2018年も暮れようとしております。
この1年災害の多い年でした。
来年はいい年になってほしいものですが。
この1年ご愛顧いただき有難うございました。
来年も変わりませず、よろしくお願い申し上げます。
今年最後のカワセミ画像です。
上流ポイントで2羽が交代で出てきて遊んでくれました。
こういう日が続くと楽しいのですが、この1日だけでした。
先ず今年生まれのヒナ♂が出てきました
まだ色が真っ黒です

餌捕りは残念ながら後ろ向きでした

今度は格好は良かったのですが餌捕り失敗でした


今度はごみの前で背景が悪かった

ヒナ♂がいなくなってしばらくすると今度はいつものメスが出て来ました
ここのメスはよくホバをやります


メスの餌捕り





餌捕り失敗も

スポンサーサイト
- 2018/12/31(月) 15:39:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年もあと1日と押しつまりました。
撮影も昨日で終わりとし、今日はごみ出しの最終日でしたのでいらないものの整理をし、ごみ出しに間に合わせました。
昨日の御用納めでカワセミの大サービスがあり、昨日のホバの続きで餌捕りシーンです。
まず小さな餌を捕りました
ホバからの飛び込みで少し遅れました


今度も捕った魚は小さかった

少し大きい魚でしたが向こう向き




最後にホバからの飛び込みで大きな魚を捕りこれで休憩に




餌捕り失敗シーン
よりによってホバから草陰に飛び込みました


対岸での飛び込み
- 2018/12/30(日) 16:18:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、家の周りは霜が降りているのかと思うぐらいの薄っすらとした雪でした。
カワセミの川を北に上るとだんだんと雪は多くなり白くなっていました。
下流ポイントは雪があったのですが、いつも出てくる所には雪はありません。
そこでさらに上流に行くと雪が多くなり雪カワセミが期待できるのではないかと上流ポイントへ。
しかし何としたことでしょう、上流の方が雪が少なく日が差していないところでも雪はちらほらでした。
何とか雪を入れたカワセミ
これではさみしい

今日は御用納めでここのカワセミはサービスがよかった
このポイントのカワセミはよくホバをします
今日も2回目に出てきたときに、短時間にホバを何回もやってくれました
今年最後の歳末出血大サービスでした
最初は正面ばかりでした





また正面と思っていたら途中から横向きに
やっと目が入った




短時間で捉えられないホバも何度かありました
これも捉えたときはダイブに入っていました

最後のホバ

- 2018/12/29(土) 15:42:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今季最強の寒波襲来!!
昨日はそれほどでもないと思っていたのですが、今日は寒くなりました。
京都も朝比叡山は真っ白に見えました。
金閣寺もうっすらと雪化粧したようです。しかし、これぐらいの雪では拝観時間になると解けてしまうことでしょう。
今日は寒さ対策をしてカワセミの川へ。
朝出て行く時は雪花も舞ってきました。
でも期待した雪はこの付近にはありませんでした。
今日はカワセミも寒さのせいか出が悪く、ここ数日はさっぱりの日が続いています。
今日の画像は下流のメスの餌捕りです。
最近ここではカワセミが対岸の木の中によく入ります
たいていは木の葉の陰の見えないところに入ってしまいます

木の中から餌捕りに飛び込みます
見えないところからの飛び込みはモグラ叩き状態でほとんどカワセミをとらえることができません

今回は餌捕り失敗でした
この場所は水面が鏡のようになってカメラの置きピンができません
そのためすぐにピントが来ない時が多く、背景の映り込みに取られてしまいます。
ピントが来たときはかなり飛び出してしまった時が多く、苦労しています。


今度は大きな魚を捕りました
真ん中では捉えていたのですが前の2カットはピンボケでした


今度もうまく餌捕り成功です



またまた最初はピンボケ


- 2018/12/28(金) 17:40:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から今季最強の寒波が襲来するとの事で覚悟してカワセミの川へ出かけたのですが、午前中はそれほど寒くなかった。
北日本の日本海側はかなりの大雪になったようですが。
明日はこちらでも雪があるかもとの事で、期待しているのですがどうなるでしょうか。
今日もカワセミの出は悪く朝1回の餌捕りがあっただけでその後は全く姿を見せませんでした。
この唯一の餌捕りをAFが飛んで真っ白となり見逃してしまい、さっぱりの一日でした。
上流のメスはよくホバをします。
しかし、最近また出が悪くなりました。
木を伐採したりして現状を改変した影響でしょうか。
この日も5回ほどホバをしたのですが、どん曇りの日で暗く3回は飛んで行ってのホバで目が追いきれませんでした。
何とかとらえた2回のホバ





