今年も終わりました。
幣ブログに訪問いただき有難うございます。
皆様1年間色々とお世話になりました。
来年もいい年であってほしいものです。
今日は最後の挨拶にカワセミの川へ行こうと思っていたのですが、天気が芳しくなさそうなので休みとしました。
おかげで1年分の整理やおせちの買い出しなどに時間がつぶれました。
今年最後のカワセミです
この日はさっぱりの出で、何の成果もありませんでした
いつもの留まり木にとまって

飛び込みましたが、餌捕りは失敗でしかも後ろ向きでした


その後見えないところで魚を捕ったようで休憩に
そこで、別の鳥を求めて上流へ行ったのですが、ここでもお目当ては出てこず、何の成果もなく帰宅の途に
帰る途中でまだ休憩していると思っていたのですが、先に見えないところで餌捕りした場所に出てきていました
この日は何の成果もなかったので付き合うことにしました

飛び込んで魚を捕りました



いつもはここで魚を捕ると左に飛んで対岸に持って行くのですが、この日は右に飛んで上流へ持って行きました
そのため、魚が見えたのは飛び出した時のみで後は見えにくかった
それでも完全ボーズは免れましたので、良しとするか

スポンサーサイト
- 2019/12/31(火) 17:37:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も残すところあと1日となってしまいました。
予報通り一日雨の天気となりました。
撮影は休みで、正月準備の買い物に。
このあたりのスーパーは正月三が日は休みとなりますので「おせち料理」は必要なようです。
今日もカワセミ画像です。
この日は雨の予報でしたので休みと決め込んでいたのですが、朝、日が差しだしたので天気は回復するものと思いカワセミ撮影に。
朝到着するとすでにカワセミは出ていて餌捕りを
この留まり木に留まって

そこから餌捕りに
いつも飛び込む川の真ん中からではなく、急に真下に飛び込んだのでカメラが遅れてしまいました

次にここに留まり

そこから飛び込んで餌捕りをし



留まり木に帰ってきました


魚を食べた後、続いて飛び込んだのですが、今度は草陰に
魚も捕れなかったようです、しかも後ろ向き

そのまま上流に飛んで行ってしまったので、それを追いかけて上流へ
このころから雨、風が強くなりました
上流で見つけたのですが、すぐに飛んで石の上に留まろうとした時に突風にあおられて留まりそこない見失ってしまいました
カワセミの姿はなくなるし、雨は降り続けるようなので、撮影は止めて帰宅することに
カメラ、三脚をしまったときにカワセミは留まり木に帰ってきたのですが、無視して帰宅しました
もう少し餌捕りをしていたかもしれませんが
- 2019/12/30(月) 16:36:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴の天気となりました。
冷たい北風も無く暖かい一日でした。
明るいとカワセミの撮影もやりやすいと思ったのですが、またカメラの不調がでてシャッターが下りなかった。
折角の餌捕りチャンスを逃してしまいました。
いつも絶好のチャンスの時に不調が出ますが、最近出てなかったのですが。
今日の画像もカワセミの餌捕りです
いつものように土手の木に留まって

飛び込んで小魚を捕りました

魚を2匹捕ったようです

1匹を落としてしまった

1匹を食べた後落とした魚を飛び込んで拾いました


- 2019/12/29(日) 17:22:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬型の気圧配置が強まり寒くなりました。
今日は雨は無さうなので、カワセミの川へ。
しかし、カワセミは休憩ばかりで、寒さが一層身に染みる半日でした。
最近は土手の高い木からよく飛び込んで餌捕りをします。
この日もまだ日が差さない暗い時に餌捕りをしました。
橋脚から飛び込む時よりは、少しはカワセミが見え追いやすい。

飛び出したと思ったら飛び込みの途中でホバを
久々のホバでしたが、後ろ向き。しかも、ホバの羽ばたきとカメラのシャッターが同調し同じ姿ばかりが写っていました
秒間10コマで写すときは、同調して同じ姿になることはなかったのですが、どうしたことでしょう。


