みついたまま水の中へ




すぐに離れて絡み合いが



両者別れた後も、若チビはその場を離れずまた絡み合いが

- 2018/01/26(金) 19:25:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今冬最大の寒波の襲来で、急激に気温は下がっています。
京都は最低気温-4℃、最高気温4℃と冷え込んでいます。
朝方京都市内は薄雪があったようですが、こちらは全く雪景色はありませんでした。
この程度の雪では金閣寺も開門時間には雪が解けてしまうだろうと、雪景色撮影は断念です。
今日はカワセミの川も非常に寒かったのですが、そこそこよく遊んでくれました。
画像整理がつきませんのでまた後日にさせていただきます。
今日の画像は岩合さんに負けずに「猫」です。
猫がネズミと戯れていました。
川原でネズミを捕ってきたようです

すぐに食べるのではなく、長いことネズミと戯れていました












長らくのご観覧有難うございました
- 2018/01/25(木) 17:37:10|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急激に気温は低下し、寒くなりました。
こちら宇治では最高気温2℃と今冬最低の禁でした。
でも期待している雪はありません。
この寒さのせいでしょうか、川のカワセミが出てきません。
完全なボーズでした。
ヒレンジャクを3年ぶりにやっと見ることができました。
でも落ち着きませんで、短時間の一度だけでその後姿を見ません。
長く付き合うこともありませんので、行き違いになっているかもしれませんが。




すぐに飛んで行ってしまいました


- 2018/01/24(水) 18:23:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京の方は大雪となったようです。
交通関係は大混乱となったようです。
雪が降るといつものことですが、大雪の予報が出ていたので、車などもう少し自制する必要があったのではないでしょうか。
今日は天気も回復して晴れる予報でしたが、朝はまだ小雨がパラついていました。
そのため今日の撮影はお休みとなりました。
イカルの大群が入ってきていました。
こんなに多くの群れが入ってくるのは初めてです。
土手に下りて、餌を漁っています。


散歩の人がやって来たので一斉に飛び上がりました。

木に留まっていましたが、二度と下りてきませんでした。
留まっているイカルは全員ではなく、ごく一部です。

留まりもののアップ

木の葉っぱを食べています

飛んで行きました

- 2018/01/23(火) 18:16:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り雨の一日となりました。
気温も急激に下がり、寒くなってきました。
各地で雪となり、交通障害が出ているようです。
家にいて外出しないのが一番と思っています。
昨日のカワセミはよくホバはしていましたが、餌捕りがありません。
最近、さっぱりの状態です。
<ホバ>






<餌捕り失敗>
なかなか魚が捕れません
魚が捕れないときは、飛び出したところに戻るため、後ろ向きばかりです
午前中結局見ているところでは餌捕りはありませんでした。
どこか見えない所で魚を捕っているのでしょうか。



- 2018/01/22(月) 18:33:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かい日は今日までのようです。夕方からは北風が強くなり、寒くなってきました。
明日は雨で、その後は大寒波がやってくるようです。
池でミサゴが魚を狙って何度も飛び込んでいました。
上空を何度も旋回

飛び込みましたが、枯草の陰に

魚捕りは失敗でした

2回目の飛び込みでしたが魚捕りは失敗
今度も枝被りでした


3回目の飛び込み
今度はうまく枯草から少し外れました




三度目の正直とはいかず、またまた餌捕り失敗です



南の方へ飛んで行きやっと魚を捕ったようで、大きな魚を持って帰ってきました
- 2018/01/21(日) 18:28:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「大寒」です。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
ここ数日は暖かい日が続いておりますが、来週からは大寒波が襲来するようです。
本当の「大寒」の時期になるようです。
今日はカワセミも他の鳥もさっぱりの日でした。
そこで今日の画像は数日前のカワセミのホバに餌捕りです。
<ホバ>
ここのオスはよくホバをします





<餌捕り>
小さな魚を何度も捕りました







- 2018/01/20(土) 20:02:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暖かい一日でした。
このような日が続くと鳥撮影も楽なのですが。
画像処理が間に合いません。
今日の画像は出が比較的よかったころのアオバトです。
<アオバト♂>
オスが木に留まっていました

ドングリを食べます

そして水を飲みに河原に下りてきます

水飲み


<アオバト♀>
メスも木に出てきました

ドングリを食べます


メスも水を飲みに河原へ
- 2018/01/18(木) 18:43:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かくなりました。
最高気温14℃、3月中旬の暖かさだそうです。
このまま暖かくなることはなさそうで、また寒波がやってくることでしょう。
川のカワセミはいい日と悪い日があります。
この日は今一でした。
川の中の石の上の留まりものはきれい