餌捕り
最初は後ろ向き


ただこの格好がよかった




- 2018/12/27(木) 18:11:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はパラパラ雨の一日となりました。
そのため今日の撮影は休みとなりました。
そこでお節料理の食材の買い出しに。
明日は今季最強の冬将軍が来襲するそうです。
寒くなりそうです。
一日中曇り空の予報ですが、雪はないのでしょうか。
今日の画像はアオバトの水飲みです。
オスが1羽木に出てきました

下を気にして飛び降りそう

河原に下りてきました
朝早いためまだ日が当たらず暗い

そして水飲み

水飲み終わったかな

飛んで帰りました
でも後ろ向き


木に留まって

エンゼルポーズを何度も

- 2018/12/26(水) 17:55:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
移動性の高気圧に覆われ好天の一日でした。
風も弱く、日中は気温も上がり暖かかった。
しかし、川のカワセミは出が悪く、上流ポイントでは今日も川端の大木の伐採を進めているためカワセミも出てきません。
この付近の左岸の川端は木が無くなってしまいました。
それに桜の木が1本伐採されました。
街灯が見えないからとか。街灯は遠くから見るものではなく、道が明かるかったらいいのではないかと思うのですが。
全く意味が分かりません。
なんだかんだと言ってどんどん木が切り倒されていきます。
余った予算の消化に事つけているのでしょうか。裕福な市ですから。
今日もカワセミの餌捕りです
見事に餌を捕りましたが小さすぎます



今度は少し大きな魚でしたがむこう向きでした




後は餌捕り失敗
毎回言いますように餌捕りを失敗した時の水から飛び出しの格好はきれいです
飛び込みからの水絡み







- 2018/12/25(火) 17:00:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと晴れの天気となりました。
カワセミのいつもの上流ポイントは何故か川端の大木を切り倒す作業が行われていました。
この木はセンダンの木でアオバトやヒヨなどがよく留まる木です。
どうして切り倒されるのかよく分からないのですが。
そのためアオバトもカワセミも出てこないようで、下流ポイントに戻りました。
こちらのカワセミは今日はあまりいい動きはありませんでした。
今日の画像はここのメスの餌捕りです。
同じところに飛び込んで何回も魚を捕りました。入れ食い状態でした。
下の画像の最初から最後までで僅か7分です。そして餌捕り失敗もありませんでした。
よほど魚が群れを成していたのでしょう。
ただカワセミが上がってくる格好が同じようなのが問題ですが。













- 2018/12/24(月) 15:34:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の天気予報では午前中は晴れとの事で、朝曇っていたのですがカワセミの川へ。
しかし、途中から小雨がパラパラ。
そのうちに晴れるであろうと思ったのですが、なかなか雨は上がりません。
その後も曇り空で、やっと晴れ間が出てきたのは昼少し前からでした。
川のカワセミは下流は出が悪いようでしたので、上流で勝負することに。
上流ではヒナのオス、入れ替わりにいつものメスが出てきて遊んでくれたので、少しは良かったかなと。
今日の画像は紅葉前でのイカルの食事です
もう紅葉も終わってしまいました。時期遅れになりかけていますので慌ててアップを
身体を伸ばして実を採ります







かみ砕いて食べました


- 2018/12/23(日) 17:39:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節季の「冬至」です。
夜が最も長く、昼が短い日です。明日からだんだんと日が長くなっていきます。
冬至といえば柚子(ゆず)湯。この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。
また冬至にかぼちゃ(なんきん)を食べると魔除けになり、風邪を引かないとも言われています。
今日は朝から雨でしたので撮影は休みでした。
急いで年賀状を作成しました。
今日の画像は下流のカワセミ♀のホバと餌捕りです
朝、現地に到着するとカワセミは休憩中
やっと出てきてペレットを吐きます