そして、ダイブ

小さな魚を捕りました


別の餌捕り
遠くで飛び込んで小さな魚を捕りました


- 2019/12/28(土) 16:52:53|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は騙されました。
予報では天気が悪いということで、撮影は休みと決めこんだのですが、朝天気が良くなり日が差しだしました。
そこで、天気は回復するものとカワセミの川へ。
カワセミは出ていて、餌捕りをしながら上流へ。
しかし、少しすると雨となってきました。
カワセミも上流へ行って姿を消したので、撮影は中止し帰宅しました。
帰り支度をしているときにカワセミは帰ってきましたが、無視です。
帰る途中でも日が差しだしたり、また雨が降り出したりで、不安定なおかしな天気でした。
冷たい北風が吹き付け、寒くなりました。
カワセミの川に時々猛禽が飛びます。
<チョウゲンボウ♂>
天気がいい日に飛んできて木の上に留まりました


そこから飛び出し、飛んで行きました



<ハイタカ>
よくハイタカが飛びます


別の日ですが、ハイタカでしょうかオオタカでしょうか


- 2019/12/27(金) 17:04:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り鬱陶しい天気となりました。
と言うことで今日の撮影はお休みとしました。
一昨日、昨日とカワセミが大きな魚を2回も落とした画像をアップしました。
その続きです。
カワセミは魚を求めてさらに上流に移動しました。
そこから飛び込みまた大きな魚を捕りました。




今度も土手の肩に持って行きました

魚の大きさが手ごろだったようで、今度は落とさず打ち付けて〆ます
3度目の正直になったようです





この場で食べてしまうと思ったのですが、遠くのいつもの食事場所まで持って帰ってしまいました。
やっとこの日の餌捕りシーンは終わりました。

よくどこに行ったか分からないままで待っていると大きな魚を持って帰ってくることがります。
そして目の前で食べて長時間の休憩に入ってしまいます。
そのためほとんど写すことなく一日が終わってしまうことがよくあります。
このような状況だったのかと納得です。
- 2019/12/26(木) 16:58:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと快晴の天気となりました。
晴れると気温が上がり暖かくなりました。総長は放射冷却の影響で寒かったですが。
天気が良いとカワセミの動きもよく見えると、勇んで川へ出向いたのですが、出てきたのはまだ日が差さない暗い時。
橋脚から飛び込んでも暗くてよく見えません。
日が差しだした時は、どこかで餌を捕ったのか、帰ってきて休憩にはいってしまいました。
折角の好天が、さっぱりの一日でした。
今日の画像は昨日アップの続きの大物捕です。
大きな魚を逃がしてしまい、続いて土手の方から魚を狙います。
そして同じように川の中頃まで飛び出してきて魚を捕りました。
1回目の魚より少し小さめですが、大物です。



しかし、飛び出す方向が悪く、後ろ向きになってしまいました



土手の肩に持って帰ってきました
今度は食べてしまうかなと思ったのですが


また魚を落としてしまいました
上の画像から秒間10コマで連射していたので、1/10秒しか経ってないのですが落ちていく魚が見えません
普通なら写っているはずですのに不思議でなりません
残念そうに下を見るカワセミ
- 2019/12/25(水) 16:56:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなってきました。
でも今日の京都の最高気温(12.2℃)はまだ平年(10.6℃)よりは高いのです。
今までが暖かかったせいでしょうか、寒さが身に沁みます。
川のカワセミは最近大きな魚を捕るようになりました。
この日は何回も飛び込んでカメラで追う練習をさせてくれました。
ほとんど調子よくカワセミの動きを追うことができたのですが、時々フレームから外すこともありました。
ツキのない時は、外した時に限って餌捕りをしてガックリさせることがよくあります。
この日はツキがあったようです。
川の真ん中まで飛んできて大きな魚を捕りました
魚は先日一発勝負で捕って2時間半休憩した時の魚より一回り大きかった




魚が大きいと、水面から飛び出すにも時間が掛かります
悪戦苦闘してくわえ飛んで行きます



食事場所へ持ってきました
魚が大きすぎくわえるのもしんどそうです

暴れる魚が離れてしまいました

魚はどんどん逃げていきますが、眺めているだけです


魚は落ちていってしまいました
途中で引っ掛かったのですが、諦めたのか捕りにはいきません
- 2019/12/24(火) 17:04:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報では曇りとのことでしたので、カワセミは無理と川へ行くのはやめたのですが、結構天気は良かったようです。
しかし、寒さはまたぶり返したようで寒くなりました。
カワアイサが入ってきています。
先日アップした場所に行くと、オスが3羽、メスが1羽エサ取りから帰ってきたようで休憩中でした。、


