今日は一日曇り空の予報でしたが、午前中は晴れて日が差していました。
気温は少し上がって寒さは感じませんでした。
池にオシドリ オス2羽が入ってきました。
他の水鳥が昼は寝ているので、夕方には起きてうまく写せるかなと出かけました。
ファインダーで覗いていると、視野内に突然変わった鳥が入ってきました。
オシドリではありませんか。
それまでは見かけなかったので、ちょうど入ってきたところのようです。
しかし、少しの間いたのですが、そのうち対岸の草むらの中に入ってしまいました。
ここで寝るものと思われます。
しかし、翌朝にはもう姿はありませんでした。
移動途中の休憩だったのでしょう。
ここにはドングリのような餌はありませんので。
オシドリ オス2羽




ホシハジロのペアと一緒に

羽ばたき




対岸に行って草陰に消えました

「GoTo 岡山」
明日からしばらくの間、帰省してきます
今年は夏のお盆で帰れず、春以来です
庭の雑草がすごいと思いますので
ブログ休ませていただきます
スポンサーサイト
- 2020/10/28(水) 18:13:14|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴の好天が続きますが、朝夕の冷え込みは厳しくなり寒くなっています。
天気がいいので日中は気温も上がり、厚着をすると暑いくらいです。
この寒暖差に身体がこたえます。
カワセミの出がまた悪くなってきているようです。
今日もさっぱりでした。
ここのカワセミは出てくるのはオスがほとんどですが、たまにメスが出てきます。
メスの出は早朝が多く、あまり芸もありません。
しかし、この日は早朝に出てきて、よく芸もしてくれました。

川岸に飛び込み小さな餌を捕りました



餌捕り失敗でした



今度も失敗

- 2020/10/27(火) 18:20:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴の好天となりました。
気持ちのいい気候です。
ただ朝晩は冷え込みも激しく寒くなってきました。
近くの池にやっと冬の使者がやってきました。
数は少ないですが、これからにぎやかになるのが期待できます。
<ヨシガモ>
ヨシガモがペアで入ってきました

オス



<キンクロハジロ>
ヨシガモ♀と



<ホシハジロ>
ペア

オス

メス

<ヒドリガモ>
メス

- 2020/10/26(月) 19:05:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの快晴の日が続きますが、天気が良いと放射冷却の影響で朝は寒くなります。
冬衣装を用意する必要が出てきたようです。
川端も日向が恋しくなります。
田圃にノビタキがたくさん入ってきています。
しかし、北風が強いと、南向きの稲の陰に隠れて日向ぼっこをしています。
しっかりした止まり木には出てきますが、草にはあまり出てきません

稲の陰で日向ぼっこ





畑の中には出てきます

そして蛾を取りました

飛びもの

- 2020/10/25(日) 17:17:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復し、朝から晴天となりました。
この晴れ間は当分続くようです。
秋が深まってきました、京都の紅葉はいつごろになるのでしょうか。
今年は京都に沢山の人がやって来そうです。
今までコロナで止まっていた観光客が一気に押し寄せる危険性があります。
アホな政府がやるGOTOキャンペーンの影響で。
海外の人は少ないと思いますが。
今は海外の人よりも、日本の人、特に大阪、東京の人の方が隠れコロナの感染者が多く、危険性は高いと思います。
カワセミの餌捕りですが、最悪の場面が。
手前の留まり木が邪魔で、飛び込み時に掛からないか心配しながら位置取りをしていますが。
この日は寄りによって留まり木の方へ飛んできました。
留まり木の後ろに入りそうなので、早めに水面に合わせてシャッターを押しました。
そのため餌捕りはピンアマでした。
それも、今までに無いようなきれいな魚を捕り、上がってくる格好も最高に良かった。
もし着水まで追っていたら完全にピンは留まり木に取られて、ピンボケになっていたと思います。




今度は邪魔物の無いところに飛び込んだのですが、魚はゴリで、いつものように後ろ向きでした
最悪の餌捕りシーンでした




- 2020/10/24(土) 17:44:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、山は紅葉で彩られます。
天気の回復が遅く朝はまだかなり雨が強かった。
雨が上がったのは昼過ぎてからでした。
撮影はお休みとなりました。
カワセミの川に芙蓉の花が咲いていました。
やっとカワセミが花の上に留まりました。
でも花の位置が悪かった。

