桜の季節の休日になりました。
こちら宇治も観光客で混雑です。
マナーの悪い観光客には困ったものです。
山に行ったときは宇治川右岸を自転車で帰るのですが、観光客が道一杯を歩きます。
車はクラクションを鳴らすと一応のけますが、自転車はいくらベルを鳴らしてものけようとしません。
この道は歩行者天国ではなく、明らかな車道なのです。
人は右を歩くように学校では教育されているはずですが、年を取ると忘れてしまうのでしょう。
今日の画像は醍醐寺の伽藍のシダレ桜です。
これで1500円分の入場料の写真納めですが。
先ず仁王門前のシダレ桜

中に入ると、最初に目につくのが清瀧宮横のシダレ桜です
見事に満開でした


ここにはシダレ桜を入れて五重塔を写すのが定番です
昔来た時はシダレ桜が貧弱で五重塔がよく見えたのですが、今回はシダレ桜がきれいに伸びて五重塔がよく見えませんでした

そこで桜の若木で桜と五重塔を写しました

清瀧宮の他のシダレ桜

金堂横のシダレ桜もきれいに満開でした


スポンサーサイト
- 2018/03/31(土) 20:11:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も京都は25℃の夏日となりました。
3月に2日連続の夏日になるのは初めてのことです。
桜の開花は一機で、もう散り始めているところもあります。
今年の各地の桜まつりは桜のない桜祭りになりそうです。
京都の桜を求めてウロウロしています。
地元醍醐寺の桜です。
いつもはこの時期はシダレ桜の霊宝館だけとか五重塔とシダレ桜
とか一ヶ所だけしか入らなかったのですが、
醍醐寺もがめつくなり3ヶ所通しの券(1500円)しか発売していません。
仕方なく三宝院にも入ることに。
三宝院の庭園には桜がないので、桜の時期に入る必要がありません。
過去入ったのがいつごろか記憶のないぐらい昔です。
今日のアップは<三宝院>です。
醍醐寺の道路のソメイヨシノも見頃を迎えています

三宝院に入ると玄関前の「土牛のシダレ桜」も満開でした
「土牛のシダレ桜」は画家 奥村土牛が描いた「醍醐」の絵の桜です
「太閤のシダレ桜」ともいわれます


その隣にあるシダレ桜

土牛の桜のクローン

三宝院の中に入ると桜は一本しかありません
まだ開花していませんでした
塀越しに土牛のシダレ桜と

三宝院の庭園
鶴島(右)と亀島(左)

中から見る国宝唐門

庭園

中心に藤戸石を配して

太閤秀吉の馬印の瓢箪型の苔
- 2018/03/29(木) 18:28:51|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は26℃の夏日となりました。
動くと汗が出るような気候でした。
桜も一気に開いてしまいました。
どこも見頃となってしまいました。
もう今年の花見も終わりかな。
先日、植物園でカタクリが終わってしまっていたので、きれいなカタクリを見たいと奥山に行ってきました。
ちょうど花が咲き始めたばかりできれいな花を見ることができました。
一時、鹿害で全滅していたのですが、柵をして守ってくれたため、きれいなカタクリが見れるようになりました。









- 2018/03/28(水) 18:29:55|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どんどん気温が上がり暑いぐらいの天気となりました。
桜の花は一気に開いてきてどこも満開になりかけています。
あまりに早く満開になるので、今年の花見はかえって難しくなっています。
川のカワセミも気温が上がったので、一気に子作りモードに入ったのか出が悪くなってしまいました。
たまに出てきてもほとんど餌捕りもなく、なかなか遊んでくれません。
この日もオスが出てきて餌捕りを始めたのですが、すぐに魚が捕れず上流に飛んで行ってしまいました。
それを追いかけていると、すぐに飛び込んで何と大きな魚を2匹もとってきました。
魚を捕るところは全く見えませんでした。
留まり木に持ってきて