ペアで

しばらくすると4羽は上流へ飛んでいきました



上流で合流したようで、オス9羽、メス5羽が休憩中でした
寝ているものもいます



メスもリラックス

沢山いると小競り合いも

- 2019/12/23(月) 17:21:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「冬至」です。
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。
夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。
冬至には柚子(ゆず)湯、この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。
冬至にかぼちゃを食べる風習があります。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています
今日は予報通り一日どんよりした曇り空でした。
雨は降らなかったようですが。
そこで今日は撮影は休みとしました。
そのため久し振りに高校駅伝を見ることができました。
京都はダメでしたが、岡山は惜しかった。
最近、川のカワセミは大きな魚を捕るようになりました。
手ごろな大きな魚が増えたのか、心境の変化で大きな魚を狙いだしのでしょうか。
あるいは寒いので水の中に入る回数を減らしたいのでしょうか。
この日は支流から出てきて少しウロウロしただけでポイントへ
追いついたところで、一発で大きな魚を仕留めました







お食事場に持って行って悪戦苦闘しながら食べました
食べ終わるまで13分もかかりました





食事終わりが9時でしたので、2時間は休憩と上流へ、しかし、何も出てきませんでした
帰りに覗くとここのカワセミは2時間半後にやっと出てきました
もし一発勝負を逃していたら、一日丸ボーズの悲惨な日になるはずでした
- 2019/12/22(日) 16:12:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気も回復し朝から快晴の好天となりました。
でもまた寒くなってきました。
しかし、これが平年並みの寒さとか。
今までが暖冬で暖かかったようです。
川のカワセミは時々高い橋脚に留まりそこから餌捕りをしています。
ホバリングをせず、省エネを考えているのでしょう。
しかし、高い橋脚からのダイブとなりますのでなかなかカメラで追いきれません。
さらに暗い時はカワセミの姿がよく見えず、いつ飛び出したか、どこに飛んだのかがさっぱりわからずここの撮影は苦手です。
橋脚に留まって

川に飛び込みましたが、浅く水のなかに立って餌を捕りました
何とか追えて、少し中心よりは外れましたが餌捕りシーンです



そして飛んで行って、見えないところで食事をしたようです


この時はうまくカワセミを追うことができました
しかし、途中で魚を見失ったのか、石の上に着地です
往々にしてうまく追えた時は餌捕りなしの時が多いのが問題です



- 2019/12/20(金) 17:25:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中は晴れる予報でしたが、晴れたのは早朝だけで、すぐに曇ってきてどんよりとした曇り空となりました。
そのためか気温は下がって、また寒くなりました。
カワアイサが入ってきています。
例年入ってきて休息している中洲が、今年は河川工事の影響で土手が立ち入り禁止となっており近くに行けません。
今年はダメかなと思っていたのですが、時々その下流の中州にも来ているようでそこで写すことができました。
オスが5羽、メスが1羽いました。
でもここは川の流れが西に振っており、早い時間から逆光になります。
遠くでもありきれいな画像にはなりませんでした。
餌捕りも終わったようで、群れで休息中です


オス

メス

ペア

後日、光が順光になる早朝に行ったのですが、朝は餌捕り時間でオス3羽がどんどん流れに沿って下流に行ってしまいました
オス2羽(3羽は同時には揃わなかった)

オスが1羽上流から飛んできて、その後を追って飛んで行きました


メス1羽が残っていました

少しでも近いところで写そうと河原に下りて行こうとしたとき、メスが突然飛び立って上流へ飛んで行ってしまった
よく見ると対岸に人が下りてきたのでした
対岸は中州に近く逃がしてしまったようです