そして背伸びをして

餌捕りに入ります
まずホバを。久し振りのホバです




餌捕り





- 2018/12/22(土) 17:51:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から一面の濃霧で少し先もよく見えません。
この辺りでは久しぶりの濃霧でした。
昔はこの辺りは宇治川の川霧でしょっちゅうこのような霧が出ていたのですが、最近は開発が進んだのか霧を見ることはほとんどなくなっていたのですが。
霧はそのうちに晴れるだろうと、カワセミの川へ。
しかし、いつものポイントは霧で対岸もよく見えません。
これではカワセミが出ても見えないだろうと、上流は少しはましであろうと、上流ポイントへ回りました。
しばらく待つと段々と霧は晴れてきましたがアオバトはじっとしているだけで動きはありませんでした。
今日の画像はアオバトの水のみです。
最近は警戒しているのかあまり水飲みに降りてこないようです。
アオバトが4羽見えるところに出てきました
そしてその中の1羽が

飛び出しました


河原に降りてきました
他の3羽もすぐに飛び出したのですが、Uターンして帰って行き、降りたのは1羽だけ


水飲みを始めたのですが、石の陰で顔が見えません


飲み終わると飛んで帰っていきました



しばらくするともう1羽が


降りてきて水飲みです
帰りはカメラが追えませんでした


- 2018/12/21(金) 18:07:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一気に天気が悪くなりました。
午前中は雨はなさそうなので、カワセミの川へ。
しかし、暗くカワセミがよく見えませんでした。
昼過ぎには雨となってきました。
今日は気温は平年より少し高くなったようですが、日が差さない分暖かさは感じませんでした。
今日の画像は上流メスの餌捕りです


次はこんなところで餌捕りを


枯れ枝に引っかかってずっこけました




最後に少し大きめの魚を捕って休憩に

- 2018/12/20(木) 17:59:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かく、久しぶりの晴れでした。
久しぶりに大阪に出てきました。
アベノハルカスで開催されている「岩合光昭の世界ネコ歩き」を見に行きました。
さらにその近くにある「四天王寺」に立ち寄りました。
四天王寺に行くのは初めてです。
そして大阪に出たついでにニコンサービスセンターに寄ってカメラのイメージセンサーの清掃をしてもらいました。
アベノハルカス

「岩合光昭の世界ネコ歩き」
ほとんどTVで放映されたものですが、大きく伸ばされた写真ではまた迫力が違います




「四天王寺」
大阪天王寺付近にはたまに行くのですが、四天王寺に行くのは初めてでした
五重塔と金堂

五重塔
ここは最上階まで歩いて登れます
アベノハルカスが眼前に見えます

金堂

六時堂と大舞台

四天王寺からのアベノハルカス

- 2018/12/19(水) 20:48:27|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近くの池に水鳥が入ってきています。
北風が強く、寒いときは数が増えます。
ただ今のところ、珍しい鳥は入っていませんが。
キンクロハジロは数が多く、毎日近くにいるため写していません。
<ヨシガモ>
ヨシガモはいつもいるのですが、遠くばかりです


飛び


<オカヨシガモ>
オカヨシガモも毎日見かけられます


<ホシアジロ>
10数羽入っているときもあります



<ヒドリガモ>
いたり、いなかったりです


<ミコアイサ>
残念ながらメスしかいません





<ハシビロガモ>

- 2018/12/18(火) 17:45:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も未明まで雨でした。
朝やっと雨も上がり、日も出てきそうでしたので、カワセミの川へ。
しかし、午前中はどんよりとした曇り空で暗かった。
朝方は冷え込みもなく比較的暖かかったのですが、段々寒くなってきたようです。
今日のカワセミは数日前のオオタカショックも消えたようで、よく出てきて遊んでくれました。
画像処理が進みませんので後日とさせていただきます。
今日の画像はカワセミの水浴びです。
最近ほとんど水浴びを見ることがなかったのですが、この日はさかんに水浴びをしていました。
水浴びの時は水面から飛び出したのち、もう一度腹から水面を打ち付けて上がってきます。
腹べちゃの格好が滑稽です。
これが通常の餌捕り失敗の場合との違いです。











- 2018/12/17(月) 16:19:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気でした。
午前中はずっと曇り空で、朝には小雨がパラツイテきました。
まるで北国の天気です。
やはり京都は冬には日本海型の天気になります。
カワセミやアオバトの出は悪くますます寒さが身に染みる一日でした。
今日の画像は下流のメスです。
ワンチャンスの出でした。
先ずペレットを吐いて