2匹いっぺんに〆るのでしょうか


やはり1匹を落としてしまいました

残念そうに落ちた魚をのぞき込みます
童話では犬が「ワン」と言ってくわえているものも落としてしまうのですが----
メスに給餌することもなく、自分で食べてしまいました

食事が終わると水浴びを

後は見えない所ばかりに飛び込むだけで、留まり木に戻るところを狙いました


- 2018/03/27(火) 19:33:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は気温も上がり、22℃と暑いぐらいの天気でした。
桜も一気に開いてきました。
宇治川の土手の桜も朝はまだ蕾が多かったのですが、昼にはかなり開花が進んでいました。
この分では周りの桜も2,3日で満開となるのでしょうか。
植物園の山野草は早春のセツブンソウやフクジュソウなどは終わり、初夏の花はまだで見るべきものは少ないようです。
その中で何とか見られる花々です。
<ヒトリシズカ>
この花だけはちょうど咲き始めたばかりできれいでした



<ニリンソウ>



<カタクリ>
もう終わっていました
何とか残っていた花です


<ショウジョウバカマ>

<トキワイカリソウ>
この一株だけでした

<ユキワリイチゲ>
イチゲ類の中ではあまりきれいな花ではありません

- 2018/03/26(月) 18:16:06|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かくなって絶好の好天になっています。
桜も咲き始めています。
こちら京都ではソメイヨシノはまだチラホラで、もう少し先のようです。
シダレ桜は見頃を迎えています。
シダレ桜といえば、「地蔵禅院」のしだれ桜は見事で毎年見に行っています。
少し早いと思ったのですが昨日行ってきました。
もう見頃ですが、開花がかなり早いせいもあって、カメラマンは誰もいませんでした。
ゆっくりと撮影することができました。
このシダレ桜は享保17年(1727年)に植樹されたものだそうで、樹齢約300年となります。
有名な京都円山公園の初代のシダレ桜(昭和22年に枯死)は当院の先代のシダレ桜を親樹とするもので、このシダレ桜とは兄弟にあたったそうです。
円山公園の今のシダレ桜は2代目になりますので、このしだれ桜の甥か姪にあたります。
毎年咲いている菜の花がありません。
少し寂しい感じはしますが。




見る方角を変えるとこのようにも見えます
左は花がありませんが、右は密に花が見えます

このしだれ桜の子供ですが、2本ともかなり痛んでいます
昨日アップの円山公園のしだれ桜と同じ世代です
3代目となるとダメなのでしょうか


別のしだれ桜もきれいです

モクレンと桜
- 2018/03/25(日) 18:02:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はさらに暖かくなりました。
桜の開花も一気に進むことでしょう。
しだれ桜はどこもかなり開花が進んでいます。
昨日の京都御苑のしだれ桜に続きで、祇園白川、丸山公園、京都府立植物園のしだれ桜です。
《祇園白川》
かなり開花が進んで見ごろとなっています。
しかし、あまり花はきれいではないのですが、人は多かった。
それも外国の人が多かった。
昨年は結婚写真を写す人が何組もいましたが、まだ時期が早かったのか一組もいませんでした。





《丸山公園》
円山公園のしだれ桜はまだでしたが、周りのしだれ桜が満開でした。
しだれ桜がかなり痛んでいてみすぼらしくなっていますが、それを補うために植えられているのでしょうか。




《府立植物園》
色々な桜が植えられており、開花状況も色々です。
その中できれいに咲いている桜もありました。
<しだれ桜>
まだ未開の木もありますが、見ごろの桜もあります。


<薄墨桜>
岐阜根尾の薄墨桜の子のようです
「エドヒガン」ですので普通の桜にしか見えません

<オオカンザクラ>
ピンクと黄色の対比がきれいでしたので
- 2018/03/24(土) 18:16:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと天気も回復し暖かくなりました。
こちら京都も昨日桜の開花が宣言されました。
例年よりかなり早い開花です。
京都でソメイヨシノが開花するころに、京都御苑のしだれ桜は見ごろになります。
やっと晴れ空になりましたので、今日行ってきました。
予想通り見ごろで、きれいな桜を見てきました。
<旧近衛邸跡の桜>
《糸桜》
旧近衛邸跡のしだれ桜で一番大きく、きれいな桜ですがかなり弱ってきてもいます。