ここから飛び上がってホバ




魚を三匹捕っていました

餌捕りは見えないような小さな魚でした



今度は餌捕り失敗
しかも向こう向きです
- 2018/01/16(火) 20:16:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は昨日よりも冷え込みがきつかったようで、近くの池はほぼ全面氷結していました。
池にいつもいるキンクロハジロなどのカモ類は逃げてしまったようで見当たりませんでした。
広角レンズがないため、今回も氷のアップとなってしまいました


最近戻ってきたカンムリカイツブリだけが、凍結を免れた少しの隙間にいました。
潜って餌捕りをすると、出てくるところは氷の下になりますので、潜ることもできないようでじっとしていました。


セキレイが氷の上でスケート


2日前に戻ってきたカンムリカイツブリ



ミコアイサのメスも1羽戻ってきていました
今日は氷が張ったため、どこへ行ったのか見かけませんでした


- 2018/01/15(月) 20:04:29|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は山の方は雪で真っ白です。
しかし、カワセミの川は少し白くなっているところもありましたが、雪カワセミとはいきませんでした。
夜間にちらついた雪のため道がところどころ凍結していました。
橋の上の凍結は車道は融雪剤が撒かれて溶けていますが、歩道はツルツルでした。
川の土手に上がる坂道が凍結していたので、自転車をこぐとスリップし、後ろタイヤが空転しました。
あわや転倒事故です。そろりそろりと通過しました。
かえって自転車から降りると滑って転びそうでした。
北の山の雪景色がきれいでした

近くの竹やぶも雪に覆われています

川のカワセミはアオサギが出てこなくてもよく遊んでくれます
ホバは少ない


餌捕りをよくやるのですが、手前の葦の陰が多いのが問題です



見えないような小さな魚もよく捕りますので、餌捕り回数も多い


後ろ向きも多い


こんなごみ(長い木の枝)を捕ってくることもあります


- 2018/01/14(日) 18:45:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も厳しい冷え込みでした。
近くの池は半分くらいが氷結していました。
この池が氷結するのは1年に1度あるかないかの頻度です。


カモも氷の中で寝ていました


アオバトはドングリを食べています
木にドングリが無くなると次の木に移動いています
そのためどこに現れるか分からなくなってしまいました
首を突っ込んでドングリを食べます

口いっぱいにほおばります




飲み込みました

ペアで留まっていますが暗いところで枝被りが多く、よく見えません

- 2018/01/13(土) 18:08:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も寒い一日でしたが、日中は日差しがあり比較的暖かかった。
カワセミの川の流れのないところは今冬初めての氷が張っていました。
いつもカワセミが飛び込むところですが、今日飛び込んだらえらいことに。
アオバトはなかなか出てきません。その待ち時間の合間によくカワセミが出てきて遊んでくれます。
きれいなメスです

メスの餌捕り
ここのメスは餌捕りの時の格好が悪い



やっと大きな魚を捕りました






餌なしの時は格好がいいのですが


先に同一内容をアップしたのですが、ブログに出てきません
もう一度アップしなおしましたが、どうなることでしょう
- 2018/01/12(金) 20:27:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大寒波襲来でまた寒くなりました。
朝のうちは風も弱く、それほど寒いとは感じなかったのですが、昼頃から冷たい風が強まり、日が落ちる夕方には一気に寒くなりました。もう水道建屋の屋上にたまった水が凍っています。こんなの初めてです。
明日の京都の最低気温は-3℃です。
道路も水たまりも凍ってしまうことでしょう。
でも残念ながら雪はなさそうです。
久々のアオバトです。
木の中は枝被りが多く、水飲みにもなかなか降りてきてくれませんでした。
<木の中>
「オス」


木の中で飛び゙ますが枝被りばかり

「メス」

エンゼルポーズも

木の中を飛んで移動します

<水のみ>
やっと水のみに川に下りてきました
「オス」

「メス」


水飲みは短時間ですぐに木に帰ります

- 2018/01/11(木) 17:41:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風が強い日は水面が波立って魚が見えにくいのでしょうか、それとも飛び出しても流されて目標を捕りにくいためでしょうか。
飛び込みもなく、ウロウロとすることが多く、何もせずに休憩場所に隠れてしまいます。
その後比較的早く出てくるのですが、待ち時間ばかりの一日となります。
早朝の唯一の飛び込み。魚を捕っていましたが、暗くよく見えませんでした。


