今日で2月も終わりです。
2月は「逃げる」と言われています。
あっと言う間に今年も2ヶ月が去りました。
今日は晴れて暖かくなりました。
カワセミの川ももう少し小魚が増えてくるとカワセミの動きも活発になってくるのではないかと期待いているのですが。
カワセミの川には時々珍客がやってきます。
近くの大きな川や池にはいるのでそこでは珍しくないのですが、カワセミの川にやって来るのは稀です。
<タシギ>
昨年10月以来の登場です。
この付近に居付いていて時々見られるのか、たまたまやってくるのかは分かりませんが。
今回は1羽だけでした。





<ホシハジロ>
ホシハジロも1羽が時々見られます。
池では北に帰る途中に立ち寄るようで、一度に100羽以上が入っているときがあります。
この1羽は渡りの仲間ではなく、近くの川によくいる中の1羽でしょうか


潜って餌を漁っています
潜水してオオバンの下を通り越しました
オオバンが何か通ると下を覗いています

するとオオバンの目の前で急浮上しました
どこかの潜水艦がタンカーの下に浮上して事故を起こしたように、オオバンとぶつかりはしませんでした
オオバンが起こっています

御免んとホシハジロが謝ります
スポンサーサイト
- 2021/02/28(日) 18:08:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報通り雨の一日となりました。
撮影は安面でしたが、画像処理はなかなか進みません。
メスが大きな魚を捕りました


こんな大きな魚を食べたのでもう餌捕りはなく休憩だろうと、同時に出ていたオスの方の餌捕りを追いました
丁度オスが飛んで行ったのでそれを追い掛け中に、目をやるとなんとメスがさらに大きな魚を捕っているではありませんか

メスも魚をくわえたまま上流に飛んだので、これで本当に終わりだろうと、さらにオスの餌捕りを追いました
オスの餌捕りが終わって、ふと留まり木を見るとメスがまだ魚を食べきれずに悪戦苦闘しているではありませんか


なかなか食べきれずに、悪戦苦闘しているときに、メスは魚を落としてしまいました

落とした魚を捕りに飛び込み、捕ってきました




再度食べようとしていたのですが、また落としてしまいました
これで諦めたようで、もう落とした魚を捕りには行きませんでした
大きすぎて放棄したのかも知れません
- 2021/02/26(金) 18:10:51|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し暖かくなってきましたが、朝の冷え込みは厳しかった。
さすがに晴れて日が射すと暖かくなります。
今日は冷たい北風もなく、ポカポカ陽気となりました。
もう春爛漫もまじかでしょう。
カワセミが魚を狙って留まると、通常は水面を狙って置きピンをして待ちます。
この日はそれを止めて、糞の噴射を狙いました。
無いことに4回も糞射を捉えることができました。
4連発といっても、2回連続、食事等の時間をおいてさらに2回連続でした。
一日で4回も写せたのは初めてです。




ペレットも吐きましたが、小さかった


- 2021/02/25(木) 17:27:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かくなって渡り鳥も北に帰って行くようになっています。
その途中で池に立ち寄ります。
昼頃沢山の鳥が入ってきていますが、朝になるともういません。
夕方か夜のうちに飛び立っているようです。
途中の休憩ですので、昼頃はいつも寝ています。
ヨシガモがオス3羽、メス1羽が入っていました。
しかし、すぐにいなくなっていました。



ペアで

オスの尾羽根もきれいになっています




- 2021/02/24(水) 17:14:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また寒くなってきました。
冷たい北風が強く吹き付けています。
今日23日は醍醐寺の「五大力さん」です。
昨年から天皇誕生日の祝日と同じ日となり醍醐寺さんもほくほくでしょう。
でもコロナのため密になる危険性はあり、どうしようかと迷ったのですが、やはりお札はもらわねばと、密にならないように注意して行ってきました。
仁王門

参道
まだ早かったのでここは人は少なかったのですが、曲がった先から行列になっていました

金堂の前の奉納お鏡餅


お札も例年なら本堂に入っていただくのですが、密集するため密になると思っていたのですが、お寺さんも考えて手前で列をつくって渡していました
金堂前の「おかげ餅」も通常なら触れるのですが、今年は感染予防で触わらさないようになっていました
下にひいた杉の葉を持ち帰ってお札と一緒に飾るのですが、今年はできません