《池の傍の桜》


《近衛邸入り口の桜》


このしだれ桜はまだ早かったようです

<出水の桜>
こちらも見頃です


- 2018/03/23(金) 19:52:45|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気の回復が遅れました。
朝はまだ天気が悪そうなので、撮影は休みと決め込んでいたのですが、だんだんと明るくなり雨もなさそうな天気となりました。
そこで遅ればせながら近くの街中のハヤブサでもと出かけることに。
少し遅れたようで、ちょうどオスが食事中でした。



しばらくして食事が終わったのか、隣に飛び移りました

姿が見えなくなったので、撮影場所を移動

すぐに飛び立ちました
餌は食べつくしたようで、メスに持って行きませんでした




しばらく待ったのですが帰ってくる様子もありません。
そこでもう時間が遅く行くつもりはなかったのですが、少し上流のカワセミのもとへ移動しました。
ちょうど2羽が並んでいました

メスが鳴いているようで、オスに餌を捕って来いと催促しているようです
メスが飛んで少し離れてしまいました
その後すぐに両者は分かれてしまいましたので、撮影は終了としました

- 2018/03/22(木) 18:32:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「春分」です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
今日は「春分の日」で休日でしたが、雨の一日となりました。
夕方になっても冷たい雨が降り続いています。
冷たい強い風が吹き付け、寒くなりました。
明日もなかなか回復しないようです。
今日も撮影は休みとなりました。
アオバトの画像がたくさん溜まっています。
順次処理をしながら進めているのですが。
メスがドングリの木に出てきました

しばらくすると飛び出して


川に下りてきました
1羽を追いかけていたのですが、メスが2羽下りました

1羽はすぐに水飲みに下りたのですが、もう1羽は飛んで行って視野から消えてしまいました



水中で水を飲みます


飛んで行ったもう1羽も視野に入ってきました



また水に下りずに飛んで行ってしまいました
- 2018/03/21(水) 18:34:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨の一日となりました。
南岸低気圧が通過し、天気は回復するのかと思ったらまた次の低気圧がやって来たようです。
明日は一番強い雨となるようで、明日も休みとなるのでしょう。
川のカワセミの出がだんだんと悪くなっています。
メスが出てこなくなってしまいました。
どうしているのでしょう。
オスがたまに出てきます

ホバしたのですが短かかった

こんな小さな餌しか捕りません。虫でしょうか

その後いなくなりやっとまた出てきました
高い木の上に留まって餌を狙います

ここから飛び込むのですが、カメラで追いかけるのは難しくほとんど外してしまいます
この時は無いことにうまく追うことができました
しかし、餌捕り失敗でした


すぐに今度は近くの柳の木に上がって留まります

ここから飛び込んだのですが今度はうまく追えませんでした
今度も餌捕りは失敗でした

これで終わりで出てきませんでしたので、帰宅の途に
すると下流で2羽留まりがいました
しかし、背景が悪いのであまり写さないんですが、この日は収穫がないので

オスが飛んで行ったのでその方を見ていると、メスが飛び込み大きな魚を捕りました
なんて事でしょう
ツキのない一日でした
- 2018/03/20(火) 17:52:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨の一日となりました。
この雨模様が木曜日まで続くそうです。
当分休養の日となるのでしょうか。
カワセミのペアリングが進んでいます。
朝いつものポイントに着く前に、2羽並びを見つけました。
堂も下流のペアのようですが、すぐに分かれてしまいました

