今日で9月も終わりです。
明日から消費税アップの10月です。
貧乏年金生活者にとってはますます厳しい世の中になって行くことでしょう。
今日も蒸し暑い天気となりました。
京都の最高気温は32.3℃と真夏日となりました。
田圃は日蔭もなく厳しかった。
田圃にセイタカシギが二度目の来訪です。
またメスでした。オスは近くにいないのでしょうか。
しかし、この場所も水が干上がりだし、いなくなってしまいました。







虫を捕りました



スポンサーサイト
- 2019/09/30(月) 17:43:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた暑くなりました。
京都の最高気温は32.3℃と真夏日に逆戻りです。
しかも湿度が高く蒸し蒸しして、今までの涼しさに慣れてきた体が応えます。
田圃からアカアシシギが消えたと思っていたのですが、田圃の端っこの休耕田に居ました。
しかし、ここも1日見かけただけで、すぐにいなくなってしまいました。
ここの休耕田も水が抜かれて干上がってきたためでしょうか。
ここの休耕田は南向きで、逆光となり、しかも水深が深く足が見えにくくアカアシシギの特徴が見えにくくあまりいい場所ではありませんでした。
水のなかを歩き回って餌を漁っています



虫のような餌を捕りました







ペレットを吐きます

- 2019/09/29(日) 17:43:24|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇りのち雨との予報でしたが、今のところ雨はなさそうです。
今日も田圃に出かけましたが、曇り空で鳥に光が当たらないといい色が出ません。
田圃は稲刈りの時期に入っています。
そのため休耕田の水も抜かれるところが多く、鳥の居場所は1,2か所になってしまいました。
ムナグロの幼鳥が時々入ってきています
この場所にいないときはどこにいるのでしょう
他の場所を探しても見つけることができません
ムナグロ幼鳥6羽入ってきました
幼鳥は黄金色できれいです








- 2019/09/28(土) 16:27:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が一変しどんよりとした曇り空となりました。
予報では昼頃から雨とのことでしたが、何とか雨はありませんでした。
田圃にはたまに旅鳥が入ってきます。
すぐにいなくなりますので、偶然に行き当たる時はラッキーです。
鳥運が有るか無いかにかかわります。
ハス田のヒバリシギですが、いつもハスの中から現れていました。
そしてハスが採られてしまってからは全く現れなくなってしまいました。
付近の休耕田でも見かけません。どこに行ったのでしょうか。







タマシギと一緒に

- 2019/09/27(金) 17:57:27|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの快晴が続いたのですが、今日までのようで、明日は曇り空となり、その後天気が崩れてくるようです。
また週末が雨の天気となるのでしょうか。
タマシギ親子がいたハス田も、隣の田圃の方が水を干されてしまいました。
その影響かここ数日親子を見かけなくなっています。
まだ飛ぶことはできないと思いますので、付近の田圃に移動したのでしょうか。
タマシギ親子です
親子でハスの方へ移動しました

そのうちに帰ってくると思っていたら、手前のハスの陰から出てきました


途中の草の陰で休憩し、餌を漁ります

そして稲田の方へ移動です
親は一目散で、ヒナも急いでその後を追います


稲田の中に入ってしばらくして出てきました

親が餌を捕ってヒナに与えています

- 2019/09/26(木) 18:40:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの好天となりました。
空は澄み渡り、気温も上がらず気持ちのいい天気でした。
近くに所要があったので、久しぶりにカワセミの川へ。
しかし、全くのボーズで退散となりました。
やはり田圃の方がましでしょうか。
昼過ぎにカワセミポイントに立ち寄ってみると丁度出てきていました。
しかし、午後になると日蔭になり暗く私の眼には全く見えません。
今日の画像も田圃の鳥です
タシギが近くに出てきました
休耕田を横切ってきました


