今日で3月も終わりました。
あっという間に時間が過ぎ去っていく感がします。
モズのペアは翌日も給餌をしていました。
からし菜での給餌





この時はメスがどこにいるか分からず、オスが餌を運ぶのを追いかけたため、タイミングが少し遅れました
大きな餌をメスに与えました

二日後に行くともう給餌はありません
オスが巣材を盛んに運んでいました
巣作りに入っているのでしょう





スポンサーサイト
- 2019/03/31(日) 17:35:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中曇り空で、昼前から雨が降ってきました。
夕方には本格的な雨となりました。
明日は雨は上がるようですが、どうなるのでしょうか。
川ではカワセミの出が悪くなり手持無沙汰です。
ちょうどそんな時モズが出てきて遊んでくれます。
給餌をやっています。
からし菜に留まるモズのペア。

からし菜に留まっていたメスが泣きながら羽を震わせます

オスが餌を持ってきて給餌です




今度は雪柳で給餌を



また雪柳のメスのもとにオスが大きな虫を

残念ながらオスが後ろ向きとなり給餌がよく見えませんでした



餌をもらったメスは餌を加えたまま飛んで

高い木の上に持っていき食べました
どうして食べる位置を変えるのかよく分かりません
- 2019/03/30(土) 18:15:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かくいい天気となりましたが、お目当ての鳥の出はさっぱりでした。
これで3日連続、3連敗です。
今日から始まるプロ野球の我がタイガースを予感するような結果となりました。
今日の画像はカワセミの餌捕りです。
昨日アップのホバと同じ日餌捕りシーンです。
これぐらい活発に遊んでくれるといいのですが。
まずメスが出てきて餌捕りを



メスが上流に飛び去った後、しばらくしてオスが出てきました
どちらも1回だけですが、このように遊んでくれると今の時期としては上出来でしょう
オスの餌捕り





餌捕り失敗

- 2019/03/29(金) 17:28:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かくなってきました。
京都も大阪も岡山も桜の開花宣言がなされたようです。
川のカワセミは今日はさっぱりで一度通過しただけです。
昨日は餌捕りの連続でよかったのですが。
よかったり悪かったりで安定しません。
今日の画像は都会の小鳥たちです
<エゾビタキ>
餌付けの効果でしょうか長い期間逗留しているようです




<ルリビタキ>



都会のオアシスへやってきた小鳥たち
水飲み、水浴びにやってきます
<アトリ>



<アオジ>


<シロハラ>


<イカル>

<シジュウカラ>

<ヤマガラ>
- 2019/03/27(水) 17:02:24|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シダレ桜の花にシジュウカラが何羽もやってきていました。
早朝は人も桜の下に入らず、桜ジョウビタキを写すことができました。
しかし、人が多くなると、KYな外国の人達が桜の下に入って自撮りを始めます。
そのため鳥たちは全く入ってこなくなりました。
シジュウカラ/桜





花の蜜を吸います



花をくわえて採るものもいます


ジョウビタキも桜の木に
- 2019/03/26(火) 18:14:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本各所で桜の開花が報じられる季節になりました。
こちら京都の開花はまだですが、京で一番最初に見ごろとなる御苑のしだれ桜はもう見ごろとなっています。
今日午前中は晴れるとの事で行ってきました。
なるべく早くいかないと、遅くなると外国の人達がやってくると花の下で自撮りをして動かなくなってしまいます。
何とか人が入らない花の写真を撮ってきました。
それでも花の下の人がいなくなるまで度々待ちましたが。
<糸桜>
先ずは近衛邸跡にあるしだれ桜、通称「糸桜」
段々樹勢が弱くなって、みすぼらしくなっているように思います



見る位置を変えるとこのように

<近衛邸跡の池の畔のしだれ桜>
見る位置でこのように変わります



<出水の桜>
1本の桜ですが見る位置でこのように


- 2019/03/25(月) 19:51:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は春休みに入った孫達がやって来たので、伏見稲荷に行ってきました。
もう10年以上行っていません。
久し振りの参拝でした。
日曜ではありますが、正月を外しているのにものすごい人でした。
昔に比べ外国の人たちの多かったこと。
喧しい外国語が飛び交っていました。
参道の鳥居と楼門