- 2019/12/19(木) 16:36:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気の回復がかなり遅れたようで、雨は早朝までで、曇りのち晴れるとの予報でしたが、午前中は雨が残り、晴れてきたのは夕方でした。
朝方は暖かったのですが、天気が回復してきた夕方ごろからはかなり寒くなってきました。
明日はまた冷え込んでくるようです。
今日の画像もカワセミの餌捕りです。
しかし飛び込んで捕ってきたのは長い木切れでした

飛び出した所で落としてしまいました

バランスを崩して

水面に落ちてしまいました


今度も木切れを
くわえてきたのか、引っかかったのかはよくわかりませんが、失敗でした


この後も餌は捕れませんでした
後ろ向きばかりです


- 2019/12/18(水) 16:53:00|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はおかしな天気に逆戻りとなりました。
日が射し出したと思ったら、小雨がぱらついてくるような天気が続き、夕方からは雨となりました。
カワセミ詣では雨がないとしても、暗く動きがよく見えないと休みにしました。
今日の画像はカワセミの餌捕りシーンです。
最近の餌捕りはあまりパッとしない絵ばかりです。
先ずペレットを吐いて



餌捕りに





餌捕り失敗


グリーンバックの留まりものも
- 2019/12/17(火) 16:56:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに朝から快晴の天気となりました。
放射冷却の影響で朝は寒く、霜も降りていました。
しかし、日が射すにつれ暖かくなってきました。
カワセミの川も明るいとカワセミの動きもよく見えて飛び込みも追いかけることができます。
これからは晴れた時だけカワセミに参戦するしかないかなと思っています。
アオバトが4羽入っています。
ただし、4羽を確認できません。
4羽が飛んで木の中に入るのは見かけたことがあるのですが、その時も探しても2羽しか確認できませんでした。
この日はやっと4羽を確認できました。
3羽は同じ木で、すぐ近くに潜んでいました。
以前にこの場所に2羽いたのを見たことがあるので見つけることができました。
<1羽目>
比較的よく見えるところに

<2羽目>
枝被りの中でしたが、全身が見えるところでした

少し見る位置を変えるとよく見えます
しかし、木の葉の中におり、遠くからでは葉陰になり全く見えなくなります

<3羽目>
ひどい枝被りでほとんど姿が見えません
腹しか見ませんのでオスかメスかもよく分かりません
違う木に居たら全く分からなったと思います

<4羽目>
3羽を写しているときに、仲間が対岸からよく見えるところに出ていると教えてくれました
3羽を写している場所からはこの子は全く見えませんでした
対岸に回って4羽目を写すことができました


しばらくすると、動いて葉陰に隠れてしまいました
- 2019/12/16(月) 17:45:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇治市民写真展も盛況のうちに無事に終了しました。
お忙しい中お越しいただきました方々有難うございました。
今日の画像はカワセミの餌捕りです。


今度は後ろ姿でした
折角大きな魚を捕ったのですが




今度は餌捕り失敗でした


フンをしたのですが、シャッターのタイミングが少し早かった

1/10秒後はすでに飛んで行った後です
タイミングの操作は難しく、ウンを天に任せるしかありません
- 2019/12/15(日) 17:39:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中は晴れたり雲ったりの天気でした。
気温は少し上がっているようで比較的暖かい一日でした。
川のカワセミは曇ったときにばかり餌捕りをするので、飛び込みがよく見えませんでした。
留ま物だけのさっぱりの一日でした。
ミコアイサのオスがいなくなり、翌日は代わりにメス2羽が入っていました。
ホシハジロの群れの中に紛れていたため見つけられなかった人もいたようです。
ホシハジロの群れの中のミコアイサ♀


時々メス2羽が一緒になります


羽ばたき


ホシハジロの中にいるもので、ホシハジロが邪魔ものと思ったのか、ミコアイサの上にいるホシハジロが何か言いながら近づこうとしました
ミコアイサはそちらに振り向きます

すると突然、前で眠っていたホシハジロがミコアイサに突っかかりました
不意を突かれて慌てて逃げるミコアイサ

ミコアイサは飛んで逃げていくことはありませんでした
- 2019/12/14(土) 17:43:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇り空の寒い一日でした。
低気圧が去り、西高東低の気圧配置が強まり、冷たい北風が強くなりました。
川のカワセミは今日はどこに行ったか帰ってこず、芸も少なくさっぱりの一日でした。
一層寒さが身に沁みます。
ミコアイサのオスが久し振りに入ってきました。
ただ警戒心が強いのか、なかなか近くには来ず、遠くばかりでした。
<ミコアイサ ペア>
オスは活発に動き回ります。
なかなか2羽で並んでくれません



