今日も朝は曇り空でしたが、昼前ごろから晴れてきました。
日が差すと今の時期としては比較的暖かい一日でした。
今日の画像は京都の紅葉 真如堂と金戒光明寺です。
<真如堂>
丁度、紅葉は見ごろできれいでした。
ここは山の上にあるので交通の便が悪く、人出は比較的少ないようです。
ここの紅葉は三重塔と並べるのがいいのですが、先般の台風の影響で三重塔も被害があったのか目立たない西南の角に足場が組まれていて修理中のようでした。
山の上ですので風当たりは強かったのでしょう。
三重塔と紅葉



本堂に紅葉を入れて
このように撮るとどうしても人が入ります

本堂横の紅葉もきれいでした

本堂横から裏にもきれいな紅葉があります


散紅葉はまだ早いようです
今散っているのは傷んだ紅葉と思われます

茶店の暖簾と

<金戒光明寺>
紅葉があるのは山門付近だけです
庭園の中に入れば紅葉はあると思われますが、まだ入ったことがありません

山門裏から


スポンサーサイト
- 2018/11/30(金) 15:51:05|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜の雨は朝には上がって、晴れの天気となりました。
日が差したので比較的暖かい一日でした。
今日は宇治でインフルエンザの予防接種と夕方には写真展の用意があったので京都方面は休みとしました。
そのかわりインフルエンザの接種の前にちょこっと宇治の紅葉を写しに行ってきました。
画像はまた後日とさせていただきます。
今日も京都の紅葉の続きです
<法然院>
法然院は今年は少し人が少なかったので、山門の撮影もあまり待つことなく写すことができました。
近年ではこんなに空いていたのは初めてです。
山門の入り口側から

額縁効果を狙って

山門を入って境内から、山門と白砂壇と紅葉


法然院は台風の影響で裏山はかなり倒木が放置されています。
境内の倒木もあったようで、この木も南に倒れていると講堂を直撃していたことでしょう。
幸いに北の方に倒れたため参道をふさいだためカットされていました。
もう少し大きな木だったら本堂を破壊したことでしょう。

<安楽寺>
石段と山門と紅葉
まだ散紅葉になっていませんでした
ここは1月に庫裏が全焼したので拝観はできないのではと思っていたのですが、拝観していました。
石段の右手の紅葉が無くなっていました。

石段下の紅葉

<永観堂>
ここは毎年ものすごい人出です。
いつも昼前ごろになって行くことになるので、中に入りません。
中に入って写す時は開門前には行っておかないとダメでしょう。
紅葉は丁度見ごろできれいでした




<下賀茂神社>
初めてこの時期の下賀茂神社に行ってみました。
残念ながら紅葉は未だで青々としていました。
下賀茂神社楼門

御手洗池のイチョウの黄葉

糺の森の紅葉は未だでした

下賀茂神社も糺の森の木々が台風の影響でかなり倒れていました。
今も伐採作業が行われていました。
- 2018/11/29(木) 18:15:08|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇治市民写真展が下記要領で開催されます
私たちも写真を出展しております、よろしかったらお立ち寄りください
日 時: 11月.30日(金) ~ 12月2日(日)
9時~17時 (最終日は16時まで)
場 所: 宇治市産業会館 1階多目的ホール
(宇治市役所の隣)

出展品
T.M 翡 翠

Y.M 水辺の貴婦人(セイタカシギ)
- 2018/11/28(水) 18:58:18|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の予報でしたが、段々と午前中は雨がなさそうな予報に変わっていきました。
そこでカワセミの川へ。暖かく気持ちのいい川端でしたがカワセミの出は最悪でした。
また出が悪くなってきたようです。
今日の画像は南禅寺の紅葉です。
紅葉はきれいで見ごろだったと思います
<三門>
三門の紅葉