そして水浴びを始めました






水浴びが終わると必ず羽ばたきをします

- 2019/09/25(水) 17:19:06|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もどんよりとした曇り空の一日でした。
最近は台風が通過して行っても、台風一過の秋晴れとなりません。
どうしてなのでしょう。
ただ曇り空のため気温も低く涼しい一日でした。
台風で風が強かった後、田圃に迷鳥が入っていないかと期待して行ったのですが、全くありませんでした。
今回は台風もかなり外れていたため、風もあまり強くなかったためでしょうか。
アカアシシギが盛んにくちばしを突っ込み餌を漁っています。
時々、餌を捕ります。
この場所では何かよく分かりませんがエビのような沢山足があるような虫ばかりを捕っています。









そして排泄を
カワセミのように尻を上げませんのでする時はよくわかりませんが、シャッターを切ったときに写っていました
- 2019/09/24(火) 16:17:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「秋分」です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してきます。
台風の影響で、風も強く、曇りがちの天気となりました。
予報では雨もあるとのことでしたが、雨は夜半のみで、日中にはありませんでした。
今シーズンは鳥の入りが悪く、これで終わりなのでしょうか。
水を張った休耕田が少なく、そのためでしょうか。
これも鳥撮りの人達のマナーの悪さのためで、自分で自分の首を絞めているためでしょう。
よそから来て、邪魔をして帰ります。
彼らはまた違うところへ行けばいいのですが、地元の我々はここしかありません。
ここに鳥が入らなくなると、どうしようもありません。
アカアシシギが入ってきました。
私は初めて見る鳥です。
しかし1日だけで、その後度々見に行くのですが全く姿がありません。







伸び

- 2019/09/23(月) 17:30:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風17号が接近しています。
その影響か今日は一日どんよりとした曇り空でしたが、雨はありませんでした。
田圃にやっとタシギがたくさん入ってきました。
申し訳ありませんが、オウジシギやチュウジシギの区別が付きませんので全てタシギとしています。
タマシギの場所には5羽いました
タマシギと一緒に

ここには二羽います




隣の休耕田には三和


別の休耕田に二羽


その近くの休耕田にも二羽いるのですがその一羽
いつも水の中に寝そべっています

川のそばの休耕田にも二羽が
- 2019/09/22(日) 16:37:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨との予報でしたが、朝方まで降っていたようですが、その後は雨もなく曇り空の一日でした。
気温は低く、肌寒くなりました。
京都の最高気温は22.5℃と平年より5℃も低くなりました。
その後また暑さが戻るようですが。
台風17号が九州の西を北上中です。
近畿地方は明日最接近のようですが、風よりも雨の方が影響がありそうです。
タマシギの親子が稲の中から現れました。
畔で幼鳥2羽が寝ていました。

親子は幼鳥にぶつからないようにその先に行こうとしたのですが、ヒナが畔の上に上がっていました

突然父親が幼鳥を威嚇し追い払おうとします

一羽は飛んで水の方へ逃げました


もう一羽も逃げたのですが、畔の上を移動しただけです




更に父親は幼鳥を追い出そうと威嚇するのですが、幼鳥もさる者動じませんでした
その後父親はあきらめ、親子で端の方へ移動していきました
- 2019/09/21(土) 18:08:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は涼しくなりました。
特に朝晩は肌寒いくらいになりました。
田圃も暑さもなく気持ちのいい気候となったのですが、新しい鳥が入ってきません。
さらに稲刈りの時期に入ったため、水の張られた休耕田の水も流入を止めだしました。
段々と干上がってきています。
水鳥の入れるところがますます無くなってきています。
今日の画像はタマシギ三兄弟です。
大きくなり親離れして、自分で餌捕りをしています。
最初、二羽が出てきました
この二羽は仲が良くいつも一緒です

走って移動しました

別の一羽はよく単独行動をしています

二羽のところへ合流しました

三兄弟が揃いました

羽ばたきを


よく畔の上で休憩しています
寝ているときは短い草ですが、それでも隠れてしまいます
立ち上がると姿が見えます

- 2019/09/20(金) 15:33:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
田圃をぶらぶらしてシギチを探して写していますが、小鳥たちにも出会えます。
でもまだ少ない。
<ノビタキ>
田圃にやっとノビタキが入ってきました
でもまだまだ数が少なく、なかなか出会えません