中流域のオスはホバのみでどこかへ行ってしまいました。
南に飛んでホバをしたため逆光になってしまいました。
羽根が透き通ってかえってきれいでした。




再度下流のメスのもとへ。
やっと何とか芸をしてくれました。
先ずは餌捕り失敗の飛び込み




やっと餌捕りでしたが後ろ向きばかり

- 2018/01/10(水) 19:47:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
未明には雨が降っていたようですが、朝には上がり晴れ間が出てきました。
しかし、風が強く、カワセミは出てきてもウロウロしてはすぐに隠れてしまうの連続でした。
餌捕りもほとんどなく、さっぱりの一日となりました。
早朝川に到着すると、仲間がオオタカがカモを押さえているとの事で、遅ればせながらの参戦となりました。
途中で、池でミサゴが旋回していたのでそれを追いかけていたのと、知り合いに出会い年初のあいさつをしていたので10分ほど到着が遅れました。そのロスタイムで川で押さえていたのに間に合いませんでした。
木の下の暗いところで料理していました






オオタカは普通じっくりとそこで食事をするので、暗いところでもありシャッター速度を落として撮影していました。
カラスの群れがカアーカアーと鳴き叫ぶため突然カモを持って飛び立ちました。
そのためシャッター速度が遅くぶれてしまいました




オオタカは山に帰って行きました。
その後をカラスが追いかけます。
- 2018/01/09(火) 18:21:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り雨の一日となりました。
明日は天気も回復するのでしょうか。
昨日のカワセミは下流のメスはそこそこの活動でした。
ただワンチャンスだけでしたが。
下流のメスが休憩に入ったのち、中流に移動したのですが、ここのカワセミはこの日も見えない所での餌捕りばかりで何の成果もなしでした。
下流のメスは出てきてまずホバを


そこから飛び込んだのですが、葦の陰でした
幸い餌捕りなしでした

留まり木から飛び込みましたが餌捕りは失敗


対岸から飛び込んでやっと魚を捕りました
魚を捕ると手前に持ってくるのですが、上がるのは向こう向きです



今度も餌捕り後出てくるのは後ろ向きです



最後に少し大きな魚を捕りました
やっと横向きに上がってきました
これで休憩に


- 2018/01/08(月) 18:00:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日7日は七草がゆです。
無病息災を願って春の七草と餅を入れて食べました。
天気がいいのは今日だけで明日はまた雨のようです。
カワセミはこんな日もあらーなの画像です。
朝下流のメスが出ているのですが、どんよりとした曇り空で、暗く肉眼ではよく見えません。
対岸から飛び出してホバをしているようですが、カメラのファインダーから外れたので、よく分かりません。
水面への飛び込みを見てカメラを向けたのですが、当然遅く、カメラのフォーカスもすぐには来ず遅れました。

その後、再度飛び込んで餌捕りがあったのですが、目を離したすきに飛び込まれて、全く見えませんでした。
大きな魚を捕って休憩へ。
そこで、中流へ移動しました。
最近ここのカワセミは手前の見えない所での餌捕りが多く、いい絵が得られません。
何とかフォーカスは来たのですが葦が邪魔に



今度はもろに枝被り


上手く抜けたところに飛び込んだと思ったのですが、このショットの前はピンとこず、この後のショットは手前の草にピントがとられピンボケになってしまいました

ここのオスメスはよく並びや絡みがありますが、最近は仲が良くなったのか、バトルまでには至りません
これで終わってしまいます




サギの大群がやって来ます
これだけ多くが魚を捕るとあっという間に魚がいなくなってしまいます
カワセミも魚が少なくなり苦労しています
- 2018/01/07(日) 19:43:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気で、朝は雨が降ったようで路面は濡れ、空はどんより。
やはり京都は冬は日本海型の気候になります。
と言うとで、今日もカワセミ詣では休みとなりました。
昼前には明るくなってきたので、宇治川へカワアイサを見に行ってきました。
今シーズン初めてのカワアイサです。
カワアイサはオスが12羽、メスが2羽入っていました。
しかし、川が増水しており、中洲が遠くにしかなく、そこに集まっていました。
あまりにも遠すぎて、デジスコの世界です。
証拠写真程度です。
群で