<ミコアイサ オス>
背景に紅葉の木が1本あります
紅葉の映り込みにやっと入ってくれました


絶えず餌捕りに潜ります

ミコアイサ♂とアカヨシガモ

ミコアイサ♂とキンクロハジロ

<ミコアイサ メス>


メスも同じように潜ります
- 2019/12/12(木) 17:27:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も午前中までは暖かい上天気が続きましたが、午後からは曇り空となってきました。
前線が通過するようですが雨にはならないとの予報です。
アオバトがなかなか枝被り無しで見えるところには出てくれません。
まだ入っている数も少なく、警戒心が強いのでしょうか。
さらに、ドングリの実が木の裏の見えないところにも沢山あり、表に出てこなくても餌が採れることもあるのでしょう。
何とか無理やり、枝被りを避けながら写したアオバトです
この日はオス2羽しか見つけられませんでした


この2羽を枝被りを気にしながら位置を色々変えて写しました







日が当たってきた
- 2019/12/11(水) 18:21:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇治市民写真展が下記の要領で開催されます
日時 : 2019年12月13日(金)~15日(日)
9:00~17:00 (最終日は16:00まで)
場所 : 宇治市産業会館 1F多目的ホール
(宇治市役所の南)

私たちも出品します
T.M 「翡翠 ホバリング」

Y.M 「育メンに育休なし」

宜しかったらご来場ください
- 2019/12/10(火) 21:16:06|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も快晴で暖かい天気となりました。
川のカワセミは午前中ずっと出てきて楽しませてくれました。
しかし、しっかりした餌捕りはあまりありませんでした。
画像処理してのアップは後日とさせていただきます。
午後から京都国立近代美術館で開催されている「円山応挙から近代京都画壇へ」へ行ってきました。
円山応挙の襖絵や掛け軸、その流れをくむ円山派、三条派の絵画が多数出展されていました。
展覧会パンフレット




円山応挙「郭子儀図」

円山応挙「松に孔雀図」

近代美術館前の美術館が改修工事中です
ほとんど完成したようで、きれいになっていました

- 2019/12/10(火) 19:20:22|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りに朝から快晴の天気となりました。
放射冷却の影響で総長は冷え込みがきつく川では霜が降りていました。
日が上がるにつれて気温は上がって暖かくなりました。
カワセミの川も暖かく気持ちの良い天候でしたが、肝心のカワセミの出は今一でした。
何もなく待ちぼうけをするにはいい気候だったかもしれません。
カワセミの2羽の絡みがなかなか目撃されません。
何処か見えないところではやっているかもしれませんが。
先日一瞬絡みかけたのですがダメでした
橋の下で2羽が離れてにらみ合いを


メスは下流に移って留まりました
2羽は分かれたと思っていたら、オスがまたメスのもとに

メスに襲い掛かりましたが、メスは体をかわしましたが


勢いあまって水に落ちてしまいました


「コラ、何すんねん」と怒っています
- 2019/12/09(月) 17:07:31|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇り空の一日でした。
朝には場所により小雨がぱらついていました。
おかしな天気が続きます。明日はスッキリと晴れるのでしょうか。
カワセミの餌捕りですが、パッとしません。
見えないような餌を


今度も小さな魚でした



今度は魚は見えるぐらいでしたが後ろ向き


最後に大きな魚を捕ったのですが、飛び出しの距離が長く追いきりませんでした
途中もピントが合わずやっとピントが来たのは着地寸前

小石の上で食べようとしたのですが、魚が大きすぎ落としてしまいました
アーアの一日でした


- 2019/12/08(日) 17:52:58|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「大雪」です。
山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。本格的に雪が降り始めるころです。
このころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこのころ。
しかし、近年は地球温暖化の影響で雪は遅くなり、スキー場も雪の心配をするようになっています。
今日も一日どんよりとした曇り空でした。
太陽が出ないので気温も上がらず寒い一日でした。
今日の画像はチョウゲンボウ♂です。
少し前まではよく川に出てきてバッタやトカゲなどの餌を捕っていたのですが、もう餌になる虫がいなくなったのか最近は出が悪くなってきています。
今日の画像は少し前のよく出てきたときの餌捕りです。
家のひさしに留まり虫を探します