額縁で
人がいないときに写すのですが三門の真ん中は人が絶えません、そこで横の門で

三門の後ろ側から

庭の紅葉はきれいでした


散りイチョウの黄色い絨毯

<法堂>
風鐸


<本坊>

<天授庵>
白壁と紅葉

<水路閣>
ここは人気になっているようで沢山の外国人が

- 2018/11/28(水) 18:04:47|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小春日和の暖かい一日でした。
天気も快晴で気持ちのいい気候でした。
昨日は紅葉を見に行ってきたのですが、曇り空で今日と代わっていたらよかったのですが。
<毘沙門堂>
まず毘沙門堂の紅葉です。
紅葉としては丁度見ごろできれいです
こちらの紅葉は勅使門前の石畳の上の紅葉ですが、例年より葉が少なく汚い気がします。
台風の影響でしょうか。
まだ散り紅葉にはなっていません。

入り口付近の紅葉


本堂と紅葉


高台弁財天の紅葉

勅使門下の紅葉


宸殿入り口の衝立 「夢」
毎年この額が
- 2018/11/27(火) 18:14:36|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は当初は雨の予報でしたので、久し振りに休めるかと思っていたのですが、昨日の予報では晴れに変わっていました。
そこで、カワセミの出も悪いので今シーズン初めての京都の紅葉でも見てこようと出かけました。
しかし、きれいに晴れず曇り空ばかりで、がっかりの紅葉見物でした。
京都の紅葉はちょうど見ごろでしたが台風などの影響であまりきれいではありませんでした。
画像はまだ見てもなく、後日アップさせていただきます。
今日の画像は岡山の池のヘラサギです。
前回に帰岡したときにちょうど2羽が入ったところでラッキーでした。
今回17日(土)に覗いたときは姿がなく、地元の人がずっと前にいなくなって、抜けたのではないかと言っていました。
しかし、19日(月)に行ってみると2羽いるではありませんか。
また舞い戻って来たようです。











しかし、20日(火)には1羽だけになっていました。
そして21日(水)にはいなくなってしまっていました。
20日の午後にカメラマンが近づきすぎて、カモが一斉に飛び立って逃げたようです。
その時にヘラサギも一緒に飛び立ったまま帰ってこなかったようです。
一線を越えるとダメですね。
- 2018/11/26(月) 18:07:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は移動性の高気圧に覆われて秋晴の好天となりました。
風もなく、日差しがあるので暖かかった。
しかし、カワセミの出は悪く、ほとんどパフォーマンス無しでした。
今日の画像も岡山の池です。
<カワセミ>
時折カワセミがやって来ます
しかし、今は池の水が減っていて、止まり木も陸の中になってしまっています
いいところに出てきたのですが、ここで餌捕りをしません

すぐ近くの木の中から

飛び込んで小さな魚を捕りました
残念ながら近すぎてカメラが追えませんでした
これで帰って行ってしまいました

<タシギ>
時々タシギが出てきます

<タゲリ>
この場所では以前は飛行場の中にタゲリがいつもいて写せたのですが最近は全く見かけません。
地元の人によると飛行場の中にもいるとの事ですが。
突然タゲリの群れが飛んできました。22羽いました。
飛行場の方からでしたが、そこにいたのでしょうか。それともその向こうからでしょうか。
池の向こう岸に行って、旋回して葦の向こうのゴルフ場の方に下りて見えなくなりました。
その後飛び立った形跡はありませんが、どうしたのでしょうか。





病院を背景に飛びます
- 2018/11/25(日) 17:26:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山の池にミコアイサが入りました。
土曜日に行ったときはいなかったのですが、月曜日に行くといるではありませんか。
40~50羽ほど入っているようでした。
私が見たところでは真っ白のオス(パンダ)は3羽確認できました。
まだ変わり中のオスもいるのではないでしょうか。
月曜日はちょうど入ったところだったようで、人もおらず、比較的近いところで写すことができました。
その後は遠くの方に移動していてなかなか近くにやって来ません。
人に慣れて近づいてくるのは少し先ではないでしょうか。
ミコアイサの群れ





オスパンダ



このオスはまだ完全に変化していません

羽ばたき
オス


メス

- 2018/11/23(金) 17:23:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急に寒くなってきました。
暖かかった秋から一気に真冬に突入したようです。
今日は雨模様で撮影も休みでよかったのですが、これからの撮影はしんどくなりそうです。
昨日岡山から帰ってきました。
土曜日にいつも行く実家の近くの池へ。
ベニマシコ♂が一瞬出てきました。

