もう1月も終わりです。
あっという間に時間が通り過ぎて行ってしまいます。
今日はすっかり暖かくなりました。
カワセミを追いかけて走ると汗ばむほどでした。
ズボンのポケットに入れていたレンズキャップを、次のポイントに移動するためレンズにセットして、次の場所で写そうとカメラを覗くとなんとぼやけてしまい何も見えません。
レンズが曇っていたのでした。
汗でレンズキャップが濡れていたようでした。
いままでこんなことは無かったのですが、驚きました。
カワセミ♂が魚を捕ってきました




食べようとして魚を落としてしまったようです

水の中を探していたようですが、見つけたのか

飛び込んで上手く魚を捕りました
今度は落とさずに食べました




スポンサーサイト
- 2021/01/31(日) 17:03:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日よりは少し寒さがましになったのでしょうか、風も弱く寒さはあまり感じませんでした。
でも午前中はずっと曇り空でとなりました、
予報では晴れのはずでしたが。
今日の画像もカワセセミのホバと餌捕りです
<ホバ>
ここのオスはよくホバをします
餌捕りは下手なのですが




<餌捕り>
小さな魚が多い






- 2021/01/30(土) 17:37:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなりました。
冷たい北風が吹き付け、震え上がりました。
今までが平年以上に暖かかったため、一層寒く感じます。
さらに手の指が冷たくなり動きが悪く、シャッターを押すのも一苦労でした。
そして何故か今日はカワセミは同じ場所であまり動かずに餌捕りをしました。
何時もは移動が大きく、追いかけて動き回らねばならないのに、今日は動くことが無かったので身体も温まりませんでした。
今日の画像はカワセミの餌捕りですが、この日はゴミばかりでした。
先ずは魚と落ち葉をくわえて上がってきました


途中でゴミは落とし魚だけを
餌捕り成功です


今度は魚と枯れ葉



今度は大きな木の枝を




- 2021/01/29(金) 17:51:48|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気は悪く、曇りの天気となりました。
寒くなるのかと思ったのですが、それほど冷たい北風もなく、比較的暖かい一日でした。
今年は雪が降りません。
雪カワセミを待っているのですが。
先日、雪が降るかもということで近場のカワセミを狙いました。
なかなか雪が降らなかったのですが、一瞬雪が舞った時にちょうどカワセミが出てきて、ペレットを吐きました。
雪カワセミとしては不満足ですが。
ペレットは小さく、よく飛びました。






雪を待つ間の餌捕り
ここの子はなかなか餌が捕れません



しかし、違う場所で大きな魚を捕ってきて食べました
<オス>

<メス>
- 2021/01/28(木) 17:31:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨は夜半のうちに上がったようで、朝は曇り空でしたが、次第に日が射しだしました。
北風が強かったのですが、比較的暖かでした。
カワセミの川の川端も紅梅がかなり花を開いてきました。
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と言いますが、このまま暖かくなるのでしょうか。
未だ1月ですので、もう一度雪が降るような寒さがやって来るかもしれません。
箸休めに鳥を離れて
<紅梅>




<霜>
少し前の寒い日に霜が降りていました
冷え込みの少ないこの地では珍しい





- 2021/01/27(水) 17:18:12|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は何とか天気ももったようです。
そのため今日も暖かい一日でした。
夕方から明日早朝までは雨となるようです。
その後天気は回復するようで撮影は出来そうですが。
カワセミの餌捕り画像です
なかなか大きな魚を捕りません
小さな魚ばかりですので、回数は多いのですが
魚2匹捕ったようですが小さすぎてよく分かりません


今度は少し大きな魚2匹でした



ゴミと一緒に魚を捕ってきました


今度は見える魚1匹

- 2021/01/26(火) 17:41:43|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと天気は回復し、晴れの日となりました。
そして暖かくなり3月の気候とか。
山の方は霧で覆われていました。
川のカワセミがオス-メスでよく絡み合っています。
あまり激しいバトルまでにはなりませんが。
2羽狙みあっていましたが

オスがメスに絡みます





セキレイが邪魔にやってきました

オスが追い払います

場所を移して川の中の岩の上で続けましたが、すぐに分かれてしまいました


- 2021/01/25(月) 17:55:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨の一日となりました。
明日はやっと晴れてくるようですが、その後はまた安定しない天気とか。
コロナ自粛期間ですから、高齢者は家にいるようにとの天の思し召しでしょうか。
近場のカワセミです。
大きな魚を捕ってきて食事に。
食事中に大糞を。
行儀が悪くて申し訳ございません。