いつもはこのように離れた位置に留まります

そこから飛び出して

餌を捕りましたが、虫のようです





今度はちゃんとした魚を捕りました




- 2020/10/23(金) 17:12:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日10月22日は京都では「時代祭り」です。
しkし、今年はコロナの影響で中止となってしまいました。
これで京都の三大祭りは全て中止とありました。
天気が悪化してきました。
今日は雨と思っていたのですが、朝はまだ薄日が差す天気でした。
そこでカワセミの川へ出向いたのですが、カワセミは早朝に出てきたのみで、いつもはその後も出てきていたのですが、今日は全く出ずしまいでした。
空模様もどんよりとした曇り空となり、夕方には雨となりました。
明日の朝まで雨が続くようです。
カワセミの川の中流でカワセミヒナが出ていました。
初めて見る子です。
まだ真っ黒で、くちばしも短く遅生まれの子のようです。




水に飛び込んだ後どこかに行ってしまいました

こちらはたまに出て来る早生まれの子です



たまに2羽の追いかけっこがありますが、2羽並びはありません

- 2020/10/22(木) 17:19:50|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日だけの朝から快晴の天気となりました。
明日はまた雨の予報です。
日が差すと暖かいのですが、夕方は寒くなりました。
カワセミは久々のホバがありました。
でもなかなかフォーカスが来ません。
最初のうちは後ろにピントがとられ、ピンボケばかりでしたが、長いホバでしたので途中でシャッターを押しなおしてやっとフォーカスが来ました。




餌捕り


餌捕り失敗




- 2020/10/21(水) 17:51:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気は回復したのですが、この気圧配置では先日と同じでまた霧が発生するのではと思っていましたが、案の定朝は霧でどん曇りでした。
霧が晴れて晴れ間が出てきたのは10時を過ぎてでしょうか。
晴れ間が出ると暖かくなってきました。
田圃のシギ類を観察するため、水の張ってある休耕田を自転車で回ります。
田圃を一周してもうどこにもシギ類が見当たらない(川にアオアシシギだけは残っていますが)と思っていたら、ある休耕田で後ろからシギが1羽飛んで入ってきました。
慌ててカメラを出し何とか写せたのですが、すぐに飛んで行ってしまいました。
その後、付近を探したのですがどこにも見当たりませんでした。
多分、オバシギではないかと思うのですが。







飛んで行ってしまいました

- 2020/10/20(火) 18:20:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予報でもどん曇りの天気とのことでしたが、雨はないだろうと川へ。
しかし、すぐに雨となってしまいました。
カワセミの朝の出も終わったので、急いで帰宅となりました。
雨のため気温も上がらず寒かった。
カワセミの川にササゴイが再登場しています。
5月にやって来た時はいたのですが、すぐにいなくなってしまいました。
その後、池の方で見かけるようになりました。
池では幼鳥も出てきました。
ここでササゴイを見かけるのは初めてでした。
そして最近、池のササゴイを見かけなくなりました。
もう帰ったのかと思っていたのですが、川の方で見かけるようになりました。
これらのササゴイが同じ固体かどうかは分かりませんが、ダブっていることはありませんでした。
最近の川のササゴイ
ゴミのところばかりで背景が悪かった
餌を狙っているのですがなかなか飛び込みません


コサギがやって来たので威嚇を

そして上流へ飛んで行ってしまいました


池の幼鳥
いつも出てきていた石の上から飛び立ち、こちらに餌捕りにやって来ました




- 2020/10/19(月) 18:03:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報では朝から晴れて、気温も昨日よりは10℃以上も上がるとのことでしたが、やはり予報は外れて朝は曇り空。
東の山の方はガスが掛かって、いつまでも晴れませんでした。
気温も上がらず、肌寒かった。
晴れてきたのは昼を過ぎてからで、それからは気温も上がったのかな。
田圃にはノビタキが入っています。
段々と稲刈りが進むとどうするのでしょうか。








