今日はどんよりとした曇り空となりました。
雨は午前中はなさそうでしたが、山は暗く、カワセミは出さそうにないので、撮影は休みとしました。
今までの画像処理を進めているのですがなかなか進みません。
山のオオルリはよく見かけるのですが、最近は抱卵に入ったのか鳴き声が少なくなりました。
水浴びには出てくるはずですが、昨年の水浴び場が渇水の影響で干上がってしまっています。
どこで水浴びするのか、水浴び場がなかなか見つかりません。
そんな中、鳥を探していると突然オオルリが木の枝に飛び上がって羽繕いを始めたのを見かけました。
下の水の流れで水浴びをしていたようです。
いつもこんな場所で水浴びをしているのかはよく分かりませんが。


入念に羽繕いを







スポンサーサイト
- 2019/05/31(金) 17:19:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。
でも湿度が低く、気温もそれほど上がりませんでしたので、過ごしやすい一日でした。
明日から天気も崩れてくるようです。
梅雨入りも近いのでしょうか。
ハヤブサの活動も最近悪くなって、いいシーンが無くなっています。
しかし、最近は撮るべき場所もなく、仕方なくハヤブサの山へ。
今日の画像はハヤブサのオスです。
餌を持って帰ってきました


備蓄場所へ持って行って、餌を隠しました


餌を隠してそこから飛び立ち



止まり木に着地


そして飛び立ちました

- 2019/05/30(木) 20:19:48|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も回復し、朝から晴れる予報でしたが、午前中は曇り空で晴れてきたのは昼過ぎてからとなりました。
そのため気温もそれほど上がらず、カラッとしていたため暑さもましでした。
山の中は風もあり過ごしやすかった。
川のカワセミは全く姿が見えません。
カワラヒワが時折出てきています。
西洋カラシナの花が終わり、実ができてくるとそれを食べにカワラヒワがよく出てくるようになります。



そして河原に下りて水浴びをしていました





- 2019/05/29(水) 16:30:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに雨の一日となりました。
夕方になってもまだ降り続いています。
しかし、あまり強い雨ではなかったようで、川の増水はなさそうです。
雨のため今日は涼しくなりました。
京都の最高気温は23.7℃と昨日より10℃以上も下がりました。
これで平年並みとか。
しかし、また明日から暑くなるようです。
ハヤブサの山にハチクマが飛んでいました。
かなり低いところをしばらく旋回し、飛び去って行きました。







- 2019/05/28(火) 17:17:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も京都は最高気温33.2℃の真夏日でした。
これで5日連続の真夏日です。5月での5日連続は史上初とか。
温暖化の影響が如実に出ています。
暑さを逃れて今日は北の山へ。
日陰で風もあり涼しかった。
しかし、期待したサンコウチョウの鳴き声は無しでここもダメかな。
水浴びの小鳥もなく、早々に退散でした。
帰り道でやっとササゴイに出会えました。
今シーズン初のササゴイです。
しかし、餌捕りもなく下流に飛んで行ってしまいました。

餌を狙っているのですが



魚がいないようで諦めました
- 2019/05/27(月) 17:35:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑い一日でした。
こちら京都は最高気温33.5℃の真夏日だったようですが、全国で見ると100位以下です。
今日は北海道が軒並み上位に入っていました。
全国的に異常気象です。
昨日と同じような気温でしたが、今日は非常に蒸し暑くなりしんどかった。
すぐにのどが渇き、水分ばかりを採る一日でした。
サンコウチョウの出が一定しません。
いい日もあったのですが、最近はまたさっぱりの日が続きます。
付近にカラスが多く、この辺りでは巣作りをしないようで、入りもよくありません。
サンコウチョウ♂