楼門

その前の狛犬ならぬ狛狐
左は鍵をくわえています

右は宝珠をくわえています

外拝殿と内拝殿

内拝殿

その前の狛狐
左は稲穂をくわえています

右は何もくわえていません

千本鳥居は人であふれていました
昔は人がいない通路を写すことができたのですが、今では不可能でしょう

二又に分かれるところはこの有様です

山桜がチラホラ咲いていました



梅と狛狐

京阪伏見稲荷駅近くのコインロッカーも狐です

自販機も狐が
- 2019/03/24(日) 20:02:18|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝は曇り空、やっと日が射しだしたのは昼前からでした。
川のカワセミは今日もさっぱりでした。
二日連続のボーズとなりました。
ぼつぼつ巣作りに入るころとなったのでしょうか。
岡山に帰ったときに、ちょっと吉備路へ。
備中国分寺の五重塔の春景色です。
備中国分寺の正面はまだ稲もない田圃

菜の花が花盛りでした


梅は終わり近し



花桃はまだ木が若く難しい


- 2019/03/23(土) 16:09:46|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた寒くなってきました。
膨らみ始めた桜の花もびっくりしたことでしょう。
今日はどん曇りの一日でした。
予報では晴れ間が出るとなっていたはずですが。
このような気候が影響したのかどうか、川のカワセミが全く姿を見せませんでした。
最悪の状態です。
シマアジ♂が入っています。
北に帰る途中でいつも桜の時期に立ち寄りますが、いつもの場所と少し違った場所で。
コガモの群れの中に入っていますので、コガモを探すといいのですが。
しかし、神出鬼没で、いないと思ったら下流で現れたり、上流にいたりしています。
コガモがそのように移動しているのでしょうか。
シマアジ♂
メスはいないようです

コガモと


たえず水の中に顔を突っ込んで餌を漁っています

河原に上がることも

飛び出しは急に飛び出すのでなかなか捉えらえません
この後のショットは画角外れでした

飛んで行ってからピントが

このように首を伸ばした時は何かを警戒しているようで、飛び立ちます



- 2019/03/22(金) 16:16:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「春分」です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎ過ごしやすい季節になります。
桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からです。
今年は暖冬の影響で、桜の開花も早く、今日は特に暖かくなりました。
岡山の池でのミサゴです。
2日目は風もなく餌捕りも多く、いい方向に上がってきました。
撮影時間は2時間ほどしかなかったのですが、何回も飛び込んでいました。
ダイブから餌捕りに






別のミサゴですがすぐにやってきて餌捕りを






- 2019/03/21(木) 17:58:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は春のような暖かさとなりました。
カワセミの川も気持ちのいい時期となってきました。
今日のカワセミはそこそこ遊んでくれましたが、1回出てきたのみで、もう少し出がよくならないものかと思っています。
画像が溜まっていますのでなかなか処理が進みません。
今日の画像は岡山のミサゴの一日目です。
今年になって池によくやってくるようになっています。
今回も4,5羽がやってきて餌捕りをしていました。
ただなかなかいい場所で、いい格好での餌捕りは少ない。
上空にやってきたミサゴ


ホバもありますが最近は少ない


何故か目の前の留まり木にやってきました
こんな近くの木に留まるのは初めてです
何時もカワセミが留まる木です

フンをして

ダイブからの餌捕り


そこそこの大きさの魚を捕りました




いつもは山に持って帰るのですが、この時は珍しく池の中の留まり木に持って行って食べました

- 2019/03/20(水) 18:32:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山の池にまだミコアイサが残っていました。
いつも見かけるわけではありませんで、湖の方から池に時々やってくるようです。
しかし、遠い。
ミコアイサ♂

オスが1羽飛んできました

オス2羽とメス1羽となりました

オスが羽ばたきを

ミコアイサの♀は時々近くにやって来ます

急に3羽が飛び立ちました

そして湖の方へ飛んで行きました


- 2019/03/18(月) 18:33:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山では児島湖一帯に河津桜を植え「花回廊」として観光地化しています。
河津桜はちょうど満開になっていました。
今日17日は「桜祭り」でにぎわったようです。
花の下に菜の花でも植えたらもっと絵になるのにと思います。
河津桜





桜を背景にミサゴが飛ぶのを狙いました
ちょうど魚を捕って横向きで飛んでくれました

魚を捕って飛ぶのはあるのですが、後ろ向きとかで今一です


カモメも桜バックで飛んでいましたが、やはり後ろ向きです
- 2019/03/17(日) 21:30:22|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
横山大観展に行くついでに京都府植物園に立ち寄ってきました。
地下鉄一日券を買って行きましたので、高島屋だけではもったいないので、植物園に。
梅はかなり咲いています。桜は河津桜や彼岸桜が咲いていました。
山野草は一ヶ月前とは違う種類となっていました。
明日からしばく帰省しますのでブログ休ませていただきます。
<カタクリ>
数は少ないがもう満開です。