いつものポイントで留まり木にオスが止まって餌を捕ろうとしているところに、メスがやって来ました
オスからの餌をねだっているのでしょう


オスは逃げて行ってしまいました

オスが餌を捕らないので、柳の木の中のオスのところへまたメスがやって来ました
2羽並びですが、オスは柳の陰に隠れてよく見えません

オスの餌捕りは虫ばかりで、大きな魚を捕りません
餌捕りの格好はいいのですが





なかなか出てこないので帰ろうとしていた時に、やっと出てきて餌捕りを
すぐに大きな魚を捕ったのですが、メスはいません
草陰で自分で食べたようです

- 2018/03/19(月) 18:04:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
桜の開花情報があちこちで聞かれるようになりました。
今年は桜の開花が少し早くなっているようです。
カワセミもぼつぼつ子作りに入るようです。
そうなるとカワセミの出もしばらく悪くなります。
手持ち無沙汰で待ちぼうけの時間が長くなることでしょう。
2羽の絡み





季節の留まりもの
モモの花バック

柳の新芽

魚がなかなか捕れません




唯一の餌捕り

- 2018/03/18(日) 20:40:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り雨の一日となりました。
気温も一気に下がって寒くなりました。
明日は晴れてくるようですが、寒くなるそうです。
今回は岡山ではほとんど小鳥を見かけませんでした。
昨年は色々と見かけたのですが、今年はさっぱりでした。
その中でヒバリだけは近くで写すことができました。
川の堤防ではオス2羽が縄張り争いでしょうか
1羽が威嚇しています

2羽が接近

追いかけあい


別の飛行場ではペアが仲良く


オス

ホトケノザを食べているのでしょうか、それとも蜜を

- 2018/03/16(金) 18:17:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山に帰ると必ずミサゴを撮りに行くのですが、今回はほとんどミサゴを見ることができませんでした。
遠くの留まり木となる竹竿にも見かけませんでした。
数が少なくなったのか、場所を変えたのでしょうか。
朝一度だけ上空を旋回して飛び去りました。
池には魚がいないのでしょうか、飛び込みもありませんでした。




いつもいる竹串に留まっていませんでした。
しばらく待つも現れないので、もう帰ろうと思っているところに魚を持ってやって来ました。
いつもならここでゆっくり魚を食べるので、テレコンを変えて撮ろうと見るといませんでした。
探してみると遠くの竹串に留まっているのを見つけそこまで行くとまたいなくなっています。
その場所にカラスが数羽いましたので、カラスに追われてどこかに行ったようです。
失敗の巻でした。


- 2018/03/15(木) 19:41:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も春らしい天気となりました。
気温も上がって川端は汗が出るような天気でした。
岡山では「児島湖花回廊」の桜祭りがおこなわれていました。
児島湖の周りに河津桜を植えて回廊とするそうです。
今年は岡山は冷え込みが激しく、開花も遅れているようで、やっと開花が始まったようです。
これでは普通の桜と同じくらいの花見となるのではないでしょうか。
まだほとんど蕾の河津桜



- 2018/03/15(木) 19:23:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から晴れの予報でしたが、朝は曇り空で暗かった。
天気の回復が遅れているのかと思っていたのですが、そのうち晴れ間が出てきたのでカワセミの川へ。
いつものように、アオバトを撮影したのち、カワセミは餌を捕った後との事でパスして、ハヤブサへ。
ここのハヤブサペアは山のハヤブサとは行動がおかしい。
オスからメスへの餌渡しがありません。
ハヤブサも個性があるのでしょうか。
メスが窓枠に留まっています。
オスが餌を持って帰ってくるのを待っているのかと期待したのですが。