ペア

オスが水浴びを


そして羽ばたきを


鵜の群れの中に上がって羽ばたき

- 2018/01/06(土) 17:15:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「小寒」です。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、今日が「寒の入り」です。
寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
名前のように今日は寒くなりました。
でも雪はありませんでした。
今日は雨模様で、撮影は休みとしました。
こんなに暗いとカワセミがよく見えませんので。
画像は「街中のハヤブサ」です。
昨日ハヤブサが餌を食べているところに出くわしました。
オスが餌を持ってきて食べているところでした。
小鳥をさばいて羽根が飛び散っています

食べているのは黄色なくちばしのようです
何の鳥でしょうか
この辺りに多く入っているイカルかな

そこにメスがやって来ました
オスに餌をねだっているようです

メスは飛び立ちました




オスのところへ行って餌を奪おうとしています


ところがオスは食事中の餌を持って逃げます


餌を持って来げたオスは移動して餌を食べています

メスは残った餌を探していますが、残り物はなさそうです


メスは諦めて飛んで行きました



オスはまた獲物を狙って飛び出したようです
川の方へ飛んで行ったのですが、姿を消しました
- 2018/01/05(金) 19:45:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も午前中はどんよりとした曇り空でした。
朝暗いとカワセミがよく見えません。
今日は暗いうちは目を離すと飛び込み、明るくなると草陰ばかりとさっぱりでした。
昼頃からは晴れ間が出てきましたが、もうカワセミが出てきません。
今日の画像は昨日の今年初撮りのかわせみです。
朝一番は下流のメスが留まり木から飛び込み餌捕り失敗


そして対岸から飛び込み餌捕り


魚が小さかったので、すぐに出てきて
ホバから飛び込み


大きな魚を捕って休憩




下流のメスは大きな魚を食べて長い休憩に入ると考え中流域へ移動
その途中、少し上流で休憩中のカワセミを見かけましたがスルー
その上流で今度は大きな魚をくわえて四苦八苦しているカワセミがいました、これもその後は休憩であろうとスルー
中流域では、いつもの手前の見えない休憩場所でカワセミの鳴き声がします。休憩中のようです。
そのすぐ上流でも鳴き声が聞こえます。
ここは餌捕り場ですのでカワセミを探したのですが見つかりません。
少し上流を見ると別のカワセミが出ているのを見つけ、この子と付き合うことに
すぐに飛び込んで大きな魚を捕りました




この子も休憩に入りましたので、下流へ戻ることにしました。
その途中、先程鳴き声だけが聞こえたところを探すと休憩中のカワセミを見つけました。
昨日の初カワセミは下流から中流までで6羽も見かけました。
今までこんなに多くのカワセミを一度に見かけたことはありません。
今年は幸先が良いと感じたのですが、今日はさっぱりでした。
- 2018/01/04(木) 17:54:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気で、何度も雪花が舞っていました。
今年初めてのカワセミ詣に行ってきました。
上流のメス、中流のオス、そしてミサゴと一応歓迎してくれました。
画像は明日にでも。
昨日は孫たちと一緒に毎年参拝している宇治上神社、宇治神社に初詣に行ってきました。
元日に比べると人も少なくなっていたと思います。
<宇治上神社>

拝殿(国宝)

本殿(国宝)

毎年生け花が飾られます


<宇治神社>
やはり長い列が

「見返りの兎」

<正月飾り>
神社へ行く途中の店に飾られていました

- 2018/01/03(水) 17:55:35|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、初詣に今まで考えてもいなかった「伏見五福めぐり」に行ってきました。
京阪を利用してですが、久し振りによく歩きました。
「伏見五福めぐり」
このポスターにひかれて行ってきたのですが

「長建寺」
伏見の酒蔵のちかくにあります
弁財天を祭った開運・商売繁盛の寺です



「大黒寺」
丹波橋から歩きます
大黒様を祭り出世開運のようです


屋根の上にも大黒様
幕末の島津家にも縁がある寺だとか

「金札宮」
大黒寺の前にありました
開運・幸運のご利益があるそうです


恵比寿さんもいました

「藤森神社」
勝運・開運の神社です
馬を祭っている、競馬関係者もよくお参りするとか
ここはすごい行列で、1時間ほど並びました

拝殿

本殿

藤森太鼓の演技

馬の銅像があります

「御香宮」
安産・開運・厄除け
表門
伏見桃山城から移築したとか

拝殿


鯉の滝登り

「乃木神社」
学業・勝運
ここはいつもは人影はほとんどないところですが、正月は少しは人がいました


”全てに勝ちま栗”だって

五社寺を回って朱印をもらうとこのような色紙に

そして犬の土鈴をもらいました
- 2018/01/02(火) 22:03:32|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