- 2019/05/26(日) 18:17:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都は今日も最高気温34.2℃の真夏日となりました。
風も弱く暑い一日でした。
これから夏に向かい、暑さは思いやられます。
先日のブッポウソウの画像です。
やっと画像処理ができました。
ブッポウソウがこの場所に入ったはずですが姿を見せなかったこの日、巣場所にシジュウカラのペアがやってきて住居を確認していました。



シジュウカラはいい物件だと思ったのでしょうが、一週間後に行ってみると、今度はブッポウソウが住まいの確認をしていました。
シジュウカラは追い出されてしまったようです。
まずオスがやってきて

次いでメスがきて物件の確認です

オスが帰った後、メスはしばらく建屋の中の確認をして、満足したのか帰っていきました

ブッポウソウのペアの給餌は進みます



飛びものを少し
オス


メス
- 2019/05/25(土) 18:11:30|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。
京都は最高気温32.2℃の真夏日で、昨日よりさらに暑くなりました。
明日はさらに気温が上がるようです。
一気に暑くなると身体がついていきません。
岡山に帰ったときに移したカモメです。
頭が黒く、ズグロカモメでしょうか。
ミサゴを待っているといつも目の前にやって来ました。







- 2019/05/24(金) 21:02:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。
京都は最高気温30.2℃の真夏日となりました。
気温は高かったのですが、湿度が低く山の中は気持ちのいい気候でした。
ハヤブサ♀が久し振りにハトを捕って帰ってきました。
足に鑑札があるのでいつものように伝書バトでしょう。

解体場所に持って行ったのですが、解体せずに飛び出しました。
直接ヒナのもとへ持って行きました。

メスがヒナに給餌している最中にオスが帰ってきて、腹を減らしているのか備蓄の餌を探し回ります



しかし見つからなかったのか木に留まってメスの給餌の終わるのを待ちます

メスは給餌を終え餌を持って飛び備蓄の場所へ

メスが餌を隠そうとしたしたところへオスがやってきて餌を強請ります


「ダメー」

メスは餌を持って飛び立ちました
そして餌をわからない所へ隠しました
- 2019/05/23(木) 18:59:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
快晴の天気となりました。
高気圧に覆われ当分晴れの天気が続くそうです。
カワセミの出が芳しくありませんので、今日も山へ。
2連敗中のサンコウチョウに挑戦しました。
泥沼の完封三連敗かと思ったのですが、何とか今シーズン初のサンコウチョウをゲットできました。
最初は緑の木の中に出てきたのですが後ろ向き

2回目はいつものように杉林の中
やっと顔が見えました





サンコウチョウを待つ間に一瞬キビタキ♂が入ってきました
こんなところにいたのです
ここでキビタキの鳴き声を聞いたことはなかったのですが
遅ればせながらキビタキも今シーズン初めてです


オオルリはいつも現れて鳴いていますので、珍しいことはありませんが

- 2019/05/22(水) 17:36:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気の回復が少し遅れたので、遅めの出勤でした。
カワセミの川は昨夜の雨で増水したようで、川中の草はなぎ倒されています。
先日写したカモの親子がどうなったのかと朝探したのですが見つかりませんでした。
そこで上流に行ってカワセミの出を待ったのですが、今日も全く姿がありません。
最近、鳴き声すら無くなっています。
仕方なく少し早めに帰宅の途に。
そこで下流のカモの親子を探していると、倒れた草の陰から出てきたのを見つけることができました。
ヒナはかなり成長して大きくなっていました。
先日16羽のヒナを連れていた群れは、やはり16羽のヒナを連れていました。
親が出てくると連れて草むらから次々とあらわれます。

そして草むらの上に出てきて羽繕いを


そして親子で寝てしまいました

ヒナが8羽いた群れもやはりヒナ8羽残っていました
こちらも次々と出てきましたが、8羽画面に入りません
こちらも親子で寝てしまったのですが、完全に草の中に潜り込んで寝ているため写真撮れませんでした