餅上げ神事も今年は時間を競うこともなく奉納だけのようです

不動堂の前の護摩道場では柴燈護摩が焚かれます
ここでいただいたお札を焙ってもらうのですが、ここは密々です

終盤になって人もいなくなりましたので近づきました

国宝五重塔を入れて

お札「五大力尊特別守護守」と力餅
お札は玄関に飾りました、力餅は早速お昼に食べました
- 2021/02/23(火) 16:49:45|
- 祭・行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暖かい一日となりました。
春も近いようですが、また明日からは寒くなるとか。
池にミサゴがちょくちょくやってくるのですが、なかなか餌捕りまでには至りません。
この日も北の方から飛んできて待っている池で旋回して魚を探していました。
しかし、見つからなかったようで、南の池に飛んで行きました。
いつもなら、ミサゴは池の上で魚を探して旋回するので、ゆっくりと道路を渡って南の池端から飛び込みを狙います。
しかしこの日はミサゴが池に着くとすぐにダイブの態勢に。
道路を渡る暇もありませんでした。
そこで仕方なく、その場所から、道のそばに設けられた手すりの間からミサゴの餌捕りを狙うしかありませんでした。
ダイブ

大きな魚を捕りました





上手く水面から持ち上げて、飛んで帰って行きました
久し振りの餌捕りシーンでした



- 2021/02/22(月) 17:19:07|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと朝から快晴の天気となりました。
気温も上がって春のような暖かさでした。
今年の桜の開花は早そうです。
川のカワセミはメスが出てこなくなったので、パッとしない日が続いています。
今日も早朝は休憩のようで、何処から現れるか見当が付きません。
探している間に餌捕りがあったようで、さっぱりの一日ででした。
今日の画像もホバと餌捕りです。
<ホバ>
ここのオスはホバだけはよくやります
でも方向が悪いようで目が入らない場合が多いのが欠点です




二段目のホバ

<餌捕り>
餌捕りは小さな餌ばかりです





木切れを捕ってきたようです

途中で捨てました
- 2021/02/21(日) 17:19:03|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は最悪でした。
朝はまた曇り空、一日中晴れの予報だったのに、また外れかと思いながらカワセミの川に。
天気はその内に晴れて日が射しだしたので、暖かくなりました。
しかし、カワセミの出が最悪でした。
今日もメスは出てこず、オスは大きな魚でも食べたのか長い休憩。
動き出したのは10時前で、もう帰る時間で、今日の写真は休憩中を数枚写したのみでした。
全く成果なしの日でした。
最近、いつものカワセミはよく橋の橋脚にやってきて餌捕りをします。
暗く、飛び込みを追いかけるのもよく見失ってしまいます。
ここに来た時は以前は撮影を放棄したのですが、最近はここしかない時も多く失敗しながら付き合います。
橋脚にやって来たメス

飛び込んで餌捕りですが暗く絵になりません
画像処理で露出補正したため明るく見えますが



日が当たる明るいところに飛び込むときもあります
そうしたら露出が合いません



オスも橋脚に

飛び込む途中でホバを


少し大きな魚を捕りました
ましな大きさの魚がいるので、よくここに来るのでしょう


- 2021/02/20(土) 17:32:17|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日の天気予報では、晴れで気温も上がるとのことでした。
しかし、朝起きてみるとどんよりとした曇り空でした。
午前中は曇り空で、気温も上がらず、寒かった。
明日こそは晴れて気温も上がるようですが、どうなることでしょう。
ベニマシコが少し遠くで出てきています。
近場ではまだ姿がありません。
<ベニマシコ♂>






<ベニマシコ♀>



- 2021/02/19(金) 17:01:11|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「雨水」です。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
やっと晴れてきたのですが、冷たい北風が吹き付け寒かった。
時々雪花が舞っていました。
ただ日差しはかなり強くなりかけており、日が当たると暖かかった。
カワセミが飛び込みましたが、餌捕り失敗