<ヒトリシズカ>

<ユキワリイチゲ>


<ショウジョウバカマ>

<トキワイカリソウ>

<ミヤマカタバミ>

<ニリンソウ>
まだつぼみでした

<オオミスミソウ>

<セリバオウレン>

<ネコヤマギ>
- 2019/03/12(火) 19:51:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都高島屋で「横山大観展」が開催されているので行ってきました。


横山大観といえば富士山です
「霊峰飛鶴」

「ある日の太平洋」

「四時山水」(部分)
- 2019/03/12(火) 18:02:35|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝方まで雨が残っていました。
その後雨は上がったようですが、どんよりとした曇り空で今日の撮影は中止としました。
昼前頃から晴れ間が出てきたようです。
今日の画像はカワセミ♀の餌捕りです。
ここのメスは小さな魚か虫ばかりを捕っています。
ホバもありました


先ずは小さな虫のようです






やっと見える魚を


- 2019/03/11(月) 16:15:01|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は悪くなってきました。
午前中は何とか持ちそうなので、カワセミの川へ。
しかし、10時ごろにはもうポツポツと雨が降り出したので慌てて帰宅。
カワセミの出は昨日よりもさらに悪くなってしまいました。
朝、1度オスが出てきただけで、何もせずメスを追いかけて上流に飛んで行ってしまいそれで終わりでした。
中流域のカワセミも出が悪いようで、また逆戻りになってしまったようです。
今日の画像はカワセミオスの餌捕りです。
オスはよくホバをするのですが、餌捕りが下手なのかなかなか魚が捕れません。
しかし、この日はホバの後魚を捕っていました。
餌が捕れた時はホバが短時間で追いつかないうちに飛び込んでしまいなかなか餌捕りシーンが写せません。
この日は何とか飛び込みに追いつきました




今度は南に飛んで短時間ホバから飛び込んだため逆光になってしまいました
飛び出しの格好は良かったのですが


ホバからの餌捕り
後ろ向きだったので、ホバは諦め飛び込みを追い掛けました
ホバの時間も少し長かった
残念ながら魚が小さかった




今度もホバからの餌捕りでしたが、餌捕り失敗です

- 2019/03/10(日) 17:15:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。
風も弱く暖かくなりました。
しかし、カワセミの出が悪かった。
ホバのみで餌捕りもなく飛んで行って帰ってきませんでした。
昨日は最近では最高の動きでしたのに、一日でこうも変わるのでしょうか。
今日の画像は昨日のオスのホバです。
ホバ、ホバの連続でした。


ホバ中に向きを変え目が入りました



二段ホバ




- 2019/03/09(土) 18:13:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復したのですが、朝はまだ曇り空でした。
そのうちに晴れ間が出てきました。
風北風でしたが弱く、日が差すにつれ暖かくなってきました。
川のカワセミは今は2か所でよく出てきます。
中流は東向きのため逆光で暗いのですが、大きな魚を捕り見栄えはいい。
上流は出てくる回数が少ないのですが、出てきたときはホバも多く、光もいい。
しかし、捕る餌が虫か見えないような魚ばかりで見栄えは今一です。
どちらに腰を据えるか迷っています。
中流のオス
ホバは少ない

餌捕りは大きな魚を捕ります



上流のオスはよくホバをしますが餌捕りが下手なのかなかなか魚が捕れません




メスはホバが少ない

捕る餌も小さいのが多い


- 2019/03/08(金) 19:53:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨は上がったようですが、今にもまた雨が降り出しそうなどんよりとした曇り空。
そこで撮影は中止として、市民税の申告に行ってきました。
案の定昼頃にはパラパラと雨が降っていました。
昨日のカワセミのメスは長いこと水浴びをしていました。
あっち行ってバシャバシャ、こっち来てバシャバシャ。
ホバ、餌捕り後何時も留まる場所から水浴びを
まず一連の動きを
水浴びの際は必ず一度飛び出した後、再度水面に落ち飛び出して行きます





その後は飛び出し場面だけを



長い間水浴びをしたのち、場所を変えました
餌捕りかと思ったらまたここで水浴びを続けました





この後餌捕りを始めたのですが、すぐにまた水浴びを



また場所を変えて水浴びを続けます
ここでも4,5回は水浴びをしたと思います
この場所はごみがあり、いただけませんでしたが
- 2019/03/07(木) 17:41:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「啓蟄」です。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃です。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。
しかし、今年は早くから暖かくなってきています。春の訪れも早いようです。
昨日の好天から一転して今日はどんよりとした曇り空となりました。
夕方には雨に。
午前中は雨もないだろうとカワセミの川へ。
今日は上流のオスがよくホバをしていました。
その中で、ホバから餌捕りの飛び込みがあったシーンの一部です。
ホバの撮影は途中でやめ、飛び込みの水絡みを狙いました。
しかし、いずれも餌は捕れませんでした。