少し上流でヒナ4羽連れた親子がいました
まだヒナは小さく初めて見るグループです
- 2019/05/21(火) 18:31:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の予報でしたが、夕方まで雨はありませんでした。
朝何とか天気は持ちそうなのですが、山は急に雨になるとしんどいとカワセミの川へ。
しかし、カワセミの出は無く、鳴き声すらありませんでした。
これで泥沼の3連敗です。それも完封負け。どこかの野球球団と同じです。
岡山に帰った時のミサゴの変わった画像です
あまりいい画像はありません
木の留まりもの
このような木に留まっているのは初めてです

遠い餌捕り
ダイブから餌捕りへ



今度はガードレールの陰に飛び込みです

魚を持ってガードレ-ル陰から出てきました

ミサゴが魚を捕ってよく飛行場の滑走路に持ってきます
後ろに飛行機を写したいのですが難しい


この時はそれをトビが狙ってきて


奪われてしまいました
- 2019/05/20(月) 19:34:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も一日曇りの予報でしたが、朝晴れていたので昨日のリベンジで山へ。
しかし、何もなしの一日でした。
2日連続の完全ボーズです。
やはり令和になって鳥運が無くなってしまいました。
久し振りのカワセミです。
最近はよくて水浴びしかありません。
しかも出てくる回数も少ない。
ただこの日は水浴び後、ワンチャンスで芸がありました。
水浴び



久々のホバ


餌捕りは後ろ向き

少し大きい魚でしたのでメスに持って帰りました

- 2019/05/19(日) 19:03:22|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪くなってきました。
予報では曇り空程度との事でしたが、朝出ていく頃にパラパラ雨がパラついてきました。
すぐに止んだのでそれではと山へ入ったのですが、一時強い雨が降ってきました。
何も成果なく下山しました。
山のハヤブサ最近オスの働きが悪く、餌を捕ってこないので、メスへの餌渡しもなく餌を持って飛ぶ姿がありません。
この日はメスが備蓄の餌を持ち出して飛んだので何とか餌を持った飛びものを。
しかし、餌は鳥の姿はなく単なる肉片です。
備蓄の餌を取り出しました



そして岩場に持って行き食事


そして餌を持って飛び立ち


ヒナに食事を与えた後、残った餌を再度備蓄に
岩場に持って行きましたが、ここはまずいと思ったのかまた飛び立ちました


この場所もまずいとまた飛び立ちます
そして別の松の木の後ろに隠しました


- 2019/05/18(土) 17:55:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山のハヤブサは目下子育て中ですが、オスが全く働きが悪くいいシーンがありません。
この日もメスとヒナが餌を待っているのですが、なかなかオスが帰ってきませんでした。
10時ごろにやっと帰ってきたのですが、餌を持っていません。
帰ってきて上空を飛ぶオス
家に帰ってPCを見て分かったのですが、なんとオスは喉元が膨れて、食事を終わった後のようです
ヒナもメスも餌を持って帰ってくるのを待っているのですが、自分だけ食事をして帰ってきたようです

オスは点々と移動して備蓄の餌を探しているようです
備蓄の餌はメスが隠すので、オスは隠し場所が分かりません
そして餌が見つからず飛び去って行きました








- 2019/05/17(金) 18:49:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は奈良国立博物館で開催されている「藤田美術館展」に行ってきました。
最近、川も山も鳥の出が悪くパッとしません。
奈良に所用もあり、それではと展覧会に行ってきました。
藤田美術館は、国宝9件、重要文化財53件を含む世界屈指の日本・東洋美術のコレクションを所蔵する美術館です。
明治期に活躍した実業家・藤田傳三郎とその息子平太郎、徳次郎兄弟の二代3人によって収集された美術工芸品は約2千点にのぼります。
その中から世界に三碗しか存在しないと言われる国宝「曜変天目茶碗」をはじめ「玄奘三蔵絵」「両部大経感得図」「仏功徳蒔絵経箱」などの仏教美術を中心に展示されています。
ちなみに藤田傳三郎といえば、岡山に帰ったときによく鳥を撮りに行く児島湾干拓地(藤田干拓地)の干拓事業をした人として小学校の頃教わりました。
こちら京都の巨椋池干拓地と同じような田圃になっています。
奈良国立博物館