何かを見つけたのか対岸の草むらに飛び込みました
頭の上を飛んで行ったのですが、カメラのフォーカスが来ず途中は捉えられませんでした

そこから飛び出したのですが、餌捕りは失敗のようで何も持っていません


家のアンテナに留まっていましたが

こちらの方に向かって飛んでき、目の前でUターンをして帰って行きました
何をしたのかなと思っていたら、何と虫を持っています
途中で地面には下りていませんのでフライングキャッチした模様です
当然私の眼には飛んでいる虫なんか見えません


そこで食べて


飛んで行って終わりです
- 2019/12/07(土) 17:43:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇りの天気となりました。
明日も曇りの予報です。
最近スッキリしない天気が続いています。
毎年近くの銀行でカレンダーをもらいスケジュール管理などに活用しています。
今年も1日から配布と言っていたので、4日にもらいに行ったのですが、1年物はあるが、月々の物はもう無くなったとのことでした。
例年はまだあとからでも余裕をもってもらえたのですが。
そこで、少し離れた少し大きい支店に行くと何とか残っていてもらうことができました。
帰って今年の物の後ろにセットしてみると、なんとどちらも一回り小さくなっているではありませんか。
経費節減で小さくし、印刷部数も減らしたのでしょう。
アベノミックスの影響で銀行がしんどくなっているとは聞いていたのですが、このようなところにまで影響しているのかと肌で実感したしだいです。
アオバトが少し前から入ってきていますが、なかなか見えるところに出てこず写真で写すことができませんでした。
やっと見にくいところですが、見えるところにいるよと連絡をいただき何とか写すことができました。
先ず遠くからのアオバト
オスが2羽いました


そこで、近づいて写したのですが、やはり枝被りばかりでした
色々と移動し、見えやすいところを探したのですが



目を瞑って寝ています


- 2019/12/06(金) 17:01:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇りがちの天気でした。
時折、小雨もパラついていました。
なかなかスッキリとした晴れの天気になりません。
これが日本海型に近い京都の天気でしょうか。
カワセミの水浴びは毎日やっていると思うのですが、目の前でやるのは数少ない。
それも対岸でやる時は見えて写せるのですが、手前の岸でやる時は草陰となり水面は見えません。
昨日は運よく対岸でやってくれました。







以前に手前の岸から飛び込んで水浴びをしました。
ただ留まっているところは見えるところでしたので、帰ってきて着木するところを狙いました



- 2019/12/05(木) 16:06:54|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと晴れ間が出るようになりました。
そうなると寒さは一層厳しくなります。
今日は風も強く、震え上がるような寒さでした。
今日の画像もカワセミの餌捕りです。
暗いところで小さな餌を捕りました




今度は小さいが見える魚でした
でも格好が悪い


格好よく魚を捕ったと思ったのですが、何も無しでした



暗いところで飛び込みましたが、餌捕りは失敗のようです

- 2019/12/04(水) 17:20:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もおかしな天気となりました。
予報では朝から曇り空とのことでしたが、朝は日が差して晴れていました。
これは予報に反していい天気になるのかと、勇んでカワセミの川へ出向いたのですが、すぐに曇り空となり暗い。
そして時折小雨がぱらつくおかしな天気でした。
川から帰ってきた午後からは晴れてきたようですが。
カワセミの餌捕り画像です
最初はうまく魚を捕りました




今度はこんなところで餌捕りです
陸の上に飛び降りたので何をするのかと思ったら



何か小さな虫を捕ったようです

フンをして

今度はこんな邪魔なところへ飛び込みました
まともにカワセミにフォーカスを合わせると手前の枝にピントがとられるため、少し外してフォーカスを
そのため、最初は少しピンアマに
餌捕りは失敗のようです


- 2019/12/03(火) 16:55:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