これから餌捕りに
はじめは失敗ばかり



止まり木に留まりました
しかし、暗くしかも水面が鏡のようになっていたため置きピンできません

そこから飛び込んで小さな魚を捕ったのですが、懸念していたようにAFが飛んで真っ白
やっとピントが戻ってきたのは4カット目からでした
もうかなり飛んで帰っています


今度は少し大きな魚を捕りました
これで休憩に入り今日の午前中の撮影は終了です


- 2018/12/15(土) 17:38:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また寒くなってきました。冷たい北風(西風)が吹きつけて、おまけに日差しがないので寒かった。
予報では一日中曇りでしたので、どうしようかと思っていたら、朝は日が差しだしてきたのでカワセミの川へ。
しかし、カワセミのポイント付近は暑い雲がかかり日差しがありませんでした。
アオバトが時折水飲みに下りてきます。
しかし、なかなか下りてきません。
子の画像も3日空振りをして、やっと4日目に下りてきました。
まずオス3羽
しかし、1羽は離れていて同時に画角には入りませんでした。


水飲みを


水飲みが終わると飛んで帰ります


メスが見えるところに出てきています

そこから飛び出して


河原へ


同時にオスも下りてきて水飲みを


水を飲み終わると飛んで帰ります
- 2018/12/14(金) 16:46:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中は晴れるとの予報でしたが、何故か撮影場所の付近だけがずっと曇り空でした。
太陽が昇るとともに雲も登ってきて太陽を隠します。なんてこった!!
日が当たらないと寒さが一層身に沁みます。
イカルの群れが時々現れます。
紅葉の前で餌捕りですが、いつも曇り空の時にやってきます。
晴れて紅葉が輝いているときのイカルは写したことがありません。
日が当たって輝くバックの紅葉はいいのでしょうか、悪いのでしょうか。
曇り空の紅葉のイカルです
紅葉の手前の木で餌を漁っています





飛びものはなかなかピントが来ません

2羽以上が同一画面に入ることはなかなかありません

- 2018/12/13(木) 17:10:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の漢字は「災」に決まりました。
やはり今年1年は自然災害の連続でしたのでうなづけます。
国民にとってはこれからも災難が続くとは思うのですが。
今日は未明まで雨でしたので休みと決めていたのですが、雨も上がりだんだんと明るくなってきたので遅ればせながら川へ。
今日は朝方は比較的気温も高くいつもの寒さを感じなったのですが、帰るころには冷たい風も吹きやはり寒くなりました。
カワセミは下流でそこそこ出てきていたように思います。
しかし、午前中はどん曇りで暗くなかなかピントが来ませんでした。
少し前からアオバトが入ってきています。
木の中の暗いところいるためなかなか見つけることができません。
画像もはっきりしない絵ばかりです。
先ずオス



日が当たるとよく見えるのですが


オス2羽


メスも1羽いますが暗いと葉の色と変わらずますますよくわかりません


ペアで
右下にメスがいますが分かりますか
- 2018/12/12(水) 17:40:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中は晴れの予報でしたが、朝から曇り空。
日差しがない分寒さが一層厳しかった。
挙句の果て、カワセミは出ずで一枚もシャッターを切ることなしの最悪の日でした。
寒さが厳しく、早々に退散となりました。
今日の画像は宇治川の鳥
<カワアイサ>
かなり以前から入っているのですが、朝は漁に出かけているようで全く姿を見かけません
どこで漁をしているのか全く分かりません
昼前に通りかかるといつも中洲に上がって寝ていますので写真を写すことなく通り過ぎていました
この日はやっと少し早めに行って、漁から帰って来たところを写すことができました
先ずオス

飛んで移動





あちこちで水浴びを



そして羽ばたき



メスもいます

メスも水浴びを



そして羽ばたき


そして中州に上がって休憩に

<ミサゴ>
土手を走っていると、たまにミサゴが飛んで行くことがあります
ただ通過するだけでなかなか写すことができませんでした
この日は上空を何回も旋回していましたが、飛び込みは無しで下流へ飛んで行ってしまいました


- 2018/12/11(火) 17:03:55|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬将軍の到来で各地で大寒波となっているようです。
ここ京都も昨日は初雪があったようです。
京都のどこに雪が降ったのでしょうか。
まあ京都市と言っても北の山の中も京都市ですから。
天気が悪く、日差しがなくカワセミの川も寒かった。
さらにカワセミの出が悪く一層寒さが身に沁み、早々に退散です。
今日の画像も少し前のカワセミです
出てきて先ずペレットを吐き