<ツバメチドリ>
やっと見かけることができました。
でもちゃんと写そうと三脚を取りに行った時、後から来た人が飛ばしてしまいました。
もう少し数を写してアップしようと思っていたのですが、その後出会えません。

<セッカ>
一瞬留まりました

<オオヨシキリ>
ぼつぼつ田圃に入りかけています
ノビタキを探しているときに現れました
まだ「ギョエ、ギョエ」と鳴きません
- 2019/09/19(木) 18:21:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は秋晴れの天気に戻りました。
気温も26℃と低く、カラッとしていて気持ちのいい気候です。
昨日、歯医者の帰りにカワセミポイントに寄ってみました。
4時半ごろでしたが、カワセミのメスが出てきていました。
日が西に傾いていたので留まり木は暗くよく見えません。
対岸のポイントに移動したのでまだ日が当たっていました。
でもばかちょんカメラでしたのでピントが来ません。
証拠写真です

飛び込んで魚を捕りました

対岸に回ると水面バックになるので何とか
でも完全な逆光です



また暗い留まり木の方へ飛びましたが暗くよく見えません
結構長く遊んでくれるとは思うのですが、何せ暗いため、お勧めはできません
- 2019/09/19(木) 17:59:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた天気が悪くなりました。
朝はポツポツと雨が降りかけていました、天気予報では雨はないとのことでしたので田圃へ。
すぐに雨は止みましたが、曇り空で暗かった。
ただ気温は上がらず涼しく気持ちよかった。
なかなか画像処理が進みません。
今日の画像はエリマキシギのペアです。
2羽で餌を漁っています



でも時々、近くに来た相手を追い払うこともあります



追われて飛び出すこともあります



2羽で飛び立ちました



- 2019/09/18(水) 19:26:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気持ちのいい秋晴れの天気となりました。
京都は最高気温31.6℃と真夏日ではありましたが、カラッとしていて、風もありさほどの暑さを感じません。
タマシギの親子をやっと見つけました。
まだ小さなヒナが4羽、父親についてちょこまかと走っています。
しかし、昨日耕運機が入り整地されてしまいました。
そのため隠れる雑草が無くなり出てこなくなりました。
撮りためた画像が多く、まだ整理が追いつきません。
先ず最初に見つけた時の画像です
稲の陰から親子で出てきます

畔を越えて広い水田の方に出てきました

一斉に隠れることができるところまで走ります


「ダッシュ」父親がスピードを上げます

みんな一斉に追いかけます


雑草の陰に隠れてしまいました
しばらくして帰ってきます



こんな雑草の裏を通って田圃の中へ帰っていきました
ヒナは歩きにくそうで遅れてしまいます
- 2019/09/17(火) 18:14:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も晴れの天気予報でしたので田圃に出かけたのですが、ずっと曇り空の天気で暗かった。
田圃のポイントの休耕田では朝から耕運機が入り、鳥は逃げて行ってしまいました。
段々と鳥がいるところが減っていきます。
去年まで入った鳥が入ってきません。
今年はダメでしょうか。それともこれからまだ期待できるのでしょうか。
アオアシシギだけは9羽入っていますが、どこかにいます。
何か動きがないかを狙っています。
羽ばたきをして飛び上がります



違う鳥も同じように



一斉に飛び立ちました



- 2019/09/16(月) 18:02:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴の天気となりました。
京都は予報では猛暑日になるとのことでしたが、気温はあまり上がらず33.1℃でした。
今日も湿度が低く、炎天下以外はあまり暑さを感じませんでした。
田圃のエリマキシギがいなくなりました。
今シーズンはかなり長く逗留したことになります。
でも個体は別個体のようで、うまいこと入れ替わったようです。
というわけでエリマキシギの写真はかなり写し貯めました。
まだ処理できてない写真もたくさんあります。
今日の画像はエリマキシギの水浴びです
今回の水浴びはあまり派手ではありませんでしたが






水浴び後はお決まりの羽ばたき、ジャンプ




- 2019/09/15(日) 17:15:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと天気は回復したようで、晴れの天気となってきました。
それに伴って気温は上がり、京都は32.0℃の真夏日に戻りました。
でも湿度は低く、風があり田圃も少しはましな気候でした。
田圃にヒバリシギが入っているはずですがなかなか出会えませんでした。
やっと見かけることができました。
でも遠い。