魚を見付けていたはずなので、諦めきれずにそのままホバを



ホバからダイブしたのですが餌捕りは再度失敗


今度は少しましな大きさの魚を捕りました


今度も少し大きな魚を捕ったのですが、後ろ向きでした
最初の画像で魚の顔が見えます


岩の上に持ってきたのですが、きれいな格好の魚でした、残念!
- 2021/02/18(木) 17:41:32|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急激に寒くなりました。
天気も悪く撮影は休みとしました。
朝はかなり強く雪が降ってきていましたが積もることはなくすぐに融けてしまっていました。
昼前には雪が止んで晴れてきたのですが、ものすごく強い風が吹いてきました。
池にミサゴがやって来たのですが、風にあおられしんどそうでした。
池の水面は波立ち魚も見つけられないようで、長くホバもしていたのですが、諦めて帰って行きました。
川のカワセミが魚を2匹捕ってきました



食べるときに魚1匹は落としてしまいました
魚は落ちて行きますが、ブロックで止まりました


その魚を捕りに行きます
もう1匹も食べることができました




続いて飛び込みまた2匹魚を捕りました
しかし、今度は途中で1匹は落としてしまいました


- 2021/02/17(水) 18:06:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また寒さが戻ってきました。
今までが平年よりかなり暖かくなっていたので、一層の寒さを感じました。
カワセミの川端も寒かった。
カワアイサ♀が大きなナマズを捕まえました。
それを飲み込もうとしているのですが、大きすぎて悪戦苦闘しています。
「瓢箪ナマズ」という禅問答がありますが、それよりは難しくはなさそうですが。







やっと飲み込むことができたようです

その後日、今度はイタチがやはりナマズを捕まえたようです
草陰ではっきりしないのですが
カワアイサの前でイタチが飛び込みました
カワアイサが見つけたナマズの上前をはねたのでしょうか

上がってきたイタチはナマズをくわえてました

草の中に持ち込んでいきました
- 2021/02/16(火) 18:10:08|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の一日となりました。
最近では無かった強い雨となりました。
昼過ぎには止んで来たのですが、その後寒くなってきました。
また強い寒波がやってくるようで、今まで暖かかったのでその落差が厳しそうです。
カワセミの川に時々珍客がやってきます。
<ハシビロガモ>
入ってきたのは一日だけでした
オスは羽根替わりがまだ途中のようで、あまりきれいではありません

<オカヨシガモ>
最近はいつもどこかにいるようです

<ホシゴイ>
川を自転車で走っていると、突然後ろから飛んできて追い抜かれました
その時、ハトや小鳥が逃げて飛び回ったので、鷹かなと思い、橋を渡って対岸の降りたところに行ってみました
残念ながら、鷹ではなくホシゴイでした

<カワアイサ>
最近ちょくちょくやって来るようになりました
メス1羽、オス2羽、オスとメスの2羽、オス2羽とメス1羽の時があります
〈メス1羽〉
メス1羽の時が一番多い


〈オス2羽〉
オス2羽の時もよくあります


〈オスとメスのペア〉
今までに2回ほど


〈オス2羽とメス1羽の勢ぞろい〉
3羽が揃うのは今のところ一度だけです

- 2021/02/15(月) 17:56:56|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もさらに暖かくなり、春のような天気となりました。
日曜日ともあって川端は散歩の人で大賑わいとなり、密、密です。
ジョギングの人はマスクをせず、大息を吐いています。
怖い限りです。
池にミサゴがちょくちょくやって来ますが、なかなか餌捕りまでにはいかず、通り過ぎることが多いのですが、たまに大きな魚を捕ります。
タイミングよくそれに出くわすの至難の業ですが。
餌捕りの回数が多ければそこで待つこともできるのですが、今の頻度では待ちぼうけの方が多いと思います。
たまたま上手くタイミングがあった時の餌捕りです。
この日はほかの用事でカメラは手持ちでしたので、ピントを合わせるのがしんどかった。
ホバをして