しばらくしてオスは小鳥を捕って帰ってきました。ヒヨドリのようです。
期待した空中の餌渡しはありませんでした。

オス餌の小鳥をばらし出しました。

なかなか餌をくれないのでメスは休憩場所から飛び出しました



そして建屋の上でオスからの餌を待ちます

しかし、オスは自分で食べてばかりで、メスに餌を渡すそぶりがありません

オスはしばらく食べたのち、餌を持って飛んだので餌渡しかと思ったのですが、隣に飛んだだけでした

いつまで待っても餌を渡してくれないので、しびれを切らしたメスはオスのもとに飛びます
しかし、オスは食べていた餌を持って逃げました



餌をもらえなかったメスはしばらく付近を飛び回りました

オスはと見ると、違う場所でまた餌を食べていました

メスの飛びものを追いかけていると、オスもいなくなりました
遠くで、餌をくわえたオスが飛んで、メスが近くに来ていました
ひょっとすると遠くでオスからメスへ餌渡しがあったのかもしれません
遠すぎてよく分かりませんでした

明日から帰省しますので、ブログしばらく休ませていただきます。
- 2018/03/10(土) 20:44:19|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もすっきりしない天気となりました。
朝はドン曇りでしたので、撮影は取りやめて画像処理を進めました。
まだ処理が終わらずかなりの数が残ったままです。
今日の画像は街中のハヤブサです。
久し振りにハヤブサと付き合いました。
カワセミの帰りに立ち寄るだけですので、タイミングによってよく活動する日と、全く姿を見せない日があります。
この日はペア2羽が活発に活動していました。
オスが建屋の窓枠に留まりました

しばらくしてそこから飛び出します



空中を舞うオス


オスはこんなダクトのところへ

メスがその下の窓枠にいたのでした

羽ばたきをして


飛び出しました


メスは今度は建屋の横の窓枠に


そして飛び出して行きました

- 2018/03/09(金) 20:22:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の一日となりました。
朝から雨との予報でしたので、撮影は休みとしたのですが昼頃までは雨はなかったようです。
昼から雨も強くなってきています。
天気の回復が遅れているのか、明日も天気が悪く雨のようです。
気温も下がって寒くなりました。
しかし、来週からは暖かく春のような天気となるそうです。
今年の桜の開花はかなり早くなるとか。
今日の画像はアオバトです。
カワセミの出も悪く、アオバトの撮影が多くなっています。
アオバトが水を飲みに河原へ降りてきますが、なかなか降りてくるところは撮れません。
毎回それを狙って待つのですが、河原に下りてからの写真ばかりです。
この日は河原に下りる前にゆっくりホバリングなどしてくれたため、写すことができました。
川の中に下りようとしています



下りずに飛び立ちました

下りる場所を探しているのでしょうか
ウロウロします




先程の石のところに戻ると別のオスが



またウターンします

別のオスは水を飲み、帰って行きました
先程のオスはどうしたのかよく分かりません

- 2018/03/08(木) 18:04:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復しましたが寒くなりました。
朝の冷え込みがきつかったのですが、日中は気温も上がってきたようです。
やはり春は近づいているのでしょう。
カワセミの川は魚がいないようです。
魚が捕れないため、飛び込みも少なく、小さな虫ばかり捕っています。
昨日の下流メスの餌捕りです
何とか捕ってきたのはエビでした。



今度は見えないような小さな虫です


このメスは橋の下に入って見えなくなり、その下流のメスが出てきて遊んでくれました
しかし、この子も小さな見えないような虫ばかりです





大きなものを捕ったと思ったら、大きなごみでした
なかなか水面から引き上げられません



持上げるのをあきらめました
- 2018/03/07(水) 20:20:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「啓蟄」です。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃の意味です。
しかし、また急に寒くなったので折角出てきた虫もまた潜り込むことでしょう。
天気は回復し晴れて来たのですが、また寒くなりました。
冷たい北風が吹き付け、震え上がるような天気となりました。
川のカワセミの出も悪く早々に退散しました。
今日の画像は少し前のたまたま活発に動いた日の写真です。
この日は下流のメスがホバをよくやり、餌捕りもありました。
<ホバリング>