イソシギと

タカブシギと

タマシギが後ろの草陰に
- 2019/09/14(土) 17:48:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では雨は未明で終わり、朝からは曇りのち晴れとのことでしたが、雨はなかなか上がりません。
昼頃になってやっと曇り空となり、雨もなさそうなのでそれではと田圃へ。
長いこと滞在していたエリマキシギの姿が無くなりました。
新しい鳥はいまだ入ってきていません。
昨年は今頃は賑やかだったのに、今年はさっぱりです。
昨日、文博に行く前にせっかく地下鉄1日券を購入するので、府立植物園を覗いてきました。
今は花もあまりない時期ですが、ナンバンキセルが咲いているのではないかと行ってみました。
カワセミはカメラマンもいませんでした。
<ナンバンキセル>
ススキの下に1ヶ所咲いていました




<ハギ>
秋といえばハギでしょう

<彼岸花>
白花彼岸花が一輪咲いていました

<スズムシバナ>


<ツリフネソウ>

<サクラタデ>
- 2019/09/13(金) 17:02:36|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は少し涼しくなりました。
京都の最高気温も29.5℃と30℃を切りました。
風もあり秋の気配が感じられるようになってきました。
今日は涼しく、雨もなさそうなので、京都文化博物館で開催されている美術展に行ってきました。
招待券を2枚もいただき有難うございました。
今回は東京富士美術館所蔵の美術品が多数展示されていました。
国内では珍しく展示品の撮影が可でしたが、暗くブレブレでした。
タブレットやスマホで写している人が多かったのですが、きれいに写されているようでした。
カメラより性能がいいようです。
ポスター

主な展示品
「若冲 象図」

「鈴木其一 風神雷神図」


「酒井抱一 白梅図」

「葛飾北斎 富嶽三十六景」



- 2019/09/12(木) 18:00:36|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は前線の影響か、急に天気が悪化しました。
午前中はきれいな晴れでしたが、昼頃から激しい雷雨となりました。
最初は晴れているのに雷鳴が轟き、雨となりました。
その後真っ黒な雲が覆い激しい雷雨となりました。
晴れていると田圃でぐずぐずしていたら雷雨に会ったことでしょう。
くわばら、くわばら!!
休耕田の水辺の草陰にタマシギがいるのを見つけました
親離れしたヒナのようで、3羽いました
この場所はたびたび覗いているところですが、生まれたばかりのヒナを連れた親子の姿を見つけることができませんでした
不覚でした

水辺に出てくるのを待つのですがなかなか出てきません
1羽が見えるところに出てきたのですが、また隠れてしまいました

待つこと45分、やっと動き出しました



2羽は一緒に右の方へ


あれ! どうしたのだろう、もう1羽が来ません

呼びにいってこよう

連れてきたよ
「危なくないって!」

1羽は活発でどんどんと歩いていきます
1番子でしょうか


蓮の陰に入って行ってしまいました
- 2019/09/11(水) 17:02:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑い一日でした。
京都は今日も最高気温36.2℃の猛暑日となりました。
千葉の方では台風の影響でかなりの範囲で停電が続いているようです。
この暑さでエアコン、扇風機、冷蔵庫が止まっていると大変なことでしょう。
昨年は大阪、今年は東京と日本の大都市を狙い撃ちのようです。
次はどこでしょうか?
田圃にはアオシシギはいつ行ってもどこかで見ることができます。
ただあっちに行ったり、こっちに来たりと居る場所は一定していません。
今回の場所はあまり行かないところですが、サギの群れに囲まれ、休息していました。








- 2019/09/10(火) 16:46:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
関西は台風の影響は無かったのですが、気温は上がりました。
京都は最高気温36.9℃とムチャクチャに暑くなりました。
肌に突き刺すような日差しでした。
田圃は日蔭もなく最高に暑かった。
台風がそれたため、新しい鳥も入らず早々に退散でした。
トウネンが入ってきています。
水が引きかけた休耕田を走り回っています。
ここでは3羽いました