ダイブ



水からなかなか出てきません

大きな魚を捕ったようです




無事に持ち上げることができ持って帰りました


- 2021/02/14(日) 18:13:15|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は春のような天気となりました。
薄着の冬衣装でも汗ばむほどの気温でした。
最近、カワセミの動きが芳しくありません。
今日もオスがやっと出てきたと思ったら一瞬に大きな魚を捕って休憩となりました。
メスは姿なし。
カワセミもホバと餌捕りではワンパターンになってしまいます。
そのため、HDに保存するだけで、ほとんど画像処理が進んでいません。
どうしても目新しい画像を優先となってしまいます。
少し前のカワセミ画像
珍しい画像で、まずフンを

ホバは終わってダイブ画像が格好がいい

後は餌捕り






- 2021/02/13(土) 18:07:20|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日曇り空の天気となりましたが、気温は高く暖かかった。
最近、川のカワセミの動きが悪くなり、いい絵が撮れなくなっています。
魚が少なくなったように思います。
この場所のオスはたまによくホバをします。
この日はカメラで捉えただけで26回のホバがありました。
その他に追いつかなかったホバやピントが背景に取られて写せなかったホバ等もありました。
ギネス挑戦でしょうか。
昔これよりも多くのホバを写したことがありましたが、そのころは夕方前まで粘っていましたので比較はできませんが。
その中で良さそうなものをピックアップしたホバ画像です








- 2021/02/12(金) 18:06:49|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も比較的暖かい一日でした。
このまま暖かくなったらいいのですが、また来週は寒気がやって来て寒くなるようです。
今シーズンはキレンジャクが早くから入って来ています。
しかし、近くには一度入って来ただけで、木の実が無くなるといなくなってしまいました。
別の場所に、木の実を食べにキレンジャク1羽が入って来ていました。




実を食べています



そして飛んで行きました

- 2021/02/11(木) 18:02:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は回復し少し暖かくなってきたようです。
晴れて日が射すとかなり暖かくなるようになりました。
春も近づいて来ているのでしょうか。
宇治川の川岸に小鳥たちが集まるところがあります。
普通の鳥たちばかりですが。
ここにある実を食べに来ているようです
<カワラヒワ>
カワラヒワは沢山来ています





<ジョウビタキ>
ジョウビタキ♂がよく出てきます

♀は時々

<アオジ>
アオジは2羽が地面をウロウロしています

<ホオジロ>
- 2021/02/10(水) 17:05:30|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒くなりました。
北の比叡山は雪で白くなっていましたが、こちらは雪はありませんでした。
川のカワセミは今日も2羽が出てきていたのですが、どちらが飛び込んで餌捕りをするのかテレコテレコでさっぱりでした。
遠くに飛んで行ってはすぐに餌捕り、やっと追いついた後は何もせず、また飛んで行くの連続でした。
たまに飛び込んだら見えない草陰など上手くいきません。
川や池にはよくイタチが出てきます。
先日TVでは大阪がイタチの捕獲量がダントツに多いと言っていました。
大阪は古い木造の民家が多くイタチが住み着きやすいためではないかと。
こちらの川や池でも天敵が少なく住み着きやすいのでしょうか。
イタチは可愛い
「風太くん」並みの2本立ちに






川のイタチ
この子は昨年ヒクイナの卵を食べた子かもしれません


- 2021/02/09(火) 19:47:52|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また寒くなってきました。
今日は朝は雨がパラついていたので、どうかなと思ったのですが、雨はすぐに止んで一日曇り空となりました。
カワセミの川は昨日はメスの姿がなくどうしたのかと思ったのですが、今日はメスが出てきました。
オスとメスが近くで餌捕りをするのでどちらを狙うか迷うといつも失敗します。
昼まで休みなしの出でしたが、失敗ばかりでした。
この場所のオスとメスはもうペアが決まったのか仲良く並びます。
今はメスが積極的で、近づくのですがオスが嫌がっています。