活動開始です
すぐに大きな魚を捕りました
ただ、周りは日が当たっているのですが、わずかに残った影のところに飛び込み暗かった


その後は餌捕り失敗ばかりでした





- 2018/12/10(月) 18:22:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い日が続きます。
京都は10℃を切って9℃にしかなりませんでした。
それに北風が強く、日も射さずで一層寒さが身に沁みました。
あげくに今日はカワセミは一度も姿を見せませんでした。
昨日猛禽がウロウロしたせいでしょうか。これからどうなるのでしょう。
少し前のカワセミです。
この時は出が悪い中でそれなりによかった時です。
先ず少し大きな魚を捕りました
この場所では餌捕り後は後ろ向きが多いのが問題です


手前に留まって

横に飛び


餌捕りでしたがまた対岸に飛んで行ってしまい後ろ向きです


今度は久々のホバから


ダイブ

餌捕りに遅れました
- 2018/12/09(日) 17:39:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒さが一層厳しくなってきました。
カワセミの川端も日が当たる場所が恋しくなります。
今日のように出が悪いとなおさら寒さが身に沁みます。
今日の画像は宇治の紅葉 平等院のライトアップです。
ライトアップは以前からあるのですが、初めて行ってみました。
こちら平等院は入場がライトアップ時間も昼間の入場券で再入場できます(念のため昼間の再入場はできません)。
それならと昼間の紅葉を写し(昨日アップ)、帰宅後18時からのライトアップに再度行ったわけです。
家が近いとこういうことができるのはいいですね。
幽玄の世界を楽しんできました。
平等院の正面の阿弥陀様が見える最前列は特別ルートで入るようになっています。
開門時は30分の行列になりました。
写す時間は2分だけで交代です。そこで19時過ぎにもう一度入りました。
この時間になると行列も少なくすぐに入ることができました。
家が近いのでゆっくり夕食をとりこの時間に行けばよかったのでした。
平等院正面から




後ろから紅葉を入れて
鳳凰が輝いています


尾楼

鐘楼の紅葉


境内の紅葉


- 2018/12/08(土) 17:01:18|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節季の「大雪」です。
山だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。
本格的に雪が降り始めるころです。
このころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこのころ。
「大雪」の言葉のように急に寒くなってきました。
明日は更に寒くなるとか。
カワセミの川端もこれからは忍耐の季節になってきました。
動きが活発ですとそれなりに紛らわせてくれるのですが、今のように出が悪いと寒さは一層身に染みることでしょう。
昨夜岡山から帰ってきました。
今回は雨ばかりでさっぱりでした。
1日は有名な「瀬戸の朝霧」で何も見えませんので撮影にも出られませんでした。
久し振りの深い霧を体験しました。
今日の画像は1週間ほど前の宇治平等院の紅葉です。
丁度見ごろではあったのですが、天気が悪く画像は今一です。
平等院正面では紅葉はありません

紅葉を入れた平等院




鐘楼と紅葉

境内の紅葉



- 2018/12/07(金) 18:08:14|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
移動性の高気圧に覆われたため暖かい快晴の天気となりました。
久し振りにカワセミの川へ出向いたのですが、最近のポイントでは出てこなくなっているようで上流へ。
上流でやっと出てきて何とかカワセミを見ることができました。
到着と同時にカワセミが出てきてすぐに餌捕りをしたのですが、カメラの設定が紅葉撮影モードから変更を忘れていたので連射ができませんでした。毎回何らかの失敗をしていると思います。
市民写真展は本日で閉会いたしました。
お忙しい中ご来場いただき有難うございました。
展示場所が変更になったため来客は少し少なかったように感じます。
展示写真を回収後すぐに帰岡しますのでしばらくブログ休ませていただきます。
今日の画像は宇治の紅葉 宇治川畔です。
今が一番の見ごろだと思います。

紅葉の輝く逆光を狙って裏から








散り紅葉
- 2018/12/02(日) 13:58:21|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月に入りました。今年もあと1ヶ月となってしまいました。
今日の画像は宇治の紅葉です。
宇治では紅葉といえばここ興聖寺の紅葉が有名です。
でも最近は紅葉が段々ときれいでなくなってきている気がします。
興聖寺入り口


興聖寺の参道は琴坂と言います。
ここの紅葉がきれいだったのですが。



山門から額縁で

ここはなかなか日が当たりません
昼頃日が当たりだしたら、人がいっぱいで下は写せません

琴坂のいろは楓


散紅葉


- 2018/12/01(土) 17:14:01|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0