道に下りて虫を捕ります

- 2020/10/18(日) 17:00:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気の崩れが遅れたのか、午前中は快晴の好天が続きました。
午後からは曇ってきました。
明日は全面的に雨のようです。
川のカワセミはまだまだ動きが活発になりません。
たまの餌捕りも小さな魚か虫ばかりです。
ところが朝一番に白い魚を捕りました。それもダブルで。
最近白い普通の魚を捕るのを見ませんでした。
残念ながら、餌捕りシーンは遅れて、それも後ろ向き

やっと魚2匹がわかります


留まり木に持ってきて

2匹は食べられないので、1匹は落としました

残りの1匹は食べると思ったのですが、その魚も落としてしまいました

今度はうまく追い掛けられたのですが、魚無しでした



- 2020/10/16(金) 17:31:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴の好天が続いています。
しかし、明日午後から天気は下り坂になるようです。
天気が良い関係で、夜は寒くなってきました。
明日朝はさらに温度が下がってくるようです。
冬衣装を用意しださないとダメかな。
セイタカシギも帰って行ったでしょうか。
今日の画像はセイタカシギの餌捕りと羽ばたきです。
セイタカシギも捕る餌が小さくよく見えません。
<セイタカシギ♂>



<セイタカシギ♀>





- 2020/10/15(木) 17:13:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴の好天が続きます。
今日は朝は少し気温が下がり、寒くなってきました。
明日は自動車免許の高齢者講習で撮影は休みです。
折角の晴れなのですが。
少し前ですがセイタカシギが2羽ハス田に入ってきていました。
花がある時ならよかったのですが、耕した後です。
この2羽は川の方へ飛んで行きました。
そこで、いつもいた休耕田の方へ回ったら、そこに4羽のセイタカシギが入っていました。
そこにいたカメラマンに聞くと、この4羽はずっといたとのことで、飛んで行った2羽とは違うようです。
この付近にはセイタカシギが6羽入っていたようです。
ペアで



ツルシギと

オス



メス

- 2020/10/14(水) 17:29:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れの好天となりましたが北風が強く田圃のノビタキは風に揺れる草には留まらず、風が弱い南側の畔に下りて風よけをしていました。
田圃は段々と稲刈りが進んできています。
新しい鳥は入っていません。
ただ今日は20~30羽のシギらしき群れが旋回して東に飛んで行きました。
田圃の東の方には休耕田の水場は無いのですが。
カメラは出しておらず見送るのみでした。
田圃の川にイカルチドリが5羽入っていました。
普通はあまり注目することのない鳥ですが、今年はトウネン、ヒバリシギなどの鳥が少なく、仕方なくアップします。






飛びものも

- 2020/10/13(火) 17:25:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風は通過して天気になるとの予報でしたが、今回も朝は曇り空でした。
最近の台風の後はいつも天気が悪く、台風一過の好天となりません。
台風はあまり近くを通らなったのですが、田圃に鳥でも入ってないかと行ってみたのですが、やはり何も新しく入っていませんでした。
先日までいたオグロシギも抜けたようで見当たりませんでした。
田圃はやっと稲刈りが進んでいます。
しかし、今日は雨の後でしたので稲刈りをしているところは少なかった。
全くないであろうと思って行ったのですが、稲が濡れていても稲刈りをしているのに驚きました。
最近は機械でやるのでいいのかな。
今日の画像はオグロシギの餌捕りです。
オグロシギは嘴が大きいので大きな餌を捕ります
ジャンボタニシのようです






羽ばたきを


- 2020/10/11(日) 18:17:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨の一日となりました。
台風14号は南の海上を通過して行きそうです。
こちら京都は風の影響はなさそうですが、雨はかなり降っています。
明日の午前中までは雨が続くようです。
天気が回復しても川は増水していて、鳥の出はどうなのでしょうか。
田圃ではアオアシシギだけは残っていましたが、この雨でどうなったのかは分かりません。
今日の画像はアオアシシギの餌捕りと羽ばたきです。
<餌捕り>



<羽ばたき>
休憩後は羽ばたきをします





- 2020/10/09(金) 17:04:04|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「寒露」です。
寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。
秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。
この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます。
露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期でもあります。
予報通り雨の一日となりました。
久し振りに強い雨が降り続いています。
明日も雨が続くようです。台風の影響でしょうか。
川のカワセミも時々活発に活動するときもあるようになってきました。
上流の方が草刈りをしているせいでしょうか。
飛び込んで少し大きな魚を捕りましたが、後ろ向き