<餌捕り>



餌捕り失敗

- 2018/03/06(火) 19:42:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り雨の一日となりました。
夕方には止んでくるのかと思ったら、ますます強い雨となっています。
カワセミの川もかなり増水しているようです。
明日はどうなることでしょう。
気温も明日からまた下がって寒くなるようです。
冬衣装はまだまだ必要のようです。
トラフズクが入っているということで行ってきました。
枝被りでいい絵は捕れないとあまり行く気にならなかったのですが、一応一度は見てみるかと出かけました。
案の定枝被りばかりで証拠写真程度です。
この日は6羽いるとの事でしたが、写真にならない場所にもいました。









- 2018/03/05(月) 17:36:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かくなりました。
京都は最高気温21℃にもなりました。
朝は寒かったので、それなりに厚着で出かけたのですが、汗が出るほどの暖かさでした。
川のカワセミの出が悪いので、アオバトが水飲みを終わった後は山に入り小鳥の出を待ちました。
お目当ての小鳥は出ませんが、水飲みにはいろいろとよく出てきました。
<ルリビタキ♀>
ここの主のように居ついています


<エナガ>
エナガは群れで入ってきてチョコマカト動き回ります

水浴び


飛びもの


<シジュウカラ>
水浴び


<コガラ>


<ヤマガラ>
カンカンと大きな音が聞こえます
何かと探すとヤマガラが実を打ち付けている音でした
- 2018/03/04(日) 20:18:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気温も上がって暖かい一日でした。
明日はさらに気温が上がるようです。
しかし、このまま暖かくなってくれればいいのですが、また寒くなるようです。
やはりこの地方は「お水取り」が終わるまでは暖かさは本格的にはならないのでしょうか。
今日の画像はヒレンジャクの水飲みです。
最初の内は対岸のこの砂浜の場所も近くに多くのカメラマンがいたため寄り付かず、水飲みは橋の下の汚いごみの場所ばかりでした。やっと最近になって人が少なくなったためこの場所に下りるようになりました。
昔は、水飲みの場所を開けるため対岸にはいかないようにしていたのですが、年があいて人も多くなり、自己規制も効かなくなってしまったせいでしょう。
最初の内仕方なく写していたごみの場所の水飲み画像はずべてボツになりました。
砂浜に並んで水飲み










- 2018/03/03(土) 19:52:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日吹き荒れた春の嵐も去って、天気は良くなってきましたが、北風が強く予報でいうほど暖かくなかった。
最近川のカワセミの出が悪くなっています。
今日も午前中全く姿を見ませんでした。
餌捕りはもとより飛んでいる姿もなく寂しい限りです。
今年久し振りにやって来たヒレンジャクも、どこかに移動したようで姿を見なくなりました。
宿り木の実はまだ残っているいるのですが。
ヒレンジャクの画像処理が遅れています。
やっと一部が進みましたのでアップします。
宿り木の実食べシーンです。
宿り木にぶら下がって実を食べます






<


- 2018/03/02(金) 17:57:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
もう3月に入りました。
昨夜から今朝にかけて春の嵐が吹き荒れました。
近畿地方も春一番となったようです。
強い風雨が吹き荒れていたようです。
朝方には雷も鳴っていました。寒冷前線が通過したためでしょう。
その後は晴れとの予報でしたが、いつまでも曇り空で、西風も強く天気は安定しませんでした。
今日の撮影は中止でしたので、この機会と市民税の申告に行ってきました。
いつも待ち時間なしにすぐにやってもらえるのですが、今日は人も多く、待たされました。
3月に入ると申告の人も増えるのでしょうか。
アオバトだけはまだ残っています。
いつもなら2月中旬にはいなくなるはずですが。
メスが木に


それにとらわれているといつものように他のところから水飲みに下りてきました
オス2羽とメス1羽でした

オス2羽が水飲みを


そして飛んで帰ります

残ったオスも水を飲んだ後、飛んで帰りました


今度はメスが下りてきて水飲みを

そして飛んで帰ります
- 2018/03/01(木) 19:55:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0