高い木の上に留まります
ここは留まりものはきれいです
でもここから飛び込むのでなかなかうまく追えません

見えるところでの餌捕りは下手です



ここでもメスの方が餌捕りが上手なようで大きな魚を捕りました


- 2021/01/24(日) 16:41:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り雨の一日となりました。
朝は放射冷却がない影響で暖かかった。
その後も日は出なかったのですが、気温は下がらず暖かい一日となったようです。
明日も雨の予報でその後も天気が悪い日が続くようです。
ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が一瞬入ってきました。
この時期にホシゴイを見掛けるのは珍しいことです。
でも餌が捕れずすぐに飛んで行ってしまいました。




飛んで対岸に




- 2021/01/22(金) 17:22:48|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かくなってきました。
京都の最高気温は13℃だったようです。
天気は下り坂で明日から雨とか。
今日の画像はカワセミのホバと餌捕りです。
<ホバ>
なかなかいい方向でやってくれません
目に光が入ったのはホバから飛び込みに入る時でした





<餌捕り>



魚を捕ってきたのですが、その先に木の枝をくわえています
川の底の方にいる魚を狙ったため、川底の木の枝も一緒にくわえてしまったのでしょう
よく木の葉や枝だけを捕ってくるのは、このような状態で魚に逃げられた時なのでしょう



- 2021/01/21(木) 17:19:53|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「大寒」です。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
節気に反して今日は少し暖かくなったようです。
「小寒」の時の方が寒かった。
池の上を時々猛禽が舞います。
<ノスリ>
昔はここにノスリが居付いた時もあったのですが、最近はほとんど見かけることはありません。
たまたま上空をゆったりと飛んで行きました。



<ハヤブサ>
ハヤブサ幼鳥が飛んで行きました
街のハヤブサに昨年は久し振りにヒナが巣立ちました
その子でしょうか



カワセミの川でも幼鳥が舞うのを見掛けました
同じ子でしょうか


- 2021/01/20(水) 16:32:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷たい風が吹き付け寒くなりました。
時々雪花が舞ってきます。
東の山の方は雪が煙っているようでした。
朝は曇り空で寒かったので、今日はカワセミの川への参戦は休みとしました。
近場に行ってみたのですが、カワセミの動きは悪かった。
今日の画像はカワセミの餌捕りです
大きな魚はありませんが、見える程度ではありました
魚の群れに飛び込んだのか、逃げた魚が飛び跳ねています









- 2021/01/19(火) 17:41:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はやっと晴れてきましたが、寒くなりました。
冷たい風が強く吹き付けるので、体感気温はさらに低く感じました。
ヒクイナを久し振りに見ました。
川の水量が少なかったので、対岸からやって来て餌を啄んで帰ります。
数日続いたのですが、また水量が元に戻り多くなったので、最近は出てきません。
出てくるときは対岸から一気に飛んで渡るので捉えられません。
川の岸を歩くときに全身が見えるときを捉えます。




帰る時は水のなかを途中まで泳いで行くので全身が見えます



途中からまた一気に飛んで帰ってしまいました
- 2021/01/18(月) 17:22:40|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また寒くなってきました。
今日も曇りがちの天気で、気温は上がらなかったようです。
この時期池にミサゴが時々やって来ます。
しかし、なかなか餌捕りはなく、通過するだけが多いのですが、何とかと期待しながら寒い中待っています。
この時は大きな魚を捕りました
ダイブして
背景が近いため、どうしても飛び込みの最後の方がフォーカスが抜けてしまいます
どうしたらいいか思案はしているのですが

飛び込みました
なかなか上がってこないのは魚を捕った時で期待もてます


大きな魚を持って上がってきたのですが


また引き込まれてしまいました

格闘後、やっと魚を持って上がってきました




今回は魚捕りに成功して持って帰りました
- 2021/01/17(日) 17:21:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪くなり、曇り時々小雨がパラツク天気となりました。
その時まではまだ暖かでした。
夕方からは晴れてきたのですが、冷たい風が吹き寒くなってきました。
これから気温はまた下がって冬の気候に戻るようです。
池にミコアイサがまた入ってきました。
今季2度目です。しかし、1日でいなくなりました。
ミコアイサ メス2羽(?)
きれいなオスはまだのようです