2羽はよく一緒になります



エリマキシギと一緒に

1羽をアップで
普通のトウネンばかりのようです




- 2019/09/09(月) 16:48:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月8日は二十四節気の「白露」です。
草の葉に白い露が結ぶという意味。
夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。
野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。
日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
しかし、今年は暑い日が続いています。
台風15号は関東の方へ行くようで、関西は全く影響なさそうです。
ただ台風の影響で、関西には暖かい風が吹き込んでいるようで蒸し暑い日が続いています。
京都も最高気温35.7℃と久し振りの猛暑日となりました。
台風の風が強いとそれに吹かれて迷鳥が入ってこないかと期待したのですが、今回はダメのようです。
今日も暑い中田圃を一周したのですが、珍しい鳥には出会えませんでした。
休耕田の前を通ると突然手前の草陰からクサシギが飛び出し、奥の方に逃げて行きました。
こちらを振り返るのを待ってパシャリ





飛び立って




隣の田んぼに入り、隠れてしまいました
- 2019/09/08(日) 16:46:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も蒸し暑い一日でしたが、台風の接近の影響か風が強く、田圃では少しはましでした。
風の通らない家の中は蒸し暑さでグッタリです。
今年はエリマキシギによく会うことができます。
他に珍しい鳥が入らないので、この鳥にばかりレンズを向けることになります。
エリマキシギは単独でいることが多いのですが、たまにアオアシシギと一緒にいることもあります。
でもすぐに単独で飛んで行ってしまいます。
アオアシシギと一緒にいるエリマキシギ



エリマキシギだけが飛び立ちました



そして飛んで行ってしまいました
単独で休耕田に行ったようです



- 2019/09/07(土) 17:11:59|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりに安定した晴れの日となりました。
そのためか蒸し暑い一日でした。
でも京都は最高気温34.5℃と猛暑日とはなっていないのですが。
台風15号が接近しています。
今の予報では日曜日の夕方ごろで、急に90度東に曲がって関東の方へ行くとか。
予報通りになって欲しいもんです。
今シーズン初めて田圃でタシギを見かけました。
今シーズンはなかなか姿を見せてくれませんでしたが。
ただすぐに隠れてしまいます




別の日に別場所で



- 2019/09/06(金) 18:10:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不安定な天気が続きます。
今日も夕方にはゴロゴロと雷鳴が鳴り響いています。
今のところ雨は降ってはいません。
田圃になかなか新しい鳥が入ってきません。
やっと待ちに待ったセイタカシギが入ってきたのですが、すぐにいなくなりました。
付近を探し回っているのですが見つかりません。
もう移動したのでしょうか。
一瞬、田圃に入ったセイタカシギ(♀)

ダイサギと




羽ばたき



羽繕い
- 2019/09/05(木) 16:30:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
蒸し暑い日が続きます。
京都は今日も最高気温34.4℃の猛暑日直前でした。
田圃は日が差すと、日蔭がなくものすごく暑い。
ぐるっと回って早々に退散です。
そして夕方には雷雨となりました。雨もかなり強かった。
でもあまり涼しくはなりません。
ムナグロがやっと背景のいいところにやってきました。
2羽だけで、すぐにいなくなりましたが、どこかに群れがいると思われますが見つかりません。






ミミズを捕って食べますが、残念ながら捕った時は草の陰です



- 2019/09/04(水) 17:53:26|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまた暑くなりました。
京都は最高気温35.1℃の猛暑日となりました。
全国2位で、また多治見に負けました。
何時も京都が2位の時は多治見が1位となります。
暑い空気の流れがそのようになるのでしょうか。
昨日のカワセミは珍しくメス親が出てきました。
久し振りの登場です。
そのためかいつもの幼鳥の姿なしでした。
留まり木に

先ずの餌捕りはこんなところで小さな魚を捕りました



今度はいつもの親の餌捕りを見せてくれました
そこそこの大きさの魚でした



最後はこんなところへ
水絡みは止まり木の影

- 2019/09/03(火) 17:37:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