今回の展示の目玉は国宝「曜変天目茶碗」です
前列で見るため行列ができていました
約30分ほど並びました。見終わったときには行列はさらに伸びていました。1時間はかかるでしょう。


もう一つ快慶作 国宝「地蔵菩薩立像」も見ごたえがありました

折角奈良に来たので、先日落慶法要が行われた「中金堂」を見に立ち寄りました。
できたばかりの建物はきれいでした

ついでに
東金堂

五重塔
- 2019/05/16(木) 18:27:07|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カモがヒナを16羽連れています。
こんなに沢山のヒナを連れているのは初めてです。
当初は17羽いたようですが、今は16羽になっているようです。
でも1羽しか欠けていないのも珍しい。
早朝は草むらの中で寝ているようで、姿を見なかったのですが、その後出てきたようです

一列に並んで母親に連れられ移動です

川の急流をみんなで急いで渡ります

ヒナは元気です
みんなでてんでばらばらに遊んでいます


母親の号令で集合し

一列に並んで移動します


昼前に帰る時に通りかかると16羽は草むらの中に固まっておとなしくしていました
母親が離れるときは、天敵から身を守るように隠しています
ヒナはよく言うことを聞いてじっとしています

他のグループはヒナが8羽います
早朝はみんなで草むらの中で寝ていました

少しして行ってみると対岸に移動して遊んでいました
- 2019/05/15(水) 20:42:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪くなってきたようで、気温もあまり上がりませんでした。
午後から雨との予報でしたが、雨はなさそうです。
川のカワセミの出は相変わらず悪く、朝水浴び、その後2時間半後にやっとホバ餌捕りがあっただけでした。
絵的にさっぱりです。
岡山に帰った際、ブッポウソウの場所に行ってきました。
今は入ってきたばかりで、ペア探しと巣の場所の選定をしているところのようです。
この場所は比較的早くペアが決まったようで、給餌、交尾を行っているようですが、残念ながら交尾は見ることができませんでした。
仲良しペア




給餌
まだ近くで飛んでいる虫が小さく、よく見えないような虫ばかりです
ヒナが巣立つ頃は、トンボ、セミ、カナブンなどが出てきて大きな餌を与えるようになります





桐の木に出てくるのですが、残念ながら時期が少し早かったようで(他の地域の桐はすでに咲いています)桐の花がありません
- 2019/05/14(火) 16:52:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岡山に帰ると必ず近くの池にミサゴを撮りに行きます。
しかし、3月まではよく出ていたのですが、4月になりめっきりと出が悪くなったようです。
撮影は手伝いに出かける前の朝2時間程度だけでしたが、行った平成の4月末はそれでも何とか出てきていたのですが、令和に入った5月になってからは全くのボーズの連続となりました。
どうも令和になって鳥運がめっきり悪くなったようです。
一番近かった餌捕り
ダイブから


飛び込みました


比較的大きな魚(鮒)を捕りました





この餌捕りは遠かった



そして目の前を飛んで持ち帰りました

- 2019/05/12(日) 17:31:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先ほど岡山から帰ってきました。
今回は長いゴールデンウイークでした。
今回の帰岡の主な目的は引っ越しの手伝いでしたので、あまり撮影には出かけられませんでした。
かなりハードな作業となりましたのでクタクタで、しばらく休養したいのですが鳥たちのことも気になりますので、明日から出かけなければと思っています。
備中国分寺で「レンゲ祭り」をやっていました。
五重塔とレンゲ
この時期はあまり岡山に行くことがありませんので初めての取り合わせでした





- 2019/05/11(土) 21:27:14|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0