羽ばたきは後ろ向きでした


カンムリカイツブリも2羽入ってきましたが、これも1日いなくなりました
今季初めてです


- 2021/01/16(土) 17:53:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も春のような暖かさでした。
冷たい北風が無く、気持ちのいい川端となりました。
コロナ自粛期間中です、遠出はできず不要不急の範囲内での活動です。
昼過ぎまで頑張ると画像処理が進みません。
トピックスの画像を優先すると、カワセミが遅れてしまいます。
活動自粛しながらボツボツと処理を進めるしかありません。
いつものカワセミは餌捕りが下手でなかなか魚が捕れません。
たまに魚を捕っても小さな魚ばかりです。
でもホバリングはよくします。
<ホバリング>




<餌捕り>





水中遊泳
- 2021/01/15(金) 17:34:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は少し暖かくなってきたようです。
カワセミの川端も暖かく気持ちの良い気候でした。
でもこの暖かさも数日続くだけで、また寒くなるようです。
カワセミの川の下流にはカワセミのメスが2羽います。
縄張り争いの喧嘩を期待しているのですが、同じ場所に同時に出てきても争いがありません。
1羽は良く餌捕りをして遊んでくれますが、もう1羽はほとんど何もせずに留まっているだけです。
<良く餌捕りをするメス>

ホバ


餌捕り


ホバから餌捕り



<働きの悪いメス>

ホバから飛び込み
餌捕りは失敗でした


- 2021/01/14(木) 17:29:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は少し暖かくなってきました。
しかし、朝は夜半の冷え込みが激しかったようで、霜が降り真っ白となっていました。
カワセミの川には時々川の本流や池、田圃から鳥が入ってきます。
そちらの方では別に珍しい鳥ではないのですが、人の通行の多いカワセミの川では珍しい事です。
でもやはり人を気にするのかすぐにいなくなっています。
<カワアイサ>
オスが1羽入っていましたが、すぐにカルガモと一緒に飛んで行ってしまいました
本流の川では遠く写しにくいのですが、この川では近くで写せます



<オカヨシガモ>
池には沢山入っているのですが、この川ではほとんど見かけません
オスの若ではないかと思います
マガモを仲間と思っているのかいつも一緒に行動していました
でも翌日にはマガモはいるのにオカヨシガモは姿がありませんでした


<イカルチドリ>
田圃ではよく見掛けるのですが

<タシギ>
タシギが2羽入っています
時々、この場所で見掛けるのですが、いつもいるのかたまに入ってくるのかよくわかりません


飛びもの


- 2021/01/13(水) 17:24:10|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は少し寒さが和らいできたようです。
冷たい北風も吹いていません。
しかし、今日は曇りがちの天気でしたので、日が射さないときは寒く感じます。
昨日ヒレンジャクがやっと入ってきました。
朝、川端を自転車で走っていると、木のてっぺんに留まっている鳥がレンジャクのようと双眼鏡で確認するとそうでした。
今までなら目がよく見えず、ツグミだと見逃してしまっていたことでしょう。
最初にヒレンジャク留まっていた木

見通しの良い木に留まりました





一斉に飛んで餌を食べに



- 2021/01/11(月) 17:13:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厳冬寒波の襲来で朝は最高に寒かった。
一昨日から池が凍結しだしていましたが、昨日までは一部分だけでした。
しかし、今日は全面氷が張っていました。
前面の凍結は久し振りのことです。


水鳥も氷に閉じ込められています


- 2021/01/10(日) 18:18:38|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒波も遠のいたのでしょうか、やっと少し暖かくなってきました。
でも日が射しているときは暖かいのですが、日が雲に隠れると急に寒くなります。
昨日アップのカワセミの続きで、カワセミの活動が終わって休憩に入ったので、朝のハヤブサに行ってみました。
もういなくなっているかと思ったのですが、少し場所を移動しただけでまだ休憩中でした。
そこで、雪が小雨に変わった中、濡れるのを我慢して飛び立つまで付き合いました。
最初はまだ休憩中でした

しばらくして、伸びをして

羽繕いを



大きく伸びをして


飛び立ちました
久し振りのハヤブサでした




- 2021/01/10(日) 17:26:21|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も寒かった。
気温も低く、池も川も一部薄氷が張っていました。
昨日のアップでハヤブサが休憩に入ったので、カワセミへ移動しました。
運よく丁度いつものカワセミが餌捕りを始めたばかりで、餌捕りの飛び込みを何回もやってくれました。
かなり小魚を食べた後、その前日と同じように上流に飛んで行ってしまいました。
前日はその後1時間は出てこなかったので、この日も同じであろうとここを離れました。
そのころから小雪がパラ付きだしたのですが、カワセミはいません。
<ホバ>