そこから飛び出して

水を飲みに降りてきたようです

飛び上がって

少し離れた木に留まり、すぐに飛んで行ってしまいました
その後は姿を見せませんでした


ここでは昔はよくミサゴが餌捕りに来ていたのですが、最近はほとんど姿を見せません
1回だけ小さな魚を捕って見せに来ました
何回か旋回して飛んで行きました



- 2018/11/22(木) 18:16:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬鳥がぼつぼつと入ってきています。
山の中の池にオシドリも入っています。
ただ、昼間は木陰で寝ていることが多く、時々1羽ずつ出てきて泳いでいました。
明日からしばらく帰省します。
ブログ休ませていただきます。
暗い木陰で休憩

メスが1羽います

オスが時々1羽ずつ出てきました






- 2018/11/15(木) 18:07:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなってきました。
北風も強くなり、冷たい風が吹きつけています。
そしてどん曇りの天気で、日差しがなくカワセミの川は寒かった。
今日はカワセミの出はそこそこよかったようです。
でもいつも出てくるカワセミは今年生まれのヒナでまだ色が黒く、さらに最近遅生まれらしいカワセミが出てくるようになりこの子は真っ黒です。
今日のように天気が悪く暗いとカワセミの姿がよく見えません。
そのため見逃してばかりでした。
<ホバ>
飛び込む途中でホバをします、しかし、背景が黒くカワセミがよく見えませんでした。
1回目のホバから餌捕り





2回目のホバから飛び込み
同じようなところでまたホバ


少し移動してホバを続けます


ホバから飛び込み



また小さな餌を捕りました

- 2018/11/14(水) 18:35:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝にはポツポツと雨が。
そのうちに止みそうなので、カワセミの川に。
時折日が射す程度で、ずっと曇り空でした。
相変わらずカワセミの出は悪く、ホバも餌捕りシーンもありません。
今日の画像は出の悪くなりかけたころの画像です
止まり木から飛び出してホバ
しかし、後ろ向きです

そのまま飛び込み
魚無しでした


そして川の中の石の上に留まり

続いてそこから飛び込みましたがまた餌捕り失敗


今度はやっと小さな魚を捕りました
魚を捕ったときはいつも格好が悪い

魚を持って止まり木に

これで終わりでしたので、午後から宇治川へ
丁度2羽がにらみ合っていました
絡みを期待していたのですが、釣りが入って逃げてしまいここでもこれで終わりとなりました


- 2018/11/13(火) 17:57:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れは昨日のみで、今日は曇りがちの天気となりました。
夕方には雨となり、明日午前中まで続くようです。
川のカワセミは日ごとに悪くなっているようで、今日はいつものポイントでは全く姿なしでした。
上流と支流にいましたが、何の芸もなしでした。
岡山のカワセミはヘラサギを待っている間によく出てきて遊んでくれました。
色々なところに留まり餌を狙います





餌捕りは水面が鏡のようで置きピンができませんでしたので、ピントが来るのが遅れます
ここではエビをよく捕っていました




餌捕り失敗

- 2018/11/12(月) 18:30:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに快晴の秋晴れとなりました。
風もさわやかで気持ちのいい気候でした。
しかし、川のカワセミは最悪の状態です。
昨日は目の前で休憩していたので、行動は分かったのですが、今日はどこに行ったのか全く分かりません。
やっと目の前に現れたのは9時でした。
あまり餌捕りをすることなしにまた休憩です。
待ち時間ばかりの日でした。
池のヘラサギの2羽はカップルなのか、兄弟なのかよくわかりませんが大変仲がいいようです。
よくくちばしを絡めてつばぜり合い(ヘラぜり合いかな)をしています。









- 2018/11/11(日) 18:25:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山のヘラサギは以前は干拓田によく入っていたようです。
私も6年ほど前に岡山のハス田で写したことがあります。
ここは近くてよかったのですが、最近は入るのが少なくなったとか。
今年はちょうど近くの池に入っていました。
しかし、大きな池で遠かった。
昨日アップした2羽のヘラサギの続きで、突然飛び立ちました。