この時だけは何か小さな虫を捕っていましたが

今度のホバは背景がグリーンでよかったのですが、すぐにやめて飛び込みに移ってしまいました









オスがいなくなった後今度はメスが出てきてホバを



今度のメスのホバは後ろ向きでしたので、すぐに飛び込みに集中

- 2019/03/06(水) 17:59:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。
そして暖かくなりました。
風もなくすっかり春の暖かさでした。
折角の晴れ間でしたが、今日はあいにく撮影は休みで野暮用で草津へ。
その後、近くで鳥を探しましたが何もいなかった。
今日の画像はサギのバトルです。
今回はかなり長い時間戦いを続けなかなか決着が付きませんでした。
龍虎相打つ巌流島の決闘です。
どちらが武蔵、小次郎でしょうか。










ついに決着したようです
「どうだ参ったか!」
- 2019/03/05(火) 17:58:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の一日となりました。
夕方雨が上がると冷たい北風が吹いています。
暖かくなったり、寒くなったりと気温の変化が激しく対応に苦労します。
昨日アップと同じ場所の逆光のカワセミです。
早朝は太陽が水平方向から、逆光で照らすので、日陰から写しても空中の塵や水分に乱反射するのか霞んでしまいます。


日が高くなるにつれ日向に出てくるようになりはっきりしてくるのですが、何故かピントが来にくい



逆光がきれいに見える時もあります





ホバはグリーンバックのところはピントが背景にとられ全くピントが来ませんでした
日陰背景ではピントが来ましたが、この日は何故か全く同じ格好に(10カット同じでした)
羽根の動きとカメラのシャッター速度が同調したようです

- 2019/03/04(月) 17:35:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では昼過ぎまでは曇り空で雨はなさそうなのでカワセミの川へ。
しかし、9時半ごろから雨がパラパラと降りだし慌てて撤収となりました。
今日はどんよりとした曇り空で東向きでも逆光はなさそうなので最近出のよいポイントへ。
予想通り暗くISO感度を上げての撮影となりました。
<ホバ>
逆光がきついときは後ろにピントが取られてしまいますが、曇り空のためフォーカスが来ました。
二段ホバでした。





<餌捕り>


餌捕り失敗も




- 2019/03/03(日) 16:33:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。
カワセミの出はよかったのですが、新しいこの場所は朝方は逆光が強く、ピントも会わず、いい絵にもなりません。
どこかいい場所で出がよくなるといいのですが。
今日の画像は昨日のカワセミです
まずカワセミを見かけないので上流まで探しに
時々オスが出ているとのことでしたが、この日は出ていないのか姿を見かけません
すると少し上流でカワセミの鳴き声が
よく見ると大きな魚をくわえたオスがいるではありませんか
近づいてカメラを出した時には、飲み込む途中でした

大きな魚を食べ終わってじっとしています
これで2時間は休憩だろうと、下流へ移動

中流の最近たまに見かけるポイントへ
飛び込んで大きな魚を捕りました



こちら側は餌捕り場は近く、光も巡光でいいのですが、手前の見えないところから急に飛び出すので追うのが難しい
2回ほど失敗しました
そこで反対側に回りました
こちら側は逆光に近く、ピント外れもよくありました
しかも後ろ向きが多い
餌捕りの魚はそこそこ大きい


今度は餌捕り失敗
- 2019/03/02(土) 18:06:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の雨は上がったのですが、曇りがちの天気でした。
川のカワセミは相変わらずで、出は芳しくありません。
今までよく出ていた場所は全く出が悪くなり、数日前から別の場所のカワセミの出がよくなっています。
しかし、いつまた悪くなるか分かりません。
今日の画像はアオバトの水飲みです。
一番よく出てきた時です。
オスが5羽、メスが4羽降りてきて水飲みをしました。
まずオス1羽が河原に降りて水飲みをして帰っていきました


続いてオスが降りてき

メスが続いて降りてきました

別の場所にはメス2羽が
あっちやこっちに離れて降りてくるもので、どれを狙うか迷います

メスのところにオスが降りてきました

メス2羽が水飲みを

先ほど降りてきたオスも水飲みを


オスは飛んで帰って行きました

別場所にオスが降りてきて水飲みをし、帰って行きました


また別の場所にオスが降りてきて水飲みを
水飲みの時は石に隠れてしまいました
- 2019/03/01(金) 19:25:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0