オスが魚を捕ってきたのですが、給餌することなく自分で食べます


メスがやって来るとオスが逃げます


2羽並んで


メスが魚を捕ってきて自分で食べました

メスがオスに文句を言いますのでオスは逃げました

- 2021/02/08(月) 18:01:13|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かくなりました。
川端もポカポカ陽気でした。
弁当でも持って行っていたら、密にもならず、いい行楽気分だったと思いますが。
ネズミモチの実がまだ残っていた木にキレンジャクが食べに来ていました。
その木も他の鳥たちも食べに来ますのであっという間に実が無くなり、その後は全く鳥がいなくなりました。
キレンジャクが実を食べに来ます







ヒレンジャクも実を食べに


- 2021/02/06(土) 17:55:42|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと朝から快晴の天気となりました。
そのため朝の冷え込みは強かったのですが、日が昇るにつれ暖かくなりました。
冷たい風も吹かず気持ちのいい天気でした。
川のカワセミの出は今日も相変わらず悪く、折角晴れて明るいのに、暗い橋脚からの餌捕りでさっぱりでした。
キレンジャクが入っているとのことで、初日は様子見にカワセミが終わった後で行ってみました。
キレンジャクが8羽ほど入っていました。



いつものアンテナレンジャク

この日は天気が良く青空バックのレンジャクでしたのですが、到着したのが遅くすぐに飛んで行ってしまいました。
そこで翌日は朝から写しに行ったのですが、曇り空で日は当たらず、背景は真っ白でいい絵が撮れませんでした。




キレンジャクを写しているとファインダーに尻尾の赤いのがたまに入ります。
今日はヒレンジャクが混じっているのだとヒレンジャクも追い掛けました。
写した後から画像を確認すると、キレンジャクの群れの中に4羽のヒレンジャクが混じっていました。


ヒレンジャク4羽が一つのファインダーに入りました

アンテナに群れが留まりましたが、4羽のヒレンジャクが混じっていました
- 2021/02/05(金) 17:43:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇り空の一日でした。
風も冷たく寒くなりました。
夜中は晴れていたようで、放射冷却は強く、朝方の気温が低かったようで川の水たまりは氷が張っていました。
川のカワセミはさっぱりでした。
早くは全く餌捕りの飛び込みもありませんでした。
やっと帰る頃に飛び込みで小さな魚を捕ったのみでした。
ベニマシコが出ているとの連絡があり行ってきました。
今季初撮りです、
<ベニマシコ♂>






<ベニマシコ♀>



ペアで
- 2021/02/04(木) 17:21:46|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は二十四節気の「立春」です。例年より1日早い。
旧暦ではこの日が1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。
冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。
梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。
午前中は曇り空でしたが、寒くなりました。
川のカワセミはよく出ているのですが、餌捕りの芸は悪くさっぱりでした。
カワセミの川に時々カワアイサが入ってきます。
カワアイサ♂が2羽入っていました。



翌日は1羽のみが入ってきました

魚を捕りました

サギの前で餌を探しています

ここに以前からいるオオバンと一緒に

川幅が狭いので散歩の人が傍で覗くと上流に飛んで行ってしまいました


- 2021/02/03(水) 18:09:44|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は節分です。明日が立春。
2月2日の節分は124年ぶりとか。
恵方巻の巻きずしでスーパーは大賑わいでした。
おかげで駐車場が満杯でした。
恵方の南南東を向いて恵方巻を丸かじりです。
イワシの丸かじりも。
今日も天気はスッキリせず、朝方は曇り空でした。
昼過ぎから晴れてきたのですが、冷たい北風が強くなっています。
明日はまた寒くなってくるのでしょうか。
カワセミの餌捕り
少しは大きな魚を捕りました
ホバから飛び込みました



少し大きな魚を捕りました


今度は大きかった
しかし飛び出しの格好が悪かった




- 2021/02/02(火) 17:15:57|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
早いものでもう2月に入りました。
天気が悪くなってきているようで、朝から曇り空でした。
夕方には雨がパラついてきました。
そのため寒さは和らいでいました。
まだ2月ですのでまた寒い時もあるのでしょうか。
ここのカワセミは、よくホバをし、餌捕りの回数も多いのですが、残念ながら大きな魚はあまり捕れません。
<ホバ>




<餌捕り>






- 2021/02/01(月) 17:39:41|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0