<餌捕り>




葉っぱも捕ってきました


最後に魚を2匹捕ってきました



- 2021/01/09(土) 15:49:39|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冷え込みがきつかった。京都で-3.7℃とか。
近くの池も部分的に薄氷が張っていました。
今シーズン初めての氷です。
そして氷の一部は昼帰る時もまだ残っていました。
それほど昼になっても気温が上がらなかったということでしょう。
朝、ハヤブサ♂が留まって餌を食べているのを見掛けました。
ここでハヤブサを見るのは2年ぶりです。
急いで橋を渡って近くに行ったのですが、ちょうどカラスが数羽ちょっかいを出しに行ったようで、ハヤブサも飛んでしまいました。
いつもカラスがハヤブサの餌を狙ってくるので、昨年はここに餌を持って来なかったのでした。
建屋に戻ってきて留まりました

しかし、またカラスが絡んできたので怒って飛び立ちました
そしてまた戻ってきました




その間にカラスはハヤブサが食べ残したえさを食べにやって来ていました

戻ってきて留まっていたのですが

飛んで場所を移動しました




途中で降りて歩きます

そして一昨年のオスの定位置で休憩に入りましたので、当分動かないだろうとカワセミの方へ移動しました
- 2021/01/08(金) 18:01:45|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなりました。
朝は時々小雪がちらついていましたが、段々と気温が上がるにつれ雨となってしまいました。
残念ながら雪カワセミとはなりませんでした。
小雪がちらつきだした時にはカワセミは餌捕り後でいなくなってしまった時でした。
雨に変わってきたので早々に退散となりました。
昼過ぎ天気が良くなるにつれ冷たい西風が強くなり、急激に寒くなりました。
明日も気温は上がらないようです。
ミサゴが久し振りに目の前で飛び込み餌捕りをしました。
しかし、魚が大きすぎたようで、残念ながら放棄してしまいました。
ダイブから

飛び込み


上がりかけたのですがまた引き込まれました

何度かこれを繰り返し、今度こそは魚を持ち上げたと思ったのですが




また引き込まれました

今度こそは持ち上げられるかなと思ったのですが



残念ながら魚を放してしまいました
魚が少し大きすぎたようです


- 2021/01/07(木) 17:58:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も晴れたり曇ったりの一日でした。
夜半に曇っていたのか、朝の冷え込みはさほど無かったようです。
明日から寒波が襲来してくるようで寒くなる予報です。
雪があるのでしょうか。
カワセミはよくこの場所で餌捕りをしていました。
逆光気味の場所であまり色が出ません。
まともな魚を捕りました




今度はこんな物を
水から飛び出しの格好は良かったのですが
最後は捨ててしまいました





- 2021/01/06(水) 17:56:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「小寒」です。
寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
今日は曇り空で、朝の冷え込みは少なかったようです。
夕方から冷たい風が吹き出し、寒くなってきました。
明後日頃は寒波が襲来するようです。
雪があるかな?
カワセミの餌捕りですが、大きな魚がありません。









何か小石のようなものを捕ってきましたが、途中で落としました


- 2021/01/05(火) 17:31:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2日の初撮りは盛況で、昨日アップしたカワセミのほかに、色々な鳥を写すことができました。
今年はいい日になるように期待したのですが、1日だけのようです。
<ミサゴ>
大きな魚を持って飛んできました。
いつも大きな魚を捕った時は見せに来るのか、上空を旋回して山の府へ飛んで行きます。


<モズ>
モス♀は度々登場します

<ジョウビタキ>
ジョウビタキもメスが時々登場します

<イカル>
こちらも度々やって来ますが、この日は水飲みに


<イタチ>
おまけのイタチです


昼から初詣に出かけましたが、その裏山でも色々な鳥が
<ヤマガラ>
ヤマガラは頻繁に出てきます

<メジロ>

<シジュウカラ>

<クロジ>
一瞬出てきました
ちゃんとした望遠レンズを持って再挑戦しなければ

- 2021/01/04(月) 17:43:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冷たい風が吹き付け寒くなりました。
昨日は鳥の出も良かったので、今日も横着をして近くに。
しかし、今日はさっぱりでほとんど成果なしの日でした。
いい日が2日と続きません。
昨日のカワセミの初撮りです。
ホバあり、餌捕りありの日でした。
ここのカワセミ木に出てきます


ホバ
まず2段ホバ
長いホバで、光もよく目も入りました




更に長いホバ
あっち向いたり、こっち向いたり





餌捕り
写り込みがきれいでした





タバコのフィルターを捕ってきました

コサギの前に飛び込んで餌捕りをしたのですが、葉っぱのようで落としてしまいました

コサギの前を飛びます
- 2021/01/03(日) 17:25:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