今度も同じような魚を捕りました



今度は餌捕り失敗でした


留まり木に留まって長い時間休憩を
時々、伸びをします


- 2020/10/08(木) 16:43:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風が接近してきています。
そのためか天気が安定しません。
明日は一日雨のようです。
最近スッキリと晴れた日は少ないと思います。
コロナとのダブルパンチは避けなければと、インフルエンザの予防接種をしてきました。
予約しての接種ですが延々と待たされて時間が掛かりました。
京都は高齢者でも1500円かかります。無料のところもあるのに。
弱者に寄り添わない京都です。
川のカワセミも時々よく遊んでくれる時があります。
ただホバリングはなく、大きな格好のいい魚捕りもありませんが。
小さな餌を捕りました
何か虫のようです




今度も虫のようです




今度は魚のようですが、後ろ向き

- 2020/10/07(水) 17:18:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から晴れるとのことでしたが、予報は外れて午前中は曇り空。
カワセミが出てきている間は曇り空で、暗かった。
晴れて明るくなったのはカワセミがいなくなってからでした。
曇り空なら田圃に行った方がよかった。
今年は田圃に入るタカブシギが少ないようでなかなか出会えません。
昔はいつでもいたので、あまり真剣に写さなかった鳥ですが。
この休耕田には4羽いました
しかし、一度見かけただけで、いつもはいません








他の場所で見かけたタカブシg
- 2020/10/06(火) 17:33:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気の回復は遅く、今日も午前中まではどんよりとした曇り空でした。
一時、雨も降ってきましたがすぐに止みました。
川のカワセミは出が悪く、なかなか芸がありません。
今まではブログにアップするのは餌捕りやホバで、単なる留まりものなどは捨てていました。
しかし、最近は芸がなく留まりものしかありません。

ここから飛び込んだのですが餌捕り失敗
魚はなく、水から出てくる格好も悪い
この日の飛び込みはこれのみでした



続けて飛び込みはあったのですが、手前の木の陰で帰る姿のみでした


下流に飛んで行って、餌を捕ったかどうかは分かりませんで、帰ってきて木の中で休憩
これでこの日の活動は終わりでした

イソヒヨドリが時々出てきます
オス



メス
- 2020/10/05(月) 17:44:34|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本海にある前線が南下するようで、天気が悪くなってきました。
そして湿った空気が南から流れ込むようで湿度も高く蒸し暑くなりました。
明日は更に天気が悪くなるようですが、雨はなさそうかな。
田圃にノビタキが入ってきています。
ただ稲田の向こうの草に留まるので遠い。
昨年は近くにネギ畑があったので、その中の比較的近いところにやって来たのを写せたのですが。
今年は入ってきている付近にはネギ畑がありません。






餌を狙って草むらの中に飛び込みました

道に下りて虫を捕りました

- 2020/10/03(土) 17:29:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れの好天でした。
気持ちのいい季節で、自転車で走り回っても汗も出ません。
田圃は稲刈りが始まっている田も出てきました。
そのため休耕田も干上がってきたため、シギ類もほとんどいなくなりました。
長くいたセイタカシギはいなくなったのですがオグロシギは1羽まだ残っていました。
寂しく1羽で餌を捕っていました。
あとアオアシシギは川の中に6羽いました。
ここは水がなくなることもないので安心なのでしょう。
ヒクイナの幼鳥が倒れた稲の上に乗って甲羅干しをしていました。
1日中水の中にいるので、日が当たるところで甲羅干しをしているのでしょうか。
その後、田圃が干上がって水がなくなってからは全く見かけなくなりました。
以前同じ場所で見かけた親は全く見かけません。
近くにいるとは思うのですが。


羽繕いを




下にもう一羽いました

- 2020/10/02(金) 17:57:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から10月に入りました。
今年も残り3ヶ月です。
今日からインフルエンザの予防接種が始まりました。
今年はコロナのダブルパンチは困りますので早速予約しました。
やはりかなり予約で詰まっているとか。
田圃にツルシギが一瞬入りました。
何とか行き当たりましたが、残念ながらすぐに抜けてしまいました。





セイタカシギが2羽一緒に入っていました


- 2020/10/01(木) 17:42:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0