カモの群れが休憩している場所に移動

1羽が羽ばたき

ジャンプして移動

- 2018/11/10(土) 17:09:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は鬱陶しい天気で、一日中パラパラと雨が降っていました。
明日は天気は回復するようです。
岡山に帰った時はいつも行ってみる実家の近かくの池にヘラサギが2羽入っていました。
いつもはほとんど人がいない場所に多くの人が来ていました。
地元の顔見知りの人ではなく知らない人ばかりでした。
早朝は近いところにいるようですが、カメラマンが近づくと逃げて遠くの入り江に入ってしまうようです。
1日目は早朝でしたがカメラマンが数人いて丁度ついたときに飛んでしまったとの事。
2日目はその人たちが写したという時間に行ってみたのですが、鳥はいません。
すると、カメラマンが来て夜明け前に飛んで行ったとか。
予想に反して早い時間にカメラマンが来て、やはり逃がされてしまったようです。
カワセミが出てきたのでそれと遊んでいると2時間ほどして突然予想に反したところから2羽が飛んで帰ってきました。
しばらく上空を舞って入江の奥に飛んで行ってしまいました。






しばらく待つと入江の先端の方に餌を漁りながら出てきました

そして比較的近いところへやってきて餌を漁ります


- 2018/11/09(金) 18:25:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川のカワセミの出は最悪でした。
昨日も一度だけの出で終わったのですが、少しは遊んでくれました。
しかし、今日は一瞬出たのみで、その後上流に飛んで帰ってきませんでした。
何の写真も撮れませんでした。
急用で明日から帰省します。
しばらくブログ休ませていただきます。
今日の画像は餌捕りシーンです。
小さな魚ばかりです



魚を落としてしまいました
魚が飛んでいます

魚捕り失敗の画像はいつものようにきれいです






- 2018/11/05(月) 15:55:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気でした。
予報では一日中晴れのようでしたが、朝からどんよりとした曇り空。
雨はなさそうなのでカワセミの川へ。
しかし、東の山は小雨で煙っているようで時折小雨が流れてきます。
本格的な雨とはならないようでカワセミに付き合うことに。
しかし、カワセミの出は最悪で午前中に1度出てきたのみでほとんど何もなしで終わりました。
今日の画像はまだ出がよかったころのホバと餌捕りです。
<ホバ>
まずグリーンバックのホバリング



今度は護岸背景ですが2段ホバ


2段目


<餌捕り>
餌捕りの時は格好が悪い
すぐに後ろ向きになってしまいました


今度は小枝を捕ってきました
石の上に持って帰ったのですが、後ろ向きで捨てました


餌捕り失敗の時はいつもきれいです
このような画像に魚がついていたら最高なのですが



- 2018/11/04(日) 18:06:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気でした。
天気予報では朝から一日晴れのはずでしたが、朝から今にも雨が降りそうなどんよりとした曇り空。
暗いとカワセミの姿が見えません。
「ハズキルーペ」が必要か??
でも望遠でないと。
少し前ですが、この日はよくホバをしていました。
最近は朝の暗い内のみですが。
グリーンバックのホバ



2段目のホバ


今度は土手のブロックバック



今度は長い水面バック


降下しだすと目に光が


今度は正面ホバ


降下で目に光が
- 2018/11/02(金) 18:19:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月に入りました。今年もあと2ヶ月です。
寒くなってきました。特に朝夕は冷え込みます。
池に冬鳥が入ってきだしました。
でもまだ移動の途中かすぐに抜けて、新しい鳥が入っています。
でも数は段々と増えています。
<キンクロハジロ>
そのままいるのか、新しい鳥なのかよくわかりませんが、キンクロハジロだけは毎日見かけるようになりました。
この日は6羽、10羽ほどの日もありました。

キンクロハジロ♀の水浴び



水浴びが終わると羽ばたきを


<ホシハジロ>
ホシハジロペア
1日でいなくなりました

キンクロハジロの群れとホシハジロペア

<ヨシガモ>
ヨシガモメスでしょうかそれともオスの羽根替わり前でしょうか


- 2018/11/01(木) 17:34:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0